賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方とは? >

暮らし

暮らしその他

UVカットサングラスでシミ・ソバカスを防ぐ! 眼鏡のプロが選び方を解説

目から入った紫外線が原因で肌が日焼けしたり、目のトラブルを引き起こしたりすることも。UVカットサングラスの選び方を紹介します。
FAITH(フェイス)ブログ

インテリア専門店おすすめ「ダマスク柄」壁紙。エレガントな雰囲気に

この記事は、FAITHブログで掲載された記事の一部をカーサミアでもお届けする連携企画です。今回は、「ダマスク柄の魅力」をご紹介いたします。先日、リフォームのご相談の際に「ダマスク柄」の輸入クロス貼替のリクエストを頂きました。いくつか探してみましたので、今回は、ダマスク柄の輸入クロスをご紹介したいと思います。「ダマスク柄」とは・・・シリアのダマスクスで発展したダマスク織の模様をモチーフにした柄で、植物や果物、花柄などをモチーフに、繋がったように繰り返すデザインが印象的な柄です。エレガントでラグジュアリーな雰囲気が魅力です。CASADECO(フランス)とREBELLI(イタリア)をご紹介します。インテリアコーディネートやリフォームについて、ご興味のある方は、FAITHへお気軽にお問い合わせください。
収納・インテリア

カラーボックス収納アイデア、プロのおすすめ!低予算でお部屋すっきり

この記事では、カラーボックスを使った収納のポイントや、アイデアをご紹介します。リーズナブルで使いやすい収納を手に入れたい方は、必見です!
スポンサーリンク
掃除・洗濯・お手入れ

エコなぞうきん「ウエス」の作り方!古布活用でお掃除を節約&簡単に

拭き掃除に欠かせないぞうきん。でも使う場所によってはためらったり、お手入れが大変になったりしますので、「ウエス」がおすすめ。使わなくなった服やタオルから作る使い捨てぞうきんです。今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、ウエスの作り方とおすすめの保管方法をご紹介します。古布を活用するためエコで節約になり、気兼ねなく使えるお掃除アイテム、ぜひ取り入れてみてくださいね!ウエスとは、使わなくなった服やタオル、布製品を切って作る使い捨てぞうきんのことです。一般的なぞうきんと違い、洗う必要がない、古布を活かせる、好きなサイズで作れる、エコになる、節約になるというメリットがあります。ウエスの作り方は簡単! はさみを使い、服やタオルを好きな大きさにカットするだけです。ボタンやタグ、装飾などは避けましょう。靴下は切らなくても、そのまま手を入れて使えます。タオルははさみで切ると糸くずが出るので、手で裂くのがおすすめです。タオルの端にはさみで切り込みを入れ、一気に裂きましょう。フェイスタオルを4分の1サイズにすると、フローリングワイパーにも取り付けられますよ。ウエスは糸くずが出ますので、保管するときはビンやボックス、目が細かい袋などに入れましょう。残量が確認しやすい入れ物だと管理の手間がかかりません。着なくなった衣類や古タオル、布製品から作る使い捨てぞうきん「ウエス」をご紹介しました。古布を再利用するため、環境に優しくサステナブルなアイテムです。さらに節約にもなり、片付けも楽チン! 気兼ねなく使えるのも嬉しいですね。簡単に作れるので、ぜひ取り入れてみてください。
暮らしその他

牛乳パックのリサイクル、もっと簡単に!開き方や保管方法のアイデア

エコのためにリサイクルする牛乳パック。でも「洗う・乾かす・開く・出す」と工程が多く、大変だと感じたことはありませんか?今回は、牛乳パックの簡単な開き方を解説します。便利グッズやリサイクルに出すまでの保管方法のアイデアも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。牛乳パックのリサイクルで大切なのは、開いていること、水洗いしてあること、乾いていること。牛乳パックには展開図が記載されていますが、その通りに開く必要はありません。やりやすい方法で開きましょう。道具を使わず、手で簡単に開く方法があります。牛乳パックが濡れた状態で、紙が重なっているのりしろから開いてください。水で濡らすとのりしろ部分がふやけるので、力を入れなくても大丈夫!洗って乾かしたあと、包丁で切るのもおすすめです。はさみで牛乳パックを開くときは、角ではなく、平らな辺の部分を切ると開きやすさがアップしますよ!続いて、開いたり乾かしたりするときに役立つアイテムを3つご紹介します。牛乳パックを開くとき、普通のはさみだと、角度が合わず難しいですよね。そこでおすすめなのが【リサイクル専用のはさみ】です。はさみ自体に角度がついているため、スイスイ切れますよ。コンパクトな【牛乳パック専用のカッター】なら、ひっかけてスーッと引くだけで切れるので、簡単に開けます。乾かすときに役立つのは、【ポリ袋エコホルダー】です。洗ったり乾かしたりしたあとは、リサイクルに出すまで家で保管する必要があります。しかしたまった牛乳パックはかさばるので、収納場所に困りますよね。紙袋やエコバッグに入れておけば、リサイクルに出すとき、袋ごと持っていけるので便利ですよ。ファイルボックスに収納すれば、牛乳パックを隠せます。そのため部屋の景観を損なう心配がありません。開いた牛乳パックを折りたたみ、開いていない牛乳パックに詰める方法もあります。コンパクトに保管できるので、省スペースで済むのも嬉しいポイント。キッチンの引き出しや玄関の靴箱にもしまえますよ。牛乳パックのリサイクルが「面倒くさい……」と感じている人は、ぜひ紹介した方法を試してみてください。負担を減らし、楽しくリサイクルしましょう!
掃除・洗濯・お手入れ

ハイターが手についた!! ヌルヌルを解消する対処法は?痛いときは?

ゴム手袋の着用が推奨されている塩素系漂白剤。しかし容器を触るだけだからと素手で使用して、液ダレ等が「手についちゃった!」と焦った経験はありませんか? 今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、ハイターなどの塩素系漂白剤が手についてしまったときの対処法をご紹介します。しっかり落とさないと危険なので、最後まで読んで正しくケアしましょう!付着したハイターを洗い流すとき、手がヌルヌルしたことはありませんか?これは強いアルカリ性であるハイターが、皮膚のタンパク質を溶かしているからです。つまり「ヌルヌル=付着した塩素系漂白剤」ではないんですよ。ハイターを落とさずに放置すると、やけどのような状態になる可能性があります。手についたときはできるだけ早く対処しましょう。ハイターが手につくと、独特なにおいもします。プールでかいだような、少しツーンとした香りです。このにおいは塩素が原因です。正しく対処すればヌルヌルだけでなく、においも落とせるので安心してください。もしも塩素系漂白剤が手についてしまったときは、まずは流水で洗い流します。たっぷりの水を使い、時間をかけて洗うのがポイントです。可能ならハンドソープも使いましょう。ハイターなどの塩素系漂白剤はアルカリ性です。そのため酸性のアイテムを使って中和させましょう。たとえばお酢、レモン、クエン酸等です。仕上げにハンドクリームなどでケアすれば、より安心ですよ。痛みが続いたり、皮膚が炎症を起こしていたりするときは治療が必要です。できるだけ早く病院へ行ってくださいね。カビも落とせるハイターは、キッチンやお風呂などで活躍する洗剤です。頼もしい洗剤ですが、強力なぶん扱いに注意が必要です。ゴム手袋やマスク、メガネ、換気などで体を守る、容器を移し替えない、酸性の洗剤と混ぜないの3点に気をつけ、安全に使ってくださいね!
暮らし

マラケシュの夜にお酒はいらない(アボカドミルクのレシピ付)【チャイ処キングのナマステな日々-53】

お酒を飲まない国モロッコ、ノンアルコールで過ごす夜。アボカドドリンクの美味しいレシピ付き
収納・インテリア

ヘアアクセサリーの収納アイデア。すっきり片付く、プロおすすめの方法

この記事では、ヘアアクセサリーの収納アイデアをご紹介します。自分に合った方法で、一箇所にまとめておけば、すっきり片付きますよ。
暮らしその他

脱プラ生活、はじめよう!無理なくサステナブルに暮らす方法8選

エコ、SDGs、サステナブル…できることからはじめてみませんか?環境に優しい暮らしをするには、脱プラプラスチック(プラスチックごみの削減)も大切です。捨てられたプラスチックは海に流れ着きます。そして海に流れ着いたプラスチックは魚を傷つけます。なかには5mm以下のサイズになった「マイクロプラスチック」も存在しており、魚の体内に入ってしまうのです。化学物質がついたプラスチックを魚が食べ、さらにその魚を人間が食べることで、結果的に人体にも悪影響を及ぼすのです。また、プラスチックの原料は石油です。そのため燃やすと二酸化炭素(CO2)が発生します。二酸化炭素は温室効果ガスであり、地球温暖化の原因になると言われています。つまりプラスチックごみが増えると、地球温暖化をうながすことになってしまうのです。そこで、私たちが個人でできる脱プラスチックのアイデアをご紹介します。すぐにはじめられるものばかりなので、ぜひやってみてください。マイバッグ(エコバッグ)は、レジ袋有料化がはじまってから、生活の必需品になりましたね。バッグの代わりに、風呂敷を使うのもおすすめです。コンパクトなうえ多用途に使えるので、とても便利ですよ。マイボトルは、ペットボトルの消費量をおさえられるだけでなく、節約にもなるので一石二鳥!マイストローを持ち歩けば、プラスチック製ストローをもらわずに済みますよ。マイカトラリーを持ち歩けば使い捨てスプーンやフォークをもらう必要はありません。持ち運びに便利なアイテムがたくさん販売されています。お気に入りを見つけてみてくださいね!プラスチックではない製品を選ぶことも有効です。一般的な使い捨てのプラスチックラップは、他のもので代用しましょう。おすすめはみつろうラップ。くり返し使えるだけでなく、100%天然素材なので体と環境にも優しいんですよ。ステンレス製のハンガーや洗濯ばさみなど洗濯グッズは、耐久性があり、一度買えば長く使えますよ。また、市販の洗剤やシャンプーのボトルは、ほとんどがプラスチック製ですよね。体や顔、食器を洗うときは固形石鹸、掃除にはナチュラル洗剤がおすすめです。成分も環境に優しいので、よりエコになりますよ。生理用の紙ナプキンにもプラスチックが使われています。くり返し使える布ナプキンや月経カップを使ってみましょう。洗ったり消毒したりする手間はかかりますが、紙ナプキンにはないメリットもたくさんありますよ。
自炊・料理

割れちゃった卵、冷蔵庫で何日もつ?保存法や大量消費レシピを紹介

卵を食べようと思ったら、殻にヒビが入っていた…いつ割れたかわからないと、食べても大丈夫か不安になりますよね。でも捨てるのももったいない。今回は、割れた卵の賞味期限や保存方法を解説します。おすすめの調理方法も紹介しますので、参考にしてくださいね。割れちゃった卵の賞味期限は、「殻が割れている程度」と、「割れてからどれだけ時間が経っているか」によって異なります。いずれも冷蔵庫で保存した場合で、卵の殻が完全に割れて、中身が見えてしまっている状態なら1日・中身が出てくるほどではないけれど、殻にヒビが入っている状態なら2〜3日が限度です。とはいえ、一度空気に触れた卵の中身はどんどん酸化が進み、雑菌が繁殖しやすくなります。賞味期限を待たずに、できるだけ早く調理して食べましょう。いつ割れたかわからない卵は危険です。安全面を考慮して廃棄してください。割れた卵はサルモネラ菌が繁殖しやすくなっているので、生食厳禁です。ですが、サルモネラ菌は75℃で1分以上加熱すると死滅します。先述した期間内であれば、しっかり加熱調理をすれば割れた卵も食べられますのでご安心ください。また、割れた卵の液が他の卵についちゃったときは、水洗い厳禁です。卵の殻の表面を水で洗うと、殻にあいている無数の微細な穴(気孔)から、水と一緒に雑菌が入り込む可能性があります。割れた卵の液がついた卵をきれいにする時は、汚れをキッチンペーパーなどで軽く拭き取る程度にしてください。食中毒の原因となるサルモネラ菌は、10℃以下の環境ではほとんど増殖しないといわれています。そのため、割れた卵は冷蔵保存が必須です。一度にたくさんの卵が割れてしまったら、すぐに調理して食べきるのは大変です。そんな時は割れた卵を溶き卵にして、製氷器に流し入れて冷凍保存がおすすめ。1ブロックずつ使えて便利なんですよ。この方法でおよそ1ヶ月程度日持ちします。薄焼き卵やそぼろなどに調理して、小分けにして冷凍保存すれば1週間程度保存可能です。必要な時に解凍して、料理のトッピングに使えます。殻にヒビが入った程度あれば、ゆで卵にしてしまうのも手です。割れた卵を大量消費するなら、スパニッシュオムレツ、手作りマヨネーズ、卵焼きなどがおすすめです。フードロスは極力減らしたいもの。うっかり卵を割っちゃった時に、ぜひ試してくださいね!
収納・インテリア

冷蔵庫の整理収納アイデアをプロが厳選!食品を無駄にしないコツとは?

この記事では、冷蔵庫の整理方法について詳しくご紹介します。見やすさを意識して収納すれば、食品ロスも防げますよ。
暮らしその他

女性の眼鏡の選び方。目が小さくなる、まつ毛が当たる…お悩み解消法

眼鏡をかけると目が小さく見えたり、フレームの縁からレンズの厚みが目立ってしまったり。 ばっちりアイメイクをしたらまつ毛がレンズにあたったり、鼻パッドの跡が気になったり。今回は眼鏡士の私が、フレームやレンズの選び方をご紹介します。ポイントを押さえれば、実はその悩み、解消できるかもしれません。遠くのものが見えにくい目の状態「近視」は、度合いが強くなると、眼鏡やコンタクトレンズなどを使って視力の矯正が必要になります。度数が強くなるほどレンズが分厚くなって、目が小さく見えてしまうんですよね。ここでは、美観を損ねる原因になりやすい近視矯正レンズを前提に、目が小さく見える理由や対処法を解説します。「近視」とは、ピント調節がうまくいかず、網膜の上ではなくそれよりも手前で焦点が合ってしまうため、遠くのものがぼやけて見えてしまうという目の状態のことです。このピント調節機能をサポートするために、私たちは眼鏡をかけます近視矯正用レンズは、光を屈折させるために中心が薄く、縁が厚い形状になっています。牛乳瓶の底をのぞいた時のように、レンズ越しに見える目が小さく見えたり、顔の輪郭がズレて見えてしまうのはそのためです。【レンズの選び方】目が小さくなることや、レンズが分厚くなること、レンズの歪みが気になるという人は、「非球面」「両面非球面」レンズを試してみてください。眼鏡をかけると酔ってしまった経験がある人も、「両面非球面レンズ」に変えると楽になることがありますよ。【フレームの選び方】目とレンズの間の距離が離れるほど、目は小さく見えてしまいます。それを防ぐためには、目とレンズの距離を近づられるフレームを選びましょう。「ラウンド」や「オーバル」と呼ばれる、丸型で小ぶりのフレームを選ぶのがポイントです。スクエアやウェリントンなど、横に長かったり、レンズが大きくなったりするデザインだと、レンズの厚い部分がしっかり残ってしまいます。プラスチック素材のフレームで、かつフレーム自体に厚みのあるデザインを選ぶとレンズの厚みを隠せます。ばっちりマスカラを塗ったまつ毛がレンズにあたると、レンズのコーティングが剥がれる原因になるので、鼻パッドが可動式のデザインを選んでフィッティングで高さを出してもらうのがよいでしょう。一番いいのはお店の人とたくさんコミュニケーションをとって、自分の悩みや希望をしっかり伝えること。眼鏡はファッションの一部ですが、大事な視力を矯正する医療機器でもあります。みなさんが心からの「お気に入り眼鏡」に出会えることを願っています!
掃除・洗濯・お手入れ

お風呂のピンクカビ、実はカビじゃない!? 正体と効果的な掃除方法とは

お風呂などの水回りで見かけるピンクカビ。実はこれ、カビじゃないんです。でももうすぐカビが生えるサインなので、見つけたらしっかりお掃除しましょう!今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、お風呂にあらわれたピンク汚れの落とし方をご紹介します。カビになるとお手入れが大変なので、早いうちに取ってくださいね。お風呂や洗面所など、水回りにあらわれるピンクの汚れ。この正体は「ロドトルラ」と呼ばれる酵母の一種であり、カビではありません。しかしカビと同じ「真菌」なので、似たような場所に発生するんですよ。ロドトルラとカビの発生メカニズムは似ていますが、繁殖スピードはロドトルラの方が速いです。そのためピンク汚れがついた場所を放置すると、そのうちカビも生えてしまいます。お風呂にできたピンク汚れの掃除方法 (1)浴室用洗剤:ピンク汚れは黒カビのように深く根を張っているわけではありません。そのため浴室用洗剤を吹きかけ、スポンジでこするだけでも取れます。(2)消毒用エタノール:軽い汚れなら消毒用エタノールでも落とせます。ピンク汚れに吹きかけ、スポンジでこすりましょう。(3)重曹:ピンク汚れは酸性なので、アルカリ性の重曹でも落とせます。ピンク汚れがついている場所を水で濡らし、重曹を振りかけましょう。少し放置して馴染ませたら、スポンジでこすってください。(4)塩素系漂白剤:「ピンク汚れをこすりたくない!」というときは、カビキラーなどの塩素系漂白剤を使いましょう。ピンク汚れに吹きかけ、5分ほど放置します。そのあと水で流せば完了です。お風呂にピンク汚れ・カビを発生させないための予防法は、6点です。浴室全体にお湯と水をかけること、浴槽のフタを閉めること、水気を残さないこと、換気すること、浴室を清潔にすること、市販の防カビアイテムを使うこと。水回りにあらわれるピンクの汚れはカビではありませんが、とても似ています。もうすぐカビが生えるサインでもあるので、見つけたら早めに掃除しましょう。紹介した予防法は、ピンク汚れとカビの両方に効果があります。ぜひ実践してみてくださいね!
自炊・料理

鶏むね肉、味付けの黄金比はコレ。冷凍OK・アレンジ自在・時短で節約

鶏むね肉は味付けを変えることで様々なレシピが楽しめる便利な食材です。そのうえ価格も安く、冷凍もできるので節約にはもってこい!そんな鶏むね肉を冷凍保存する際におすすめの味付けと、様々なアレンジ方法をご紹介します。アレンジをたくさん知っておくことで、マンネリを防止して楽しく節約に取り組めますよ。まず、鶏むね肉の味付け方法についてです。基本的に下味をつけるのは生の状態です。購入するときに、既に冷凍してあったものを再冷凍することは推奨されていないので、自分で下味をつけて冷凍する場合は通常の生肉を購入しましょう。一回冷凍してその後解凍した「解凍肉」も冷凍保存には向いていません。購入するとき「鶏むね肉(解凍)」のように書かれているものは避け、意識して選びましょう。簡単な下味は解凍後の料理が定まってなくても、味付けのときにアレンジできるのでとりあえず冷凍保存したいときにぴったりです。しっかり下味をつけたい場合は醤油やみりんなどで漬け込みます。作る料理が決まっているならその料理に合わせた調味料を選ぶことで、しっかりと鶏むね肉に味が染み込み、おいしいおかずに仕上がりますよ。作る料理が決まっていないときの、私のおすすめもご紹介します。一口大にカットした鶏むね肉を保存袋に入れ、酒大さじ1、醤油小さじ1/2、みりん小さじ1/2。これが私の「黄金比」の調味料です。和風テイストな下味はそのまま焼くだけでもおいしくいただけます。風味をアップさせるならごま油大さじ1を加えるのもおすすめです。「黄金比」で味付けした鶏むね肉は、アレンジで様々なメニューに変身しますよ。鶏むね肉の照り焼き、鶏むね肉の唐揚げ、好みの野菜とマヨ炒めやオイスター炒め、唐辛子や柚子胡椒、コチュジャンなどを加えてピリ辛焼きなど、味が付いているので簡単にアレンジができてすぐに料理が完成します。最後に、鶏むね肉の冷凍保存のコツをご紹介します。雑菌が繁殖しやすい鶏肉は、下味をつけて冷凍することで保存期間を伸ばせます。下味をつけたまま冷凍することで味が染みやすいのも魅力です。コツは、切ってから冷凍する・フリーザーバッグを活用する・空気が入らないように工夫・平らにしておく・金属トレイにのせること。解凍方法は、当日の朝、冷凍庫のお肉を冷蔵庫に移しておくだけでOKです。仕事から帰ると解凍できているので、すぐに調理が開始できますよ。
暮らしその他

生理用品は種類がいろいろ!体調と予定で使い分けてもっと快適に

「生理用品=ナプキン」というイメージがある人も多いかもしれませんが、実は他にもたくさんの種類があるんですよ。タイプ別に6種類の生理用品を紹介します。それぞれ異なる特徴があるので、体調やスケジュールに合わせて選べます。生理の日を少しでも楽にするため、参考にしてくださいね!商品によって使い方や使用可能時間が異なるので、使う前に必ず確認しましょう。特に膣内に挿入するものは、長時間放置するとトキシックショック症候群(TSS)を発症する可能性があります。使用時間を守り、清潔な手で触ってくださいね。使い捨てタイプには、ナプキン・タンポン・月経ディスクがあります。コストはかかりますが、お手入れ不要な点がメリットです。ナプキンは、日本ではもっともメジャーな生理用品です。サイズ・形などの種類が豊富なので、体調やライフスタイルに合わせて選べます。タンポンは、膣内に挿入するタイプ。経血を吸収する「吸収体」が、プラスチックの「アプリケーター」に包まれているものが主流です。アプリケーターを押し込んで挿入します。月経ディスクは、膣内に入れて使います。ゴム製のリングに透明のフィルムが付いており、その中に経血がたまる仕組みです。日本では販売されていないので、自分で取り寄せる必要があります。エコで節約にもなる、繰り返し使える生理用品は布ナプキン・月経カップ・吸水ショーツの3つがあります。予洗いや消毒などのお手入れが必須です。布ナプキは肌当たりがやわらかいので、紙ナプキンのゴワつきが気になる人にもおすすめです。血液汚れは落ちにくいので、洗濯の前に予洗いしましょう。セスキ炭酸ソーダでつけ置くと経血がしっかり落ちますよ。月経カップは、シリコンなどのやわらかい素材でできたカップ型の生理用品。膣に挿入し、カップに経血をためて使います。生理が終わるたびに煮沸消毒が必要です。衛生的に使用するため、忘れずに行いましょう。吸水ショーツは、パンツ自体が経血を吸収してくれるショーツです。生理用品による違和感がなく、交換の手間もありません。洗濯機で洗えますが、予洗いを推奨しているメーカーがほとんどです。最後に、私のおすすめアイテムをご紹介します。ユニ・チャームが販売している「ソフィ シンクロフィット」です。こちらはナプキンと一緒に使うアイテム。手のひらサイズなのに、プラスするだけで吸収力が2時間分アップするんですよ。使い方は股に挟むだけ。膣口に接しているので隙間がなくなり、モレを防いでくれます。シンクロフィットも個別ラップもトイレに流せるので、処理も楽チン。「ナプキンを長時間交換できない」「モレないか不安」というときにぴったりです。合う生理用品を使えば、不安やストレスが減って生理中でも快適に過ごせるはずです。気になるものがあれば、ぜひ試してみてくださいね!
FAITH(フェイス)ブログ

インテリア専門店おすすめの万能アイテム。たった1000円で高級感♪

この記事は、FAITHブログで掲載された記事の一部をカーサミアでもお届けする連携企画です。今回は、「キータッセル」をご紹介いたします。キータッセルとは、アンティークの家具の鍵に付けられている飾りですが、現在は、カーテンやクッションなどインテリアファブリックの装飾に使用されたり、バックやポーチなどのファッション小物にも取り入れるなど、アイデア次第で多様な使い方ができる万能な装飾品です。FAITH仙台店でもいくつか販売しております。バックや鍵の飾り用や、ちょっとしたプレゼント用にとご購入頂くことが多くあります。小ぶりで1個¥1,000以下の物もあり、それでいてセンスの良いイメージがプレゼントには最適です。インテリアとしての使い方は本当に沢山あり、よく皆さんが何気なく見かけているのはクッションやテーブルランナーではないでしょうか。キータッセルがあるだけでグッと高級感が増したりと印象が大分変わります。テーブルランナーの場合は生地の重り代わりにもなり生地が落ち着きます。家具やドアの取手に掛けたり、ウィンドウチャームとしてカーテンレールに引っ掛けるのも以前からよくある使い方です。カーテンの装飾としては、カーテンのバランス(上飾り)に使用することが多いのですが、手軽に取り入れやすいオススメの使い方は、シンプルなコードタッセル等にプラスする方法です。今ご使用のタッセルにプラスするだけで、いつでも雰囲気を変えて楽しむことができます。もちろん、カーテンと同じ生地の共生地タッセルにアレンジしても素敵です。今回ご紹介した以外にも沢山のデザインや使い方があるので、お好きな方はぜひご来店お待ちしております。インテリアコーディネートやリフォームについて、ご興味のある方は、FAITHへお気軽にお問い合わせください。
自炊・料理

芽が出たじゃがいも、食べられる?正しい芽取りや保存方法を紹介!

「芽が出たじゃがいもは食べられる?」という疑問にお答えします。じゃがいもの正しい保存方法や、芽が出たじゃがいものおいしい食べ方も紹介します。
暮らし

サハラ砂漠でラクダに乗ってみた【チャイ処キングのナマステな日々-52】

モロッコに行くなら絶対訪れてほしいサハラ砂漠!でのラクダツアーをご紹介。こんな価格でこんな経験が・・
連載|アラサー女子、うっかり会社辞めました。

#31 確定申告、反省会!ズボラ個人事業主の今からできる確定申告準備

3月15日の確定申告の締め日を乗り越え、はや一ヶ月が経過しました。みなさま、お疲れ様でございます。今年もやりきりましたね。私もなんとか、納税の義務を果たすことが出来ました。さて、今回は「確定申告、反省会!」です。事業規模がとても小さい私ですが、毎年確定申告は税理士さんにお願いしています。それは、なぜか?皆さんは覚えていますでしょうか。今からちょうど3年と少し前。お笑いコンビ「チュートリアル」のシュッとした方でお馴染みの徳井義実氏による約1億2000万円の申告漏れ、所得隠し、社会保険の未加入……その際に彼が謝罪会見で発した、「想像を絶するルーズさ」という言葉を。彼のションボリした姿は、私自身と重なったのです。私もいつか「やらかす」だろうという確信を抱きながら、徳井氏の謝罪会見とそれにまつわるワイドショー・SNSでの考察もどきや断罪しぐさを呆然と眺めていたものであります。私は完璧主義なのに何事もきちんとできず、先延ばし癖があり、確定申告などの数値にまつわる処理が大の苦手です。ちょうど、兼業作家をはじめたばかりの私は、雀の涙ほどの印税収入を握りしめて「丸投げできる」「相談できる」税理士さんを探し始めたのです。だって、ルーズさゆえにウッカリ脱税して怒られたくないもん!さて、そんな私が探し出したのは「ドージン・ドット・タックス」さん。これは特定の税理士事務所さんではなく、外神田商事株式会社さんが運営するサービスです。申し込みをすると、参加している税理士事務所さんに割り振られて、実際のやりとりは個別の税理士さんと行います。30代以下の若手で、クリエイター職や同人活動への造詣の深いタイプの税理士さんだけを集めているという心強さ!領収書や支払い明細を郵送するだけで、あとは丸投げ可能!SkypeやDiscordなどで、いつでも何度でも相談できる!事業収入によって料金が細かく分かれている!という親切設計に、一番惹かれました。あきらかにポンコツなアメコにも、適宜リマインドを入れたりしてくれます。ちょっとした質問にも答えてくれ、また、「どこまでが経費にできるか」という一番気になる質問にも、きっぱりと分かりやすく答えてくれます。個人的には、大満足のサービスです。いつでも、何度でも相談可能。これ、とても助かっているんです。でもせっかくのサービスも使い切れなくては意味がありません。というわけで、今回の確定の反省点は、書類整理の時期が遅すぎたこと、節税や今後の相談ができなかったこと、書類(領収書や支払い明細)をなくしたこと。この反省を活かして、次回「今年こそは確定申告と向き合いたい!」という内容で書こうと思います。
自炊・料理

自家製ローストビーフで食中毒?自宅でおいしく安全に作るポイントとは

自宅でローストビーフやステーキを手作りしている人もいるのではないでしょうか。でも低温調理は、食中毒を引き起こす可能性があるって知っていますか?今回は、ローストビーフを安全に作るためのポイントをご紹介します。牛肉で起こる食中毒でもっとも注意が必要なのは腸管出血性大腸菌O157です。感染すると腹痛や下痢といった症状が起こるほか、死に至るケースもあります。通常、菌は牛肉の外側に付いているため、表面をしっかり焼けばよいと言われています。しかし熟成が進んだり包丁で切れ目を入れたりすると、菌が内側に入ってしまうことがあるのです。そのためローストビーフは「特定加熱食肉製品」に該当し、中心温度を55度以上にしたうえで十分な時間をかけて加熱しなければいけません。ローストビーフを安全においしく作るため、十分に時間をかけて加熱する、見た目で判断しない、公式HPやレシピ本を参考にする、の3つを心がけましょう。お肉を安全に低温調理するためには、時間がかかるものです。牛モモ肉(約300g、厚さ約4cm)を58度で調理する場合で説明します。58度のお湯に入れると、お肉の中心温度が同じ温度になるまで約100分かかります。しかもその後28分間温度を維持しなければ殺菌できません。つまり58度でローストビーフを作ると、牛肉の中心温度が上がるまでの100分と維持するための28分で、合計約130分もかかるのです。殺菌のために温度を維持する時間は55度なら97分、63度なら不要です。しかし中心温度が到達するまでに時間がかかるので、温度にかかわらずじっくりと時間をかける必要があるんですよ。牛肉にしっかりと火が通っているかを目だけで判断してはいけません。なぜなら、加熱が十分なお肉とそうでないものは、ほとんど同じ見た目だからです。外側だけでなく、断面も似たように色が変わります。そのため十分加熱したつもりでも、生焼けの可能性があるのです。ローストビーフを作るときは、自己流アレンジをしたりインターネット上のレシピを参考にしたりするのはやめましょう。「お肉の表面をフライパンで焼いたあとアルミホイルで包む」という余熱を利用したレシピも見かけます。余熱では殺菌が難しいので、避けた方が安心ですよ。