- 2021.04.10
- 避難,
防災士「非常用持ち出し袋、最低限の中身はコレ!」重すぎ問題を解決
非常用持ち出し袋にいろいろなものを入れていると、実際に背負ったときに重すぎたり…。では、最低限入れて […]
非常用持ち出し袋にいろいろなものを入れていると、実際に背負ったときに重すぎたり…。では、最低限入れて […]
災害時に避難したくても、避難所へ避難できないという場合もありますよね。そんなときは「在宅避難」という […]
ペットも大事な家族の一員。災害時に、ペットを家において自分だけ避難できないですよね。でも避難所がペット不可だったりすることも…どうするのが正解なのでしょうか。
引越し先を選ぶ際の基準の中でも重要視してほしいのが、「引越し先の災害リスク」に関してです。日本は災害の多い国であるため、できるだけ災害リスクの少ない安全な場所に住みたいですよね。引っ越しの際に災害リスクの少ない安全な場所を選択できるように、今回は「引越し先の災害リスク」の調べ方をしっかり学んでほしいです。
防災対策といえば、非常用持ち出し袋の準備など形ある物の対策を考えがちですが、実は防災知識をつけることがとても大切です。私自身も知識不足で後悔したことがあるので、体験談もあわせてお伝えしますね。
防災アプリは、リアルタイムで情報を入手でき、必要な情報が1カ所に集結しているため情報を即座に得やすいのです。今回は、私も実際に導入しているおすすめの防災アプリランキングTOP3を紹介します。
こんにちは、カーサミアライターのえなです。防災士という防災系の資格保有者である私が、防災に関するQ& […]
「100均の防災グッズってすぐに壊れそう」「やっぱり防災メーカーの防災グッズのほうがよくない?」など […]
防災のプロが実践している防災備蓄「ローリングストック」について、実際の写真をお見せしつつ、詳しく紹介します!これを読んで
テレビで台風・地震などの災害を目にするたびに、「私も災害に備えて用意しておかなくちゃ」と思いますよね […]
地震はいつ来るかわかりません。自宅で料理をしてる最中、お風呂やトイレに入っている最中、寝室で眠ってい […]
一人暮らしのお部屋の地震対策、どこにどんな防災グッズを使えばいいのか、迷いますよね。 みなさんこんに […]
皆さんもご存知の通り、地震はいつ来るか分かりません。仕事中や、遊びに出掛けている外出時に、地震に遭遇 […]
台風や豪雨の風水害に襲われたとき、一人暮らし女性のみなさんが気になるのは「避難するかどうか」ですよね […]
台風や豪雨が近付いてくると、洪水・内水氾濫・土砂災害などの防災気象情報(早期注意情報・〇〇注意報・〇 […]
四季のある日本では、毎年6月頃の梅雨や7月~10月の台風など、季節による気候変動がありますよね。その […]
「一人暮らし女性の災害の備え」第10回は、地震災害に遭い被災してしまったあとの『片付け方』についてです。一人暮らし女性の場合、まずは一人で片付けを始めなくてはいけないので、事前に予備知識を入れておきましょう!
「一人暮らし女性の災害の備え」第9回は、避難所での性被害に関してご紹介します。避難所での慣れない生活の中で、自身の身を守るための対策など、自分のためになる情報です。事前に把握して、スマートに乗り切りましょう。
「一人暮らし女性の災害の備え」第8回は、避難所生活でのお風呂やトイレに関する問題についてです。大規模災害の場合、ライフラインがストップしてしまうケースが多く、そうなると水を自由に使えない生活を送らざるを得ません。そんなとき、どうしたらいいか分かりますか?