神奈川県横浜市西区にある横浜駅は、JR東日本神奈川県内で乗降客数第1位というターミナル駅です。都心へのアクセスが便利なだけではなく、横浜の街自体にも魅力が溢れています。多くの店舗が並ぶ大型商業施設も少なくありません。
こんにちは、カーサミアライターの山岡です。今回は横浜駅と周辺を紹介します。横浜は人気の街なので、一人暮らしを検討している人も多いと思います。物件を選ぶ前に、今回の記事を参考にしてくださいね。
一人暮らし女性にとって「横浜」の住みやすさ
交通アクセス | ★★★★★ | 地元横浜が主要駅という便利さ |
---|---|---|
治安 | ★★★★☆ | 東京23区中4位の港区に相当、駅前には店や人通りも多い |
防災/地盤 | ★☆☆☆☆ | 地震、洪水ともに警戒が必要なエリアあり |
生活利便性 | ★★★★★ | 欲しい物はほとんど手に入るすぐれた利便性 |
家賃相場 | ★★★☆☆ | 都内に比べて、手ごろな価格の物件が多め |
※★による5段階評価/カーサミア編集部まとめ
この記事では横浜のアクセスや駅の使いやすさ、防災・防犯情報などを解説します。横浜エリアに引っ越しを考えている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
横浜駅の一人暮らし情報①駅情報

都心への電車アクセス
横浜は6社局が乗り入れる交通利便性の高い駅です。都心への移動は、東海道線の利用が早くて快適ですよ。なお、東海道線は「上野東京ライン」として、大宮や宇都宮、高崎方面へも直通しています。
なお、有料特急の1部を含むすべての種別が停車するので、多方面への快適なアクセスが実現します。渋谷や池袋へは、東急東横線を使って行くこともできますよ。みなとみらい線に乗れば、みなとみらい21地区や中華街へも乗換なしで出かけられます。
「横浜」駅の路線情報 |
・JR東海道線 ・JR横須賀線 ・JR湘南新宿ライン ・JR京浜東北、根岸線 ・JR横浜線 ・横浜高速鉄道みなとみらい線 ・東急東横線 ・相鉄本線(始発) ・京急本線 ・横浜市営地下鉄ブルーライン |
駅名 | 所要時間 |
東京 | 直通 25分(JR東海道線利用) (朝の通勤時間帯 29分) |
渋谷 | 直通 28分(JR湘南新宿ライン利用) (朝の通勤時間帯 27分) |
新宿 | 直通 34分(JR湘南新宿ライン利用) (朝の通勤時間帯 33分) |
池袋 | 直通 41分(JR湘南新宿ライン利用) (朝の通勤時間帯 39分) |
大宮 | 直通 57分(JR東海道線利用) (朝の通勤時間帯 63分) |
※出典:ジョルダン
横浜駅の使いやすさ

京急とJRの乗換は簡単ですが、横浜市営地下鉄や東急、みなとみらい線との乗換は移動距離が長く、けっこう歩きます。時間を問わず人が多いので、人混みを避けて歩くのもなかなか大変です。
駅構内の各所にはエスカレーターがありますが、面白いのは、そのほとんどが「高速」運転をしているということ。私がよく利用する「みなとみらい」駅も高速運転を実施しているので、横浜エリア全体がそうなのかもしれません。
横浜駅の一人暮らし情報②治安・災害への強さ
横浜市西区の犯罪発生件数・割合
一人暮らしだとまず気になるのは治安です。
ここでは、東京23区の治安ランキングと横浜市西区の治安を比べてみます。
治安ランキング
犯罪発生数 | 昼間人口(H27) | 流出人口(H27) | 犯罪発生率 | ||
1位 | 文京区 | 1,329 | 346,132 | 58,876 | 0.33% |
2位 | 千代田区 | 3,287 | 853,068 | 11,356 | 0.38% |
3位 | 中央区 | 2,595 | 608,603 | 41,117 | 0.40% |
: | : | : | : | : | : |
横浜市西区 | 900 | 183,315 | 33,976 | 0.41% |
※犯罪発生率は【犯罪発生件数÷(昼間人口+流出人口)】にて計算
※出典:犯罪発生件数:神奈川県警察 刑法犯認知件数(平成30年確定値)、昼間人口・流出人口:H27年度国勢調査
横浜市西区の犯罪発生割合は0.41%。 東京23区で4位の港区と同じレベルなので、治安はかなり良い方といえるでしょう。それでも深夜の一人歩きや、西口の繁華街に行くときは注意してください。
地震・洪水・災害への強さ
住むなら地震や災害への強さも気になります。
横浜駅周辺の地盤から推定される「地震の際の揺れやすさ(表層地盤増幅率)」は、以下の通りです。

地震の揺れは、震源地に近いほど大きくなるだけでなく、地盤が柔らかいほど大きくなります。地図の赤いほうが柔らかい(揺れやすい)地盤、青いほうが固い(揺れにくい)地盤になります。
横浜駅周辺の「地震の際の揺れやすさ(表層地盤増幅率)」は1.4~2.5で、地震ハザード評価は「中程度」~「高め」の場所となっています。駅周辺は「高め」です。
また、横浜駅周辺で今後30年以内に、以下の強さの「地震がある確率(揺れに見舞われる確率)」は以下の通りです。
震度5弱以上の揺れに見舞われる確率 | 99.9% |
震度5強以上の揺れに見舞われる確率 | 92.3% |
震度6弱以上の揺れに見舞われる確率 | 50.9% |
震度6強以上の揺れに見舞われる確率 | 9.3% |
※出典: 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードカルテ
横浜駅周辺では、30年以内に震度5強以上の地震が起きる確率が9割を越えます。横浜駅周辺で暮らすのであれば、地震への対策は必須です。
住まいを選ぶときは、必ず「新耐震基準」の建物を選ぶようにしましょう。
「新耐震基準」(1981年以降)に建てられた建物であれば、震度6強~7程度の揺れでも倒壊しないように設計されています。「品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)」(2000年)以降の建物であれば、さらに安心できますよ。
ほかにも、家具の転倒防止処理をする、防災グッズを用意しておくなど、自分でもできる地震対策を考えておくようにしましょう。
その他の防災情報(土砂災害・洪水・液状化など)

横浜市で公開している「洪水ハザードマップ(西区)」によると、横浜駅の西南エリアが洪水浸水想定区域に指定されています。物件を選ぶときには西南エリアを避けるか、高層階を選ぶようにしたいところです。
また、いざというときのために非常用持ち出し袋・防災備蓄の準備もしておきましょう。
横浜へのアクセスが便利で、女性の一人暮らしにおすすめの街
横浜も使うけれど、東京都内に出ることも多い…という方にはこちらの駅もおすすめです。