賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方とは? >

防災士「防災リュック、最低限の中身はコレ!」重すぎ問題を解決

防災
この記事は約11分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

非常用持ち出し袋(防災リュック)にいろいろなものを入れていると、実際に背負ったときに重すぎたり…。では、最低限入れておくものはなんでしょう?

こんにちは、カーサミアライターのえなです。防災士という防災系の資格保有者である私が、防災に関するQ&Aに回答していきます!

今回は「最低限用意するべき非常用持ち出し袋の中身」に関してです。

災害時に備えて、非常持ち出し袋をしっかり準備しているという方もいらっしゃるでしょう。しかし走って逃げると考えると、重たくて持てないなんてことはありませんか? それでは自分の命が危険にさらされる可能性があります。

いざというときに素早く・負担なく逃げられるよう、今回は非常用持ち出し袋の中身を見直してみてほしいです。

スポンサーリンク

質問:最低限用意するべき、非常用持ち出し袋(防災リュック)の中身は?

防災リュックを用意しましたが、水や食糧など結構重く、いざ災害の際に運べるかどうか心配しています。

実は以前に台風がきたとき、非難するかどうかの瀬戸際だったのですが、大雨の中をこの荷物を持って移動することがためらわれ、結局避難しませんでした。

防災リュックの中身を取捨選択する場合の優先順位を教えてください。

かさみやちゃん
かさみやちゃん

わかります…!あれもこれも必要と、ついつい防災リュック(非常持ち出し袋)の中には沢山のものをいれてしまいますよね。

防災士さんに教えてもらって、一緒に見直しましょう!

えな
えな
教えてくれたのは…

関西でフリーランスWebライターとして活動しているえなです。大学時代は防災について学んでおり、防災士の資格を持っています。

えなさんをフォローする

回答:非常用持ち出し袋の中身の優先順位はこれ!

災害時は、支援物資等が届き始めるのは発災後3〜7日程度と言われています。そのため、多くて1週間程度の備えを行う必要があるでしょう。

しかし、一度に1週間分の荷物を持ち出す出すことは難しいですよね。また、災害時直後の一次避難は緊急性を要する場合もあるため、1日程度の分量のものを用意し、残りの備えは二次避難の際に持ち出すのが最適です。

では、一次避難の際に持ち出す非常持ち出し袋の中身にはどのようなものを優先的に入れたらいいのか、優先度を1〜3に分けて紹介します。

優先度1は「絶対に入れる」
優先度2は「なるべく入れる」
優先度3は「できるだけ入れる」

とお考えください。

優先度3とはいっても必要なものなので、入る限りは入れるようにしてくださいね。

スポンサーリンク

非常用持ち出し袋の中身を、優先度別に紹介

優先度1:生命維持のために必要なもの

災害時に生き延びられるよう、生命維持に関わってくるものは優先順位が最も高いです。そのため、非常持ち出し袋の中には必ず入れてほしいアイテム。

まず、生命維持のために必要なものの中でも、いちばん大切なのが「水」です。私達の生命を維持する上で、水は欠かせないものであり、食料がないという最悪の事態に陥ったとしても、水さえあれば数日は生き延びることができますよね。

水を用意する際は、大きい2リットルタイプのペットボトルではなく、飲み切りやすく運びやすい500〜550mlほどの小さいペットボトルで用意しておきましょう。

また、1日に必要な量は3リットルと言われています。しかし、これは「飲料水+調理用」と考えた際の目安のため、非常持ち出し袋の中に用意するのは1日分の飲料水1.5〜2リットルほどで大丈夫です。

備蓄に適した長期保存水といったのものありますが、ローリングストック法(備える→使う→使った分だけ買い足すという備蓄法)を用いて備えている場合は、長期のものではなくても大丈夫です。

[Amazonブランド] Happy Belly 長期保存水 500ml×24本
Happy Belly (ハッピーベリー)
¥2,672 (¥111 / 本)(2024/04/26 10:47時点)

ローリングストック法について詳しく知りたい方は「ローリングストック法は一人暮らしにおすすめの防災備蓄」をご覧ください。

食料品

水と合わせて絶対に用意したいのが、食料品です。こちらも、生命を維持する上で欠かせないものです。水と同様に、1日分(3食分)の量を用意しましょう。

加熱料理が必要なく、手を汚さずに手軽に栄養補給できるものが最適です。例えば、アルファ米、カロリーメイトなどの栄養補助食品、ゼリー飲料などが挙げられます。

また、アルファ米を用意する場合は、作る際に水が必要となってくるため飲料水とは別に必要分量の水を別で用意しておくといいかもしれません。

救急セットや常用薬

持病がある方や常用薬があるという方は、必ず自分に必要な薬を用意しましょう。災害時は、必要な薬がすぐに手に入るとは限らないためです。薬が手に入らないことにより生命が脅かされる可能性がある方もいるでしょう。

その他にも、怪我をする可能性を考え、絆創膏・ガーゼ・包帯・消毒薬など応急処置に必要なものや、感染症予防のためのマスクなどを準備してください。

優先度2:避難所で1日生活するために必要なもの

次に優先度が高いのは、避難所で1日生活するために必要なものです。

簡易トイレ

簡易トイレは、最低でも1日3枚程度用意しましょう。

また、1日にトイレに行く回数は、体質などにより異なる場合があります。そのため、自分が1日に必要とするトイレの回数を事前にチャックし、分量は個々で調節してくださいね。

簡易トイレは手作りも可能なため、もし手持ちの簡易トイレがなくなっても大丈夫なように、「防災士が解説。段ボールでつらい避難所生活を改善する方法」で手作り方法も覚えておいてください。

また、女性の場合は簡易トイレと合わせて念の為生理用品の準備も必要ですね。

防災士「避難所で役立つ生理用品はコレ!」おすすめ衛生用品6選
避難所で生理になったとしても、必ずしも生理用品を十分に入手できるとは限りません。支援物資が届けられるのは災害が発生してから、早くて3日程度と言われています。支援物資で生理用品が配布されたとしても、配られる個数に制限や限りがある場合も。また、生理用品をしっかり用意していたとしても、長期化した避難所生活で切らしてしまう場合もありますよね。今回は「避難所で役立つ生理用品」に関してです。長期化する避難所生活でも役立つ生理用品や衛生用品を紹介します。一般的な生理用品にプラスして、今回紹介する商品もぜひ準備してみてくださいね。ただでさえ不安な避難所生活の中で、生理になってしまうとさらに不安が増えそうですよね。できるだけ不安を取り除くためにも、避難所生活で役立つ生理用品を用意しておきましょう。生理用ナプキンとは違い何度も使い回せるものや、水が使えない災害時でもデリケートゾーンをきれいに保てるものなど、避難所生活で大きく役立つものを紹介します。今回ご紹介したものはいずれも平常時に事前に使い方の確認や、自分の身体に合っているのかを確かめておく必要があるものが多いため、準備する際には注意してくださいね。また、いざというときのため簡易ナプキンの作り方も覚えておくと安心ですよ。

ポータブル充電器

家族や友人に安否を連絡するためや、災害の情報を入手するためにスマホはかかせません。

災害時は電気が使えない可能性があるため、スマホの充電が切れないようにポータブル充電器を用意しましょう。また、ソーラータイプの充電器を用意しておけば何度も繰り返し使用可能です。

詳細は下記記事をご覧ください。

防災グッズにおすすめのソーラー充電器【2022年版】防災士解説
災害の影響により電気がストップした場合、太陽光を利用できる「ソーラー充電器」を備えていると安心ですよね。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「ソーラー充電器の選び方」に関して紹介します。災害時に停電が長期化した場合や、スマホのバッテリー切れに備えて、今用意しているモバイルバッテリーなどとあわせてソーラー充電器も準備してみてください。ソーラー充電器は大きく「折りたたみタイプ」と「コンパクトタイプ」の2種類のタイプがあります。折りたたみタイプは、展開することでソーラーパネル部分が広く設けられるため、発電能力が高いことが特徴です。しかし折りたためるといっても、さほど小さくなるわけではないので、 緊急時に持ち出すのには適していないかもしれません。長期化する避難に備えた2次持ち出し品や、在宅避難の防災グッズとして用意するといいでしょう。一方、コンパクトタイプは携帯しやすい小型の商品が多いため、緊急時にも持ち出しやすいです。変換効率、出力電流、バッテリー容量、p確認しましょう。スマホの充電が目的であれば、変換効率は20%以上、出力電流が2A以上、バッテリー容量は20000mAh以上の商品を選ぶといいでしょう。スマホやタブレットなど複数の端末を同時に充電したい場合には、USBポートの数が複数の商品を選ぶのがおすすめです。また、Type-AやType-CなどUSBポートの形状にも注意し、ソーラー充電器を準備する際にはケーブルも忘れずにあわせて準備しましょう。ソーラー充電器の中には、手回し式付き・ラジオ機能付き・ライト付き・防水仕様などプラスαで機能が備わっているものがあります。多機能なソーラー充電器を用意したい場合には、機能面も重視して選ぶといいでしょう。電化製品が安全性を満たしていることを表した「PSEマーク」が付いている商品を選ぶといいでしょう。最後に、防災グッズにおすすめのソーラー充電器を3選紹介します。折りたたみタイプのソーラー充電器ならAnkerの「PowerPort Solar」、コンパクトタイプのソーラー充電器ならAnkerの「Anker PowerCore Solar 20000」、多機能タイプのソーラー充電器ならGeumの「多機能防災ラジオ」がおすすめです。ソーラー充電器は、電気がなくてもスマートフォンなどを充電できるため、災害時には適した防災グッズです。しかし、充電には時間がかかることや、曇りや雨の日など天候に左右されることなどのデメリットもあります。そのため、ソーラー充電器のみを備えるのではなく、ポータブル充電器やモバイルバッテリーとあわせて用意しておくと安心ですよ。
停電時にスマホを充電するなら…おすすめ防災グッズ6選
災害時にスマホは、情報収集や家族や友人との連絡手段として欠かせないものです。そのため、災害時にもし停電してしまってもスマホが利用できるよう、充電できる防災グッズを用意しておきたいですよね。今回は防災士という防災系の資格保有者である私が、「停電時にスマホが充電できるおすすめ防災グッズ」に関して紹介します。災害時には何が起こるかわからないため、どのようなものを選べばいいのかわからないという方はもちろん、普段利用している充電グッズがあるという方も、ぜひ災害時のことを考え複数の充電グッズを用意してくださいね。(1)モバイルバッテリー:スマホを所持しているのであれば、1台はすでに持っているという方も多いのではないでしょうか。モバイルバッテリーは、小型ながら大容量のものが多いため、災害時のいざという時でも持ち出しやすく、電気がなくとも数回スマホを充電できるメリットがあります。用意する際は、できるだけ容量の多いものを選ぶのがおすすめ。20,000mAh程度のものを用意しておけば、フルで3回程度充電が可能です。(2)乾電池式充電器:電気が止まっていたとしても、乾電池さえあれば何度でも使えるといった利点があります。しかし、乾電池式充電器は防水機能を備えた商品が少ないため、雨などで濡れてしまうと壊れてしまうデメリットもあります。そのため、防水性のポーチなどに入れて備えておくといいでしょう。(3)ソーラー式充電器:電気や電池がなくとも太陽光さえあれば何度でも充電が可能であり、商品によってはライトや防水機能が備わった商品もあります。しかし、蓄電速度が遅いことや、天候により蓄電が左右されることがデメリットとしてあげられます。災害時に利用するサブの充電器として用意することをおすすめします。停電が長引くなど災害が長期化したときに役立つでしょう。(4)手回し式充電器:手回し式充電器とは、本体にハンドルが付いておりそれを回すことで電力を作ってくれる充電機器のことです。手回し式充電器の中には、ラジオやライトの機能も備わっているものもあります。自身の手で回すだけで充電できることは利点ですが、発電の際には音が大きいことや体力を消耗することが悪い点としてあげられます。蓄電速度も遅いことから、ソーラー式充電器と同様に災害が長期化したことを想定したサブの充電器として備えておくといいでしょう。(5)マグネ式充電器:マグネ式充電器とは、塩水とマグネシウムで電力を作ってくれる充電機器のことです。本体の中に、塩・マグネシウム棒・水を入れることで利用できます。マグネシウム棒一本で約10回ほどの充電が可能です。また、10年以上長期保存可能なため災害用として備えておくのにも適しています。災害時に塩水が手に入らない場合でも、代わりに海水で代用が可能です。しかし、充電速度はあまり早くないことや、マグネシウムがなくなってしまうと使えないこと、他の充電機器よりも値段が高く、持ち運びにくいというデメリットがあります。長期化した災害に備えてのサブの充電器として用意することをおすすめします。(6)シガーソケット式充電器:シガーケット式充電器とは、車の中にあるシガーソケットと呼ばれる円筒形の器具に差し込むことで利用できる充電機器。そのため、こちらは車がある人のみ活用できる充電機器です。車のエンジンをかけることで、充電が可能です。車のエンジンがかかるうちは何度も充電が可能であり、充電速度も比較的早いです。車を持っている一人暮らしの方はぜひ、車内にシガーソケット式充電器を一台備えておきましょう。また、車によってはシガーソケットが設置されていない場合もあるため、一度ご自身の車を確認してみてください。 また、災害に備えて、スマホの充電グッズと合わせて充電ケーブルや小型電源タップも用意しておきましょう。そしてスマホが充電できる防災グッズを用意することも大切ですが、災害時にできるだけスマホを長く利用できるよう、・液晶画面を暗くする・節電モードにする・圏外なら機内モードにする・アプリなどの通知を切るなどの、スマホの節電対策も覚えておきましょう。

防寒具

冬に被災した場合、寒い避難所で過ごすことになる可能性があるため、防寒具を用意しておきましょう。ブランケットなど、少しかさばるものを用意する場合は、圧縮袋に入れて準備するのがおすすめです。

また、コンパクトなものを用意したいという場合は、100円ショップでもお手軽に購入できるアルミブランケットがおすすめです。

衛生用品や着替え

衣類・下着といった着替えや、タオル・歯ブラシ・スキンケアセットなどの衛生用品も1日分用意しましょう。

災害時は、お風呂に入れない可能性があるため、体をふけるシートやタオルと水を必要としないドライシャンプーなどを用意しておくといいです。

着替えについて詳細はこちらをご覧ください。

避難時の着替え、何日分必要?多すぎて困る可能性は?【防災士解説】
「台風で避難する場合、女性はどれくらいの着替えを持っていけばいいのでしょうか?また、避難所は一人あたりの場所が決まっていると聞いたのですが、いざ避難してみたときに荷物が入らないと断られるなど、多すぎて困ることはありますか?」という質問に、防災士という防災系の資格保有者である私が回答します。避難時の荷物の量は多いほど良いというわけではありません。その荷物を持って素早く避難できるか、避難所のスペースに収まるかなども考え、適切な量の荷物を災害時に向けて用意しておきましょう。まず避難時の着替えの数は、緊急性を要する一次避難用には「1日程度」、一次避難の後に避難所にて長期避難する二次避難用には「3日~1週間程度」過ごせる着替えを用意するといいでしょう。災害後にすぐに二次避難用の荷物を自宅に取りに帰れるとは限らないため、衛生的に過ごせるよう、一次避難用の持出しには下着を多めに用意しておくと安心かもしれません。緊急性を要する避難時に持ち出す荷物は、基本的に走って逃げられる重さまでにしましょう。自分の体力にあった重さの荷物を用意してください。一般的に女性の場合は10キロ程度の荷物が目安と言われているので参考にしてください。台風は予め被害が予想できる災害のため、もし避難の時間に余裕があり、できるだけたくさんの荷物を持ち込みたいという場合には、避難所の一人あたりのスペースを考慮して荷物を用意するのがおすすめです。予め定められた避難所の一人あたりのスペースは、各自治体により異なっています。続いて、一人暮らしの女性が避難所に持っていくのにおすすめの着替えを紹介します。黒や紺の動きやすいジャージ、カップ付きのインナー、ボクサータイプの下着などがおすすめです。荷物の量が多いことで、避難所の受け入れを断られたという事例は見かけたことがありません。また、自治体などでも避難所に持ち込む荷物の量に関する決まりは明記されていません。しかし、避難所は他の地域住民と共同生活を送ることになる場所です。そのため、周囲の人に迷惑をかけない常識の範囲内で荷物を持ち込むようにしましょう。荷物が多いことで逃げ遅れる可能性が生じたり、避難所で自分の過ごすスペースが狭くなってしまったりといった弊害も考えられます。自分の荷物は自分で管理しなければならず、荷物が多いとその分管理も大変になります。あれもこれもと用意するのではなく、荷物を必要最低限に収めることも大切です。

懐中電灯

ライフラインが途絶え電気が利用できない場合、夜に外に出る際など危険です。そのため、懐中電灯・LEDランタンなどの明かりの代わりとなるものを用意しましょう。

電池式の物を用意する場合は、乾電池も忘れず合わせて準備してください。また、懐中電灯の中には、手動式やラジオ付き懐中電灯といった災害時に使うのに優れた商品もあります。

もし懐中電灯などを用意できない場合は、スマホのライトで代用するという手もありますね。

優先度3:自分にとって絶対に必要なもの

身分証明証など自分にとって絶対に必要なものや、今後入手できないと考えられるものは3番目に優先順位が高いと考えます。しかし、人によって大切なものの価値は異なるため、ほかのものが入ってくることもあるでしょう。

身分証明証や現金などの貴重品

身分証明証・通帳・現金などの貴重品は、自分にとって絶対に必要なものですね。また、貴重品は災害でなくしてしまうと、同じものが手元に戻ってこない可能性があるものです。

現金も防災グッズの一つ!非常用持ち出し袋にいくら用意するべき?
災害時に停電が発生した場合、クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済が利用できなくなる可能性があります。キャッシュレス化が進み、現金を普段あまり所持していないという方も、防災用に現金を準備しておく必要があります。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、現金を防災ポーチや非常用持ち出し袋に準備しておいたほうが良い理由や、いくら用意しておくべきかなど、「災害時の現金の必要性」に関して紹介します。まだ非常用持ち出し袋に現金を用意していないという方は、ぜひ準備を始めるきっかけにしてみてください。災害時はクレジットカードや電子マネーなどを利用したキャッシュレス決済が利用できないことが想定されます。停電時にはお店などのレジやキャッシュレス決済の読み取り機が利用できなくなり、アナログな「現金のみ」の会計になる可能性があるのです。しかし現金をATMから引き出そうとしても、停電等の影響により、銀行やコンビニのATMが利用できない可能性があります。仮に電気が復旧し、ATMが利用できるようになったとしても、ATMには現金を求めている人で長蛇の列ができ、現金を引き出すまでに時間がかかることが想定されます。そのため、最低でも生活費の3日〜1週間分程度の現金を、非常用持ち出し袋の中に用意しておきましょう。また、外出時に持ち歩く防災ポーチにも現金を用意しておくといいです。現金は一万円札で用意するのではなく、千円札や百円玉、十円玉などの小銭も多めに用意しておくのが便利です。小銭は自動販売機や公衆電話などでも利用できます。現金は、使いやすくひと目でわかりやすいように「コインケース」に入れて備えるのがおすすめです。また、災害時に必ずしもすべてのキャッシュレス決済が利用できなくなるわけではないため、リスク分散のためにも現金だけでなく、多様な決済を準備しておきましょう。たとえば停電中もQRコード決済ならできる可能性があります。また店舗によっては、クレジットカード決済システムに災害時用の「オフラインモード」を備えている場合もあります。現金を用意していても災害時に持ち出せなかったり、災害が長期化して現金使い切ってしまった場合などは、移動式ATM車や「キャッシュアウトサービス」を活用してください。災害時に「通帳・カード・印鑑」を持ち出せなかった場合や紛失した場合でも、災害時は銀行で特別措置が取られるため現金の引き出しが可能です。現金の備えだけでなく、銀行の口座番号をメモしておいたり身分証明証のコピーを用意しておいたりすることで緊急時にもスムーズに手続きなどが行なえますよ。

小銭を現金で用意しておくことで、公衆電話が利用できます。公衆電話の使い方を知りたい方は、「防災士が解説。スマホが使えない災害時に備えた連絡手段とは」をご覧ください。

今後入手できないもの

メガネ、コンタクト、家族の写真など、自分にとって必要であり今後入手できないと考えられるものを準備しましょう。人によって、必要なものは異なってくるため、自分にとって絶対に必要なものはないかを考えてくださいね。

スポンサーリンク

非常持ち出し袋の中身を軽くするためのコツ

非常持ち出し袋を用意したけど、重たくて持っていけないかもという方は、次に紹介する非常持ち出し袋の中身を軽くするコツを試してみてください。

また、いま体力に自信がある人も、軽くするためのコツを知っておくことで、将来けがをしたときや体力が落ちたときにも役立ちます。

事前にシミュレーションし重さをチェックしよう

災害時避難する際に「非常持ち出し袋が重くて持っていけない」という事態にならないよう、事前にシミュレーションを行いましょう。非常持ち出し袋を実際に背負い、避難経路を歩いてみてください。

また、緊急を要する際は、非常持ち出し袋を背負って走らなければいけない場合もあるでしょう。そのため、歩くだけではなく、走った際にも持ち出せるかもチェックしてください。

持ち出せないと感じた際には、中身を減らしたり軽くするための工夫をしましょう。

軽量型の防災リュックを非常持ち出し袋にしよう

非常持ち出し袋として活用するリュックは、軽量でウエストベルト付きの防災リュックを選ぶのがおすすめです。軽量に加えウエストベルト付きであれば、リュックの重さが軽減でき、背負って逃げる際にもリュックがぶらつくことがありません。

また、防水性のものを選択すれば雨の中の避難でも中身が濡れずにすみますね。

私が実際に利用している防災リュックはこちらです。

女性防災士が非常用持ち出し袋に入れるものとは?リアルな中身を紹介【一覧リスト付き】」の記事では、詳細を紹介しているのでご覧ください。

中身の詰め方しだいで重さの感じ方が変わる

実は、非常持ち出し袋の中身の詰め方しだいで重さの感じ方が変わります。

警察庁が、重いものが軽くなるコツとして「重いものはリュックの上の背中側に入れて、軽いものはリュックの下の外側に入れるといい」と提言しています。

重い物を上に持ってきて、重心を上にすることで軽く感じるようですので、みなさん詰め方も試してみてくださいね。

入りきらないものは「二次避難用の防災袋」に入れよう

非常用持ち出し袋に入りきらないもの・重たくて持ち出せないものは、二次避難用の防災袋に入れましょう。

二次避難とは、「長期避難できる場所へ避難すること」です。大きな災害の場合や、自宅が破損してしまった場合、避難が長期化する可能性があります。そのため、長期的に生活できるよう二次避難用の防災袋も用意しておきましょう。

一次避難用の非常持ち出し袋に入らなかったものは、こちらの二次避難用に入れることで中身を軽くできます。

二次避難用の防災袋の中身は、「防災士おすすめ、女性が非常用持ち出し袋に入れたいグッズ7選」の後半をご覧ください。

非常持ち出し袋の中身を見直すきっかけになったでしょうか?

もし、自分の非常持ち出し袋の中には不必要なものが入っていると感じた方や、重たくて持っていけないと感じた方は、今回紹介した優先度の高いアイテムのみに絞ったり、軽くするためのコツを試したりしてください。

災害時は、一刻を争う場合があります。非常持ち出し袋が重すぎて逃げ遅れるという最悪の事態を避けるためにも、非常持ち出し袋の中身を見直してくださいね。

かさみやちゃん
かさみやちゃん

「絶対に入れる」
「なるべく入れる」
「できるだけ入れる」

の三段階ですね…!雨の中を避難したり、走って移動したりすることを考えて、実際に背負ってみます…!

タイトルとURLをコピーしました