【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

室内干し

トレンド(新商品・ニュース)

やっぱり頼れる「山崎実業」!毎日の洗濯・収納をもっと快適に

春の新生活に向けて、お引越しや模様替えを検討している方も多いのではないでしょうか。そんな時に活躍してくれるのはやっぱり「山崎実業」ですよね!今回の新作も、お部屋を整えるのにぴったりな便利なアイテムが揃...
トレンド(新商品・ニュース)

あったら嬉しい洗濯アイテムで、時短・省スペース・仕上がりキレイ!

忙しい毎日でも洗濯は欠かせません。でも正直大変ですよね。そんなときは、便利なランドリーアイテムを使って洗濯のストレスを軽減しましょう!こんにちは、カーサミアのライターです。今回は、日々の洗濯を快適にす...
トレンド(新商品・ニュース)

マキシ丈ワンピースも干せる!【ステンレス製室内物干し】が使いやすい

仕事が忙しい毎日で、洗濯物は室内干しという方も多いでしょう。室内に置く物干しは省スペースで持ち運びやすいものがいいし、見た目も妥協したくないですよね。そんな皆さんには、今回、インフルエンサー・瀧本真奈...
掃除・洗濯・お手入れ

部屋干しでもカラッと乾かすコツ!暮らしに合わせて洗濯を楽チンに

日が短くなり涼しくなった秋は、洗濯物が乾きづらくなりますよね。そんなときは、思い切って「部屋干し」にチャレンジしてみませんか?今回は部屋干しのメリットや、カラッと乾かすためのコツ、部屋干しのにおい対策をご紹介します。筆者も最近部屋干し中心になりましたが、「天候に影響されない」「取り込む手間がない」といったところに魅力を感じています。天気や帰宅時間を気にしなくていいので、とても楽!洗濯物にスケジュールを合わせるのではなく、自分の都合で洗濯できるようになりました。ほかにも、花粉やホコリ・排気ガスがつかない、衣類が変色しない、取り込む手間がない、防犯になる等のメリットもあります。とても便利な部屋干しですが、カラッと乾かすには以下の方法を試してみてくださいね。洗濯物を早く乾かすために風通しは欠かせません。風が当たる場所で、できるだけ部屋の中央に干してくださいね。洗濯物は間隔を空けて干し、風の通り道をつくりましょう。こぶし1つ分が目安です。竿にハンガーをかけたり、ピンチハンガーに干すときに使えるテクニックです。長いものを外側、短いものを内側にかけてアーチ状にしましょう。洗濯物の下に自然と空気の流れができるので、早く乾きますよ。薄手の衣類はアイロンをかけてから干すのもおすすめです。シワが伸びますし、干す時間の短縮にもつながります。サーキュレーターや扇風機を使って空気を循環させるのもコツのひとつです。湿気は下にたまるため、下から風を当てると特に効果的。また、除湿機は湿気を短期間で減らしてくれるので、部屋干しの強い味方です。雨の日でも安心してお洗濯できます。除湿機がない場合は、新聞紙を敷いてみましょう。一方、「部屋干し臭」も気になりますよね。対策としては以下のような工夫があります。まず、洗濯機に衣類を詰めすぎないようにしましょう。目安は8割までです。部屋干し用の洗剤は除菌作用や消臭効果が高いものが多いので、ぜひ活用しましょう。柔軟剤を必要以上に入れるのはNGです。洗濯で十分にすすぎきれず、においの原因になる可能性があります。適量を守って使いましょう。においを付けたくないならクエン酸がおすすめです。また、部屋干しの嫌なにおいの原因のひとつは、落としきれなかったタンパク質汚れだと言われています。お風呂の残り湯を使ったり、温水洗いモードで洗ってみましょう。すすぎは水道水を使ってくださいね。また、部屋干しをするときは、適度に換気を行いましょう。部屋干しは忙しい一人暮らしの女性にぴったりです。少し工夫すれば乾きやすく、嫌なにおいも防げるので、取り入れてみてくださいね!