【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

田端駅の地盤・浸水リスクは?土地のプロ・不動産開発会社が防災情報を解説

土地
この記事は約16分で読めます。
スポンサーリンク

JR山手線・京浜東北線「田端」駅。
駅ビルの「アトレヴィ」以外には目立つ商業施設もなく、都心とは思えない落ち着きのある住宅街。山手線沿いの中で「最も家賃相場が安い街」とも言われています。

田端駅は北区の南側に位置し、周辺エリアは北区・荒川区・文京区・台東区・豊島区の5つの区にまたがっています。

そんな田端駅周辺の防災情報はどうなのでしょうか?

株式会社トラスト・ファイブは、首都圏で30年近く不動産開発を行なってきた「土地のプロ」として、街の地盤や防災情報などを発信しています。

街で見かける「普通の不動産屋さん」と違って、仲介(賃貸物件や中古物件の紹介)をしていないので、普通の不動産屋さんが書きづらいことも記事にできる立場です。

物件をお探しの際には、こちらの情報もぜひ役立ててくださいね。

スポンサーリンク
(株)トラスト・ファイブ 広報部

不動産開発会社「株式会社トラスト・ファイブ」。商業ビルの開発経験は10年以上。以前に行っていたマンションの企画・開発・販売経験は20年以上になります。長年の経験・知識を公開し、「不動産業者主導の物件選び」から「賃貸者・購入者が主役の物件選び」への転換を目指しています。

物件(ビルやマンション)をつくる人にとっては常識でも、一般にはあまり知られていないような情報や、土地とは絶対に切り離せない「防災」に関する情報を積極的に発信していきます。

(株)トラスト・ファイブ 広報部さんをフォローする

田端駅周辺の防災情報

JR山手線の線路近くに崖線(がいせん=崖の連なった地形)があり、高台である南西側と、低地である北東側とでは、地盤の特徴や想定される災害リスクが異なっています。

田端駅付近の高台と低地。写真では線路の奥が高台になっている|イメージ画像:写真AC
Q
田端駅周辺の水害リスクは?
A

田端駅周辺の低地側では、広い範囲で荒川氾濫による浸水が想定されています。深いところでは5.0mの浸水が予想され、50cm以上の浸水が2週間以上続くとされる地域もあります。

ほかには内水氾濫により、高台側でも最大3.0mの浸水が、低地では最大で5.0m程度の浸水が想定されている場所があります。

Q
田端駅周辺の土砂災害リスクは?
A

高台エリアには、複数の土砂災害警戒区域が指定されています。土砂災害特別警戒区域が含まれている場所も多いため、水害や地震発生時には特に警戒が必要です。

Q
田端駅周辺の地盤は?
A

田端駅周辺には5種類の地盤が見られます。北東側の低地エリアは地盤が比較的軟弱で、地震時には揺れが大きくなる可能性があります。

Q
田端駅周辺の地震リスクは?
A

田端駅周辺で地震が発生した場合の建物倒壊リスクや火災リスクは、地域差があります。全体として低地のほうがリスクが高いとされています。

田端駅周辺でお部屋探しをする際は本記事の防災情報も参考にしながら、安心して暮らせる住まいを見つけてみてください。

田端駅周辺の洪水リスク|暗渠や荒川氾濫による浸水に注意

田端駅の南側にはかつて地表を流れていた谷田川が暗渠(あんきょ)となって地下を通っていて、最大で3.0mの浸水が想定されています。暗渠は地上から見てもわかりにくいため、ハザードマップで浸水リスクのあるエリアを確認しておくことが大切です。

谷田川周辺だけでなく、低地にあたる西日暮里6丁目付近では、最大5.0mもの浸水が想定されている場所もあります。一般的な住宅の2階部分に達する高さで、万が一の際は早めの避難が必要です。

また、田端駅周辺の低地では、荒川の氾濫による浸水に見舞われる可能性もあります。荒川は田端駅からやや距離があるものの、深いところでは5.0mの浸水想定となっています。

田端駅周辺の洪水・内水氾濫ハザードマップ

田端駅周辺は、北区・荒川区・文京区・台東区・豊島区の5つの区にまたがっています。水害リスクはそれぞれの自治体から提供されている洪水ハザードマップで確認することができます。

ハザードマップは、自治体によって氾濫を想定した河川ごとに分かれていたり、水害ハザードマップとして河川氾濫や内水氾濫が1つの地図に記載されていたりと、表記の仕方が異なっています。

本記事では、周辺自治体の情報も掲載されている北区のハザードマップを使って、田端駅周辺の浸水リスクを確認していきます。

北区のハザードマップは【左上が北、上が北東】になっていますので、閲覧時にはご注意ください。

北区の洪水ハザードマップ(内水氾濫)
出典:東京都北区洪水ハザードマップ 隅田川・新河岸川・神田川が氾濫した場合(令和6年3月改訂) 2025年3月21日閲覧
出典:東京都北区洪水ハザードマップ 隅田川・新河岸川・神田川が氾濫した場合(令和6年3月改訂) 2025年3月21日閲覧

田端駅周辺では、広範囲に内水氾濫(下水道などの排水能力を上回る大雨によって、地上に雨水があふれる現象)が発生する可能性があります。駅の南側にあたる高台には暗渠が通っている影響で、最大3.0mの浸水が想定されている区域が続いています。

また、暗渠からは離れたエリアですが、西日暮里駅のある西日暮里6丁目付近では最大5.0mの浸水が想定されています。水害時には早めの避難が必要です。

北区の洪水ハザードマップ(荒川)
出典:東京都北区洪水ハザードマップ 荒川が氾濫した場合(令和6年3月改訂) 2025年3月21日閲覧
出典:東京都北区洪水ハザードマップ 荒川が氾濫した場合(令和6年3月改訂) 2025年3月21日閲覧

田端駅の北東側の低地では、荒川の氾濫による浸水が想定されるエリアが広がっています。北東(地図の上部)に行くほど浸水の深さが増し、深いところでは最大5.0mの浸水に見舞われる可能性があります。

出典:東京都北区洪水ハザードマップ 荒川が氾濫した場合(令和6年3月改訂) 2025年3月21日閲覧
出典:東京都北区洪水ハザードマップ 荒川が氾濫した場合(令和6年3月改訂) 2025年3月21日閲覧

また、50cm以上の浸水が続く時間は、長いところで2週間以上とされています。田端駅に近づくにつれて、継続時間は短くなっています。

田端駅周辺の避難所情報

出典:東京都北区洪水ハザードマップ 隅田川・新河岸川・神田川が氾濫した場合(令和6年3月改訂) 2025年3月21日閲覧
出典:東京都北区洪水ハザードマップ 隅田川・新河岸川・神田川が氾濫した場合(令和6年3月改訂) 2025年3月21日閲覧

出典:荒川区防災地図(水害版)(令和5年9月更新) 2025年3月21日閲覧
出典:荒川区防災地図(水害版)(令和5年9月更新) 2025年3月21日閲覧

田端駅周辺には、北区と荒川区が指定した避難所があります。

北区の避難所は、田端5丁目にある「田端小学校」と田端6丁目にある「旧田端中学校」です。

荒川区内では、東尾久2丁目の「赤土小学校」と西日暮里6丁目の「西日暮里ふれあい館」「第六日暮里小学校」が避難所に指定されています。

また荒川区では、大規模な水害等が発生した際、一時の避難先として近隣住民の受入が可能な建築物を「災害時地域貢献建築物」として認定しています。西日暮里6丁目にある「メモリアルセレス千代田21」は災害時地域貢献建築物に指定されており、水害時に一時的な避難所として利用できます。

避難所は災害の状況に応じて開設されるので、各自治体のホームページなどでこまめに避難情報をチェックしましょう。

田端駅周辺の土砂災害リスク|南側エリアに土砂災害警戒区域

田端駅周辺では、高台側の一部地域で土砂災害が発生する可能性があります。

土砂災害には、急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)・土石流・地すべりの3種類があります。田端駅周辺の警戒区域は、すべて急傾斜地の崩壊による土砂災害を想定しています。

東京都は、土砂災害のおそれがある場所を土砂災害警戒区域(イエローゾーン)と土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)に分けて指定しています。イエローゾーンは人の生命または身体に危害が及ぶ可能性のある場所、レッドゾーンは建物に損壊が生じて人の生命または身体に著しい危害が及ぶ可能性のある場所です。

北区・荒川区・豊島区内に、土砂災害警戒区域が指定されています。中には土砂災害特別警戒区域が含まれている場所もあります。

田端駅周辺の土砂災害ハザードマップ

田端駅周辺の土砂災害警戒区域は、北区・荒川区・豊島区の3つの自治体から提供されている土砂災害ハザードマップで確認できます。

北区の土砂災害ハザードマップ
出典:北区土砂災害ハザードマップ(令和7年3月発行) 2025年3月21日閲覧
出典:北区土砂災害ハザードマップ(令和7年3月発行) 2025年3月21日閲覧

田端駅の近くには、複数の土砂災害警戒区域があります。田端1丁目にはレッドゾーンも含まれているので、地震や水害時には特に警戒が必要です。

田端駅から最も近い避難所は、田端5丁目にある「田端小学校」です。

荒川区の土砂災害ハザードマップ
出典:荒川区土砂災害ハザードマップ(平成31年3月発行) 2025年3月21日閲覧

荒川区内でも、複数の土砂災害警戒区域が田端の隣駅である西日暮里駅付近にあります。レッドゾーンが含まれている警戒区域が多く見られます。

この一帯の警戒区域に近い避難所は、西日暮里3丁目の「諏訪台ひろば館」です。また、西日暮里4丁目の「学校法人開成学園」も緊急避難場所に指定されており、一時的に土砂災害を回避したい場合に利用できます。

豊島区の土砂災害ハザードマップ
出典:豊島区土砂災害ハザードマップ(令和6年9月発行) 2025年3月21日閲覧

豊島区の駒込1丁目にも、土砂災害警戒区域があります。

駒込3丁目の「駒込小学校」がこの地域の救援センターに指定されています。

土砂災害発生の前触れとして、地鳴りや湧水が出るといった現象が起こることがあります。こうした異変を確認したときは、速やかに避難しなければなりません。

田端駅周辺の地盤|北東側は比較的地盤が弱いエリア

ここからは、国立研究開発法人の防災科学技術研究所が提供している「地震ハザードステーション」のデータで田端駅周辺の地盤を見ていきます。

田端駅周辺の地盤は5種類あり、低地である北東エリアに軟弱な地盤が広く見られます。軟弱な地盤の地域は、地震発生時に周囲より揺れやすいと予想されています。

田端駅周辺の地形区分

田端駅周辺の地盤(出典:微地形区分|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2025年3月21日閲覧
凡例(出典:微地形区分|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2025年3月21日閲覧をもとに編集部加工

田端駅周辺の地盤は、「火山灰台地」「谷底低地」「後背湿地」「三角州・海岸低地」「砂州・砂礫州」の5種類あります。

高台である南西エリアで広く見られる地盤は、火山灰台地です。火山灰台地とは、火山灰が堆積してできた地盤で、関東の中では比較的しっかりした地盤のひとつとされています。

高台に見られるもうひとつの地盤・谷底低地は、川の流れで運ばれた土砂で形成されています。田端駅周辺では、暗渠に沿って続いているのがわかります。やわらかい土や枯れた植物などが堆積しているため、軟弱な地盤です。

線路沿いは砂州・砂礫州が続いています。砂州・砂礫州とは、波などの流水によって運ばれた砂などが堆積してできた地形で、比較的強い地盤とされています。

低地のうち、東側の一部地域では、三角州・海岸低地が見られます。三角州とは、河口付近で川の流れによって運ばれた土砂が堆積してできた陸地を指します。主に砂や粘土で形成されているため、地盤沈下が生じやすい軟弱な地盤です。海岸低地は海面の低下で陸地となった部分のことで、三角州と同様に砂や粘土で形成された軟弱な地盤となっています。

低地の北寄りの地域で広範囲にわたっている後背湿地は、自然堤防の背後などに形成されます。洪水であふれた水に含まれていた粘土などが堆積した湿地で、水はけの悪い軟弱な地盤です。

田端駅周辺の「地震時の揺れやすさ」目安

田端駅周辺の揺れやすさ(出典:表層地盤増幅率(Vs-400m/sから地表)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2025年3月21日閲覧

上の地図は、表層地盤増幅率を表したものです。表層地盤増幅率の数値が高い場所ほど、地震の際に揺れやすいエリアと考えられます。

田端駅周辺では、4段階の表層地盤増幅率が見られます。

田端駅周辺で最も揺れやすいのは、増幅率1.6~2.0のエリアです。後背湿地や三角州などで形成されている低地側に広がっています。

一方で揺れにくいのは、高台の一部に見られる増幅率1.0~1.2や1.2~1.4のエリア。中里3丁目や田端6丁目付近が該当しています。

田端駅周辺で地震に見舞われる確率

田端駅周辺で地震に見舞われる確率(出典:確率論的地震予測地図(震度6強以上の揺れに見舞われる確率)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2025年3月21日閲覧

田端駅周辺で震度6強以上の揺れに見舞われる確率では、6~26%のエリアがいちばん多く見られます。一方で、中里3丁目周辺では揺れが比較的少ないとされ、発生確率は3~6%と低めです。

東京近郊で地震に見舞われる確率(出典:確率論的地震予測地図(震度6強以上の揺れに見舞われる確率)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2025年3月21日閲覧

東京近郊全体の震度6強以上の揺れに見舞われる確率を見ると、6~26%のエリアが広く分布しています。3~6%の中里3丁目は、東京近郊の中でも震度6強以上の確率が低い地域と言えます。

震度5弱100.0%
震度5強92.8%
震度6弱47.7%
震度6強8.7%
出典: 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードカルテ 2025年3月21日閲覧

上の表は、田端駅周辺で今後30年間に起こる地震の確率を震度ごとに表したものです。

震度5弱は100%、5強は約93%と高確率の予想となっています。震度6弱でも50%近い確率なので、定期的に防災対策のチェックをしておきましょう。

田端駅周辺の地震リスク|東田端2丁目は低リスク

東京都が公表している「地震に関する地域危険度測定調査(第9回)」で、地震発生時の各種リスクを見ていきましょう。この地図では地区ごとに5段階で危険度がランク付けされており、ランク1が最も低リスク、数字が上がるにつれてリスクが高くなります。

田端駅周辺における地震発生時の建物倒壊リスクや火災リスクは、エリア内で大きく差があります。建物倒壊危険度は中程度と予想されている地区が多く見られ、火災危険度はやや低リスクから中程度となる地区が多くなっています。

高リスクとなる地区は、低地である北東エリアに集中しています。すべての項目で最も低リスクとなるランク1に該当しているのは、東田端2丁目のみです。

田端駅周辺の「建物倒壊危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2025年3月21日閲覧
出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2025年3月21日閲覧

田端駅周辺には建物倒壊危険度がランク1からランク4までの地区があります。

最も危険度が低いのは、ランク1の東田端2丁目です。

ランク2に該当するのは、田端2・5・6丁目と中里3丁目、東田端1丁目、西日暮里5丁目、本駒込4・5丁目、駒込1丁目。

ランク3の地区が最も多く、上中里2丁目と昭和町1丁目、田端1・3・4丁目、田端新町1・2・3丁目、中里1・2丁目、西尾久4丁目、西日暮里3・4・6丁目、千駄木3・4丁目が入っています。

やや高リスクとなるランク4の地区は、西尾久1丁目と東尾久1・2・4・5丁目、谷中3丁目です。

田端駅周辺における建物倒壊リスクは、全体的に中程度の地域が目立ちます。

田端駅周辺の「火災危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2025年3月21日閲覧
出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2025年3月21日閲覧

田端駅周辺の火災危険度を見ると、すべてのランクの地区が混在しています。

ランク1には、東田端1・2丁目と駒込1丁目が該当しています。

ランク2の地区は、昭和町1丁目と田端2・3・4・6丁目、田端新町1・2・3丁目、中里1・2丁目、西日暮里5・6丁目、本駒込4・5丁目です。

ランク3には、上中里2丁目と田端1・5丁目、中里3丁目、西尾久4丁目、西日暮里3・4丁目、千駄木3・4丁目が入っています。

ランク4の地区は、西尾久1丁目と東尾久1・5丁目、谷中3丁目です。

最も高リスクとなるランク5には、東尾久2・4丁目が該当しています。

田端駅周辺の地震に関する「総合危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2025年3月21日閲覧
出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2025年3月21日閲覧

田端駅周辺には、総合危険度(建物倒壊危険度と火災危険度などを合わせたもの)もランク1からランク5までの地区があります。

最も低リスクの地区は、ランク1の東田端2丁目と駒込1丁目です。

ランク2は、昭和町1丁目と田端2・3・4・5・6丁目、田端新町1・2・3丁目、中里1・2丁目、東田端1丁目、西日暮里5・6丁目、本駒込4・5丁目となっています。

ランク3の地区は、上中里2丁目と田端1丁目、中里3丁目、西尾久4丁目、西日暮里3・4丁目、千駄木3・4丁目です。

ランク4には、西尾久1丁目と東尾久1・4・5丁目、谷中3丁目が該当しています。

最も高リスクとなるランク5には、東尾久2丁目が入っています。

昔ながらの町並みが残る田端駅周辺では、地震発生時の建物倒壊や火災に警戒が必要な地区が多くあります。

田端駅周辺の災害事例|千駄木などで多数の浸水被害

文京区のホームページでは、平成元年4月1日から令和6年8月15日までに区内で発生した浸水被害を掲載しています。文京区内の田端駅周辺では、多数の浸水被害が確認できます。集中豪雨による被害が多く、千駄木3丁目で最も多く浸水被害が発生しています。

また、東京都が提供している「水害リスク情報システム」の浸水実績図でも、都内で発生した浸水被害を確認することができます。この実績図では台風による被害が多くなっており、北区田端新町や文京区千駄木での浸水被害が複数掲載されています。

文京区の浸水事例

平成3年9月19日台風18号千駄木3
平成4年12月8日集中豪雨千駄木3
平成5年8月27日台風11号千駄木3
平成6年7月18日集中豪雨本駒込4・5千駄木3
平成11年8月29日集中豪雨千駄木3
平成15年9月3日集中豪雨本駒込4・5千駄木4
平成16年10月9日台風22号本駒込4千駄木3・4
平成16年10月20日台風23号本駒込4千駄木3・4
平成17年9月4~5日集中豪雨千駄木3
平成21年8月10日台風9号本駒込4千駄木3・4
平成23年8月26日集中豪雨千駄木3
平成25年8月21日集中豪雨本駒込4・5千駄木3・4
平成29年7月18日集中豪雨本駒込5
令和6年7月31日集中豪雨本駒込4千駄木3
参考:文京区浸水履歴(平成元年4月1日~令和6年8月15日現在)|文京区ホームページ 2025年3月21日閲覧

上の表は、文京区で提供されている浸水実績をもとに、田端駅周辺における浸水被害をまとめたものです。北区・荒川区・台東区・豊島区のホームページでは家屋の浸水被害が掲載されていないため、文京区内の浸水被害のみをまとめています。

田端駅周辺では、平成3年から令和6年までの間に14度の浸水被害が発生しています。集中豪雨による被害が多く、台風による被害は5度です。発生地区は千駄木3丁目が多く、12度の浸水被害を受けています。

東京都「水害リスク情報システム」に掲載された浸水実績図

出典:東京都「水害リスク情報システム」浸水実績図 2025年3月21日閲覧

東京都の「水害リスク情報システム」では、1989年(平成元年)7月26日から2019年(令和元年)10月13日までに東京都で発生した浸水被害を地図上で確認することができます。

1991年(平成3年)9月18日台風18号北区田端新町1
1993年(平成5年)8月27日台風11号荒川区東尾久4北区昭和町1北区田端新町1・2・3北区東田端1
1994年(平成6年)7月18日集中豪雨文京区千駄木3文京区本駒込4・5
1999年(平成11年)8月29日集中豪雨荒川区西尾久1北区田端新町
2003年(平成15年)9月3日集中豪雨文京区千駄木4文京区本駒込4・5
2004年(平成16年)10月9日台風22号文京区千駄木3・4北区田端新町1
2004年(平成16年)10月20日台風23号文京区千駄木3・4
2009年(平成21年)8月9~10日台風9号文京区本駒込4
参考:東京都「水害リスク情報システム」浸水実績図 2025年3月21日閲覧

上の表は、田端駅周辺における浸水被害の詳細をまとめたものです。

浸水実績図を見ると、台風による浸水被害が多く掲載されています。中でも北区田端新町や文京区千駄木で多くの浸水被害が発生しています。

田端駅周辺の水害対策

近年は気候変動による集中豪雨が増加傾向にあり、各地で水害が発生しています。また、令和元年10月に発生した台風では記録的な大雨となり、関東地方が甚大な被害を受けました。

こうした現状を受けて北区では、土のうの貸し出しや水害対策施設の助成制度を設けています。区内の5カ所に土のうステーションを設置して、電話で無料貸し出しを受け付けて指定場所まで届けています。

水害対策助成制度では、個人の住宅などに設置する雨水浸透施設や雨水貯留槽、止水板の工事費用を一部、北区が負担しています。都市化が進んだ市街地ではアスファルトなどで覆われた場所が多く、短時間で河川や下水道へ大量の雨水が流れ込んで洪水を引き起こしやすくなりました。水害対策助成制度は、こうした浸水被害を減らすため、地中に雨水を浸透させる施設や一時的に雨水を溜めておく貯留槽の設置を促す施策の一環です。

また豊島区では「豊島区地域防災計画」を策定し、豪雨対策を行っています。1時間85㎜までの降雨量に対応できるよう、河川・下水道の整備や流域対策を実施中です。具体的な流域対策としては、雨水を一時的に溜めておく貯留施設や雨水を地面にしみ込ませる浸透施設などの設置があります。

このほかの自治体でも、水害に関する計画の作成や情報提供をするなどして区民への協力を呼びかけながら、総合的な水害対策に取り組んでいます。

参考:水害に備えましょう|北区ホームページ豊島区地域防災計画(令和6年修正)|豊島区ホームページ

タイトルとURLをコピーしました