- 2021.01.23
- ローリングストック,
防災士「これだけは用意して」。本当に必要な防災グッズとは?【Q&A】
こんにちは、カーサミアライターのえなです。防災士という防災系の資格保有者である私が、防災に関するQ& […]
お部屋を選ぶとき、地震に強い地盤を選ぶ。インテリアを選ぶとき、地震対策も考える。暮らしの中でできる防災はいろいろありますよ。
こんにちは、カーサミアライターのえなです。防災士という防災系の資格保有者である私が、防災に関するQ& […]
「100均の防災グッズってすぐに壊れそう」「やっぱり防災メーカーの防災グッズのほうがよくない?」など […]
防災のプロが実践している防災備蓄「ローリングストック」について、実際の写真をお見せしつつ、詳しく紹介します!これを読んで
テレビで台風・地震などの災害を目にするたびに、「私も災害に備えて用意しておかなくちゃ」と思いますよね […]
地震はいつ来るかわかりません。自宅で料理をしてる最中、お風呂やトイレに入っている最中、寝室で眠ってい […]
一人暮らしのお部屋の地震対策、どこにどんな防災グッズを使えばいいのか、迷いますよね。 みなさんこんに […]
皆さんもご存知の通り、地震はいつ来るか分かりません。仕事中や、遊びに出掛けている外出時に、地震に遭遇 […]
台風や豪雨の風水害に襲われたとき、一人暮らし女性のみなさんが気になるのは「避難するかどうか」ですよね […]
台風や豪雨が近付いてくると、洪水・内水氾濫・土砂災害などの防災気象情報(早期注意情報・〇〇注意報・〇 […]
四季のある日本では、毎年6月頃の梅雨や7月~10月の台風など、季節による気候変動がありますよね。その […]
「一人暮らし女性の災害の備え」第10回は、地震災害に遭い被災してしまったあとの『片付け方』についてです。一人暮らし女性の場合、まずは一人で片付けを始めなくてはいけないので、事前に予備知識を入れておきましょう!
「一人暮らし女性の災害の備え」第9回は、避難所での性被害に関してご紹介します。避難所での慣れない生活の中で、自身の身を守るための対策など、自分のためになる情報です。事前に把握して、スマートに乗り切りましょう。
「一人暮らし女性の災害の備え」第8回は、避難所生活でのお風呂やトイレに関する問題についてです。大規模災害の場合、ライフラインがストップしてしまうケースが多く、そうなると水を自由に使えない生活を送らざるを得ません。そんなとき、どうしたらいいか分かりますか?
「一人暮らし女性の災害の備え」第7回は、防災袋に用意しておくべき便利な防災グッズを紹介します。避難が必要な災害が発生した時に持っておくと役立つアイテムのリストもまとめました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
「一人暮らし女性の災害の備え」第6回は、避難所での支援物資についてです。災害時にはどのようなものが必要になり、支援物資としてどんなものが配布されるのか、解説していきます。
「一人暮らし女性の災害の備え」第5回は、災害発生時の連絡手段に関してご紹介します。災害時に自分の安否を家族に伝えられるように、災害時の特殊な連絡方法を覚えておきましょう。
「一人暮らし女性の災害の備え」第4回は、災害時に大切な「地域住民同士の助け合い“共助”」に関してです。一人暮らしにはなかなな縁遠い「共助」ですが、災害時になぜ共助が大切なのか、地域住民同士でどのように助け合って行けばいいのかを解説します。
「一人暮らし女性の災害の備え」第3回は、災害で大ケガをしたときに、身のまわりにあるもので応急処置を行う方法をご紹介します。災害時はパニックが起こり病院にもすぐに行けないかもしれません。そんな時に役立つ防災知識です。
「一人暮らし女性の災害の備え」第2回は、実際に災害が起きた後に避難所生活を余儀なくされた事態を想定して、その際に役立つアイデアを紹介します。堅い床に寝る、トイレが共同、プライバシーがない、食べ物がない、などを想定して解説します。