東京都の北部、埼玉県との県境に位置するJR赤羽駅。近年は赤羽駅を舞台としたマンガがドラマ化されるなど、ディープな奥深い街として注目を集めています。今回はそんな赤羽駅を、アクセスや治安・防災の面からみていきます。赤羽駅周辺への引っ越しを検討されている方は、ぜひ読んでみてくださいね。
一人暮らし女性にとって「赤羽」の住みやすさ
交通アクセス | ★★★★★ | 多くの路線が使え、電車の利便性は抜群 |
---|---|---|
治安 | ★★☆☆☆ | 繁華街も近いので、注意しておきたい |
防災/地盤 | ★☆☆☆☆ | 駅の東側は揺れやすい。洪水にも要注意 |
生活利便性 | ★★★★★ | なんでも揃う便利な街 |
家賃相場 | ★★☆☆☆ | 便利な場所だけあって家賃は高め |
※★による5段階評価/カーサミア編集部まとめ
各項目の詳細については、順番に説明していきます。
赤羽駅の一人暮らし情報①アクセス・電車

都心への電車アクセス
JR赤羽駅に乗り入れているのは、京浜東北線、宇都宮線、高崎線、そして埼京線。東京都心と埼玉県をつなぐ路線がたくさん通っています。ちなみに京浜東北線は、朝の通勤時間帯の電車の本数が山手線なみだってご存知ですか?(7時台・8時台はなんと22本!3~4分に一本です)便利ですよね~
まずはアクセスから。「赤羽」駅は、東京23区内へのアクセスがとても便利で、東京・品川方面にも、池袋・新宿・渋谷方面にも、乗り換えなしで移動できます。
「赤羽」駅の路線情報 |
・京浜東北・根岸線 (快速停車駅)【始発あり】 ・埼京線(通勤快速停車駅) 【始発あり】 ・湘南新宿ライン(快速・特別快速停車駅) ・東北本線(通勤快速停車駅) ・宇都宮線(通勤快速停車駅) ・高崎線(通勤快速停車駅) |
駅名 | 所要時間 |
池袋 | 8分 |
東京 | 23分 直通・乗り換えなし (朝の通勤時間帯 17分) |
新宿 | 13分 |
赤羽駅の使いやすさ
そこそこターミナル駅である赤羽駅は、約50店舗が連なる駅ナカ施設「エキュート赤羽」が併設されています。気軽に立ち寄れる飲食店や食料品店、本屋、雑貨屋などが入っていて、仕事帰りの買い物にもとても便利です。アクセスもいいので、言うことなしですね!
ただ駅ナカ施設は意外と広いので、最初は目当てのお店にスムーズにたどり着けないかもしれません。ですが、池袋駅や新宿駅のような複雑な駅ではないので、慣れれば、赤羽駅のどこにどんなお店があるのか、どのホームのどの階段を使えばたどり着けるのか、自然と覚えられますのでご安心くださいね。
赤羽駅の一人暮らし情報②治安・災害への強さ
東京都北区の犯罪発生件数・割合

まずは、JR赤羽駅のある、東京都北区の治安についてのデータを見ていきましょう。
警視庁が公表している犯罪発生割合をもとに、東京23区の治安をランキングにしてみしました。
治安ランキング
犯罪発生数 | 昼間人口(H27) | 流出人口(H27) | 犯罪発生率 | ||
1位 | 文京区 | 1,329 | 346,132 | 58,876 | 0.33% |
2位 | 千代田区 | 3,287 | 853,068 | 11,356 | 0.38% |
3位 | 中央区 | 2,595 | 608,603 | 41,117 | 0.40% |
: | : | : | : | : | : |
15位 | 北区 | 3,157 | 329,753 | 91,979 | 0.75% |
※犯罪発生率は【犯罪発生件数÷(昼間人口+流出人口)】にて計算
※出典: 犯罪発生件数:警視庁犯罪発生状況、昼間人口+流出人口:東京都総務局統計
23区中15位ということで、犯罪発生率は23区内ではわりと高い傾向にあります。
【東京都北区赤羽】のドラマ化で、注目を集めさらに流入を増加させていることが一つの要因かもしれません。(新宿や渋谷のような、多くの人が訪れる商圏がある行政区は、高い傾向にあります。 )
とは言うものの、あちこちのお店に防犯ステッカーが貼ってあり、警察官がパトロールする姿を見かけるなど、町全体で防犯意識が高い印象を受けました。
街全体の防犯意識が高いのは安心できますね。
町全体に活気があり、ゴミや落書きもほとんど見られません。駅周辺や商店街は街灯も多く、いつも人通りが見られました。
地盤の強さ(地震の揺れ予測)
赤羽駅周辺の地盤の強さを見ていきましょう。赤羽駅周辺の地盤から推定される「地震の際の揺れやすさ(表層地盤増幅率)」は、以下の通りです。

地震の揺れは、震源地に近いほど大きくなるだけでなく、地盤が軟らかいほど大きくなります。地図の赤いほうが柔らかい(揺れやすい)地盤になります。
赤羽駅周辺の「地震の際の揺れやすさ(表層地盤増幅率)」は駅の西側が1.4~1.6。駅の東側が2.0~2.5です。
地震ハザード評価は駅の西側が「中程度」、東側が「高め」となります。
同じ赤羽でも駅の東側か西側かで、地盤の様子が変わるということなので、お住まいを探すときは気にしてみるといいかもしれません。
また、赤羽駅周辺で今後30年以内に、以下の強さの「地震がある確率(揺れに見舞われる確率)」は以下の通りです。
震度5弱以上の揺れに見舞われる確率 | 99.9% |
震度5強以上の揺れに見舞われる確率 | 90.4% |
震度6弱以上の揺れに見舞われる確率 | 42.2% |
震度6強以上の揺れに見舞われる確率 | 6.1% |
※出典: 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードカルテ
このデータは「地震の際の揺れやすさ」が「中程度」の赤羽駅周辺のものです。
駅周辺でも、30年以内に震度5強以上の地震が起きる確率はほぼ9割。
駅の東側、荒川に沿う形で弱い地盤が続いている場所(上の地図の赤い部分)では、この数値よりもさらに確率が大きくなっています。
また、物件を選ぶ際は、「新耐震基準」で建てられた物件を選ぶようにしましょう。
「新耐震基準」(1981年以降)に建てられた建物であれば、震度6強~7程度の揺れでも倒壊しない基準で設計されています。「品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)」(2000年)以降の建物であれば、さらに安心できますよ。
もちろん揺れに強い建物を選ぶだけでなく、家具など部屋の中の地震対策をしっかり行ってくださいね。
その他の防災情報(土砂災害・洪水・液状化など)
浸水ハザードマップ

出典:北区 水害ハザードマップ
赤羽の北東部は、荒川が氾濫した場合、最大で10m以上の浸水となる可能性があります。 赤羽駅から500m以内(地図の赤丸部分)であっても、早期立ち退きが必要な区域に定められている場所があります。
もちろん、荒川が氾濫するレベルの大雨が降ることは稀ですので、過剰に恐れる必要はありません。しかし最近は不安定な天候が多く、全国各地で大規模な水害が起きているのも事実です。
住むときは、なるべく上層階を選んでくださいね。上層階であれば、家具や持ち物を守ることができます。
しかし、上層階であっても避難は絶対に必要です。 建物の外に出られない状態で、停電や断水が続く可能性があります。
垂直避難(建物の上層階に留まること)は最後の手段と考えておきましょう。
垂直避難の難しさについては、足立区の解説が分かりやすいのでご紹介します。

垂直避難(建物の上層階に留まること)の負担について
避難勧告が出たときには速やかに避難することが必要です。しかし、女性一人で暗い雨の中を移動することは避けたいもの。大雨のときはしっかりと情報をキャッチして、早め早めの行動を心がけてください。
また、いざというときのために非常用持ち出し袋・防災備蓄の準備もしておきましょう。
土砂災害ハザードマップ

また、赤羽駅の北西部~南西部には土砂災害警戒区域・特別警戒区域が点在しています。
土砂災害は滅多にあることではありませんが、被害が大きくなりやすいので、警戒区域内に住む場合は、早めの避難を意識してくださいね。
実際に歩い実際に歩いてみてよかった場所、気になった場所
赤羽駅を降りてみて、受けた印象はこんな感じです。
赤羽駅 東口側

東口側は、「居酒屋が連なる賑やかでディープな街」という印象が強いエリア。
東口を出て左に進むと「赤羽一番街」という商店街が約400m・メインストリートを中心に広がり、約100店舗が並んでいます。「“せんべろ”の街」という言葉でイメージする赤羽の街ですね。
この先にも住宅はありますが、少し古い街並みで道が入り組んでるため、細い路地が目立ちます。道すがらは、夜に賑わう飲食店が多いこともあり、昼間の人通りは割と少なめかもしれません。少し外れると街灯の少ない場所もあるため、女性の一人暮らしであれば街灯の多い通りをチェックしておきましょう。
ですが、同じ東口を出て右に進むと赤羽公園やマンションなどが多く建つ住宅エリアもあります。こちらは住宅が集積しているので、東口側では右手方向に住むことをおすすめします。
赤羽駅 西口側

一方で西口側は、駅前に大きなショッピングビルや商業施設があり、その先に大型マンションが集まっています。この辺りは街灯も多く、防犯カメラも設置されていました。東口のディープな赤羽とは、また違った印象を受ける住宅中心のエリアです。
どちらにしても赤羽駅周辺は、双方の出口に大型スーパーや商店街が豊富にあるので、日常の買い物にとても便利です。必要に応じて使い分けることも簡単にできますね。もちろん、カフェやレストランもあり、家の近くで買い物をするついでに、気軽に外食を楽しむことができます。
さらに最近では、JRの高架下スペースに、スーパーやおしゃれな飲食店が集まるようになりました。
これまでの「赤羽」はおじさんサラリーマン向けの居酒屋が多いイメージでしたが、最近改めて注目されたことで女性向けのお店もぞくぞくと増え、一人暮らしの女性も十分に楽しめる街へと変わってきています。
赤羽駅を総括すると、「とにかく利便性の高い駅」!
京浜東北線で東京・品川方面、埼京線で池袋・新宿・渋谷方面など、あちこちの主要駅に電車一本でアクセスできます。このような駅は東京都内、それも山手線以外の駅としてはかなり珍しいパターン。今も将来も便利なこと間違いありません!
注目すべきはいま、赤羽駅が住宅地として進化していること。
街の中に目を向けると、ここ数年メディアで取り上げられがちな「ディープな居酒屋の街」というイメージとは別に、一人暮らしの女性も使いやすい、カフェをはじめとしたおしゃれなお店も増えつつあります。
スーパーなどの生活利便施設が豊富な点も嬉しいですよね。多くの店が駅周辺に集まっているため、買い物も楽々!
では、具体的にはどのようなお店が駅前にあるのでしょうか。
次回は「駅周辺のお店・施設」について紹介していきます。