賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

スマホが使えない災害時に備えた連絡手段とは【一人暮らし女性が大災害に遭遇したら…】

防災
この記事は約7分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

みなさんこんにちは、カーサミアライターのえなです。防災士という防災系の資格保有者である私が、防災に関する疑問を解決していきます。

災害時の連絡の取り方を知っていますか?災害発生時は、普段使用している連絡方法が利用できない可能性があります。災害時に自分の安否を家族に伝えられるように、災害時の特殊な連絡方法を覚えておきましょう。

スポンサーリンク

災害時は携帯電話が繋がりにくくなる

災害時は音声通話が集中し、つながりにくい状況に|イメージ画像:写真AC

災害発生時は音声通話が集中するため、スマホなどの携帯電話がつながりにくくなります。

自分が災害に遭遇した場合、一人暮らしで家族と離れているのであればなおさら、家族や友人に電話をかけてしまいますよね。そういった要因も重なって、東日本大震災の時には、通常の50~60倍以上の通話が集中したと記録されています。

災害発生時は、消防・警察などへの緊急度の高い通話が確保できるように、各携帯会社は通信規制を行います。緊急を要している人が優先的に電話をかけられるように、災害発生時はなるべく他の手段で連絡を取ることが政府より推奨されています。

参考:総務省|災害時には「災害用伝言サービス」やメールを御活用ください

スポンサーリンク

災害発生時の家族や友人への連絡手段

では、携帯電話の通話以外に、災害時に利用できる連絡手段はどのようなものがあるか紹介していきます。

メール・SNS・通話アプリ

スマホなどの携帯電話による通話は回線を占有してしまいますが、パケット通信は1つの回線をみんなでシェアするため、災害時に利用が推奨されています。

パケット通信を利用したコミュニケーションツールには、EメールやSNS(Twitter・Facebook・LINEなど)、通話アプリなどがあります。これらを利用して、連絡を取り合うようにしましょう。

熊本地震では、無料通話アプリでもある「LINE」が連絡手段に最も活用されたそうです。LINEは家族のグループトークを作れたり、既読機能・GPS機能があるため、安否確認が取りやすいのです。

参考:【通信×防災③】災害時の安否確認に使えるLINE活用術|TIME&SPACE by KDDI
   パケット(パケット通信)とは|格安SIMのNifMo(ニフモ)

公衆電話

災害時は公衆電話の方がつながりやすい|イメージ画像:写真AC

災害時の通話は、携帯電話よりも公衆電話の方が比較的つながりやすいです。また、災害時は携帯電話や固定電話に通信規制がかかるため、必要と判断された場合には公衆電話を無料で利用できるようになります。

無料になると、受話器を上げて受話口からツーと発信音が聞こえるディジタル公衆電話(グレーまたは緑色)であれば、電話番号を押すだけでそのまま通話ができるようになります。
受話器を上げても発信音が聞こえないアナログ公衆電話(緑色)は、先に硬貨(10円玉、100円玉のみ)やテレフォンカードを入れる必要がありますが、通話後に返却されます。※停電中はテレフォンカードの使用不可

公衆電話は、一般的に駅構内・大通り沿い・市役所・ホテル・公共施設などに設置されていることが多いです。

いざという時に備えて、自宅周辺のどこに公衆電話が設置されているのか、また使用方法についても確認しておきましょう。設置場所や使用方法を覚えておくことは、日常生活でも役立つ時があるかもしれませんよ。

公衆電話の設置場所は、こちらからご確認ください
公衆電話 設置場所検索 | 公衆電話インフォメーション | NTT東日本

公衆電話の詳しい使い方は、こちらからご確認ください
公衆電話の種類と利用方法 | 公衆電話インフォメーション | NTT東日本

参考:災害時の通信手段について|NTT東日本

災害用伝言ダイヤル「171」

ダイヤル「171」は、災害時に提供が開始される災害用伝言ダイヤルです。固定電話だけでなく携帯電話や公衆電話などからも利用でき、「声の録音と再生」が行えます。

災害用伝言ダイヤル「171」の利用方法|出典:墨田区|災害用伝言ダイヤル「171」

声の録音は「171」→「1」→電話番号を入力(固定電話は市外局番から入力)

声の再生は「171」→「2」→電話番号を入力(固定電話は市外局番から入力)

録音できるのは30秒で、電話番号あたり1~20伝言の録音が可能です。被災状況により保存期間・伝言数は変化します。

参考:災害用伝言ダイヤル(171)|NTT東日本

災害用伝言板「web171」

災害用伝言板「web171」は、災害時にインターネットを通して被災者の安否確認を行う災害用伝言板です。

自分の電話番号を入力すると、「名前・安否状況・伝言」(最大100文字)を書き込めます。また、安否確認したい人の電話番号を入力することで、その人の伝言板の書き込みを閲覧できます。

伝言蓄積数は20件で、最大6ヶ月まで保存が可能。テキストの音声変換など、先ほどご紹介した災害用伝言ダイヤル「171」とも連携できます。

災害用伝言板「web171」のサイトはこちら
災害時TOP画面 | 災害用伝言板(web171)

参考:災害用伝言板(web171)|NTT東日本
   災害用伝言板(web171)概要とご提供のしくみ|NTT東日本

各携帯会社用の災害用音声お届けサービス

各携帯会社も、災害時に利用できる災害用音声お届けサービスを提供しています。パケット通信により、他社の携帯関係なく音声メッセージを送ることができます

利用は無料で、携帯契約時に特別な申し込みは必要なく、誰でも利用できます

各携帯会社「災害用音声お届けサービス」の詳しい情報は、以下よりご確認ください。

公衆無線LANサービス「00000JAPAN」(災害用統一SSID)

大規模な地震や津波・台風などの風水害の被害に見舞われた際、停電が発生しインターネットが利用できなくなる恐れがあります。

災害用統一SSID「00000JAPAN」は、災害時に被災地で無料で開放される公衆無線LANサービスで、携帯やPCさえあれば誰でも利用できます。使い方は簡単で、Wi-Fi設定をONにし、ネットワーク選択で「00000JAPAN」を選ぶだけ。

注意したいのが、暗号化通信になっていないため、セキュリティ面が不安です。個人情報(ログイン用のID・パスワードやクレジットカード情報など)の入力が必要なサイトの利用は避けましょう。

出典:災害時に知っておきたい、誰でも使える無料Wi-Fi「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」 – ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース

スポンサーリンク

災害時に連絡が取れるよう、一人暮らし女性が事前に対策しておくべきこと

いざという時のために、家族で災害時の連絡手段について話し合うことが大切|イメージ画像:写真AC

災害時に家族・友人・大切な人と連絡が取れるように、事前に次のような対策をしておきましょう。

①災害時の連絡の取り方を決めて、動作確認をしておく

インターネットが利用できる場合・できない場合で、それぞれどのような連絡手段を取るのか決めておきましょう。

例えば、災害用伝言サービス(災害用伝言ダイヤル・災害用伝言板)は、電話番号を登録して利用します。利用する場合、家族がそれぞれどの電話番号を登録するのか、事前に確認しておくことが必要です。

また、災害用伝言サービスには、以下の体験利用期間が設けられています。スマホからも利用が可能なため、いざという時に備えて家族で使い方を学んでおきましょう。

【体験利用提供日】
毎月1日, 15日 00:00~24:00
正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
防災週間 (8月30日9:00~9月5日17:00)
防災とボランティア週間 (1月15日9:00~1月21日17:00)

引用:災害用伝言ダイヤル(171)体験利用のご案内|NTT東日本

②家族・友人・親戚など、大切な人の電話番号を登録しておく

LINEなどのSNSで連絡を取り合う機会が一般的になり、身近な人の電話番号を電話帳に登録していないという人も多いのではないでしょうか。災害時にインターネットが使えなくなる事態も想定して、家族・友人・親戚など、大切な人の電話番号を登録しておきましょう。

災害時、離れて暮らす家族に自分の安否を伝えられるように、いざという時の連絡手段を事前に決めておくことは、一人暮らしの女性にとって重要なことです。

また逆に、家族が災害に遭ってしまった際に、素早く安否を確認できることにもつながります。こちらの記事を参考に、みなさんも災害時の連絡手段を確認しておきましょう。

災害に対する予備知識はこちらからチェック

知っておきたい防災の知恵
《災害発生前》
ライフラインの停止に備えて準備しておきたいアイテム
非常用持ち出し袋に用意しておきたいアイテム

《災害発生時》
怪我をした際の応急処置法
家族や友人に連絡を取る方法

《災害発生後》
避難所で支給される食料・物品について
避難所でのお風呂やトイレについて
避難所生活に役立つアイデア

避難所での女性問題(性被害など)
自身が行う救助活動・ボランティア活動
自宅の後片付けについて