【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

小竹向原駅の地盤・浸水リスクは?土地のプロ・不動産開発会社が防災情報を解説

街の住みやすさ情報
この記事は約16分で読めます。
スポンサーリンク

東京都練馬区と板橋区の境目にある「小竹向原」駅。東京メトロ有楽町線・副都心線、西武有楽町線が通っていて都心へのアクセスが良く、静かで落ち着いた街です。

そんな小竹向原駅周辺の地盤や防災情報はどうなのでしょうか?

カーサミアでは、首都圏で30年近く不動産開発を行なってきた「土地のプロ」として、街の住みやすさ、地盤や防災情報などを発信しています。

街で見かける「普通の不動産屋さん」と違って、賃貸物件や中古マンションの紹介をしていないので、不動産屋さんが書きづらいことも記事にできる立場です。

一人暮らしのあなたのお部屋探しに、ぜひ役立ててくださいね。

スポンサーリンク
街を、ひもとく。カーサミア

「不動産業者主導の家選び」から「あなたが主役の家選び」へ。

運営会社は、30年近くの実績がある不動産"開発"会社。
編集部は、全員が女性宅建士。

「あなたが主役の家選び」を実現するため、土地や住まい、防災に関する専門知識をひもとき、分かりやすく発信しています。

街を、ひもとく。カーサミアさんをフォローする

小竹向原駅周辺の防災情報

小竹向原駅周辺は練馬区と板橋区に豊島区も加えた、3つの自治体にまたがるエリアです。北側エリアには石神井(しゃくじい)川が流れ、東側エリアには暗渠(あんきょ)化された千川上水があります。暗渠とは、地下に埋設された河川やふたをされた水路を指します。

小竹向原駅周辺には石神井川の支流も複数あるため、全体的に水害リスクの高い地域が広がっています。最大で3.0mの浸水が想定されており、一般的な家屋の1階天井を超える高さです。
特に河川流域や暗渠周辺では、台風や集中豪雨の際に早めの避難が必要です。

小竹向原駅の北側エリアでは、複数の土砂災害警戒区域が集中している地域があります。水害リスクも高いため、大雨が予想される場合は警戒が必要です。

小竹向原駅周辺は河川流域に軟弱な地盤が見られるものの、大半の地域で比較的しっかりした地盤が広がっています。エリア内で地震による揺れやすさには大きな差はありません。

地震による建物倒壊や火災などのリスクは、低めから中程度の地区が大半。桜台2丁目のみがやや高リスクに分類されています。

小竹向原駅周辺でお部屋探しの際は、ぜひ本記事の防災情報も参考にしながら、安心して暮らせる住まいを見つけてみてくださいね。

小竹向原駅周辺の洪水リスク|水路周辺は最大3.0mの浸水が想定

小竹向原駅の北側エリアでは、石神井川の氾濫による浸水リスクがあります。最も深い場所では、3.0mに達すると予想されています。

また、小竹向原駅の近くを南北に流れる支流周辺でも、石神井川流域と同程度の深い浸水が発生する可能性があります。

一方、東側エリアを通る千川上水周辺の浸水リスクは、石神井川や支流より低い予想。ほとんどのエリアで浸水深0.1〜0.5mの想定エリアとなっています。

小竹向原駅周辺の洪水・内水氾濫ハザードマップ

小竹向原駅周辺の浸水リスクは、練馬区と板橋区、豊島区から提供されている水害ハザードマップで確認できます。

3つの自治体のハザードマップを比較すると浸水想定に大きな差は見られませんが、練馬区の浸水深は6段階、板橋区と豊島区は5段階で表記されているため、わずかに想定している浸水深が異なっている地域があります。

本記事では各自治体のハザードマップを使って、それぞれの区ごとに浸水リスクを確認していきます。

練馬区の水害ハザードマップ
出典:練馬区水害ハザードマップ(令和6年5月発行)2025年1月1日閲覧
同上

羽沢3丁目では、石神井川の氾濫による深い浸水に見舞われる恐れがあります。最大で浸水深2.0mと想定されており、この深さは一般家屋における1階軒下の高さに相当します。

また、小竹向原駅近隣でも深い浸水が想定されています。ここでは最大3.0mまで浸水する可能性があり、近くには水が溜まりやすいアンダーパスもあるので特に要注意です。

板橋区の洪水ハザードマップ
出典:板橋区洪水ハザードマップ(集中豪雨版)(令和5年12月改訂)2025年1月1日閲覧
同上
同上

板橋区内では、小茂根や大谷口北町付近で石神井川の氾濫による浸水が想定されています。最大で浸水深3.0mに達する可能性があり、大谷口北町から向原2丁目にかけて流れる支流沿いでも同程度の浸水が予測されています。

豊島区の洪水・内水ハザードマップ
出典:豊島区洪水・内水ハザードマップ(令和6年9月発行)2025年1月1日閲覧
同上

豊島区でも、板橋区と同様に支流のある地域で深い浸水が発生する恐れがあります。特に長崎6丁目付近では最大3.0mの浸水が想定されています。

小竹向原駅の隣駅にあたる千川駅周辺では千川上水などの水路が通っているため、広範囲に浸水深0.1〜0.5mの想定エリアが見られます。

小竹向原駅周辺の避難所情報

出典:練馬区水害ハザードマップ(令和6年5月発行)2025年1月1日閲覧
同上
出典:板橋区洪水ハザードマップ(集中豪雨版)(令和5年12月改訂)2025年1月1日閲覧
同上
出典:豊島区洪水・内水ハザードマップ(令和6年9月発行)2025年1月1日閲覧
同上

小竹向原駅周辺には、3つの自治体それぞれに避難所があります。

練馬区の避難所は4種類に分けられており、避難所A・B・Cと水害の危険性がさらに高まった場合に開設される避難所が設けられています。原則としてA・B・Cの順番で優先的に開設され、より危険性が高まった場合は区立小中学校の一部が避難所として開放されます。

小竹向原駅周辺における練馬区内の避難所は6カ所あります。栄町にある「栄町敬老館」と小竹町1丁目にある「小竹地域集会所」、小竹町2丁目の「小竹小学校」、羽沢2丁目の「開進第四小学校」、旭丘2丁目の「旭丘小学校」「旭丘中学校」が避難所に指定されています。栄町敬老館と小竹地域集会所が避難所Cで、「旭丘小学校」と「旭丘中学校」は水害の危険性がさらに高まった場合に開設される避難所です。

板橋区内では、小茂根1丁目にある「上板橋第二小学校」が避難所に指定されています。

豊島区内は、小竹向原駅周辺に3カ所の避難所があります。要町3丁目にある「豊島体育館」と長崎5丁目にある「明豊中学校」、長崎6丁目の「さくら小学校」が指定されています。

避難所は災害の状況に応じて開設されるので、各自治体のホームページなどでこまめに避難情報をチェックしましょう。

小竹向原駅周辺の土砂災害リスク|北側エリアに複数の警戒区域

土砂災害には、急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)・土石流・地すべりの3種類があります。小竹向原駅周辺の警戒区域は、すべて急傾斜地の崩壊による土砂災害となっています。

小竹向原駅の北側エリアには、複数の土砂災害警戒区域および土砂災害特別警戒区域があります。これらの区域は深い浸水が想定されている支流周辺にあるので、水害時は特に警戒が必要です。

小竹向原駅周辺の土砂災害ハザードマップ

出典:板橋区土砂災害ハザードマップ(令和5年12月改訂)2025年1月1日閲覧
同上

小竹向原駅周辺では、複数の土砂災害警戒区域が指定されています。これらの警戒区域は北側エリアに集中しており、駅寄りの2カ所は土砂災害特別警戒区域も含まれています。

小竹向原駅周辺の土砂災害警戒区域は、洪水ハザードマップで深い浸水が想定されている支流周辺にあるため、水害時には早めの避難が求められます。

板橋区が提供する土砂災害ハザードマップでは、避難ルートが緑の矢印で示されています。水害時と同様に、土砂災害の避難所も上板橋第二小学校です。

土砂災害発生の前触れとして、地鳴りや湧水が出るなどといった現象が起こることがあります。こうした現象を確認した時は、速やかに避難しましょう。

小竹向原駅周辺の地盤|比較的安定した地盤が広がっているエリア

ここからは小竹向原駅周辺の地盤について、国立研究開発法人の防災科学技術研究所が提供している「地震ハザードステーション」のデータで小竹向原駅周辺の地盤を見ていきます。

石神井川周辺の一部地域は軟弱な地盤が見られるものの、全体的には安定した地盤が広がっています。

小竹向原駅周辺では、地震時の揺れやすさに大きな差はありません。

小竹向原駅周辺の地形区分

小竹向原駅周辺の地盤(出典:微地形区分|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2025年1月1日閲覧
同上

小竹向原駅周辺の地盤は、大半が「火山灰台地」で形成されています。火山灰台地とは火山灰が降り積もってできた地形。関東地方の中では比較的丈夫な地盤のひとつとされています。

一方、石神井川周辺に見られる「谷底低地」は、川の流れで運ばれた土砂で形成された地形です。やわらかい土や枯れた植物などが堆積しているため、軟弱な地盤となっています。

小竹向原駅周辺の「揺れやすさ」目安

小竹向原駅周辺の揺れやすさ(出典:表層地盤増幅率(Vs-400m/sから地表)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2025年1月1日閲覧

上の地図は、表層地盤増幅率を表したものです。表層地盤増幅率の数値が高いほど、地震の際に揺れやすいと捉えることができます。

小竹向原駅周辺は、大半のエリアが増幅率1.4~1.6となっています。石神井川周辺や南側の一部地域では増幅率1.2~1.4のエリアが見られ、周囲より揺れにくいと予想されています。

一般的に、軟弱な地盤の場所は地震の揺れが大きくなりやすい傾向にありますが、小竹向原駅周辺では地盤の影響が少ないようです。

小竹向原駅周辺で地震に見舞われる確率

小竹向原駅周辺で地震に見舞われる確率(出典:確率論的地震予測地図(震度6強以上の揺れに見舞われる確率)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2025年1月1日閲覧

以下の表は、小竹向原駅周辺で今後30年間に起こる地震の確率を、震度ごとに表したものです。

震度5弱100.0%
震度5強93.0%
震度6弱48.8%
震度6強9.1%
スクロールできます
出典: 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードカルテ 2025年1月1日閲覧

震度5弱は100%、5強も90%以上と高い確率で発生する予想となっています。震度6弱でも50%近い確率なので、いつ大地震が起こってもおかしくはない数値です。

東京近郊で地震に見舞われる確率(出典:確率論的地震予測地図(震度6強以上の揺れに見舞われる確率)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2025年1月1日閲覧

震度6強以上の揺れの揺れが発生する確率を東京近郊全体まで広げて見ると、小竹向原駅周辺と同程度の確率が広範囲にわたっています。防災グッズや避難経路の確認など、いざという時の備えを万全にしておきましょう。

小竹向原駅周辺の地震リスク|桜台2丁目はやや高リスク

東京都が提供する「地震に関する地域危険度測定調査(第9回)」で、地震発生時の各種リスクを見ていきましょう。この地図では、地区ごとに5段階でリスクがランク付けされています。ランク1が最も低リスク、数字が上がるにつれてリスクが高くなります。

小竹向原駅周辺における建物倒壊や火災などの地震リスクは、低めから中程度の地区が大半です。ランク1の地区は、北側エリアに集中しています。

火災危険度と総合危険度(火災危険度と建物倒壊危険度などを合わせたもの)は桜台2丁目のみがランク4で、周囲より高リスクとなっています。

小竹向原駅周辺の「建物倒壊危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2025年1月1日閲覧
同上

小竹向原駅周辺では、建物倒壊危険度がランク1からランク3までの地区があります。

最も低リスクとなるランク1には、羽沢3丁目と小茂根1・3・5丁目、向原3丁目が該当しています。

ランク2が最も多く、旭丘1・2丁目と小竹町1・2丁目、栄町、桜台2・3丁目、羽沢1・2丁目、大谷口1・2丁目、小茂根2・4丁目、大谷口上町、向原1・2丁目、要町3丁目、長崎5・6丁目、千早3・4丁目が該当地区です。

小竹向原駅周辺で最も高リスクとなる地区は、ランク3の大谷口北町となっています。

小竹向原駅周辺の「火災危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2025年1月1日閲覧
同上

火災危険度ではランク4までの地区が見られます。

ランク1に該当する地区は、羽沢3丁目と小茂根1・3・5丁目、向原1・3丁目です。

ランク2には、小竹町2丁目と栄町、桜台3丁目、小茂根4丁目、向原2丁目、要町3丁目、長崎6丁目が入っています。

ランク3の地区は、旭丘1・2丁目と小竹町1丁目、羽沢1・2丁目、大谷口1・2丁目、大谷口上町、大谷口北町、小茂根2丁目、長崎5丁目、千早3・4丁目です。

火災リスクがやや高いランク4に入るのは、桜台2丁目のみとなっています。

住宅街が広がる小竹向原駅周辺では、建物倒壊リスクよりも火災リスクのほうが高いと予想されています。

小竹向原駅周辺の地震に関する「総合危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2025年1月1日閲覧
同上

小竹向原駅周辺では火災危険度と同様に、総合危険度でもランク1からランク4までの地区があります。

最も低リスクのランク1には、羽沢3丁目と小茂根1・3・5丁目、向原3丁目、要町3丁目が該当しています。

ランク2の地区は、向原1丁目と小竹町2丁目、桜台3丁目、小茂根4丁目、向原2丁目、羽沢1・2丁目、小茂根2丁目です。

ランク3は、栄町と長崎5・6丁目、旭丘1・2丁目、小竹町1丁目、大谷口1・2丁目、大谷口上町、大谷口北町、千早3・4丁目となっています。

小竹向原駅周辺で最も高リスクとなるランク4の地区は、火災危険度でもランク4の桜台2丁目です。

小竹向原駅周辺における建物倒壊や火災などの地震リスクは低めから中程度の地区が大半ですが、桜台2丁目のみリスクがやや高く予想されています。

小竹向原駅周辺の災害事例|昭和後期から現在までに多数の床上浸水が発生

練馬区と板橋区の公式ホームページでは、過去に区内で発生した浸水被害を掲載しています。練馬区のホームページでは平成元年から現在までの浸水被害、板橋区は昭和43年4月30日から現在までに発生した被害を確認できます。

小竹向原駅周辺では、過去に多数の床上浸水が発生しています。集中豪雨による被害が圧倒的に多く、台風による床上浸水は4度のみです。

また、東京都が提供している「水害リスク情報システム」の浸水実績図でも、都内で発生した浸水被害を確認できます。小竹向原駅周辺では、平成11年の集中豪雨による浸水被害が2回記録されています。

練馬区と板橋区の浸水事例(床上浸水)

昭和44年~(板橋区のみ)
昭和44年9月2日集中豪雨板橋区大谷口北町
板橋区小茂根2
板橋区向原2
昭和47年7月11~15日台風6号板橋区大谷口北町
板橋区小茂根2
昭和48年7月2日集中豪雨板橋区大谷口北町
板橋区小茂根2・3
昭和49年7月20日集中豪雨板橋区大谷口北町
板橋区小茂根2・3
昭和49年9月9日熱帯低気圧板橋区大谷口北町
板橋区小茂根2・3
昭和50年7月21日集中豪雨板橋区大谷口北町
板橋区小茂根2
板橋区向原1
昭和50年9月5日集中豪雨板橋区大谷口北町
板橋区小茂根2
板橋区向原1
昭和50年10月5日台風8号板橋区大谷口北町
板橋区小茂根2
昭和51年9月9~12日台風17号板橋区大谷口北町
板橋区小茂根2・3・5
昭和52年5月15日集中豪雨板橋区小茂根2
昭和52年8月16~19日集中豪雨板橋区大谷口北町
板橋区小茂根2・3・5
昭和53年4月6日集中豪雨板橋区大谷口北町
板橋区小茂根2・3
昭和58年6月10日集中豪雨板橋区大谷口北町
板橋区小茂根1・2・3・5
板橋区向原1
昭和62年7月31日集中豪雨板橋区向原1
スクロールできます
参考:浸水履歴|板橋区ホームページ 2025年1月1日閲覧
平成元年~(練馬区・板橋区)
平成11年7月21日集中豪雨練馬区旭丘1・2
平成11年8月24日集中豪雨練馬区小竹町1
練馬区羽沢2
平成11年8月29日集中豪雨練馬区旭丘1
練馬区小竹町1
練馬区羽沢2
平成12年9月12日集中豪雨練馬区旭丘1
平成13年7月18日集中豪雨練馬区小竹町1
練馬区羽沢2
練馬区桜台3
板橋区小茂根1
平成15年6月25日集中豪雨練馬区小竹町1
平成16年10月9~10日台風22号板橋区小茂根2
平成17年9月4~5日集中豪雨練馬区小竹町1
練馬区桜台3
板橋区小茂根2
平成18年10月6日集中豪雨練馬区小竹町1
平成20年7月29日集中豪雨板橋区大谷口2
板橋区小茂根1
平成20年9月6日集中豪雨練馬区桜台2
平成22年7月5日集中豪雨練馬区小竹町1
練馬区栄町
練馬区羽沢2・3
練馬区桜台3
板橋区大谷口2
板橋区大谷口北町
板橋区小茂根1・2・3・4
平成23年8月26日集中豪雨練馬区旭丘1・2
練馬区小竹町1
練馬区羽沢2
練馬区桜台2
板橋区大谷口2
板橋区大谷口上町
板橋区小茂根1・2
平成25年8月21日集中豪雨板橋区大谷口2
平成28年7月14日集中豪雨練馬区羽沢2
平成29年7月18日集中豪雨練馬区小竹町1
練馬区栄町
平成30年9月18日集中豪雨板橋区大谷口2
板橋区小茂根2
令和5年8月1日集中豪雨練馬区羽沢2
令和6年7月31日集中豪雨練馬区羽沢2
板橋区大谷口2
スクロールできます
参考:浸水履歴|練馬区ホームページ浸水履歴|板橋区ホームページ 2025年1月1日閲覧

上の表は、練馬区と板橋区で提供されている浸水実績をもとに、小竹向原駅周辺における床上浸水の被害をまとめたものです。豊島区の浸水履歴は区の公式ホームページに掲載されていないので、練馬区と板橋区内の浸水履歴を見ていきます。

小竹向原駅周辺では、昭和44年から令和6年までに多数の床上浸水が発生しています。そのうち大半の被害が集中豪雨によるものです。

昭和の時代に発生した被害は板橋区にのみの記録があり、大谷口北町と小茂根2丁目が頻繁に床上浸水に見舞われていたことがわかります。平成に入ってからは練馬区の記録も残っており、練馬区の小竹町1丁目や羽沢2丁目での被害が目立っています。

東京都「水害リスク情報システム」に掲載された浸水実績図

出典:東京都「水害リスク情報システム」浸水実績図 2025年1月1日閲覧

東京都の「水害リスク情報システム」では、1989年(平成元年)7月26日から2019年(令和元年)10月13日までに東京都で発生した浸水被害を地図上で確認できます。

浸水実績図では、小竹向原駅の南側エリアで発生した浸水被害が掲載されています。浸水被害の詳細を確認すると、平成11年に発生した集中豪雨で2度の被害が起きています。

1回目は7月21日の集中豪雨による被害です。練馬区では旭丘や小竹町、桜台、羽沢など、豊島区では要町や長崎などのエリアで浸水に見舞われています。

2回目は8月29日の集中豪雨で、豊島区の要町や千早4丁目、長崎6丁目などで被害が出ています。

石神井川の水害対策

石神井川流域は昭和40年代初期までに市街化が急激に進んだ影響で、浸水被害が頻発するようになりました。流域の約9割が市街地になったことで雨水の貯留や浸透機能が落ち、雨が降ると大量の雨水が河川や下水道などへ一気に流入しやすくなりました。その結果、排水しきれない雨水が地上にあふれ出し、水害に見舞われることが増えています。小竹向原駅周辺の浸水実績からもわかるように、石神井川流域では昭和の頃から多数の浸水被害が発生しました。

近年は気候変動による集中豪雨が増加傾向にあることも相まって、自治体や関係機関などは積極的な治水対策を実施中です。1時間あたり75mmの降雨量に対応することを目標に、護岸整備・河床掘削・調節池の整備といった洪水対策が行われています。

護岸整備は未改修区間の河道を拡張しているほか、下流や調節池の整備に合わせて改修が完了した区間でも河床掘削を実施し、全体の流下能力(川が流すことのできる洪水の規模)を高めています。また、68万1,000㎥の貯留能力を持つ環七地下広域調節池や城北中央公園調節池の工事も進行中です。

令和3年度末時点で石神井川の護岸整備は76%完了しており、河床掘削や調節池の整備などを含めた対策全体の進捗率は70%に達しています。

参考:石神井川|東京都建設局石神井川流域豪雨対策計画(改定)|東京都総合治水対策協議会

スポンサーリンク

小竹向原駅周辺の家賃相場

ここでは、2025年2月時点の小竹向原駅周辺の家賃相場をご紹介します。

小竹向原の家賃相場は、ワンルームで7.19万円、1Kで9.04万円となっています。(「LIFULL HOME’S」より引用、2025年2月27日時点)

小竹向原駅周辺の家賃相場についての最新情報は、こちらをご確認ください。

引用元:LIFULL HOME’S「小竹向原駅の家賃相場情報」

最後に、これから小竹向原での新生活を考える方に向けて、役立つツールや情報をご紹介します。

生活費・家賃・貯金額シミュレーション計算ツール

小竹向原駅周辺への引っ越しを検討するなら、まずは「家賃の目安」を把握することが大切です。

このツールでは、あなたの手取り月収をもとに、適切な家賃などの目安を簡単に計算できます。新生活の予算計画を立てる際にぜひ活用してみてください。

手取りから、家賃の目安をシミュレーション

あなたの手取り月収から、適切な家賃の目安を計算してみましょう。

「毎月、実際に振り込まれているお給料(通勤交通費等の実費を除く)」を選択してください。

額面収入から家賃の目安を計算したい方はこちら

このシミュレーションは、「都心部で一人暮らし(想定額面年収:250万円~600万円程度)」をする場合の生活費シミュレーション計算です。より具体的には、自家用車が不要なエリアで、扶養家族もおらず、教育費もかからない家計で、ある程度セキュリティ等のしっかりした(=家賃が高めの)物件で暮らしたい場合の生活費目安を表示します。

電子書籍『一人暮らしをのびのび満喫できるお部屋と出会うための、賃貸マンション・アパートの選び方:賃貸の不動産会社が教えてくれない26のこと』

不動産「開発」会社ならではの中立的な視点で、一人暮らしの物件選びに本当に役立つ情報をまとめた一冊です。賃貸の不動産会社がなかなか教えてくれないコツが満載!

納得のいくお部屋探しをしたい方におすすめです。

一人暮らしのお部屋選び、失敗したくない人へ。ガイドブック発売
カーサミアの電子書籍『一人暮らしをのびのび満喫できるお部屋と出会うための、賃貸マンション・アパートの選び方』、発売中です。「賃貸の不動産会社が教えてくれない26のこと」を、不動産開発会社としての立場で...
+1
タイトルとURLをコピーしました