賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方とは? >

暮らし

暮らし

イスラエルはどこを見ても映画のよう①【チャイ処キングのナマステな日々-55】

イスラエルのエルサレム旧市街に行ってきました。そこにあるものそこにいる人全部が映画の中みたい!
掃除・洗濯・お手入れ

鍋の焦げを取る方法、簡単だから諦めないで!素材別の落とし方を解説

お鍋を繰り返し使ううちに焦げが付き、取れなくなってしまった経験はありませんか?今回は、鍋の素材別に焦げを取る方法をご紹介します。焦げ付きの落とし方は、鍋の素材によって異なります。傷をつけずにしっかり落とせるよう、正しい方法でお手入れしましょう。ステンレスは傷がつきやすい素材です。力任せにゴシゴシしたり金属製のたわしを使ったりするのはやめましょう。重曹やお酢で落とします。アルミ鍋は熱伝導率が高く、サビに強いのですが、アルカリ性や酸性には弱いので、中性のものを使って焦げを取りましょう。重曹やお酢はNG。クレンザーや中性洗剤を使います。ホーロー鍋はおしゃれなので、キレイな状態で使い続けたいもの。重曹やお酢を活用してください。テフロン加工鍋は、表面がコーティングされているので焦げにくいですが、テフロン加工が剝がれると焦げ付きやすくなります。扱うときは傷をつけないよう注意してください。土鍋は表面に小さい穴がたくさん空いています。洗剤が入った水に浸けおきすると穴に入り込み、次に使用するときに出てきてしまうことが。洗剤を使った浸けおきは避けましょう。クレンザーや金属製たわしなどでは傷がついてしまうので、使わないように気をつけましょう。鉄製鍋は焦げが付きやすいです。取れなくなる前にお手入れしましょう。空焚きしてからお湯で洗います。銅鍋は、熱伝導性に優れて耐久性もあるため、料理のプロが使うアイテムです。高性能ですがデリケートなため、重曹やクレンザー、金属製たわし、ヘラの使用は避けましょう。どうしても落ちないときは、お酢を少し加えてみてください。ガラス鍋はおしゃれな見た目も魅力。便利ですが、中が見えるので丁寧にお手入れしましょう。重曹やお酢でつけおいたあと、スポンジで優しくこすってください。鍋の素材によって焦げの落とし方は異なります。正しいお手入れをして、長く使ってくださいね!
暮らしその他

ゴミ出し、忘れないようにしたい!アプリや手帳を使った対策を伝授

次のゴミの日に出そうと思って準備していたのに、いざゴミの日になると出し忘れちゃうこと、ありますよね。それが生ゴミだったり、回収頻度が少ない粗大ゴミだったりすると、保管も大変ですしゾッとします…!今回は私も実践している、ゴミ出しを忘れないようにする方法を紹介します。一番手軽で確実なのは、ゴミの日を通知してくれるスマホアプリを活用することです。また、Googleカレンダーや元々スマホに備わっているリマインダー機能でも、ゴミ出し忘れ予防に活用できます。iPhoneユーザーにおすすめなのが、「ごみの日アラーム」。事前に設定しておいたゴミの日をアラームでお知らせしてくれるiOSアプリです。「毎月第1第3月曜日」のように、複雑な繰り返しパターンも設定できるのが、普通のリマインダー機能とは異なるところ。Androidユーザーの方には、「ゴミ収集日」がありますよ。こちらもゴミの日のスケジュールをアラームでお知らせしてくれるアプリです。なんと住所を選択するだけで自動的にゴミの日が設定できちゃう地域が、30,000以上登録されています。スマホのリマインダー機能やGoogleカレンダーで、ゴミの日を通知するように自分で設定することもできます。Googleカレンダーなら、他の予定を確認するついでにゴミの日もチェックできるのがメリットです。ゴミの分別方法や収集日カレンダーを確認できるアプリを、自治体が提供していることもあります。粗大ゴミなど、収集頻度が少ないゴミの収集情報も確実に知ることができるのが魅力です。ゴミの分別方法も見れちゃうので、居住地の自治体からアプリが配信されていないか、一度チェックしてみてくださいね。カレンダーや手帳に付箋を貼ってゴミ出しを管理する方法も、アナログですが効果アリです。付箋はフィルムタイプのものを選べば繰り返し使えるので、ゴミを出し終わったら次回のゴミの日に貼り変えるように習慣付ければ忘れません。カレンダーを毎朝必ず使うクローゼットや冷蔵庫のドアに貼っておけば、うっかり見逃す可能性が減るのでおすすめです。ゴミの日の前日の夜に、ゴミをすぐ出せるように用意をしておいて、玄関扉の内側に置いておく。これなら朝出かける時に必ず気付くので、絶対に忘れません。夏場の生ゴミは別に処理をしておいて、当日の朝に先に用意しておいたゴミ袋に入れるようにすれば、ニオイも気にならずに済みますよ。
スポンサーリンク
収納・インテリア

突っ張り棒の使い道は無限大!収納からインテリアまで役立つアイデア

この記事では、突っ張り棒の選び方のポイントや、アイデアをご紹介します。自分に合った使い方を見つけてくださいね。
暮らしその他

エアコン以外で涼しくなる方法11選。節電・節約しつつ夏を乗り切ろう

毎年続く厳しい暑さ。でも電気代や環境を考えると、エアコンを使い続けることに抵抗を感じる人もいるのではないでしょうか。今回は、エアコンを使わずに涼しさを感じる方法をご紹介します。上手に取り入れて、暑い夏を賢く乗り切りましょう!まずは家をより涼しい場所にする方法です。すぐに実践できることも多いので、さっそく取り入れてみてください。・カーテンを閉める:日光を遮断することで、室内に熱がこもるのを防げます。遮熱効果があるものだとより効果的ですよ。陽を避けつつ風を通してくれる「すだれ」もおすすめです。・帰宅後に窓を開ける:帰宅したらまず窓を開け、空気を入れ替えましょう。対角線上にある2箇所の窓を開けると早く換気できます。・湿度を下げる:換気扇を回したり、除湿機を使って、体感温度を下げましょう。・打ち水:集合住宅ならベランダにやってみましょう。気温が上がっていない朝と、下がってきた夕方がおすすめです。・インテリアなどに寒色系を取り入れる:青系の色は、暖色系よりも体感温度を下げる効果があると言われています。青色を取り入れると、涼しげな部屋になるでしょう。・風鈴:風鈴を取り入れると自然と風を感じられます。また風鈴の音にはリラックス効果があることがわかっているので、清涼感がアップするはず。・扇風機:エアコンよりも電気代が安いと言われています。さらに濡れタオルを併用すると涼しさがアップ! 濡らしたタオルをかたく絞り、ファンの後ろ側にかけましょう。水分が蒸発して風に冷気が乗るので、より涼しくなりますよ。・うちわ,扇子:あまりにも暑い日は霧吹きをプラスしてみましょう。霧吹きに水を入れ、体の冷やしたい部分に吹きかけてからあおぐと、気化熱の影響で涼しさを感じられますよ。・保冷剤や濡れタオルで体を冷やす:首や脇の下、膝の裏などを冷やしてみましょう。保冷剤を使うときは、必ずタオルに包んでくださいね。・リネンやコットン、レーヨンの服を着る:通気性と吸湿性がよい素材の服を着ましょう。 エアコン以外にも涼しさを感じられる方法はたくさんあります。上手に取り入れて、節電・節約につなげましょう!
暮らし

柔らかくなったトマト、食べて大丈夫?保存方法と大量消費レシピを紹介

食べても大丈夫なトマトの見分け方と、柔らかくなったトマトの食感を復活させる方法、トマトが日持ちする保存方法を解説します。
自炊・料理

【簡単】安いコマ切れ牛肉を柔らかくする方法!玉ネギなど家にある食品で

安い牛肉は柔らかくない?だけど節約をしていたらあまり高いお肉は家計には厳しい……。牛肉は諦めるべき?いえ、そんなことはありません!今回は、食物検定1級所持、学生時代は専門で学んだカーサミアライターの私が安くて硬い牛肉でも柔らかく食べられる裏技を伝授します!ちょっとしたコツで安い牛肉でもおいしく、そしてさらにかさ増しして楽しめちゃいます。牛肉の中でもブロックや切れ端を集めたコマ切れ肉ならグラムで見てもコスパがいいので、節約をしていても取り入れやすいでしょう。でも、安いお肉は硬そう。そんな心配もあることかと思います。ご紹介する裏技で、安い牛肉でも柔らかくすることができれば、節約しながらおいしい料理も楽しめますよ!牛肉を構成している主成分、タンパク質は熱を加えると硬くなる性質があります。生肉と比べると焼いたお肉は硬いですよね?ですがこのタンパク質は、タンパク質分解酵素と組み合わせると柔らかくなることがわかっています。下準備としてタンパク質分解酵素を含む食品に漬け込むことで、筋張っている硬いお肉のタンパク質が分解され、柔らかくなるんです。というわけで、下ごしらえするとき一緒に入れるとよい食品をご紹介します。玉ねぎ、パパイヤやパイナップルなどの南国系フルーツ、味噌と一緒に下ごしらえするとタンパク質分解酵素がお肉を柔らかくしてくれますよ。ほかにも、リンゴ・マイタケ・塩こうじ・はちみつ・ヨーグルト・牛乳等が使えます。「安いステーキ肉の極旨レシピ」と、玉ねぎでかさ増しもできる「こま切れ牛肉と玉ねぎのオイスター炒めレシピ」をご紹介します。最後に、余った牛肉の冷凍保存方法をお伝えします。安いときに購入したけど、ブロック肉は一人暮らしには量が多いですよね。ずっと食べ続けるのも飽きてしまいます。そんなときは、新鮮なうちに冷凍しておくといいですよ。冷凍をするときに予め小分けにしておけば、食べる分だけ解凍できるので便利です。タンパク質分解酵素を含む食品を使って、下味をつけながら冷凍保存するのもおすすめです。冷凍保存できる期間は、コマ切れ牛肉・挽肉…約2~3週間、厚切り肉…約3週間、ブロック肉…約1ヶ月と考えてくださいね。タンパク質やヘム鉄が含まれる牛肉は、栄養の面からみてもとっておきたい食材です。工夫して取り入れていきましょう。
FAITH(フェイス)ブログ

夏仕様に模様替え。インテリア専門店のレースカーテンが素敵

今回は、「レースの輸入カーテン」をご紹介いたします。フェイス仙台店では、お店のカーテンディスプレイを夏仕様に変えました。クリエーションバウマンのオフィーリアボイルはデジタルプリントで色鮮やかに表現されたデザイン。鳥柄が爽やかで夏らしいですね。思わずお店に行ってみたくなっちゃう、素敵なレースカーテンです。フェイスは、仙台と東京にお店がありますよ。フェイスでは、ほかにも多くのカーテンを取り扱っています。公式インスタグラムでは、カーテンをはじめ、素敵なインテリアが紹介されています。ぜひ覗いてみてくださいね。この記事は、FAITHブログやInstagramで掲載された記事の一部をカーサミアでもお届けする連携企画です。インテリアコーディネートやリフォームについて、ご興味のある方は、FAITHへお気軽にお問い合わせください。
FAITH(フェイス)ブログ

室内物干しをプラスして、限られた空間をフル活用。梅雨時を快適に。

この記事は、FAITHブログで掲載された記事の一部をカーサミアでもお届けする連携企画です。今回は、「室内物干し」をご紹介いたします。リフォームでも引き合いの多い「室内物干し」。リフォーム対応で、後施工可能な商品としまして”スポット型”商品、”昇降型”商品が生活スタイルに合わせてお選び頂けます。使わないときには天井面におさめることが出来るのが、邪魔にならない、人気の理由でしょうか。天井付けの”ハンガーパイプ”も、最近よくお問合せ頂きます。昇降型の施工手順をご紹介します。まず既存の軽天下地位置の現地確認をしまして、取付位置を確定・墨出し致します。既存下地の組み方によっては、ご希望位置に添えない場合もございます。取付位置のボード開口をし、下地合板を入れ、ボードにて復旧。その後、天井クロスを張り替えて、物干しを取付て、完了となります。工事期間は、取付場所にもよりますが、大工工事とクロス貼替を合わせて、1日~2日を考えて下さいますよう、お願い致します。”スポット型”や”ハンガーパイプ”も同様に、下地合板を入れて取付施工させて頂いております。インテリアコーディネートやリフォームについて、ご興味のある方は、FAITHへお気軽にお問い合わせください。
暮らしその他

マイストローのメリットと選び方!ドリンクもエコ&おしゃれに楽しもう

地球環境を守るため、世界中で取り組まれている脱プラスチック。その一環として普及しつつあるのが「マイストロー」です。今回は、マイストローを使うメリットやおすすめ商品をご紹介します。まずは素材ごとの特徴です。それぞれメリットやデメリットがあるので、好みのものを選んでくださいね。ステンレス:サビに強く耐久性に優れています。同じ金属であるアルミやチタン製と比べると重みがありますが、持ち運ぶのには問題ありません。定番の素材なので種類が豊富です。選択肢が多く、選ぶ楽しさがありますよ。アルミ:熱伝導率が高いため、冷たいドリンクとの相性がいいアルミ製ストロー。軽くて持ち運びやすいのも嬉しいポイントです。チタン:ステンレスとアルミの良いところを合わせたような素材です。サビにくく耐久性に優れており、金属のにおいも抑えられています。シリコン:口当たりがやわらかく、冷たい飲み物でも刺激を感じにくいのが特徴です。折りたためるのでコンパクトに持ち運べますよ。ガラス:透明なので中の汚れを確認しやすい素材です。衛生的に使いたい人に向いているでしょう。ガラス製は重みがあるうえ割れる可能性もあるので、衝撃に強いケースに入れて持ち運びましょう。竹:バンブーストローとも呼ばれています。竹は環境負荷が少なく、木よりも耐久性や耐水性が優れている素材なんです!軽く、金属ほど口当たりがかたくないので使いやすいです。金属が苦手な人にもおすすめですよ。紙:くり返し使うことはできませんが、生分解されるのでプラスチックのような環境負荷はかかりません。コストはかかってしまいますが、お手入れ不要で楽チンです!このように、好みに合わせて素材を選ぶことができ、飲みやすさなどの面でも役立ちます。ぜひお気に入りのマイストローを見つけて、取り入れてみてくださいね!
収納・インテリア

狭い玄関、収納テクですっきり!プロがイチ押しするアイデアとは?

この記事では、玄関が狭い場合の収納のポイントやアイデア、おすすめグッズをご紹介します。すっきり整えて、気持ちのよい空間を手に入れましょう。
自炊・料理

人参がぶよぶよ柔らかい…食べて大丈夫?保存方法と美味しい消費レシピ

買い置きしていたニンジンがふにゃふにゃぶよぶよしてる…でも捨てるのはちょっと待ってください。そのニンジン、まだ食べられるかも。今回は、食べても大丈夫なニンジンの見分け方と、ニンジンが長持ちする正しい保存方法を解説します。柔らかくなってしまったニンジンの美味しい食べ方も紹介します。触るとぶよぶよ柔らかい人参は、一見腐っているようで食べるのが怖いと感じるかもしれませんが、食べても大丈夫です。古くなった人参がふにゃふにゃぶよぶよするのは、実は乾燥による水分不足が原因。腐っているわけではありません。ですが、食感は悪くなっているので生食には向きません。煮込んだり炒めたり、調理して美味しくいただきましょう。また、黒くなったり茶色くなったりしているときは要注意。ニンジンの表面が変色していても、皮を剥いたりその部分を取り除いてみて、きれいな状態であれば食べられます。ですがぬめりが発生していたり変な臭いがしたり、切ると中身がドロドロしている場合は、腐っている可能性が高いです。さて、ふにゃふにゃぶよぶよのニンジンは、食べることはできますが新鮮なものと比べると食感はよくありません。しかし、ニンジンの固さを復活させる裏技がこちら。1.コップやボウルなどに水を張る 2.ニンジンのヘタ部分を水に浸す 3.1日程度放置する ヘタの部分から水分を吸わせてあげることで、ニンジン本来の固さが取り戻せるというワケです。ニンジンの弱点は、乾燥と高温多湿です。すぐに使わない場合は、買ってきた時の袋から出して、新聞紙やキッチンペーパーなど吸湿性の高い紙で包みます。葉っぱがついたままのニンジンは、そのままにだと葉に根の栄養を吸い取られてしまうので、切り落としてから保存します。理想的な保管温度は5℃。秋冬は直射日光の当たらない風通しの良い場所に置いて常温保存でOKです。気温が高くなる春夏は冷蔵庫へ入れてください。状態がいいニンジンなら、こちらの保存法でおよそ1ヶ月程度保存できます。柔らかいニンジンは、調理方法を工夫することで美味しく食べることもできます。一番おすすめの調理方法は、煮込み料理です!むしろニンジンが乾燥している分、味が染み込みやすいというメリットも。しっかり加熱する炒め物も、完成するとぶよぶよ具合がわからなくなるのでおすすめです。仕上げにミキサーやブレンダーで攪拌するポタージュならニンジンのぶよぶよ食感も全く気になりません。古くなってしまったからといってすぐには捨てず、食べられるかどうかをきちんと判断して、少しでもフードロスを防いでくださいね。
暮らし

ヨルダンには死海とペトラとクナーファがある【チャイ処キングのナマステな日々-54】

ヨルダンと言えば・・・で思いつくものは死海とペトラとクナーファ!もうそれだけでおなかいっぱいです。
掃除・洗濯・お手入れ

今すぐできるエアコンの掃除方法!簡単お手入れでキレイ&節約に

エアコン、お手入れしていますか?定期的に掃除しないと、お部屋にカビやホコリをまき散らしてしまったり、電気代が高くなったりする可能性があるんですよ。今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、エアコンの掃除方法をご紹介します。クリーニング業者に頼まなくても、普段のお手入れは自分でできるんですよ。特にエアコンから嫌なにおいがするときは、汚れがたまっている証拠ですよ。また、フィルターにホコリがつくと、目詰まりして運転効率が悪くなります。その結果余計な電力を消費するため、電気代が高くなってしまうことも。節約のためにもお掃除してくださいね。エアコンを毎日使う時期は、2週間に1回フィルター掃除を。本体のホコリ取りと拭き掃除は月1回を目安に行ってくださいね。まずはフィルターの掃除方法です。step1:電源プラグを抜く、step2:本体上部のホコリを取る、step3:フィルターのホコリを吸う、step4:フィルターを外す、step5:表側からホコリを吸う、step6:水洗いする、step7:水気を拭き取ったあと自然乾燥させる。続いて本体のお掃除方法です。エアコンは繊細な機械なので、吹き出し口やルーバーなどの手が届く範囲だけ掃除しましょう。まずフィルターを外した状態で、ハンディモップや乾いた布を使ってホコリを取ります。仕上げにエアコン上部やフロントパネル、吹き出し口を水拭きします。エアコン内部は細かいパーツが多く、分解も必要です。素人には難しいので、日常的なお手入れでは触らず、必要なときはプロのクリーニング業者に任せるのが安心ですよ。エアコン掃除は大変そうなイメージがありますが、実は一人でもできます。自分でできる範囲のお掃除をきちんと行っていれば、清潔な状態で長く使えるでしょう。キレイなお部屋で過ごすため、そして節約のためにも、適切な頻度でお手入れしてくださいね!
自炊・料理

ツナ缶の汁、捨てないで!美味しい活用レシピを紹介。栄養もたっぷり。

ツナ缶の汁を活用することで、料理がワンランクアップするんです。缶を開けたときにすぐ捨てる人、かなり多いかと思います。でも、ちょっと待って!ツナ缶の汁、実は活用できるんです。今回は、ツナ缶は断然オイル派の私が、ツナ缶の汁の疑問や活用レシピをご紹介します。ツナ缶のツナは、マグロやカツオなどの魚から作られているので、タンパク質やDHA、EPAなど、栄養成分が豊富です。さらに、オイルで漬け込んでいるタイプだと旨味もアップするので、カロリーを気にしない人はオイル漬けがおすすめです。ツナ缶のオイルとして使用される植物油には、必須アミノ酸のリノール酸が含まれていますよ。オイル漬けの使用油は、商品によってオリーブオイルやえごま油、大豆油やサラダ油など異なります。水煮にも、ミネラルウォーターを使ったもの、野菜エキスが入ったものとそれぞれ特徴があります。購入するときは成分表をよく見てからにしましょう。では、ツナ缶の汁はどんな料理に活用できるのでしょうか?私のイチオシは、まずはパスタ。パスタ麺を表記通りに茹でます。その間にソースを準備。フライパンにツナ缶を汁ごと、コンソメの素、好みの野菜を投入します。後で麺を絡めるので、味は濃いめにコンソメの素の量で調整してくださいね。野菜に火が通ったら、茹であがって水気を切ったパスタを入れて馴染ませます。おすすめの野菜はトマトやほうれん草、キノコ類。ツナ缶の汁気がパスタに絡み旨味たっぷりの一品になりますよ。オイル漬けでも水煮でもどちらでも使えます。ツナ缶の汁だけ余ったときにおすすめなのが、いつものスープにプラスするアレンジです。味噌汁に余った汁を投入するのもあり。炊き込みご飯に使うのもおすすめです。具材は基本的に何でもOK。卵焼きを作るときに入れると、出汁巻きのようなフワフワな卵焼きに。野菜サラダにもツナ缶の汁は活用できます。ドレッシングに混ぜる、マヨネーズに混ぜるなどちょっとしたアレンジで野菜がおいしくいただけます。すぐに使う予定がないときは、冷凍するという選択肢も。今まで捨てていたものを利用して、なおかつ料理がおいしく格上げされるのはありがたいですよね。体に嬉しい栄養素も含まれているので、ぜひ余すことなく食べてくださいね!
掃除・洗濯・お手入れ

台所スポンジが臭くならない洗い方は?1日1回、コレだけやって!

キッチンスポンジは「洗剤をつけているから清潔」というわけではありません。菌が繁殖しやすく、放置すると嫌なにおいや食中毒などを引き起こす可能性があるんですよ。今回は、クリンネスト1級の資格を持っている私が、キッチンスポンジのお手入れ方法をご紹介します。不衛生なスポンジではお皿や調理器具まで汚れてしまうので、参考にしてくださいね。まずはやってはいけない方法を紹介します。煮沸、電子レンジで加熱、漂白剤につける、食洗機で洗うといった常勤方法はスポンジを傷めてしまいます。また、スポンジを清潔に保つには、通気性のよさが欠かせません。スポンジとの接地面積が大きいほど通気性が悪くなるので、シンクに直置きするのはやめましょう。続いて、スポンジの正しいお手入れ方法を2つご紹介します。1.75~90度のお湯に1分以上さらす。2.水で冷ます。3.水をよく切って風通しのよい場所で保管する。お湯にさらしたまま長時間放置すると、菌が繁殖しやすい温度に下がってしまいます。すぐに冷水で冷ますのがポイントですよ。しっかりお手入れをする時間や元気がないときは、1.スポンジに残った洗剤や汚れを洗い流す。2.よく絞ったスポンジにアルコールスプレーを吹きかける。3.風通しのよい場所で乾燥させる。4.使用前によくすすぐ。この方法は、スポンジ表面の、調理器具やお皿に接した部分には効果がありますよ。スポンジに使うアルコールスプレーは、食品にも使えるものだとより安心です。筆者のおすすめは「パストリーゼ77」。家じゅうで使えるので、1本あると助かりますよ!干すときは風通しがよい場所に干しましょう。紫外線に弱いため、変色や劣化しないよう直射日光が当たらないことも重要です。接地面積が少ない場所に置きます。洗濯ばさみを使うと挟んだ部分が乾きにくく、菌が増えてしまう可能性があるので注意してください。使う頻度やお皿の量によって異なりますが、交換の目安は3週間です。スポンジにカビや菌がついていると、食器にも汚れを移すことになります。その結果、私たちの口の中に入ってしまうことも。健康のためにも、正しい方法で洗ってくださいね!
暮らしその他

おすすめのマイカトラリーを紹介!箸を持ち歩いて地球に優しく暮らそう

コンビニなどでもらえる割り箸や、使い捨てのプラスチック製スプーン。とても便利でありがたい存在ですが、実は環境に負担をかけている可能性があるんです。マイカトラリーを持ち歩けば、プラスチックごみ削減や森林伐採の抑止に貢献できます。カトラリーセットにはさまざまな素材やサイズがあります。自分に合うものを見つけましょう。箸のみやスプーンとフォークのセットが多いですが、なかには3点セットのものもあります。普段の食事に合わせて選びましょう。お弁当に使うだけでなく、お出かけやイベントにも持参するなら箸とスプーン、フォークの3つがそろっていると便利ですよ。カトラリーにはさまざまな素材のものがあります。それぞれメリットとデメリットがあるので、好みに合わせて選んでみてください。プラスチック:種類が豊富で、おしゃれなデザインのものも多くあります。比較的安価な商品が多いため、手に入れやすいでしょう。木:プラスチックのようにツルツルしていないので、手になじみやすく食べ物を掴みやすいです。しかし水分に弱く、においが付きやすいデメリットも。お手入れを怠ったり長時間濡れたままにしたりすると、カビが生える可能性があります。コーティングされているものがおすすめですよ。竹:竹は伐採した切り株から再生・成長するため、環境に負担をかけにくいという特徴があります。また生育が早く、安定的に利用できるエコ素材です。チタン:サビに強く耐久性があるチタン。金属ですが軽いので、女性でも安心して使えます。お手入れもしやすいので、長く使いたい人におすすめですよ。ステンレス:チタンと同じく耐久性があり、サビにも強いです。チタンより重みがありますが、持ち運びには問題ありません。成人女性にちょうどいい箸の長さは21.5cmと言われています。しかし持ち運び用の箸は、これより短いものも多いです。手の大きさによって使いやすいサイズは違うので、購入前に確認しましょう。カトラリーセットは外で使うものなので、持ち運びやすさも重要です。かさばらないようコンパクトにしたいなら、組み立てタイプや折りたたみタイプを選びましょう。また持ち運ぶときのカタカタ音が気になる人は、消音設計されているかを確認してみてください。どんな素材でも、基本のお手入れは普通の食器と同じです。食器用洗剤をつけたスポンジでこすりましょう。ケースもしっかり洗ってください。なかには食洗機対応のものもありますよ。自分だけのカトラリーを持ち歩いて、エコな生活を楽しみましょう!
収納・インテリア

デスク周りの整理収納術をプロが伝授!仕事がはかどるアイデアを紹介

この記事では、デスク周りの整理収納のコツやアイデア、おすすめグッズをご紹介します。作業する環境を見直して、仕事の効率やモチベーションをアップさせてくださいね。
暮らしその他

賞味期限切れの食品、食べても大丈夫?消費期限との違いとは

賞味期限と消費期限の違いを解説した上で、賞味期限切れの食品は食べても大丈夫なのかについて解説します。
暮らしその他

もう日焼け止めで肌荒れしない!体と環境に優しい紫外線対策をしよう

日焼け止めといえば紫外線対策に欠かせないアイテムですよね。しかし選び方や使い方を間違えると、肌荒れが起きてしまう可能性があるんです。それだけでなく、環境破壊につながってしまうことも。今回はクリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、肌荒れしない日焼け止めの選び方・使い方と、日焼け止め以外の紫外線対策をご紹介します。まず、SPFやPAの数値はシーンに合わせて使い分けましょう。数値が高いほどダメージを予防できますが、肌への負担も大きくなるんです。また、紫外線吸収剤が入っていないものを使うとよいですね。近年では紫外線吸収剤が、サンゴ礁の白化現象や海洋生物の遺伝子損傷などの原因になっていると言われています。ハワイやパラオなどいくつかのエリアでは、紫外線吸収剤入り日焼け止めの使用を禁止しているところもあるんですよ。肌と環境を守るため、紫外線吸収剤不使用・ノンケミカル処方・紫外線散乱剤のみ等の表示がある日焼け止めを選びましょう。日焼け止めが肌に残ると毛穴が詰まります。その結果、肌荒れやニキビの原因になってしまうことも。1日の終わりには、しっかりと落としてくださいね。クレンジングは環境に負担をかける可能性があるので、石鹸で落とせる日焼け止めがおすすめです。日焼け止め以外にも、紫外線をブロックする方法はたくさんあります。UVカット機能のあるアームカバーやカーディガンなら手軽に紫外線対策できます。帽子や日傘、サングラスも効果的。普通の窓ガラスは紫外線を通すため、お部屋にはUVカット効果のあるカーテンをかけておくと安心ですよ。組み合わせて行うとより効果が高まりますよ。紫外線は夏以外や雨の日でも降り注いでいます。室内にも入ってくるので、一年を通して日焼け対策をしてくださいね!