賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方とは? >

防災グッズ、どう見直す?【首都直下地震・被害想定改定】防災士解説

防災
この記事は約7分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

今回は、「首都直下地震に備えた防災グッズの見直し」に関して紹介します。こんにちは、カーサミアライターのえなです。防災士という防災系の資格保有者である私が、防災に関する疑問を解決していきます。

東京都は、2022年5月25日に、10年ぶりに見直した首都直下地震の被害想定を公表しました。

10年前よりも住宅の耐震化や家具転倒防止対策が進んだことにより、死者や全壊棟数の想定は減少しています。しかし、防災・減災対策を一人ひとりが強化することで、さらに被害の軽減が可能です。

地震に備えてすでに対策を行っているという方も、これをきっかけにぜひ地震対策の見直しを一度行ってみてください。

スポンサーリンク

質問:首都直下地震被害想定改定により見直すべきことは?

首都直下地震の被害想定が改定されましたね。私はいままでそれなりに備えてきたつもりですが、さらに見直したいと考えています。防災士のお立場だと、どのような見直しを行いますか?

かさみやちゃん
かさみやちゃん

今回の首都直下地震の被害想定の改定をきっかけに、地震対策を一度見直したいですね。では、見直すべきポイントを伺ってみましょう!

スポンサーリンク

回答:首都直下地震被害想定改定により見直すべき防災グッズと対策

首都直下地震被害想定改定により、備蓄の日数、火災防止対策、充電器、自宅の安全性、帰宅困難への準備などの見直しを行おう|イメージ画像:イラストAC

2022年5月25日に10年ぶりに改定された「首都直下地震被害想定」により、見直すべき防災グッズや地震対策を紹介していきます。

見直し案(1) 備蓄を3日分から1週間分へ見直す

今回の首都直下地震被害想定改定により、新たに発災から時系列的に被害状況や社会的影響をまとめた、「災害シナリオ」が追加されました。

これによると、「発災直後〜1日後」には帰宅困難者などにより、避難所の物資がすぐに枯渇したり、スーパーやコンビニなどで食料品や生活必需品が売り切れ、入手困難になったりする可能性があるとされています。

また、「発災後3日後〜」は家庭での備蓄が枯渇した在宅避難者が避難所へ移動し、避難者が増加することにより、必要な物資が行き渡らなくなったり、避難所の衛生状況が急激に悪化したりすることが予想されています。

食料品や生活必需品の確保で困ったり、備蓄が足りずに途中で避難所へ避難したりということのないよう、備蓄を3日分しか用意していないという場合には、1週間以上分の備蓄を用意するように見直しをしてほしいと思います。

見直し案(2) 火災防止対策を見直す

地震の影響により、電化製品が転倒したり破損したりすることや、停電後の復旧などにより、時には火災が発生する場合があります。

建物耐震化等が進んだことにより、10年前の被害想定よりも火災による死者数や燃失棟数は減少していると発表されました。

しかし、私たちがさらに次のような対策を行うことでより死者数や燃失棟数は減少すると想定されています。

家庭用消火器の設置

自宅で地震後に火事が発生した場合、初期消火を行えれば被害の拡大を防げる可能性があります。

そのため、一般住宅でも使いやすいように開発された「家庭用消火器」を、キッチン周りなどに一台設置するのがおすすめ。カラフルでおしゃれなデザインの商品もあり、お手入れや利用方法も簡単なものがあるため、ぜひ難しく考えずに設置してほしいです。

家庭用消火器は必要?どこで買える?防災のプロのおすすめは…」の記事では、おすすめの家庭用消火器を紹介しているので購入の際の参考にしてみてください。

家庭用消火器は必要?どこで買える?防災のプロのおすすめは…
防災士という防災系の資格保有者である私が、「家庭用消火器」に関してその必要性や、おすすめの商品を紹介します。万が一の火事に備えて、自宅に家庭用消火器を設置したほうがよいと考える方もいるでしょう。一般的な消火器というと、重たくて大きく、家庭に置くには邪魔なイメージですよね。しかし、「家庭用消火器」という住宅火災に適して開発された消火器が存在しています。女性も扱いやすく軽量な商品が揃っており、家庭内に設置しても邪魔にならないようになっているのが特徴です。一般家庭への家庭用消火器の設置は義務づけられていませんが、初期消火用として設置しておくことで、万が一家庭内で火災が発生した際には、初期段階で消火ができ自分の命を守れるでしょう。近隣住民の命を守ることにもつながります。令和2年の消防庁のデータによると、建物火災の主な出火原因の1位は「コンロ」であり、続いてたばこ、放火が原因となっています。1位のコンロでは、主に「放置する、忘れる」といった火の不始末が要因となり火災が発生しているようです。では、どのような家庭用消火器・消火具がおすすめなのか種類別に紹介していきます。ホームセンターやネット通販で入手可能です。■粉末消火器:最も一般的な消火器であり、粉末の消火薬剤を用いて消火を行います。粉末消火器は、火を抑える力が最も強く、普通火災・油火災・電気火災のあらゆる出火原因に対応可能なことが特徴です。また、ほかのタイプと比べ、軽量・安価で入手しやすいこともおすすめの理由としてあげられます。■液体消火器:液体の消火薬剤を噴出し消火を行います。粉末消火器とは異なり、水系のため冷却効果や浸透力に優れ、再熱しにくいのが特徴です。また、粉末と比べ後始末がしやすいといったメリットもあります。油火災に適した消火器であり、キッチンへの設置に向いた消火器です。■エアゾール消火具:消火薬剤を液化ガスまたは圧縮ガスの圧力で噴霧状に噴射し消火できる消火具です。油火災や普通火災の初期消火に有効。大きな火災には不向きであり、消火器ではないため、粉末消火器または液体消火器と組み合わせて補助的に備えておくことをおすすめします。■投てき消火用具:液体状の消火剤が入ったボトルやボールなどを投げ込むことで消火できる用具です。力のない女性でも扱いやすく、投げるだけで初期消火が行えることがメリット。また、あらゆる火災の初期消火に有効です。■消火シート:火元にシートを被せて初期消火を行える商品です。油火災などの小さい炎に使用でき、キッチン周りに設置しておくといいでしょう。こちらも、大きな火災には適していないため消火器の補助として用意してください。

感震ブレーカーの設置

感震ブレーカーとは、強い揺れを感知した場合に自動でブレーカーを落とし、電気の共有を遮断してくれる装置のことです。設置することで、電気が原因となる火災や停電復旧後の通電火災を防ぐのに有効です。

工事が必要な「分電盤タイプ」の場合は取り付けは、大家さんへの相談が必要です。しかしおもりやバネなどを利用した「簡易タイプ」や、「コンセントタイプ」など、工事が不要で、自分でも簡単に取り付けが可能な感震ブレーカーもありますよ。

見直し案(3) 充電器を見直す

「災害シナリオ」によると「発災後3日後〜」には徐々に停電が減少するとされています。しかし、発電所自体が停電している場合や電力供給不足の場合には、「発災後1週間後〜」も計画停電が継続される可能性があります。

そのため、情報収集や安否確認に欠かせないスマホが充電できるよう、モバイルバッテリーを用意していたとしても、停電が長期化した場合にはバッテリーの充電が保たないことが考えられます。

長期化した停電時にもスマホや家電などが利用できるよう、ソーラー式のモバイルバッテリー、または大容量バッテリーのポータブル充電器へ、現在備えている充電器を見直すことをおすすめします。

見直し案(4) 自宅の安全性を見直す

建物耐震化等が進められたことや、家具転倒・落下防止対策の実施率が向上したことから、10年前よりも全倒壊数や建物の倒壊による死者数や家具の下敷きによる死者数は減少しています。

しかし、火災同様にさらに私たちが以下のような対策を行うことで被害想定は軽減されるでしょう。

自宅の耐震性を確認する

自宅の耐震性の確認を行いましょう。築年数、新耐震基準かどうか、賃貸の構造、耐震新診断の結果などを元に確認するといいです。

詳細がわからない場合は、大家さんや管理会社に確認してみましょう。もし、耐震性に不安がある場合は、引っ越しも検討してみてください。

家具転倒・落下防止対策

自宅の家具転倒・落下防止対策の見直しを行いましょう。きちんと固定しているつもりでも固定が緩んでいたり、新しく買った家具は固定を忘れていたりする場合もあります。

また、家具の転倒防止だけでなく家具の落下防止や移動防止にも目を向けてほしいです。例えば、食器棚などの扉付きの家具の場合、転倒は免れたとしても扉が開き、中の食器などは散乱してしまう可能性があります。

他にも、キャスター付きの家具は飛んできて怪我をする可能性があります。移動防止や落下防止対策が必要な家具や小物がないかも確認してみてほしいです。

見直し案(5) 帰宅困難への備えを見直す

テレワークが広がったことで、10年前の想定よりも帰宅困難者は減少しています。しかしそれでも、都心南部直下地震が発生した場合には、帰宅困難者は約453万にも及ぶとされています。

地震により鉄道や新幹線の運行が停止することが想定され、「1週間後〜」順次運行が再開される予想ですが、多くの区間で運行停止は継続され、長い場合は1ヶ月以上復旧に時間を要する場合もあります。

また、平常時であれば鉄道等の運行が停止した場合、バス等の代替交通が実施されますが、道路寸断などにより代替交通による帰宅も困難になることが予想されるでしょう。

もし帰宅困難者となった場合に困らないためにも、自宅の備えだけでなく、次のような帰宅困難への備えの見直しも行ってください。

職場でも備えを行う

帰宅困難に備えて、職場に次のような防災グッズをキャビネットやロッカーに用意しておくと安心です。また、これらのアイテムをリュックに詰めて用意しておけば、両手が空いた状態で持ち出せて便利です。

  • 飲料水、食糧
  • モバイルバッテリー
  • 携帯ラジオ
  • 運動靴
  • 懐中電灯
  • 着替え
  • 救急用具セット
  • 洗面用具
  • 常備薬
  • 現金(小銭)
  • 生理用品 など

防災ポーチを持ち歩く

帰宅困難や外出時の災害に備えて、いつも持ち歩くかばんの中には防災ポーチを用意しておきましょう。

防災ポーチにはどのようなものを備えればいいのかは、「0次の備え・防災ポーチを作ろう。必要なグッズ10選【防災士解説】」の記事を参考にしてみてください!

0次の備え・防災ポーチを作ろう。必要なグッズ10選【防災士解説】
災害に備えて、なんらかの備えをしている人は多いでしょう。しかし、「0次の備え」防災ポーチを持ち歩いている人は少ないのではないでしょうか。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「0次の備え(防災ポーチ)」に関して紹介します。災害は必ずしも自宅に居る際に起こるとは限りません。そのため、外出先で災害が起こっても困らないよう、0次の備えとしての「防災ポーチ」が必要なのです。具体的に用意すべき防災グッズも紹介しますので、まだ0次の備えを行っていない方は是非参考にしてみてください。防災ポーチを持ち歩いておくことで、外出先から避難所や自宅へ安全に移動でき、仮に身動きができなかった場合にも数時間その場で過ごせる備えがあるため安心です。0次の備えで用意するべき防災グッズの一例を、大きく分けて10選紹介していきます。1.現金 2.飲料水・携帯食(栄養補給食・ゼリー飲料・飴・チョコレート・塩分タブレットなど)3.モバイルバッテリー 4.衛生用品・救急セット(ティッシュ、ウエットティッシュ、ハンカチ、マスク、生理用品、簡易トイレ、歯磨きセットなど) 5.スキンケアセット(メイク落とし、ヘアゴムなど) 6.懐中電灯 7.防犯ブザー・防災ホイッスル 8.筆記用具・メモ帳 9.身分証明証のコピー・緊急連絡先 10.防寒具(カイロ、アルミシートなど) 普段持ち歩くもののため、邪魔にならないようコンパクトにポーチにまとめて、いつも持ち歩くバッグに入れておくのがおすすめです。0次の備えをまとめたポーチは「防災ポーチ」とも言われています。用意するポーチは、いつも持ち運びやすいように軽いもので、風水害などの際にも利用しやすい耐久性が高いものがおすすめです。また、緊急時にも即座に防災グッズが取り出しやすいように内ポケットがついているものや、チャックがガバッと開いて中を確認しやすいものだと便利です。外出する際には、忘れないようにいつもしっかり持ち歩いてくださいね。

私たち一人ひとりがさらに地震対策を強化することで、地震による被害は大きく軽減すると考えています。

今回の首都直下地震被害想定の改定により対策の見直しを行うだけでなく、防災の日や季節の変わり目などには定期的に地震対策の見直しを行ってみてほしいです。

出典:首都直下地震等による東京の被害想定(令和4年5月25日公表)|東京都防災ホームページ

タイトルとURLをコピーしました