世田谷区の北東部に位置する下北沢駅。古い街並みの中には商店街や個人商店はもちろん、劇場やライブハウス、ギャラリーが並ぶなど、カルチャーを発信する街として知られています。
こんにちは。先日、家中の断捨離をしてスッキリしているカーサミアライターの畑です。 今回はシモキタのお店や施設に関する情報をお伝えしていきます。
とにかく個性的なお店がたくさんある下北沢ですが、一人暮らしに便利なお店はあるのでしょうか?
下北沢駅の一人暮らし情報③駅周辺の施設やお店
スーパー・ドラッグストア・コンビニ

スーパーマーケットは駅の東西南北どこにでも1店舗はあります。駅チカでわかりやすいのは、中央口を出て左側にある「ピーコックストア 下北澤店」です。店内には直営の100円ショップや三省堂書店もあるので生鮮食品だけでなく、雑貨や日用品、本、雑誌なども買うことができます。
同様に中央口を出た右手奥には、「オオゼキ 下北沢店」があります。商店街の入口にあるのでわかりやすいですよ。生鮮食品が店先にまで所狭しと並べられており、主婦をはじめとした買い物客でにぎわっています。自炊派女子は重宝することでしょう。
ピーコックの営業時間は朝10時からです。閉店時間は地下と1階が23時、2階は20時、3階は21時までとなっています。オオゼキの営業時間は9時30分~22時です。
ドラッグストアやコンビニも各方面にあります。下北沢駅はとにかくお店が充実しているので、買い物で困ることはなさそうです。
飲食店・カフェ

下北沢のお店はどれも個性的ですね。飲食店もチェーン店より個人で経営しているオリジナリティあるお店が目立ちます。
写真にあるのは本物のバスを使ったフードコート「STUDIO B.US(スタジオ バス)」です。こちらではチャイ専門店「EXPRESSER(エクスプレッサー)」のスパイシーなチャイティーや、一番街に本店を持つ「hishimo(ヒシモ)」の手作りホットドッグが食べられます。小腹が空いたときにちょっと立ち寄るのにちょうどよさそうです。
この近くにはパンケーキのお店「FLIPPER’S(フリッパーズ) 下北沢店」があります。ふわふわのスフレパンケーキに、メイプルバタークリームやフレッシュフルーツをたっぷりかけた1皿が楽しめます。
ベーコンエッグやアボカドを乗せた甘くないパンケーキもあるので、スイーツが大好きな女性はもちろん、甘いものが得意ではない女性も気軽に立ち寄れます。
ランチやディナーのお店もたくさんあります。南口から歩いてすぐの場所には、親しみのある接客と秘密基地のような雰囲気が特徴の居酒屋「下北沢っ子 とりとんくん」があります。鶏を中心とした創作料理とお酒を楽しみたい人におすすめです。
大人なイタリアンを食べたくなったら「Pizzalina(ピッツァリーナ)」へ向かいましょう。こちらでは自家製の手打ちパスタやピッツァがいただけます。オーガニックワインもそろっており、本格的なイタリアンを楽しむことができます。ランチタイムもありますよ。
ショッピング・家電量販店・ホームセンターなど
下北沢駅には大きな家電量販店やホームセンターはありません。
ショッピングモールや家電量販店で買いたいものがあるときは、新宿駅や渋谷駅まで出てくださいね。どちらも10分以内です。
郵便局・病院・公共施設(交番、役所等)

下北沢の交番はわかりやすい場所にあります。中央口から出たら小田急線沿いに歩くか、「下北沢東通り商店街」へ向かいましょう。商店街の入口にあるのが「北沢警察署 下北沢交番」になります。
街歩きをしていたら、お巡りさんが自転車で街中をパトロールしている姿を見かけました。こういった姿があると安心しますね。
交番の近くには役所もあります。「世田谷区 北沢総合支所」では「くみん窓口」による住民票などの手続きをはじめ、地域振興課や保健福祉課など区役所の機能が一通りそろっています。
生活の中で困ったことがあったら、ここを訊ねましょう。12階建てのビルなのでとても目立ちます。
郵便局は駅から少し歩きますが、やはりわかりやすい場所にあります。前回の記事でも紹介した下北沢駅の西口ですが、踏切がある通りは「鎌倉通り」と名付けられています。
この鎌倉通りを北上すると見えてくるのが「世田谷北沢郵便局」です。窓口は平日のみですが、ATMコーナーは平日だけでなく土日も稼働しています。
病院も各科がそろっています。ざっと見ただけでも、内科・歯科・耳鼻科・レディースクリニックとそろっており、どれも駅から徒歩圏内に位置しています。
公園・広場など
下北沢駅の中央口前は駅前広場になっています。身体を動かしたりする広場とはちょっとちがいますが、広々としたスペースでは毎月イベントが開催されています。2019年の秋には駅前ビルの「シモキタフロント」が開設予定です。
住宅街の中には地域の公園が点在しています。どちらかというと公園や遊具施設のある広場は街の北側に点在しているようです。
こうしてみると、下北沢の街は駅の北側にお店や暮らしのスポットが集中していることがわかります。お部屋を探すときのポイントになりそうですね。
次回は下北沢での暮らしをおすすめしたい人についてお伝えいたします。シモキタ女子にふさわさしい人ってどんな人?