東京都練馬区にある「富士見台」駅。西武池袋線の停車駅で、駅周りにお店が多くあるので生活がしやすく、女性の一人暮らしにもおすすめの街です。
こんにちは。カーサミアライターのセナです。この連載では、富士見台駅周辺のお店や周辺施設のこと・治安・防災情報・家賃相場・購入相場などを調べています。
富士見台駅周辺で一人暮らしをしたい女性に向けて、暮らしの情報をまとめました。
一人暮らし女性にとって「富士見台」の住みやすさ
交通アクセス | ★★☆☆☆ | 池袋まで15分、各駅停車 |
---|---|---|
治安 | ★★★☆☆ | 23区中10位、落ち着いた雰囲気 |
防災/地盤 | ★★★☆☆ | エリアによって注意が必要 |
生活利便性 | ★★★★☆ | 商店街もありスーパーも多い |
家賃相場 | ★★★☆☆ | 家賃は比較的安め |
※★による5段階評価/カーサミア編集部まとめ
各項目の詳細については、順番に説明していきます。
第1弾では、治安・防災(地震など)を中心に書いていますので、引っ越しを考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
富士見台駅の一人暮らし情報①アクセス・電車

都心への電車アクセス
「富士見台」駅の路線情報 |
・ 西武池袋線 |
駅名 | 所要時間 |
池袋 | 直通14分 (朝の通勤時間帯 15分) |
新宿 | 25分(西武池袋線利用、練馬で同線・池袋行きに乗り換え、池袋で埼京線に乗換) (朝の通勤時間帯 26分) |
渋谷 | 31分(西武池袋線利用、小竹向原で東京メトロ副都心線に乗換) |
横浜 | 59分(西武池袋線利用、小竹向原で東京メトロ副都心線に乗換) (朝の通勤時間帯 64分:「元町・中華街行き」に乗れば乗換なし) |
※出典:ジョルダン
富士見台駅がある練馬区は、豊島区と隣接しているため池袋へのアクセスがいいです。
池袋まで出てしまえば、私鉄含む各線に乗り換えられるので、基本的には池袋で乗り換えることになるでしょう。
西武池袋線の下り方面には、埼玉県の駅が並びます。 埼玉県に実家がある人にとっては、都心にも埼玉にも出やすい場所なので便利です。
富士見台駅の使いやすさ

富士見台駅はシンプルな造りで、改札を出て右に進むと北口、左に進むと南口に出ます。
南口までは駅ビル「エミオ富士見台」のお店が並び、アーケードが長く続いています。「エミオ富士見台」には、スーパーや本屋さんなどのお店が揃っていて、ちょっとした買い物にも便利です。
複雑な造りではないので、誰もが使いやすいような駅です。
富士見台駅の一人暮らし情報②治安・災害への強さ
練馬区の犯罪発生件数・割合
犯罪発生割合をもとに、東京23区の治安ランキングを作成しました。
犯罪発生数 | 昼間人口(H27) | 流出人口(H27) | 犯罪発生率 | ||
1位 | 文京区 | 1,329 | 346,132 | 58,876 | 0.33% |
2位 | 千代田区 | 3,287 | 853,068 | 11,356 | 0.38% |
3位 | 中央区 | 2,595 | 608,603 | 41,117 | 0.40% |
: | : | : | : | : | : |
10位 | 練馬区 | 5,235 | 605,084 | 198,461 | 0.65% |
※犯罪発生率は【犯罪発生件数÷(昼間人口+流出人口)】にて計算
※出典: 犯罪発生件数:警視庁犯罪発生状況、昼間人口+流出人口:東京都総務局統計
富士見台駅がある練馬区は23区中10位と、普通くらいです。※富士見台駅周辺は、エリアによって杉並区(ランキング8位)の場所もあります。
駅前はスーパーや飲食店などが多く、人通りもありますが、駅から少し離れると閑静な住宅街になっています。
ファミリー層も多く、実際に歩いてみて治安が良さそうだなと感じました。駅前には交番があるので、警察官が自転車でパトロールしている姿も何回か見かけました。
ただし、油断は大敵。防犯グッズの購入や防犯対策の見直しを行うことが大切です。
地盤の強さ(地震の揺れ予測)
※2020年2月17日時点の情報です
住むなら地震や災害への強さも気になりますよね。
富士見台周辺の地盤から推定される「地震の際の揺れやすさ(表層地盤増幅率)」は、以下の通りです。

地震の揺れは、震源地に近いほど大きくなるだけでなく、地盤が柔らかいほど大きくなります。地図の赤いほうが柔らかい(揺れやすい)地盤、青いほうが固い(揺れにくい)地盤になります。
富士見台駅周辺の「地震の際の揺れやすさ(表層地盤増幅率)」はオレンジ色(1.4〜1.6)が大部分を占めており、地震ハザード評価は「中程度」になります。
ちなみに、平野部では「中程度」であればいい方と言えます。
また、富士見台駅周辺で今後30年以内に、以下の強さの「地震がある確率(揺れに見舞われる確率)」は以下の通りです。
震度5弱以上の揺れに見舞われる確率 | 99.8% |
震度5強以上の揺れに見舞われる確率 | 90.7% |
震度6弱以上の揺れに見舞われる確率 | 42.9% |
震度6強以上の揺れに見舞われる確率 | 6.3% |
※出典: 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードカルテ
「地震の揺れやすさ」が中程度な富士見台駅周辺、30年以内に震度5強以上の地震が起きる確率は90%を超えています。
震度6強以上の揺れに見舞われる確率が2桁の区も多くあるので、平均よりやや良いといったところです。
なお、富士見台駅の南側(線路の下側)はすぐに中野区になるので、富士見台駅でお住まいを探しの方は、中野区の地盤やハザードマップ情報も併せて確認しましょう。
新居の家具を購入する際は、地震対策も視野に入れて選ぶようにすると、より安心です。
住まいを選ぶときは、「新耐震基準」かどうかも確認しましょう。震度6強~7程度の揺れでも倒壊しないように設計されています。「品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)」(2000年)以降の建物であれば、さらに安心です。
簡単にできる地震対策もたくさんあるので、引っ越しをいい機会に、見直してみましょう。
その他の防災情報(土砂災害・洪水・液状化など)
※2020年2月17日時点の情報です

富士見台駅周辺は、近くに大きな川などがないので、そこまで心配する必要はなさそうです。
もし心配であれば、上の地図で水色になっているエリアは避けたほうがいいですね。
また、避難警報が発令された際には、早めの避難を心がけましょう。
特に想定浸水深が深いエリア(ハザードマップで水色のエリア)は、上層階であっても、水が引くまでに時間がかかる可能性が高いので、早めに安全な場所に避難してください。
また、いざというときのために非常用持ち出し袋・防災備蓄の準備もしておきましょう。
実際に歩いてみて思ったこと

富士見台駅周辺を歩いてみて感じたのは、のどかな雰囲気の街だなということです。治安も良く、街行く人は年齢層が高い、落ち着いた人が多かったです。
スーパーも充実しているので、女性の一人暮らしでも安心して暮らせそうです。
最寄り駅に治安の良さや街のあたたかみを求める人には、おすすめな場所です。
次回は「富士見台駅の周辺のお店や施設」についてレポートします!