東京都目黒区の北側に位置している「洗足」駅。駅のある目黒区洗足2丁目は、静けさの中に街路樹のざわめきが聞こえる清閑なエリアです。もしもこの界隈で一人暮らしをすることになったら、どんな生活が待っているのでしょう?
こんにちは。DIYが気になるものの、手を出せずにいるカーサミアライターの畑です。
今回は、東急目黒線の「洗足」駅についてご紹介します。第1回目では、電車のアクセスや駅の使いやすさ、 治安・防災情報についてお伝えするので、引っ越しを検討している人は参考にしてくださいね。
一人暮らし女性にとって「洗足」の住みやすさ
交通アクセス | ★★☆☆☆ | 渋谷17分、南北線・三田線利用も可 |
---|---|---|
治安 | ★★★★☆ | 23区の中では6位、治安も安定 |
防災/地盤 | ★★★☆☆ | 比較的安心できる |
生活利便性 | ★★☆☆☆ | 日常生活には困らない、大型公園は魅力 |
家賃相場 | ★★☆☆☆ | 感じのいい住宅街、家賃は少し高め |
※★による5段階評価/カーサミア編集部まとめ
各項目の詳細については、順番に説明していきます。
第1回では、治安・防災(地震など)を中心に書いていますので、引っ越しを考えている方はぜひ参考にしてください。
洗足駅の一人暮らし情報①駅情報

東急目黒線が利用できる洗足駅は、目黒駅から数えて5駅目。平たい駅舎が目印の可愛らしい駅です。
洗足駅から目黒駅は、朝の通勤時間・日中ともに7分で着きます。隣の大岡山駅で大井町線に乗り換えれば、自由が丘駅にも7分で到着。お洒落なカフェやショップ、ギャラリーが好きな女性にはうれしいポイントですね。
大井町駅・渋谷駅には、それぞれ乗り換え1回で20分程度で着きます。駅近な物件が見つかれば、通勤時間1時間以内も夢ではありません。
都内の通勤でとにかくつらいのは満員電車でしょう。特に女性は、ヒールやパンプスで出勤する人も多いので、通勤が楽になるのは大きなメリットですよね。
また、駅周辺に大きなデパートやロータリーこそありませんが、その分とても静かです。にぎやかな街も便利で人が多く安心ですが、仕事で疲れて帰ってきた日や一人でいたいときは、かえって煩わしかったりするものです。
プライベートではゆっくり静かに暮らしたいな、という人には良い環境かもしれません。
「洗足」駅の路線情報 |
・ 東急目黒線(目黒駅から、東京メトロ南北線・三田線に乗入れ) |
駅名 | 所要時間 |
目黒 | 7分 直通・乗換なし |
自由が丘 | 9分(大岡山駅にて東急大井町線に乗換) |
大井町 | 18分(大岡山駅にて東急大井町線に乗換) (朝の通勤時間帯 20分) |
渋谷 | 17分(目黒駅にてJR山手線に乗換) (朝の通勤時間帯 18分) |
※出典:ジョルダン
洗足駅の使いやすさ

洗足駅のホームは地下にあり、改札は地上にある1か所だけです。 改札に向かう階段・エスカレーターも1つなのでわかりやすいです。全体的に小ぢんまりとした駅なので、出入り口やホームに向かうのに迷うことはないでしょう。
トイレは改札の中にあります。入口は階段となっており、数段ですが段差があります。
改札のそばには、コンビニの「toks」があります。朝は6時30分から営業していますが、土日はお休みです。休日のお出かけの際はご注意を。
ただし、駅を出てすぐのところに「セブンイレブン」と「ローソン」があります。夜間や休日の急な買い物には困らなさそうですね。
洗足駅の一人暮らし情報②治安・災害への強さ
目黒区の犯罪発生件数・割合
一人暮らしだと、まず気になるのは治安の問題です。
ここで東京23区の治安ランキングを見てみましょう。
治安ランキング
犯罪発生数 | 昼間人口(H27) | 流出人口(H27) | 犯罪発生率 | ||
1位 | 文京区 | 1,329 | 346,132 | 58,876 | 0.33% |
2位 | 千代田区 | 3,287 | 853,068 | 11,356 | 0.38% |
3位 | 中央区 | 2,595 | 608,603 | 41,117 | 0.40% |
: | : | : | : | : | : |
6位 | 目黒区 | 2,066 | 293,832 | 71,975 | 0.56% |
※犯罪発生率は【犯罪発生件数÷(昼間人口+流出人口)】にて計算
※出典: 犯罪発生件数:警視庁犯罪発生状況、昼間人口+流出人口:東京都総務局統計
東京23区の犯罪発生割合を比較すると、目黒区は6位です。これは治安の良い方だと言えますね。ただし女性の一人暮らしで注意するに越したことはありません。
夜道の一人歩きはしない、必ず施錠して出かけるなど、日ごろから防犯意識を大切にしましょう。
地震・洪水・災害への強さ
住むなら地震や災害への強さも気になります。
洗足駅周辺の地盤から推定される「地震の際の揺れやすさ(表層地盤増幅率)」は、以下の通りです。

地震の揺れは、震源地に近いほど大きくなるだけでなく、地盤が軟らかいほど大きくなります。地図の赤いほうが柔らかい(揺れやすい)地盤、青いほうが固い(揺れにくい)地盤になります。
洗足駅周辺の「地震の際の揺れやすさ(表層地盤増幅率)」は1.4~2.0となっています。地震ハザード評価は「中程度」~「やや高め」になります。ちなみに平野部では「中程度」であればいい方と言えます。
地図を見ると駅の南側が赤(揺れやすい地盤)となっていますね。住まいを選ぶときは北側を中心に探した方がよさそうです。
また、洗足駅周辺で今後30年以内に、以下の強さの「地震がある確率(揺れに見舞われる確率)」は以下の通りです。
震度5弱以上の揺れに見舞われる確率 | 99.9% |
震度5強以上の揺れに見舞われる確率 | 95.0% |
震度6弱以上の揺れに見舞われる確率 | 55.9% |
震度6強以上の揺れに見舞われる確率 | 11.0% |
※出典: 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードカルテ
「地震の際の揺れやすさ」が「中程度」の洗足駅周辺でも、30年以内に震度5強以上の地震が起きる確率は9割を越えます。東京都内で暮らすのであれば、地震への対策は必須です。
住まいを選ぶときは、必ず「新耐震基準」の建物を選ぶようにしましょう。
「新耐震基準」(1981年以降)に建てられた建物であれば、震度6強~7程度の揺れでも倒壊しないように設計されています。「品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)」(2000年)以降の建物であれば、さらに安心できますよ。
もちろん揺れに強い建物を選ぶだけでなく、防災グッズを買っておくなど、地震対策はしっかり行っておきましょう。
その他の防災情報(土砂災害・洪水・液状化など)
防災情報について、目黒区のハザードマップを見てみましょう。洗足駅そのものには浸水予測は出ていないものの、周辺地域の一部には0.1m~0.5mの浸水予測が出ている場所があります。
また、東京都は平成30年に目黒区内の25か所を「土砂災害警戒区域」に指定し、そのうち18か所を「土砂災害特別警戒区域」に指定しました。洗足駅周辺は対象外となっています。
しかし絶対に被害がないというわけではありません。自治体・公共団体が発信する情報には常に注意するようにしましょう。

実際に歩いてみてよかった場所、気になった場所

洗足駅の目の前を走る「円融寺通り」には、「洗足いちょう通り」という愛称がついています。 しかも、この街は雅子皇后陛下のご実家もあるため、「プリンセス通り」という通称もあるそう。なんと、3つの名前を持つ通りです!珍しいですね。
改札を出ると左右に延びる通りに銀杏並木が続き、道に沿う形で「洗足商店街」が広がっています。
この街の印象はとにかく静かなこと。さびれているというわけではなく、商店街には上品かつおしゃれなお店が並んでいます。
住宅地にも高級住宅が並び、街全体も上質な雰囲気に包まれています。道行く人々も清潔で品があります。
しかし敷居が高いというわけではなく、お一人様でもくつろげる場所はたくさんありました。というわけで、次回は洗足駅周辺のお店や施設についてお伝えしたいと思います。