【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

マンション

SDGS・EGS

新日本建物 工期・工事費ともに大幅圧縮 投資用木造マンションに「5階建て」追加

新日本建物(東京都新宿区)は、同社が手掛ける「ルネコート」シリーズの新規モデルの開発に着手した。 同シリーズは耐火構造の採用により木造4階建てを実現した商品ラインアップ。断熱等の向上や高効率な設備シス...
ビル

公示地価、4年連続で上昇

全用途で上昇、上昇幅も拡大 国土交通省は18日、令和7年地価公示を発表した。同省では「景気が緩やかに回復しているなか、地域や用途により差があるものの、三大都市圏では上昇幅が拡大し、地方圏でも上昇傾向が...
SDGS・EGS

東京建物 マンション2棟を竣工 シリーズ初の防音住戸付き物件と日本初の「ZEH-M」物件

東京建物(東京都中央区)が、賃貸マンション「Brillia ist」シリーズと分譲マンション「Brillia」シリーズの新築物件を竣工させた。   三信住建(東京都中央区)と共同で開発した賃貸マンショ...
スポンサーリンク
トピックス

日鉄興和不動産 相次ぎコンセプト型マンション開発 ゲーマー・配信者向けとキャンパー向け賃貸を開発へ

日鉄興和不動産(東京都港区)が、特定の趣味や嗜好を持った人に向けたマンション開発を活発化させている。同社は「人生を豊かにデザインするためのマンション」をコンセプトにした分譲マンションブランド「リビオ」...
トピックス

サンフロ 未使用の分譲マンションがホテルに 多人数・中長期滞在向けに改装

サンフロンティアホテルマネジメント(東京都千代田区)は京都市東山区で、未使用の分譲マンションを丸ごと改修したホテル「日和ステイ京都鴨川」を開業した。 立地は京阪本線「七条」駅から徒歩3分、「京都」駅か...
トピックス

【週刊不動産経営】スライド式の開閉扉を採用したゴミステーション「ダスポン」あらゆる景観と調和できる洗練された美しさ・デザインが特徴

富山県黒部市のナカノは、次世代型ゴミステーション「ダスポン」を開発。地元富山県をはじめ、昨今は関東圏でも設置・導入事例が増えている。 同社が開発したダスポンは、オールステンレス製のゴミステーション。グ...
防災

火事に強いマンション・アパートとは? 1級建築士が着目ポイントを紹介

火事に強いマンション・アパートについて、日頃からマンションを設計している一級建築士が「火事に強いマンション・アパートの見分け方」を解説します。実際に物件を選んだ際に気を付けたポイントについても紹介しますよ。
住まい

不動産業者が購入したい中古マンションとは?業界ベテランが本音で対談

長年不動産に関わってきた業界のベテランが、マンション開発の裏側を語ります。不動産のベテランが中古マンションを選ぶときに注目するポイントもわかるので、中古マンション購入に興味がある人、購入を検討している人はぜひ読んでみてください。
ペット

ワンルーム・1Kで犬を飼うときの家具レイアウトは?トレーナーが解説

「ワンルームや1Kで犬を飼うときの理想的な家具のレイアウト」について、犬のトレーニングサービスを行っているPeT2rainee(ペットレーニー)の代表トレーナーである筆者が解説します。
防災

地震に強いマンションの見分け方は?一級建築士が確認するのはこの5点

一級建築士として日頃から、マンションを設計している私が、地震に強いマンションの見分け方を解説します。物件を選ぶ際に気にするべきポイントについても紹介しているので、ぜひご覧ください。
トピックス

女性に支持される共用部リニューアル 高い提案力・対応力でビルに付加価値

ビル・マンションのリモデル(再構築)や店舗の総合プロデュースなどを手掛けるノットコーポレーション(大阪市中央区)は、大阪市淀川区に立地する「新大阪DTKビル」の共用部のリニューアル工事を実施した。 「...
ペット

ワンルーム・1Kで猫を飼うときの家具レイアウトは?トレーナーが解説

この記事では「ワンルームや1Kで猫を飼うときの理想的な家具のレイアウト」について、猫のトレーニングサービスを行っているPeT2rainee(ペットレーニー)の代表トレーナーで、自身も限られたスペースで猫を飼っている筆者が解説します。
掃除・洗濯・お手入れ

マンション通気口の掃除、どうしてる?ラクに掃除できる方法、発見!

この記事では、ズボラな性格でも無理なく実践できる時短なラク家事を模索している筆者が、マンションの通気口を簡単&楽に掃除できる方法を紹介します。通気口周りは意外と汚れやすいので、できるだけ時短で楽に掃除する方法を紹介しますね。
ペット

猫と暮らすマンションの選び方!トレーナーおすすめの間取りとは?

「猫も飼い主も喜ぶお部屋の探し方」について、カリスマアニマルトレーナーの高橋ルミさんが解説します。「ペット可」のマンション・アパートならそれだけで猫ちゃんが快適というわけではありません。おすすめの間取りは?設備は?など、猫も飼い主も暮らしやすいお部屋の条件、ぜひご覧ください。
ペット

犬と暮らすマンション選び。犬種による注意点や、おすすめ間取りをトレーナーが解説

「犬も飼い主も幸せになる、お部屋探しの注意点」について、カリスマアニマルトレーナーの高橋ルミさんが解説します。「ペット可」のマンション・アパートならそれだけで快適というわけではありません。犬種によっても暮らしやすいお部屋の条件は違います。ぜひご覧ください。
住まい

独身一人暮らし女性がマンションを買うなら…後悔しない買い方・選び方

この記事はマンションの売り込みでも勧誘でもありません。【宅建士】の資格を持ったカーサミアの編集部員が、中立な立場から、もし独身・一人暮らし女性がマンションを買おうと思ったとき、本当に買えるのか、買って損をしない物件の選び方、購入資金の資金計画の立て方、住宅ローン・諸費用・頭金の違い、等を詳しく説明します。さて、現在どのくらいの家賃を払っている人ならマンションが買えるのか、まず疑問に思いますよね。結論から言うと、東京で月々7万5000円くらいの家賃を払っているなら、総額1800万~2000万円程度の分譲マンションを買える可能性が十分にあります。同じくらいの月々の支払いをするとして、マンションを購入することのメリットについて解説したいと思います。メリットとしては、「自分の家」がある満足感、DIY・リフォームの自由度が高いこと、経済的なメリットがあること、 等が挙げられます。一人暮らし女性が購入して、後悔しないマンションの基準とは、「価値がある物件」。言い換えると「売却時に高く売れる物件」です。ずっと自分が住むのなら自分だけが気に入ればよいのですが、将来的に売却する可能性があるなら、需要の高い=多くの人が欲しいと思う物件を選ぶことが何より大事です。具体的なチェックポイントとしては、駅からの距離・主要駅へのアクセスの良さ・物件そのもの・街の住みやすさ・建っている土地・災害への強さ等が重要になります。カーサミア編集部が作った『物件おすすめ度採点』ツールでは、必要事項を入力するだけで、購入候補のマンションについてのメリット・デメリットがわかり、100点満点で何点か採点できますよ。続いて、具体的な購入候補物件の探し方について解説したいと思います。具体的に購入候補の物件を決めるまでには事前準備・物件の検討・物件の検証という段階を踏みます。特に「事前準備」と「物件の検証」は、不動産会社の話を単に鵜吞みにするのでなく、自分でもよく調べて考えることが大切です。「自分は素人だし、無理のない予算(資金計画)かどうか、判断できる自信がない」という方は、独立系のファイナンシャルプランナーに相談することがおすすめです。また、不動産購入に関するセカンドオピニオン「住まいサーフィン」というサイトも活用できます。欲しいと思うマンションが見つかったら、次は実際に見て確かめる段階です。街の様子、マンションそのもの、お部屋・間取りをチェックしましょう。入居後のリフォームやリノベーションで変えられるものは妥協もありです。また、「建物自体の管理が行き届いていない物件」は絶対に避けたほうがいいです。購入したい気に入った物件が見つかったら、いよいよクライマックスと言ってもいい「購入資金」をどうするかを考える段階です。結論から言えば、正社員じゃなくて、契約社員・派遣社員やフリーランスでも、勤続年数が短くても、健康状態に多少不安があっても、年収が320万円程度以上あり、諸費用分の自己資金100万円~200万円程度を用意できれば、2000万円程度のマンションを購入するための住宅ローンが組める可能性があります。加えて、200万円程度の頭金を用意できれば、さらに住宅ローン審査は有利になります。とはいえ実際は、ローン審査に通らなければならないので、人によってはNGの場合もあります。購入時には頭金とは別に諸費用が必要になります。具体的には、マンション管理費・登記費・ローンの手数料・税金・保険などがあります。諸費用は新築コンパクトマンションの場合、物件価格の約5~7%。中古マンションの場合は約5~10%が目安。仮に2000万円のマンションを購入する場合は、約100万円から200万円の諸費用が、頭金とは別に必要だと考えてください。カーサミア編集部では、一人暮らしの女性が住宅を購入するなら「フラット35」が適していると考えています。金利が一定なので将来までの返済計画を立てやすいです。また、「フラット35」は審査金利(いくらまで融資できるか審査するための利率)が、実際の金利とあまり変わらないので、審査が通りやすいです。正社員だけでなく、契約社員、派遣社員やフリーランスも可、健康状態も指定なしなど、住宅購入を考える人に広く扉を開いている住宅ローンといえます。最後に、購入までの手続きについてご紹介します。まずは購入(買付)申込書を提出。住宅ローンを活用するなら、並行して住宅ローンの事前審査に申し込みます。次に住宅ローンの正式申込(本申込)。並行して物件の契約も行います。住宅ローン手続きの最後は「金銭消費貸借契約」。金消契約から最短1週間~10日後に物件の引き渡しが行われ、晴れて、世界に一つしかないあなたのマンションとなります。
一人暮らしエッセイ

ありがとう、管理人のおばちゃん。あの夜の花火、忘れません。【一人暮らしエッセイvol.39】

ありがとう、管理人のおばちゃん社会人として一人暮らしを始めて、2年が経ったころのことです。私は、50代の女性管理人が常駐するマンションの3階に住んでいました。管理人さんは、おまんじゅうを持ってきてくれ...
一人暮らしエッセイ

赤いソファのある、デザイナーズマンションに憧れていた。でも現実は…【一人暮らしエッセイvol.28】

まさかこれにハマるとは一体何の影響を受けたのかは覚えていませんが、10代の頃から「将来一人暮らしを始めたらこんな暮らしにしたい」という理想像を作っていました。港区の高層のデザイナーズマンションの一室で...
住まい

こんな間取りが理想的♡一人暮らし女子のお部屋選び、ココに注目

家を探すとき、女性は特に間取りにこだわる人が多いもの。こちらは広すぎず・狭すぎず、一人暮らしに最適な1LDKの間取りです。実はこの間取り、過去にご案内したお客様の「こんな間取りに住みたい」というご要望を詰め込んで企画した、理想的な間取りなんです。具体的にどのあたりが理想的なのか、順番に解説していきますね。キッチン・リビング・お風呂・洗面所・トイレ・バルコニーなどの場所ごとにお伝えします。選ぶときに気にしておくと「使いやすい!」「家事がしやすい!」とハッピーになれる間取りのポイントもお伝えするので、お部屋探し・住まい選びの参考にしてくださいね。
収納・インテリア

一人暮らしの収納はミニマリストに習おう!3つの決め事と4つのコツ

収納が少ない一人暮らし生活を快適にする、ミニマリストの考えと省スペースを活かすポイントをご紹介します。