賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方とは? >

防災士「地震の備え、一人暮らし女性はコレをして!」効率的な対策とは

防災
この記事は約9分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

日本は災害が多い国のため、いつどこで災害に遭うかわかりません。そのため、頼れる家族や友人が直ぐ側にいない一人暮らしの場合、災害時に自分の身を自分で守るためにも、特に災害への備えは欠かせません。

こんにちは、カーサミアライターのえなです。防災士という防災系の資格保有者である私が、防災に関する疑問を解決していきます。

今回は、「一人暮らしの効率的な地震対策」に関して紹介します。まず始めるべき地震対策をステップごとに紹介していくので、地震対策をまだ行っていない方はぜひ順番に対策を始めてみてください。

スポンサーリンク

質問:一人暮らし女性の効率的な地震対策は?

地震に備えて対策をしようと思いますが、何から始めてみたらよいかわからないです。一人暮らし女性にとって効率的な方法を教えてほしいです。

かさみやちゃん
かさみやちゃん

地震対策をしたくても、まず何から始めればいいか困ってしまいますよね。一人暮らしの女性が行うべき地震対策や効率的な方法を伺ってみましょう!

えな
えな
答えてくれたのは…

関西でフリーランスWebライターとして活動しているえなです。大学時代は防災について学んでおり、防災士の資格を持っています。

えなさんをフォローする
スポンサーリンク

回答:一人暮らしの効率的な地震対策を6ステップで紹介

非常用持ち出し袋の準備・防災備蓄の準備・避難場所や経路の確認、家具の固定、家族との安否確認方法の確認、近所の人と交流を持つなどの地震対策を行おう|イメージ画像:イラストAC

一人暮らしの効率的な地震対策を6ステップで紹介していきます。

一人暮らしの地震対策ステップ1 非常用持ち出し袋の準備

まずは、被災した際に必要なものをすぐに持って逃げられるよう、日用品・食料・飲料水・防災グッズなどをリュックやナップサックに詰めて、「非常用持ち出し袋」の準備をしましょう。
非常用持ち出し袋は、「防災リュック・防災袋・防災カバン」などとも呼ばれます。

非常用持ち出し袋の中にはどんな物を準備すればいいのか、一人暮らしで収納場所がない場合どこに置いておけばいいのかなどは、以下の過去記事を参考にしてください。

非常用持ち出し袋の中身に関して

本当に役立つ防災グッズは?費用をかけずに買うべきもの【防災士解説】
今回は、防災士が「費用を抑えたいときでも買うべき、本当に役立つ防災グッズ」を紹介します。防災グッズはついつい特別で高価なものと考えられがちですが、必要な防災グッズは案外リーズナブルに購入でき、身近で揃えられます。この記事をきっかけに、防災グッズの準備をまずは一歩はじめてみてほしいです。1.救急セット:災害時は、多くの傷病者が発生するため怪我をしても直ぐに病院で見てもらえるとは限りません。そのため、災害時に怪我をした際には自身で応急手当するしかない可能性もあり、救急セットは必ず用意しておきたいアイテムの一つです。100均で手軽に揃えられます。細々と買い揃えるのを面倒に感じるなら、セットになった商品を買うのもよいでしょう。2.簡易トイレ:便器等に便袋を付けて、排泄後に吸水シートや凝固剤で水分を安定化させるものです。100均やホームセンターなどで購入できますよ。3.モバイルバッテリー:いざというときスマホが使えないという事態にならないためにも、モバイルバッテリーの用意は欠かせません。モバイルバッテリーを選ぶ際には複数回充電ができるよう大容量のものを選び、充電ケーブルも複数本あわせて準備しておきましょう。4.懐中電灯:災害の影響で停電してしまった際に安全に行動できるよう欠かせないアイテムです。懐中電灯を選ぶ際には、連続点灯時間が長いものを選ぶのがおすすめ。また、ラジオがついているなど、懐中電灯にプラスアルファの機能が備わっている商品を選ぶのもいいですね。 まずは揃えてほしい4つの防災グッズを紹介しましたが、これら以外にも揃えてほしい防災グッズはたくさんあります。防災グッズをできるだけ費用をかけずに揃えたい方に向けて、安価に揃えるコツも紹介しています。実際に災害を経験してみないと、防災グッズの必要性を実感するのは難しいですよね。しかし、一つでもいいので防災グッズを準備していることで、いざ災害に遭遇した際にそのアイテムがあなたの生活や、ときには命を守ってくれることに繋がるかもしれません。まずは一つでもいいので、準備を始めてみてくださいね。
【2021年版】プロが買ってる防災グッズ!防災士のおすすめ8選
今回は、防災士である私が2021年に買ってよかった防災グッズを紹介していきます。100均(100円ショップ)で買ったもの、非常用持ち出し袋に追加したもの、防災備蓄のローリングストックに取り入れた非常食…全8商品をご紹介します。まずは100均で買った防災グッズのご紹介から。100均の防災グッズは、今年も便利な商品が登場しています。 1.ダイソー 非常持ち出し4点セット:軍手・アルミブランケット・マスク(3枚)・簡易トイレ(3個)がセットになった、ダイソーの「非常持ち出し4点セット(税込550円商品)」です。こちらの商品は非常用持ち出し袋の中に入れてももちろんいいですが、私は外出時や旅行の際に持ち出す防災ポーチとして購入しました。 2.ダイソー アルコールバーナー五徳:カセットコンロはある程度大きさがあることや、ガスボンベと合わせて用意しなければならないことから、コンパクトなのに災害時でもお手軽に温かい食事ができるダイソーの「アルコールバーナー五徳」を購入しました。五徳を用意する際には、固形燃料とライターなどの火起こし道具も忘れず用意してくださいね。 3.パズルマット(ジョイントマット):パズルマットは組み合わせることで机や目隠しにもなり、下に引けば座布団の代わりにもなり、寒さ対策にも有効ですよ。 4.折りたたみヘルメット:通常のヘルメットが場所を取り邪魔になっていたことから、コンパクトに収納できる「折りたたみヘルメット」を購入しました。折りたたみヘルメットに変えたことで、非常用持ち出し袋の中にも収納できるようになりました! 5.ポータブル電源:少し値段はしますが小型のポータブル電源を思い切って今回購入しました。20000mAhの大容量バッテリーで、スマホであればおおよそ5回程度充電可能です。 6.シンプルデザインの生理用品:これまで、非常用持ち出し袋には通常の一般的な生理用品を入れていましたが、今回「エリス 素肌のきもち 超スリム シンプルデザイン」という生理用品に変更しました。 7.オートミール:コスパもよく・調理もあまりいらず・効率よく栄養が取れるオートミールをパックご飯やアルファ米の代わりに備蓄することに!お湯や水を入れてふりかけや缶詰などの具材を入れるだけで簡単に調理もできるため、電気やガスが利用できない災害時にも困りません。 8.水で溶ける粉末清涼飲料:私自身はぬるい水を飲むのには苦手意識がありました。そこで飲料水とともに「水で溶ける粉末清涼飲料」も備えることに。商品によっては鉄分やビタミンなど栄養も取れるものもあります。 ご自身で判断し、「自分には必要だ!」と感じたものがもしあれば、是非今回紹介したものを参考に、災害に向けて準備を行ってくださいね。

非常用持ち出し袋の置き場所に関して

防災グッズの置き場所は?一人暮らしの収納アイデア【防災士解説】
ワンルームなど狭い部屋での一人暮らしの場合、防災グッズの置き場所に困っているという方も多いと思います。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「一人暮らしの防災グッズの置き場所」に関して紹介します。防災グッズは適切な場所に置いていないと、いざという時に全く役に立たなかったということになりかねません。一人暮らしに最適な防災グッズの置き場所や収納アイデアと、それぞれ具体的にどのような防災グッズを置いておくべきかを紹介していきます。◆防災グッズの置き場所1 玄関:玄関は避難経路として避難の際に必ず通るため、すぐに持ち出せるメリットがあります。玄関の防災グッズ収納アイデア・靴箱の中・靴箱下のデッドスペースを活用・スツールを置いて中に収納・扉や壁面にフックを取り付け、かけておく◆防災グッズの置き場所2 寝室:災害の影響で停電が発生する恐れもありますよね。暗闇の中でも安全に動けるよう「懐中電灯」や「メガネ」を枕元など手の届く範囲に置いておきましょう。時には寝室の窓から避難する場合もあるため、寝室も玄関同様の防災グッズも置いておきましょう。日中は玄関に置いて、就寝時に寝室に移動させるというのもいいですね。寝室の防災グッズ収納アイデア・ベッド下のデッドスペースや引き出しを活用・懐中電灯などの小物はポーチにまとめて、サイドテーブルや枕元などに・壁面にフックを取り付けてかけておく・スツールを置いて中に収納◆防災グッズの置き場所3 リビング:寝室同様に、避難の際に必要なものや停電・家具転倒などを想定した防災グッズを置いておきましょう。また、「在宅避難」しやすい環境を作っておきましょう。リビングの防災グッズ収納アイデア・スツールを置いて中に収納・壁面にフックを取り付けてかけておく・バスケットなどかごに収納◆防災グッズの置き場所4 キッチン:食材や日用品の備蓄については、「食材を買って、それを食べて、食べた分だけまた買い足す」というローリングストック法の備蓄品を置いておきましょう。キッチンに防災グッズを置く際のアイデア・シンク下の収納やキッチン棚を活用・キッチンワゴンを活用・賞味期限がわかりやすいよう、期限が近い食材を入れるボックスを用意◆防災グッズの置き場所5 押入れ・クローゼット:災害時に在宅避難を考えているなら、押し入れやクローゼットを防災グッズの置き場所として活用するのもおすすめです。備蓄品や二次の備えを分散収納すると、災害の影響で取り出せなくなるという可能性に対応できます。押入れ・クローゼットに防災グッズを置く際のアイデア・備蓄品がなくなった際にすぐに分かるようアイテム別に透明なボックスケースに収納・無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」など、頑丈な収納ボックスを活用し、地震等で潰れるリスクを軽減。一次避難用の防災グッズは、できるだけいつでも手の届く範囲に置いておくことをおすすめします。ポーチやリュックなどに一つにまとめておきましょう。しかし、備蓄品や二次避難用の防災グッズは、一箇所に収納するよりもリスク軽減のために分散収納することがおすすめです。
ワンルームでも置ける!防災備蓄・防災リュックのアイデア商品
災害時に備えて、防災備蓄・非常用持ち出し袋を用意したいけど、置き場所がない。または、用意はしているけれど邪魔になるから押入れの中にしまっているなど、置き場所に関して悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「防災備蓄・非常用持ち出し袋の置き場所・収納」について紹介します。防災備蓄や非常用持ち出し袋をうまく収納し、いざという必要な際にすぐに手に取りやすいように備えましょう。非常用持ち出し袋は、やはり災害時にすぐに持ち出せなければ用意している意味がありません。そのため、非常用持ち出し袋はすぐに持ち出しやすい場所に設置することが重要であり、押し入れ・クローゼット・床下収納など、すぐに取り出せない場所に置いておくのはNGです。しかし、ワンルームのため部屋が狭かったり収納できる場所がなかったりし、適切な場所に非常用持ち出し袋を置きたくても置けないという方もいるでしょう。そのような方には、次に紹介するワンルームでも置きやすい非常用持ち出し袋がおすすめですよ。おすすめ商品をご紹介します。・玄関扉に取り付けられる非常用持ち出し袋・インテリアの一部になる防災ボックス・イス型の非常用持ち出し袋・棚に入るA4サイズの非常用持ち出し袋また、避難時に持ち出す非常用持ち出し袋だけではなく、食料品や日用品など災害時に向けて自宅に用意している防災備蓄に関しても収納アイデアを紹介していきます。防災備蓄を収納する場所がないと考えている人の中には、一箇所にまとめて収納してしまおうと考えている人もいるのではないでしょうか。しかし、防災備蓄は一箇所に収納するよりも分散させて収納するのがおすすめです。分散収納することで、災害の影響で取り出せなくなるリスクを軽減できるためです。また、まとめて一箇所に収納できる場所がないという方でも、分散収納ならちょっとしたスペースを見つけて収納ができるのではないでしょうか。防災備蓄する際にはローリングストック法を用いるのがおすすめです。ローリングストック法とは簡単に説明すると、「食材を買って、それを食べて、食べた分だけまた買い足す」サイクルのことをいいます。食材や日用品を防災備蓄用として別途購入するのではなく、普段使いしながら備蓄が行えるため、余分な備蓄を行わずにすみますよね。また、収納場所も普段食材や日用品を収納している場所を活用すればよいため、新しく用意する必要はなく効率よく防災備蓄が行えるでしょう。

また、防災グッズは「特別なもの」「高価なもの」と考えられがちですが、非常用持ち出し袋に入れる一部アイテムは100均でもお手軽に揃えられますし、案外自宅にすでにあるもので揃えられるものもあります。

お手軽に非常用持ち出し袋を用意したいという方は、ぜひ以下の過去記事も参考にしてみてください。

非常用持ち出し袋を100均グッズで用意するアイデア

一人暮らしの地震対策ステップ2 防災備蓄の準備

避難時に持ち出す非常用持ち出し袋だけでなく、在宅避難や長期避難することを想定し自宅に防災備蓄を備えておく必要もあります。防災備蓄とは、自宅に食料品や生活必需品を備えておくことです。

災害時は、スーパーやコンビニなどに人が殺到し商品が品薄になることや、すぐには物資の配給が行われるとは限らないこと、ライフラインが断絶してしまう可能性があることなどから、数日間、自力で過ごせるように備蓄を行っておく必要があるのです。最低でも3日〜1週間自宅で過ごせるように必要なものを用意してください。

防災備蓄はローリングストック法(食材を買って、それを食べて、食べた分だけまた買い足す)を用いて備えるのがおすすめです。

定期的に消費するため、食料品の賞味期限をうっかり切らしてしまう心配がないことや、災害時でも普段食べ慣れた食事ができること、日常の中で自然と備えができることから誰でも始めやすい備蓄方法です。

どのような防災備蓄を行えばいいのかは、以下の過去記事を参考にしてみてください。

防災備蓄品に関して

また、防災備蓄は一箇所に収納しようとせずに分散収納することで、災害の影響で取り出せなくなるなどのリスクを軽減できます。防災備蓄の収納方法は以下の過去記事を参考にしてみてください。

防災備蓄品の収納方法に関して

ワンルームでも置ける!防災備蓄・防災リュックのアイデア商品
災害時に備えて、防災備蓄・非常用持ち出し袋を用意したいけど、置き場所がない。または、用意はしているけれど邪魔になるから押入れの中にしまっているなど、置き場所に関して悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「防災備蓄・非常用持ち出し袋の置き場所・収納」について紹介します。防災備蓄や非常用持ち出し袋をうまく収納し、いざという必要な際にすぐに手に取りやすいように備えましょう。非常用持ち出し袋は、やはり災害時にすぐに持ち出せなければ用意している意味がありません。そのため、非常用持ち出し袋はすぐに持ち出しやすい場所に設置することが重要であり、押し入れ・クローゼット・床下収納など、すぐに取り出せない場所に置いておくのはNGです。しかし、ワンルームのため部屋が狭かったり収納できる場所がなかったりし、適切な場所に非常用持ち出し袋を置きたくても置けないという方もいるでしょう。そのような方には、次に紹介するワンルームでも置きやすい非常用持ち出し袋がおすすめですよ。おすすめ商品をご紹介します。・玄関扉に取り付けられる非常用持ち出し袋・インテリアの一部になる防災ボックス・イス型の非常用持ち出し袋・棚に入るA4サイズの非常用持ち出し袋また、避難時に持ち出す非常用持ち出し袋だけではなく、食料品や日用品など災害時に向けて自宅に用意している防災備蓄に関しても収納アイデアを紹介していきます。防災備蓄を収納する場所がないと考えている人の中には、一箇所にまとめて収納してしまおうと考えている人もいるのではないでしょうか。しかし、防災備蓄は一箇所に収納するよりも分散させて収納するのがおすすめです。分散収納することで、災害の影響で取り出せなくなるリスクを軽減できるためです。また、まとめて一箇所に収納できる場所がないという方でも、分散収納ならちょっとしたスペースを見つけて収納ができるのではないでしょうか。防災備蓄する際にはローリングストック法を用いるのがおすすめです。ローリングストック法とは簡単に説明すると、「食材を買って、それを食べて、食べた分だけまた買い足す」サイクルのことをいいます。食材や日用品を防災備蓄用として別途購入するのではなく、普段使いしながら備蓄が行えるため、余分な備蓄を行わずにすみますよね。また、収納場所も普段食材や日用品を収納している場所を活用すればよいため、新しく用意する必要はなく効率よく防災備蓄が行えるでしょう。

一人暮らしの地震対策ステップ3 避難場所・経路の確認

次に、自宅周辺の避難場所そこまで避難するための安全な経路を確認しましょう。避難所の確認は、ハザードマップ・各自治体のHPや以下のようなサイトから確認できます。いつでもすぐに確認ができるよう、ブックマークしておくのがおすすめです。

また、以下のような防災アプリでも確認可能ですのでどれか1つでもインストールしておくこともおすすめします。

防災アプリの中には、外出先で現在地がわからないという場合でも避難場所を自動検索してくれるものや、電波が使えないオフライン状況下でも地図を確認できるものもあります。

「避難場所=避難所」と思われがちですが、例えば両親・親戚・友人宅が近くになるのであればそこへ避難したり、ホテルや旅館へ避難したりするという方法もあります。

それ以外にも、自宅が安全であれば在宅避難を選択するという手もあります。災害時に自分がどの避難方法を選択するのかを事前に決めておくことで、いざというときにスムーズに行動できるでしょう。

避難場所までの避難経路は、実際のルートを歩いてみてシミュレーションしておくといいです。実際に歩くことで、どこが危険でどこが安全なのかをしっかり確認できます。散歩がてらでもOKですので、一度実践してみてください。

一人暮らしの地震対策ステップ4 家具の固定

地震対策として、自宅の家具を固定し転倒防止を行うことも重要です。

もし、家具転倒防止対策を行っていなかった場合、地震の影響で家具が倒れてしまい閉じ込められてしまったり、最悪の場合は家具の下敷きになってしまい命が脅かされてしまったりする可能性もあります。

テレビ・冷蔵庫・背の高いタンスなど転倒する危険性のあるものには、突っ張り棒などの固定グッズで転倒防止対策を行いましょう。

下記記事では、家具ごとに最適な固定グッズを紹介しているので参考にしてみてください。

また、できるだけ費用をかけたくないという場合には、家具固定グッズを利用しない以下のような対策もあります。

  • 重いものを下に収納し倒れにくくする
  • 高い位置に落下するようなモノは置かない
  • 廊下など避難経路には家具を置かない など。

100均で一部固定グッズをお手軽に揃えることも可能ですが、100均の商品は安全性が不確かであることや、固定できても小さな家具や小物であり、気休め程度の転倒防止対策にしかなりません。

基本的には決められた基準に合格しているメーカーの固定グッズを利用し、100均の転倒防止グッズは補助の位置づけとして利用するといいでしょう。

一人暮らしの地震対策ステップ5 家族・友人との安否確認方法の確認

災害時の安否確認のとり方を、事前に家族や友人と確認しておきましょう。災害発生直後は、音声通話が集中するため電波が繋がりにくくなり、緊急を要する人が消防や警察へ連絡できなくなる可能性があります。

そのため家族との連絡手段には通話は利用せず、パケット通信を利用した「メール・SNS・通話アプリ」などを用いることが推奨されています。

中でも、家族や友人との連絡手段には「LINE」を用いることがおすすめです。LINEであれば、家族でグループトークが作れることや、既読機能やGPS機能があることから安否確認を行いやすいです。

また、2022年からは「LINE安否確認」というタップするだけで状況を共有できる機能も追加されています。「無事」または「被害あり」から安否状況を選択し、より詳細に伝える場合には文章を入力したり、「避難所にいます」「後で返信します」などの候補の文章をタップして伝えたりもできます。

LINE安否確認を利用すれば、緊急を要する時間がない際でも個々に連絡せず、タップだけでLINEの友だち全員に状況を伝えられるため大変便利な機能ですね。

LINE安否確認の使い方の詳細は、「緊急時に役立つLINEの使い方LINEみんなの使い方ガイド」をご覧ください。

もし、災害の影響で電波自体が使えなくなってしまった場合には、災害用伝言ダイヤル(171)や災害用掲示板などを利用しましょう。それぞれの使い方に関しては下記の記事をご確認ください。

一人暮らしの地震対策ステップ6 近所の人と交流を持つ

一人暮らしで両親と離れて暮らしていたり周辺に友人がいなかったりする場合、災害時に孤立してしまう危険性があります。

そのため、近所の人と挨拶だけでもいいので普段から交流を持ち、顔見知りになっておくことも大切です。そうすることで、災害時にお互いに気に掛け合ったり、情報の交換ができたりし、少しでも安心感が持てて災害時に孤立することを避けられるでしょう。

もし何も対策を行わずにいざ地震が来てしまった場合、「非常用持ち出し袋の準備に時間がかかり逃げ遅れてしまう」「防災備蓄を準備しようにもスーパーなどどこも品切れ」「安全な避難場所や避難経路がわからずかえって危険な場所に行ってしまう」など、さまざまな危険な状況に陥ってしまうことが想定されます。

特に一人暮らしの場合は、災害時に自分一人で行動しなければいけません。いざというときに一人でもスムーズに安全な行動や対策が取れるよう、事前の地震対策をしっかり行ってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました