最近、気になる話題の「ビーガン」。肉・魚・卵・乳製品などの動物性食品を食べないライフスタイルということで、健康的で環境にもよさそうなイメージがありますよね。そんなビーガンをより身近に楽しめることをミッションにした「ビーガン王子株式会社」が設立されたそうです。
こんにちは、カーサミア編集部です。
ビーガン王子株式会社のミッションは「ビーガンを楽しく、美味しく、そして可愛く!」。今日はそんなビーガン王子株式会社と新商品についてご紹介いたします。
“ビーガンを楽しく、美味しく、そして可愛く!”がミッションのビーガン王子株式会社が設立
ビーガン王子株式会社とは
ビーガン王子株式会社は、LA出身のビーガン/エシカルタレントとして活躍するビーガン王子アレックスによって設立された、“ビーガンを楽しく、美味しく、そして可愛く!”がミッションの会社です。
第1弾の商品として、ビーガンたこ焼き粉「ビーガン王子の粉もん」ほか、ビーガン王子グッズ(ステッカー、ワッペン、Tシャツ、LINEスタンプ)の販売を開始しています。
ビーガン王子株式会社CEO Alex Derycz(アレックス・デレチ) プロフィール

1996年生まれ、アメリカとフランス、ウクライナのミックス。5カ国語(英語、フランス語、スペイン語、日本語、ドイツ語)を話すマルチリンガル。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で日本語を学び、 2017年卒業後、ビーガンを広げる活動をするため来日。モデル、タレントとして活動しながら「ビーガン王子」としてビーガンの商品、お店、ライフスタイルなどの情報を発信。2020年11月よりDMM.Plant-basedのストラテジストに就任後、2020年に「ビーガン王子株式会社」を設立し、プラントベースの分野における商品開発、コンサルティングやPR活動を行う。ELLEスタイルインサイダー。
ビーガン王子CEOアレックスのメッセージ

初めまして、ビーガン王子株式会社CEOのアレックス・デレチです。
突然ですが、私がビーガンになったのは高校2年生の時でした。ビーガンとは、肉・魚・卵・乳製品などの動物性食品を食べない、身につけないライフスタイルを指します。
日本でなぜビーガンが流行らないかとよく聞かれますが、自分が生きて来た海外に比べると、確かに遅れているところがあっても、日本のビーガン業界の方がよっぽど爆発的に発展しています。
例えば鉄道。ヨーロッパに比べて日本は遅れて始めたのに、新幹線で世界一になっている。だからビーガンでもそれができるんじゃないかと勝手に思ってるんです。日本は環境問題の最前線に立つことができると思います。それは本当に楽しみです。
ビーガンが日本でまだ少ないと言っても、他で見たことないような最高品質のビーガンフードがすでに出てきていて、日本が海外を追い抜くこの先が本当に楽しみです!そしてそんな日本の市場拡大に、僕もこのビーガン王子株式会社を通じて貢献できるように、楽しみながら取り組みます。
ビーガンたこ焼き粉「ビーガン王子の粉もん」って?

※この記事は、ビーガン王子株式会社のプレスリリース(インタビュー形式)を元に再構成したものです。カーサミアによるインタビューではありません。

アレックスさんに質問です!
なぜたこ焼き粉「ビーガン王子の粉もん」を作ることにしたのですか?
僕は高校2年生の時からビーガンで、来日したのは4年前なので、日本に在住している間は常にビーガンライフスタイルを送っていました。
でも和食、日本料理がとても好きでどうしても食べたかったのです。そしてたこ焼きの場合は、ただ単に食べるだけでなく、たこ焼きをみんなでワイワイしながら焼くと言う体験が魅力的で、それをしたかったのです。
実際ビーガン対応のたこ焼きを食べられるお店もいくつかありますが、自分や誰にでも簡単に作れる粉があればビーガンの方でもタコパを楽しめるなと思って、とっても作りたくなりました。

「ビーガン王子の粉もん」はどんな特徴があるたこ焼き粉なのですか?
お出汁も含めて100%ビーガンで、海の香りを感じられる、外がカリカリ、中がとろとろとしたたこ焼きが作れるたこ焼き粉ができ上がりました。
お水を足して混ぜるだけで、すぐ焼けます。卵の代わりの役割を果たす自然素材の原材料も混ぜていますので、とってもふんわり仕上がります。
さらに、たこ焼きに限らずお好み焼きやねぎ焼きなど、ビーガン王子のたこ焼き粉を使って様々な粉物を簡単に作ることができます!

「ビーガン王子の粉もん」はどうやって楽しむのがおすすめですか?
中身はもちろん焼く時にタコを入れても大丈夫ですが、ベジーの方も混ぜて一緒にタコパできることが一番のワクワクポイントです。
しかも、椎茸、バター醤油で炒めたナス(もちろんビーガンバター)、ビーガンチーズやミートボールなど、物足りない思いなく、面白くて美味しい組み合わせをたくさん楽しんでいただけます!

ビーガンたこ焼き、いろんなバリエーションがあるんですね。どれもおいしそうです…!
「ビーガン王子」グッズについて


今回は「ビーガン王子の粉もん」以外にも、「ビーガン王子」グッズがたくさん発売されていますね。
どうしてグッズを作ることにしたのですか?
近い未来、プラントベースライフスタイル中心の世界が訪れると思いますが、まだまだビーガンにまつわる誤解や情報不足があり、悪いイメージを持たれてしまうことが多いのが現状です。
でも私たちが確実に一歩一歩向かっているプラントベースな社会をより早く多くの方々に受け入れていただけるように、ビーガン王子とそのグッズを作って、世界情勢やビーガンについて楽しく一緒に勉強し、ビーガンという価値観を盛り上げて行けたらと思いました。

「ビーガン王子」グッズにどんなムーブメントを期待しているのですか?
10人が10人にプラントベースのことを伝えて、その10人が違う10人に伝えたら、その繰り返しを10回するだけで全人類に伝えることができる。そんなムーブメントの媒介役に、このビーガン王子グッズたちがなってくれたらいいなという思いです。
ビーガン(市場)についてCEOアレックスが解説


ここで、改めて「ビーガン」について教えてください!
はい!皆さんの中には、すでにビーガンについて聞いたことがある方もいるかと思いますが、ビーガンとは一言でいうと、肉・魚・卵・乳製品など動物性食品や商品を食べない、身につけないライフスタイルのことを指します。

「ビーガン」は世界で流行っているのですか?
最近は海外のセレブやスポーツ選手の中でも人気なライフスタイルです。世界的な歌姫アリアナ・グランデやビリー・アイリッシュ、映画「ジョーカー」でも知られているホアキン・フェニックス、その他にもたくさんの世界のセレブたちがビーガンを選択しています。
ビーガンのブームは海外で今爆発的であり、今後もその波が止まることはないでしょう。

どういうきっかけで、みなさんは「ビーガン」になるのでしょうか?
ビーガンになる動機としてよく挙げられるのは下記の3つになります。
- ダイエタリービーガン(健康重視の考え)
- エシカルビーガン(動物愛護の考え)
- エンバイロメンタルビーガン(環境保護の考え)

なるほどです。アレックスさんは、どの「ビーガン」なのですか?
いい質問ですね。
でもね、僕の場合は少々特殊でこの中の1つに当てはまるかというとそうではないのです。
3つの視点+αを包括的に見て、自分の食を変えるだけでみんなにとってこんなに良いことができると気がついた時とてもワクワクしたので、それ以来ずっと「Vegan Wellness Lifestyle」の実践を続けています!

素敵ですね!
「ビーガン」を実践するインパクトをわかりやすく皆さんに伝えていただけますか?
僕も知った時に特に衝撃的だったのは、一般のお肉を使うバーガー1個をビーガンバーガーに変えるだけで約3000Lの水を節約することができるということ!
一人でこんなに簡単に、こんなにたくさん影響を与えられるアクションがあるなんて!!
ビーガン王子株式会社 今後の展開とSNSアカウント情報

ビーガン王子株式会社、これからの動きにも目が離せませんね!
ここからどんどん、楽しく、美味しく、そして可愛い色々なムーブメントを皆さんと一緒になって作っちゃいます。
お楽しみにしてください!!
そのほかビーガン王子やビーガン王子株式会社、CEOアレックスに対して、こんなことをして欲しい、こんなものが欲しいという要望がありましたら、どんなご意見もお待ちしています。各種公式アカウントまで、ふるってお気軽にご連絡ください!!

Instagram:
https://www.instagram.com/veganoji/
Twitter:
https://twitter.com/veganoji
Facebook:
https://www.facebook.com/VeganOji
ビーガン王子:
https://veganoji.jp/

アレックスさんから最後に一言お願いします!
皆さんと一緒に、地球環境と共存しながら、誰もが豊かな人生を送れる未来を作りたい!
――「ビーガンを楽しく、美味しく、そして可愛く!」というビーガン王子のコンセプト、とても素敵ですね。今後はコミュニティーサービスの提供も予定しているそうです。
「お肉を使うバーガー1個をビーガンバーガーに変えるだけで約3000Lの水を節約することができる」というお話は衝撃でした。
もちろん私も含めて、いままで普通に肉や魚を食べていた人が、食生活をいきなり完全にビーガンにするのは難しいですよね。でも、できるところから少しずつビーガンを取り入れていきたいと思います!
手始めにビーガンタコパ、お友達と楽しんでみませんか?