神奈川県川崎市高津区にある「溝の口」「武蔵溝ノ口」。東急田園都市線、東急大井町線、JR南武線が通っていて、東京・神奈川方面にアクセスしやすい駅です。
こんにちは。街歩き中はおいしいもの探しに夢中なカーサミアライターのきたやまあさみです。今回は、溝の口の都心へのアクセス、治安、地震の起こりやすさなどをお伝えします。
溝の口での一人暮らしを考えている人は、ぜひ読んでみてくださいね。
一人暮らし女性にとって溝の口の住みやすさ
交通アクセス | ★★★☆☆ | 3路線利用可、渋谷まで18分 |
---|---|---|
治安 | ★★★★☆ | 比較的安全 、 家族連れ・学生が多い |
防災/地盤 | ★★★☆☆ | 揺れやすい地盤、多摩川付近は一部洪水の可能性あり |
生活利便性 | ★★★★★ | 駅周辺に大型商業施設あり、非常に便利 |
家賃相場 | ★★★☆☆ | 利便性が良いのに家賃相場は比較的安め |
※★による5段階評価/カーサミア編集部まとめ
各項目の詳細については、順番に説明していきますね。
溝の口の一人暮らし情報①アクセス・電車

都心への電車アクセス
「溝の口」駅・「武蔵溝ノ口」駅の路線情報 |
・東急田園都市線(溝の口駅) ・東急大井町線(溝の口駅・始発) ・JR南武線(武蔵溝ノ口駅) |
駅名 | 所要時間 |
渋谷 | 18分(田園都市線・乗換なし) (朝の通勤時間帯 19分) |
新宿 | 30分(田園都市線・渋谷でJR山手線に乗換) |
表参道 | 21分(田園都市線・乗換なし) |
川崎 | 19分(南武線・乗換なし) (朝の通勤時間帯 21分) |
※出典:ジョルダン
東急田園都市線「溝の口」駅からは、渋谷まで乗換なしで18分で行くことができます。さらに、渋谷からJR山手線に乗換れば新宿へも30分で行くことが可能です。
また、東急田園都市線は渋谷から東京メトロ半蔵門線と相互乗り入れをしているため、表参道へも乗換なしで行けます。
「溝の口」駅は東急大井町線の始発駅でもあり、時間帯によっては席に座ってゆったりと通勤することができるのも大きな魅力となっています。
一方、 JR南武線「武蔵溝ノ口」駅からは、川崎まで直通19分で行けるので、神奈川方面へのアクセスも良好です。
ふたつの駅は目と鼻の先!

東急田園都市線・大井町線「溝の口」駅とJR南武線「武蔵溝ノ口」駅は、とても近くにあります。
2つの駅をつなぐペデストリアンデッキ(歩行者用通路)には屋根がついているので、雨の日もスムーズに歩くことができます。
駅の使いやすさ
各駅ごとに、駅の使いやすさを見ていきましょう。
・東急田園都市線・大井町線
各ホームにエレベーターとエスカレーターが2つずつあるので、重い荷物がある時や疲れている時に便利です。
定期券売り場は夜20:00まで開いているので、帰宅ついでに定期券の更新などの手続きができます。
・JR南武線
改札を出ると、目の前に大きな案内板があります。各施設への行き方が分かりやすく書かれてあるので、方向音痴な人でも安心です。
駅の女性トイレは、小さなパウダールームが3つ設置されていました。全体的に広々としているので、お化粧直しもストレスなく行えますよ。
各ホームにエレベーターとエスカレーターが2つずつあるので、重い荷物がある時や疲れている時にも便利です。
定期券売り場は夜20:00まで開いているので、帰宅ついでに定期券の更新などの手続きができます。
溝の口駅・武蔵溝ノ口駅の一人暮らし情報②治安・災害への強さ
女性が一人暮らしをするにあたって知っておきたいのが治安についてではないでしょうか。 参考までに、東京23区の治安ランキングと比較してみましょう。
川崎市高津区の犯罪発生件数・割合
犯罪発生数 | 昼間人口(H27) | 流出人口(H27) | 犯罪発生率 | ||
1位 | 文京区 | 1,329 | 346,132 | 58,876 | 0.33% |
2位 | 千代田区 | 3,287 | 853,068 | 11,356 | 0.38% |
3位 | 中央区 | 2,595 | 608,603 | 41,117 | 0.40% |
川崎市高津区 | 965 | 185,794 | 83,180 | 0.36% |
※犯罪発生率は【犯罪発生件数÷(昼間人口+流出人口)】にて計算
※出典: 犯罪発生件数:警視庁犯罪発生状況、昼間人口+流出人口:東京都総務局統計
※出典: 犯罪発生件数:神奈川県警察 刑法犯認知件数(平成30年確定値) 、 昼間人口・流出人口:H27年度国勢調査
溝の口駅、武蔵溝ノ口駅のある「川崎市高津区」の犯罪発生率は、東京都23区治安ランキング2位の千代田区と同程度です。
かなり治安の良いエリアといえるでしょう。
しかし、治安が良いとしても、女性の一人暮らしには身近なところに危険が潜んでいます。
暗くなってからは人通りの少ない道を歩かないなど、防犯意識を常に持っておくことを忘れないでくださいね。
地盤の強さ(地震の揺れ予測)
※2019年12月14日時点の情報です

溝の口駅、武蔵溝ノ口駅周辺の 「地震の際の揺れやすさ(表層地盤増幅率)」は1.6~2.0。地震ハザード評価は「やや高め」です。
地図を見ると、南西部は「地震の際の揺れやすさ(表層地盤増幅率)」が1.2~1.4(黄色の部分)と1.4~1.6(オレンジ色の部分)が混在していますね。地震ハザード評価は「やや低め~中程度」なので、住まいを探す際は、なるべく南西部のエリアにした方がよさそうです。
震度5弱以上の揺れに見舞われる確率 | 100% |
震度5強以上の揺れに見舞われる確率 | 99.2% |
震度6弱以上の揺れに見舞われる確率 | 81.7% |
震度6強以上の揺れに見舞われる確率 | 30.5% |
※出典: 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードカルテ
溝の口駅、武蔵溝ノ口駅周辺で、今後30年以内に震度5強以上の揺れに見舞われる確率は9割以上です。ほぼ確実に起こると考えられます。
震度5強の揺れが起こると固定していない家具が倒れたり、中にある食器などが落ちて、けがをしたりする危険があります。
引っ越しの際は、耐震つっぱり棒や耐震マットなどで家具をしっかりと固定しておきましょう。
また、住まいを探す時は必ず「新耐震基準」の建物を選ぶようにしてください。
「新耐震基準」の建物は、震度6強~7程度の揺れでも倒壊しないように設計されています。「品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)」(2000年)以降の建物であれば、さらに安心です。
その他の防災情報(洪水・土砂災害・液状化など)
※2019年12月14日時点の情報です

溝の口周辺の浸水予測は、0.5m~3.0m程度です。このエリアに住む際は、少なくとも2階以上の部屋を探すようにしましょう。
また、駅の南側と北西部は「急傾斜地崩壊危険区域」となっています。
※「急傾斜地崩壊危険区域」とは、 「がけ崩れにより相当数の居住者等に危害が生ずるおそれがある急傾斜地と、がけ崩れが助長・誘発されないようにするため、切土、盛土など一定の行為を制限する必要がある土地で、都道府県知事が指定した区域(急傾斜地法3条) 」のことです。
家を探すときは、できるだけ急傾斜地崩壊危険区域から離れた東北部を選ぶようにしましょう。
さらに、駅の南側には「土砂災害警戒区域」も見受けられます。
「急傾斜地崩壊危険区域」や「土砂災害警戒区域」などがあり不安に感じてしまうかもしれませんが、しっかりと対策をしておけば必要以上におびえることはありません。
危険なエリアはなるべく避ける、部屋は2階以上を探す、避難場所を把握しておく、などの対策を忘れずに行いましょう。
また、いざというときのために非常用持ち出し袋・防災備蓄の準備もしておきましょう。
実際に歩いてみてよかった場所、気になった場所

溝の口周辺を実際に歩いてみて印象に残ったのは、駅前の使い勝手の良さです。
ノクティの中に郵便局や役所も入っていて、駅周辺ですべてが完結してしまうような利便性の高さを感じました。
全く異なる雰囲気を持つ2つの商店街があって、ごはん屋さんめぐりが楽しめるのも魅力的なポイントです。
また、駅を囲むようにつくられたペデストリアンデッキ(歩行者用通路)のおかげで、歩行者の移動がよりスムーズになっていました。
今回は、溝の口駅、武蔵溝ノ口駅周辺のアクセス・治安・地震についての情報をお伝えしました。
駅前に大きな商業施設があり、駅前ですべてを完結させることができる利便性の高い街 「溝の口」。東急田園都市線で渋谷、表参道へ乗換なしで行くことができるので、都心で働く人にとっても使い勝手の良い駅です。
次回は、溝の口周辺のお店・公共施設などについてお伝えします。溝の口へのお引っ越しを検討中の人は、ぜひ読んでみてくださいね。