【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

耐震突っ張り棒、おしゃれに隠すアイデアは?安全性の高い方法も紹介

収納・インテリア
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

この記事では、「耐震突っ張り棒がダサいのが気になる…」という方に向けて、目立たなくするアイデアや、より安全性の高い方法をご紹介します。

こんにちは!安心して暮らせるように耐震対策を見直し中の、カーサミアライターの春野です。北欧式整理収納プランナーの資格を活かし、一人暮らしの女性に役立つ情報を発信しています。

春野なほ
春野なほ
教えてくれた人

輸入雑貨店での販売経験をもつ、Webライター。 北欧のスローライフに興味があり、北欧式整理収納プランナーの資格を取得しました。インテリアや収納、ライフスタイルなど、心地よい空間づくりのヒントを発信しています。 現在のモットーは「背伸びしすぎない、ていねいな暮らし」です。

春野なほさんをフォローする
 

耐震突っ張り棒の見た目が気になる場合でも、ちょっとした工夫で安全性を保ちながら、おしゃれに目隠しできます。

お気に入りの空間で安心して暮らしたい方は、ぜひチェックしてくださいね。

スポンサーリンク

質問:耐震突っ張り棒、安全&おしゃれに隠すには?アイデアを教えて!

家具の転倒防止に耐震突っ張り棒を使いたいと思っているものの、見た目がダサいのが気になります。

安全性を保ちつつ、おしゃれに隠すアイデアを教えてください!

耐震突っ張り棒を安全&おしゃれに隠すアイデア

耐震突っ張り棒は緩む可能性があるため、正しい方法で設置し、定期的に状態を確認しましょう|画像:PhotoAC

お部屋の雰囲気を損なわずに、地震対策したい方向けのアイデアをご紹介します。

耐震突っ張り棒は時間が経つと緩んでしまう可能性があります。安全性を保つには以下のポイントを守ることが大切です。

・説明書を確認し、正しい方法で設置する
・ゆるみがないか定期的に点検する

フェイクグリーンでカモフラージュする

※生成AIによるイメージ画像

フェイクグリーンを耐震突っ張り棒に巻き付ければ、さりげなく隠せます。グリーンを取り入れることで、お部屋の印象が明るくなるのも嬉しいポイントです。

ただし、絡ませ方によっては突っ張り棒の強度が弱まる可能性があります。重さが偏らないよう左右均等に巻き付け、定期的に「突っ張り棒がゆるんでいないか」を確認してくださいね。

ボリュームのあるフェイクグリーンを突っ張り棒の手前に置き、カモフラージュするのも有効です。地震時にフェイクグリーンが落下したときのことを考えて、鉢がなく、軽いものを選びましょう。

プラダン+リメイクシートで馴染ませる

リメイクシートを貼った「プラダン」で、突っ張り棒を囲うのも方法です。

プラダンとはプラスチック製のダンボールを指します。適度に厚みがあり、軽いのが特徴です。ダイソーやセリアといった100均でも手軽に購入できます。

プラダンに貼るリメイクシートは、インテリアに合わせて色や柄を選ぶと、お部屋に馴染みやすくなります。たとえば、木製家具をメインに取り入れた空間であれば、木目調のリメイクシートと好相性です。

プラダンで囲った耐震突っ張り棒を、なるべく目立たせたくない場合は、壁に近い色合いのリメイクシートを選んでくださいね。

プラダンで覆うと突っ張り棒の緩みに気づきにくくなります。安全性を保つには、「月に一度プラダンを外して状態をチェックする」など、定期的な点検が大切です。


より安全性を高めたい方は、次に紹介する、耐震金具とネジ留めによる固定も検討してみてくださいね。

スポンサーリンク

安全面をアップさせるなら耐震金具+ネジ留めで固定も検討して

画像:政府広報オンライン

おしゃれな見た目を大事にしつつ、安全性も重視したい場合は、耐震金具とネジ留めによる固定をおすすめします。

壁にネジ穴を開けることになるため、賃貸であれば、大家さんまたは管理会社の許可をとる必要があります。

また、原状回復費用がかかる可能性もあるでしょう。

とはいえ、ネジ穴を開けないように心がけていても、原状回復費用を請求されてしまうケースもあります。

賃貸に住んでいた筆者の知人は、ネジ穴を開けるのを避けるため、本棚の固定に突っ張り棒と足元に挟むストッパーを組み合わせて使っていました。しかし、6年後に退去するとき、突っ張りすぎによる天井の傷みや、床のストッパーの跡があったため、原状回復費を請求されてしまったそうです。

アイリスオーヤマ 家具転倒防止L字金具 JTK-L2
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥948(2025/06/15 16:28時点)

以下のようなネジ穴埋めパテを使用することで、原状回復にも対応できます。
 

スポンサーリンク

耐震金具+ネジ留めの方法

ここからは、耐震金具とネジ留めによる固定の仕方を、手順に沿って解説します。

耐震金具は、L字型やI字型といった種類があります。しっかり固定するのであれば、L字型を選んでくださいね。

壁の下地の材質を確認する

まず、ネジ留めの許可と合わせて、壁の下地の材質についても大家さんや管理会社に確認しましょう。

木造住宅の場合は下地も木製ですが、マンションでは金属製の下地が使われていることもあります。下地がコンクリートの場合は、建物の耐震性に影響を与える可能性があるため、自己判断でネジ・くぎを打ってはいけません。必ず確認しましょう。

壁を叩いて芯材の位置を確認する

壁を叩いて「コンコン」という音がすれば、下地がある可能性が高いです|画像:筆者撮影

安全に固定するためには、壁を支えている「下地」を探す必要があります。

上の画像のように、壁を軽く叩いて確認します。「ポコポコ」という空洞音がするときは下地がなく、「コンコン」という詰まった音がときは、壁の内側に下地がある可能性が高いです。

より正確に下地の位置を探したい場合は、下地チェッカーや下地センサーといった専用工具を使うのも方法です。
 


 

耐震金具で家具を固定する

下地の位置が確認でき、家具を置く位置が決まったら、耐震金具をネジで固定します。

ネジは斜めではなく、まっすぐに打ちましょう。緩まないように、ドライバーでしっかり締めるのがポイントです。電動ドライバーを使うとスムーズに固定できます。

Q
耐震突っ張り棒、おしゃれに隠すには?
A

フェイクグリーンやプラダン+リメイクシートを活用すると、インテリアに馴染ませながら、おしゃれに耐震対策ができます。

ただし、耐震突っ張り棒は強く固定しすぎると天井を傷める可能性があります。

安全面を重視する場合は、耐震金具+ネジ留めで固定する方法を検討してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました