【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

防災グッズ

防災

暑い夏の災害対策グッズ、使ってみた。水を入れるだけで、ひんやり!

夏に地震や台風が起きて停電したら、エアコンが使えなくなり、危険な暑さに悩まされることでしょう。今回は、そんな猛暑の災害時に活躍してくれる暑さ対策グッズをご紹介。電気は一切不要、水を入れて振るだけで冷たくなり、すぐに首や脇の下を冷やせる便利なアイテムですよ。
トレンド(新商品・ニュース)

「防災のための防災グッズ」は卒業!買い揃えない防災対策で安心ゲット

自然災害はいつ・どこで起こるか分からないからこそ、日頃の備えが大切ですよね。防災グッズを揃えなきゃと思いつつも、「何から始めていいか分からない」「置くスペースがない」などとお悩みの方も多いのではないで...
防災

7mlの水で手が洗える!災害時の清潔を守るアワデルノ、使ってみた

災害時、ライフラインが止まり、水で手を洗うことすらできないときに心強い!携帯用のドライソープシート【アワデルノ】を、実際の使用感をとともにご紹介します。防災はもちろん、アウトドアや普段使いにもおすすめです。
スポンサーリンク
トレンド(新商品・ニュース)

「防災グッズの点検」してる?点検方法や点検回数を減らすコツを紹介!

防災意識が高まる今日このごろですが、「災害への備え、みんなしているのかな?」「何を備蓄してる?」「点検ってどうすればいい?」などとお悩みの方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プレミアムウォータ...
トレンド(新商品・ニュース)

災害時にも、暑い日のお出かけにも!“冷凍できる”天然水が便利

毎日の水分補給にミネラルウォーターを常備している方も多いのではないでしょうか。外出先にも気軽に持っていけるペットボトルはやっぱり便利ですよね。今回、そんなペットボトルのお水の定番、「サントリー天然水」...
防災

【防災グッズ】停電時の洗濯どうする?スプレー洗剤、実際に使ってみた

電気が止まると、水道が使えても洗濯機が使えず、着替えの確保が難しくなります。そんなときに役立ちそうな株式会社ハッシュの「ルーシーミスト ミニ」を使ってみました。ケチャップ、ソース、コーヒー、泥汚れなどの、実際の汚れ落ちも比較していますよ。
防災

100均防災グッズ「蓄光テープ」実際に貼ってみた。使い方・明るさレポ

100均のダイソーの防災グッズ「蓄光テープ」を、家に貼ってみました。明るさや発光時間、実際に使ってみて感じたおすすめの使い方など、ご紹介します。完璧な目印としてではなく、防災グッズへたどり着くまでの補助として使うのがベストだと感じましたよ。
トレンド(新商品・ニュース)

毎日の食事が災害時の備えになる!フェーズフリーで使える簡単レシピ

災害時の食事について、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。そんな皆さんにぴったりのレシピ本『アイラップで簡単レシピ お役立ち防災編』が発売されていますよ!こんにちは、カーサミアライターのハル...
防災

【100均防災】ダイソーの防災ライト2種、明るさは?何時間使える?実際に使ってみた

ダイソーで購入できる「災害備蓄用ライト24時間」と「ランチャーライト」を試してみました。真っ暗な部屋で使ってみたときの明るさや、連続点灯時間経過後の明るさなどもレポートします。災害時の停電に備えて、ぜひ用意してくださいね。
防災

【防災グッズ】100均アルミブランケット、どのくらい暖かい?冬の屋外で検証!

冬の屋外(気温7.5℃)で、アルミブランケットを実際に使ってみました。少し風があり、厚手のジャケットを着ていても寒く感じられましたが、薄いカットソー1枚の上にダイソーの「緊急簡易ブランケット」を巻いてみたところ…
防災

【経験談】防災グッズでいらなかったものは?東日本大震災の実情を紹介

東日本大震災を宮城県で被災した私が、避難時に「使わなかったもの」「いらないと思ったもの」をランキング形式で紹介します。やみくもに備えるのではなく、いざという時に役立つものや必要なものを考えて、優先順位の高いものから備蓄していってくださいね。
防災

防災グッズの置き場所がない…。狭い賃貸でもしっかり備える方法は?

防災グッズは場所を取ってしまうと考えがちですが、工夫すれば狭い賃貸でも置くことができます。置き場所の案としては、玄関周り、ソファやベッドなどの収納付きの家具、スーツケースの中、ベランダなどがあります。
防災

災害時、なくて困ったもの【2023年アンケート結果】ランキングTOP5

今回カーサミア編集部では、実際に台風、地震、大雨といった災害に被災してしまった人にアンケートを実施。“災害時、なくて困ったものランキング トップ5”としてまとめました。実体験に基づいた生の声なので、本当に必要な防災グッズは何か、どんなものをそろえておけばよいか、考える参考になると思います。災害時、なくて困ったものランキング第5位は、「ラジオ」でした。体験談として「台風の影響で停電になりました。テレビがつきません。スマホは充電がなくなってしまい天気関連のニュースが見られませんでした。台風がどこにいるのか、いつ過ぎるのかわからず困りました」という声が寄せられました。普段ラジオは聞かないという人も、防災グッズとして小型の電池式ラジオを一つ持っておくといいでしょう。災害時、なくて困ったものランキング第4位は「飲料水」。今回のアンケートでも「地震で1日断水。でも、水を手に入れることができませんでした。大勢の人が近所のスーパーやドラッグストアに水を買いに行き、在庫切れだったからです」といった体験談がありました。備蓄用としてミネラルウオーターを買っておくことをおすすめします。一人暮らしの場合、必要な備蓄は約21リットル。大容量の水は運ぶのが大変なので、長期保存できるペットボトル入り飲料水セットを通販で買って置いておくといいでしょう。災害時、なくて困ったものランキング第3位は「モバイルバッテリー」。体験談としては「地震で停電したとき、スマホの電池がなくなりモバイルバッテリーもなくて、だれとも連絡が取れなくて困っていました」「台風で3日くらい停電。いつまで停電が続くかわからず、スマホで台風情報を調べたかったのにバッテリー残量が気になって……」「モバイルバッテリーは持っていたのですが、充電するのを忘れていました。スマホが使えなくなりそうでした」といった声がありました。モバイルバッテリーがあってもまだ不安という人には、手回し式の充電器もおすすめです。災害時、なくて困ったものランキング第2位は「非常食」。体験談としては「東日本大震災のときに計画停電がありました。スーパーなどで食料品の買い占めがあり、私が買い物に出た頃には食べるものがスーパーの棚からなくなっていました」「北海道胆振東部地震で3日間の停電。災害に何も備えていなかったので、家にある食べ物がいつまでもつか分からず不安でした。近くのスーパーやコンビニの食料品もすぐに売り切れてしまい、何も置いてませんでした」といった声があがりました。飲料水と並んで絶対に備蓄しておきたいのが食料品です。非常食としてはすぐに食べられる缶詰、カンパン、チョコレートが代表的ですが、バラエティに富んだメニューが詰め合わせになった非常食セットも販売されていますよ。災害時なくて困ったものランキング、第1位はなんと「懐中電灯」でした。「台風が直撃して夜間停電になった。実家に住んでいるときには家にあった懐中電灯だけど、引っ越し後は持っていなくて後悔」「台風で一時的に停電。懐中電灯がなかったので、家の中が真っ暗になってしまって、どうすることもできずにとても困りました。きちんと用意しておけばよかったと思いました」「自宅にいるときに東日本大震災に。停電が1週間以上続きました。懐中電灯がなくて夜に困りました。携帯の灯りでは心もとなく、バッテリーがなくなったら次にいつ充電できるかも分からないのでずっと不安でした」「台風の影響で停電になってしまい、夜まで停電が続きました。家の中が真っ暗になり、何も見えなくて困まったし、恐怖感も覚えました」といった体験談が寄せられました。災害時に停電になると夜は真っ暗。突然の暗闇は不便なだけでなく恐怖だと思います。「一応懐中電灯はあったけど、液漏れして壊れかけていた」という声もあったので、すでに持っている人は、ちゃんと使えるかどうか一度点検してみることをおすすめします。「懐中電灯はあったのですが、食事中などに周囲が照らせる置き型のランタンもあればもっとよかったです」という声もありました。予備の電池も忘れずに!飲料水と非常食が必要なのはわかりますが、普段ひんぱんには使わないであろうラジオと懐中電灯はちょっと盲点だったかもしれません。またこのほかに「カセットガスコンロ」を挙げた人も多くいました。想像していたより挙げた人が少なかったのは簡易トイレ。でも100均でも売っているので、数個だけでも備蓄しておいたほうが良いと思います!この記事で紹介したものを参考に、いま持っている防災グッズを再点検してみてくださいね。
防災

女性が企画!みんなに優しい避難所って? 避難訓練最新アイデア2023・後編

女性9名が主導して、地域の防災・防犯についての啓蒙活動の一環として、大規模な避難訓練を計画しているというグループを取材。実際の避難訓練の様子や、参加者へのアンケート結果、避難計画を立てやすくするツールについて紹介します。避難訓練当日は、9時30分に「震度6弱の地震発生」のお知らせを、各町内の拡声スピーカーと青パトから放送。避難所でのイベントは、以下の通りです。「・避難所として倉庫に置かれている備蓄品についての紹介・ガソリン発電機を使用した投光器の実演・救護用や更衣室に使えるテント(写真)やパーテーションを組み立てた状態で展示・担架でケガ人や病人を運ぶ実演・備蓄品の見学タイム・有田校区のハザードマップを使用しての早良区役所からの防災講座・校区内にいる防災士(男性2人、女性2人)によるAEDの操作と心臓マッサージの実技」。実際に避難訓練をやってみたところ、最初の放送が住民によく聞こえたのは、町内放送の方でした。また、各自避難者は全体としては移動が早かったものの、何人かは集団避難者より集合場所に到着するのが遅くなりました。集団避難は時間はかかりますが、避難者をより確実に誘導できるように、それぞれメリット・デメリットがあります。またAEDの実技は大好評でした。駅や公共施設などでAEDを見かける機会は増えましたので、一度使い方について調べておくことをおすすめします。避難訓練全体の感想として、公民館と自治協議会と地域が一体となって実施できた点はよかったと思います。反省点としては、備蓄品のテントや段ボールで作る簡易ベッドの組み立てを実演し、ほかの備蓄ももっと注目されるようにすればよかったです。終了後のアンケートから「地域のつながりの大事さ」といった声があり、今回の避難訓練のテーマに沿っているのでうれしかったです。“女性ならではの目線で、優しく心配りのできる避難所を開設したかった”というテーマについては、女性向けの避難所で役立つ性被害に備えるツールを配布できました。また、避難の困難な車いすの方やペットの避難の方法なども、今後の課題として考えていきたいと思っています。最後に、カーサミアの読者も使える防災ツールをご紹介。福岡市から転用許可をいただいた“マイタイムライン(我が家の避難計画)”は、みなさんにも役立つと思います。それぞれの家族構成や緊急連絡先、自宅のある場所の危険度、避難先、防災・避難情報の入手方法、非常時の持ち出し品のチェックリストなどが、一枚のプリントにまとめられるようになっていて、災害が起こってから慌てないように自分用の避難計画が立てられます。一人暮らしだからこそ、いざというときに慌てないように避難計画を立てておけますね。もし家族の近くで一人暮らしをしている人なら、どのタイミングで実家を手助けしに行くのか、相談しておくこともできそうです。よかったらプリントアウトして使ってみてください。一人暮らしの女性の場合は、日頃から地域住民との関わりを持つことが少ないかもれません。しかし、万が一の大規模災害の際は、住民同士のつながりが重要。地域住民同士が助け合う「共助」がないと、大規模な避難は困難です。普段から近所のお店の人と挨拶を交わしたり、地域のイベントなどに参加したりして、少しでも地域住民とのつながりを持っておくことを考えてみてはいかがでしょうか。ぜひ一度、ご自身の近所でいつ、どんな避難訓練があるか調べて、参加してみることをおすすめします。
防災

防災ラジオはいらない?スマホのラジオアプリとの違いを防災士が解説

「防災ラジオって必要ですか?スマホのラジオアプリがあれば、防災ラジオをわざわざ買わなくても大丈夫でしょうか?」という疑問に、防災士の筆者が回答します。防災ラジオとは、通常のラジオ機能に加え、災害時に役立つ機能が備わっているラジオのことを言います。最近ではラジオ本体を持っていなくても、スマホアプリで簡単にラジオが聴けるようになってきました。そのため、「災害に備えてわざわざ防災ラジオを用意する必要がないのでは?」と、感じる人も多いでしょう。しかし、災害時にスマホでラジオアプリを利用することには、デメリットがあります。スマホのラジオアプリのデメリットや、防災ラジオを用意するメリットを理解し、「防災ラジオはいらない」という考えを見直してみてほしいです。まず災害時にスマホのラジオアプリを利用するデメリットとして、以下のようなことが考えられます。・災害の影響で電気が利用できない場合、スマホのバッテリーが切れてしまう可能性がある・ラジオアプリを利用することでスマホの充電の減りがはやくなる・通信回線が混み合った場合、ラジオが繋がりにくい・災害の影響で通信回線が断絶した場合、ラジオアプリがそもそも利用できない など。災害時は、スマホはあくまで「連絡手段」として第一に活用し、情報収集は防災ラジオを中心に利用するのがおすすめです。災害時に防災ラジオを利用するメリットとして、以下のようなことが考えられます。・通信回線がつながらなくても利用できる・アクセスが集中しても大丈夫・乾電池、ソーラー、手回しなどさまざまな方法で電源の確保ができる・無料で受信でき、事前のインストールなども不要 など。一方で、防災ラジオは「音声が聴き取りづらい、聴き逃してしまう」などの欠点もあります。しかし最近では、文字表示機能付きのものや、聴き逃し対策として録音機能が備わったものなど、防災ラジオのデメリットをカバーしてくれている商品もありますよ。防災ラジオは、「充電方法」「周波数」「付属機能」「大きさ」の4つのポイントに注目して選ぶのがおすすめです。防災ラジオには、「手回し充電」「ソーラー充電」「USB充電」「乾電池」の4種類の充電タイプがあります。乾電池タイプは、充電に労力がかからず、天候にも左右されず、電力も必要としないことから一番災害時にはおすすめです。「手回し充電+USB充電」など複数の充電方法が合わさっている商品もあります。複数の充電方法に対応していれば、不測の事態が起きる災害時でもより安心です。周波数については、防災ラジオを選ぶ際には災害の影響を受けにくい「ワイドFM」に対応しているものがおすすめです。防災ラジオの中には、ラジオ機能にプラスして、ライト機能・バッテリー機能・サイレン機能・ワンセグ機能・デジタル表示機能・防水機能・イヤホンジャック などがついているものもあります。最後に、大きさも重要です。非常用持ち出し袋に入る大きさか、また緊急避難時にそれを走って持ち出せる重さかもチェックしておくと安心ですね。最後におすすめの防災ラジオを紹介します。ただし自治体によっては防災ラジオを無償で貸出・提供している場合もあるため、防災ラジオの購入を検討する前に一度自治体のホームページを確認してから購入を検討するのがおすすめです。
防災

避難所でプライバシーを守るには?防災グッズ&アイデア【防災士解説】

避難所ではテント設置が禁止されている所も多いため、プライバシーを守るために避難所に持って行ったほうが良いものなど「女性にとっての、避難所でのプライバシー問題」に関して、防災士である筆者が紹介します。避難所の環境設備は自治体によりそれぞれであるため、まだまだプライバシーが守られづらい避難所があることも事実。少しでもプライバシーを確保し災害時にストレスなく避難所で過ごせるように、用意しておくべき防災グッズや、知っておきたいアイデアなどをシーン別に紹介していきます。着替え・お風呂・洗濯・就寝・貴重品管理など、避難所生活で困るプライバシー問題を解決する防災グッズをシーン別に紹介していきます。まずは避難所での着替えについて。女性用更衣室があったり、ダンボールやテントなどの組み立て式の簡易更衣室が導入されている場合もあります。もし女性用更衣室が設けられていないという場合には、トイレで着替えるか、日中に片付けで自宅に帰った際に着替えることになるでしょう。もし避難所内で周囲の目がある中で着替えないといけない場合には、防災ポンチョを用意しておくと目隠し対策ができます。次に避難所でのお風呂については、避難所によってはシャワールームがあったり、自衛隊によるお風呂の提供を受けられたり、近くの銭湯・温泉施設を利用できる場合があります。もし避難所で身体を清潔にできない場合には、着替え同様に日中に自宅を利用したり、目隠しポンチョを利用したりするしかないでしょう。ドライシャンプーやボディーシートを用意しておくと便利です。また、トイレの問題については、災害時に停電や断水が発生した場合、避難所のトイレがそもそも利用できない可能性があります。避難所へ仮設トイレが届けられるのも数日かかる可能性があるため、自分でも携帯トイレや簡易トイレを備えておくことが大切です。万が一、生理になったときにそなえて、生理用品やサニタリーショーツも用意しておくと安心です。避難所での洗濯については、洗濯機やコインランドリーを利用できないことを想定し、ビニール袋やシップロック、洗濯専用バッグ、折りたたみバケツなどを用意しておくといいでしょう。また男性の目がある中でも洗濯がしやすいように、一見下着とはわかりにくいボクサータイプのショーツやカップ付きキャミソールなどを用意しておくといいでしょう。防犯ブザーなどの防犯グッズは常に所持しておくと安心です。また、貴重品は自身で管理し、肌身離さず持ち歩くことがおすすめです。両手が塞がらず雨でも濡れる心配のない、防水タイプのウエストポーチやショルダーバッグを用意しておくのがおすすめです。もし避難所でのプライバシー確保に不安を感じる場合は、在宅避難という手段があることも覚えておきましょう。災害時に必ずしも避難所へ行く必要はありません。また、もし避難所でプライバシーが確保できない環境なのであれば、自ら避難所運営に参画し、女性専用スペースを確保できるように働きかける勇気を出してみてください。
防災

断水対策、必要な防災グッズ6選+知っておくべきこと【防災士解説】

台風や地震などの災害が発生した場合、断水が発生することがあります。断水が発生すると、私たちの生活に欠かせない”水”が利用できなくなるでしょう。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「災害時の断水対策」に関して紹介します。災害による断水時に、飲料水や生活用水の確保ができなくなる、トイレやお風呂が使えなくなる、洗濯・掃除・料理ができなくなる、手洗いや歯磨きができなくなる、身体や室内を清潔に保てないことで衛生的な環境が悪くなる、などの問題で困らないために、次のような防災グッズを事前に準備しておくのがおすすめです。・断水対策1 水(飲料水+生活用水):一般的に、災害時には「水分補給+調理用水」として、一日1人あたり3リットルの飲料水が必要と言われています。最低でも「3リットル×3日〜1週間分」の水を備蓄するのが理想です。ペットボトルで飲料水を用意する際には、開封してからすぐに飲みきれるよう、500mlタイプで用意しておくと便利です。また飲料水の備蓄を行う際には、日常で使用する食材を少し多めに買い置きする”ローリングストック法”を活用するのがおすすめ。一方生活用水については、必要な量の水を普段から備蓄しておくことは現実的ではありませんし、生存に不可欠なものではないため、飲料水よりも備蓄の優先順位は低いです。・断水対策2 簡易トイレ:簡易トイレとは、電気や水なしでも利用できるトイレのことです。さまざまな種類があります。100円均一でリーズナブルに揃えることも可能ですよ。・断水対策3 給水タンク:避難場所などに設置されている給水拠点や、給水車から生活用水の給水を受け受ける際に役立つ防災グッズです。・断水対策4 水のいらないシャンプー:髪の毛や頭皮を清潔に保てて安心です。・断水対策5 歯みがきシート:使用後に水でゆすぐ必要がないため、断水時の防災グッズとして役立ちます。しっかり歯を綺麗にしたいという方は、マウスウォッシュなどのオーラルケアグッズと併用して使うといいでしょう。・断水対策6 ボディーシート:お風呂に入れなくても身体を清潔に保てるように、ボディシートも用意しておきましょう。また、防災グッズを揃えるだけでなく、次のような知識を事前に知っておくことで断水対策にもつながります。たとえば、断水時でも、正しく水を流すことでトイレの利用が可能な場合があります。しかし、地震などの災害により排水管や下水管が破損している場合など断水時にトイレを流してはいけない場合もありますので、災害時には、簡単に処理できて水を必要としない「簡易トイレ」を利用するほうがいいでしょう。身近なものでできる節水アイデアもあります。断水発生時の注意点としては、水道利用時に断水し栓を締め忘れてしまった場合、復旧時に急に水が出てしまうなどの問題もあります。そのため、断水が発生したら水道の元栓や水回り機器の止水栓を閉めておきましょう。復旧時はサビなどで水が濁っている場合があるため、きれいな水が出るまでしばらく流し続けるといいです。水は私達の生活にとって欠かせないもののため、災害時に水の問題で困らないためにも必ず事前の準備をしておきましょう。
防災

避難時の着替え、何日分必要?多すぎて困る可能性は?【防災士解説】

「台風で避難する場合、女性はどれくらいの着替えを持っていけばいいのでしょうか?また、避難所は一人あたりの場所が決まっていると聞いたのですが、いざ避難してみたときに荷物が入らないと断られるなど、多すぎて困ることはありますか?」という質問に、防災士という防災系の資格保有者である私が回答します。避難時の荷物の量は多いほど良いというわけではありません。その荷物を持って素早く避難できるか、避難所のスペースに収まるかなども考え、適切な量の荷物を災害時に向けて用意しておきましょう。まず避難時の着替えの数は、緊急性を要する一次避難用には「1日程度」、一次避難の後に避難所にて長期避難する二次避難用には「3日~1週間程度」過ごせる着替えを用意するといいでしょう。災害後にすぐに二次避難用の荷物を自宅に取りに帰れるとは限らないため、衛生的に過ごせるよう、一次避難用の持出しには下着を多めに用意しておくと安心かもしれません。緊急性を要する避難時に持ち出す荷物は、基本的に走って逃げられる重さまでにしましょう。自分の体力にあった重さの荷物を用意してください。一般的に女性の場合は10キロ程度の荷物が目安と言われているので参考にしてください。台風は予め被害が予想できる災害のため、もし避難の時間に余裕があり、できるだけたくさんの荷物を持ち込みたいという場合には、避難所の一人あたりのスペースを考慮して荷物を用意するのがおすすめです。予め定められた避難所の一人あたりのスペースは、各自治体により異なっています。続いて、一人暮らしの女性が避難所に持っていくのにおすすめの着替えを紹介します。黒や紺の動きやすいジャージ、カップ付きのインナー、ボクサータイプの下着などがおすすめです。荷物の量が多いことで、避難所の受け入れを断られたという事例は見かけたことがありません。また、自治体などでも避難所に持ち込む荷物の量に関する決まりは明記されていません。しかし、避難所は他の地域住民と共同生活を送ることになる場所です。そのため、周囲の人に迷惑をかけない常識の範囲内で荷物を持ち込むようにしましょう。荷物が多いことで逃げ遅れる可能性が生じたり、避難所で自分の過ごすスペースが狭くなってしまったりといった弊害も考えられます。自分の荷物は自分で管理しなければならず、荷物が多いとその分管理も大変になります。あれもこれもと用意するのではなく、荷物を必要最低限に収めることも大切です。
防災

防災グッズにおすすめのソーラー充電器は?防災士解説

災害の影響により電気がストップした場合、太陽光を利用できる「ソーラー充電器」を備えていると安心ですよね。今回は、防災士という防災系の資格保有者である私が、「ソーラー充電器の選び方」に関して紹介します。災害時に停電が長期化した場合や、スマホのバッテリー切れに備えて、今用意しているモバイルバッテリーなどとあわせてソーラー充電器も準備してみてください。ソーラー充電器は大きく「折りたたみタイプ」と「コンパクトタイプ」の2種類のタイプがあります。折りたたみタイプは、展開することでソーラーパネル部分が広く設けられるため、発電能力が高いことが特徴です。しかし折りたためるといっても、さほど小さくなるわけではないので、 緊急時に持ち出すのには適していないかもしれません。長期化する避難に備えた2次持ち出し品や、在宅避難の防災グッズとして用意するといいでしょう。一方、コンパクトタイプは携帯しやすい小型の商品が多いため、緊急時にも持ち出しやすいです。変換効率、出力電流、バッテリー容量、p確認しましょう。スマホの充電が目的であれば、変換効率は20%以上、出力電流が2A以上、バッテリー容量は20000mAh以上の商品を選ぶといいでしょう。スマホやタブレットなど複数の端末を同時に充電したい場合には、USBポートの数が複数の商品を選ぶのがおすすめです。また、Type-AやType-CなどUSBポートの形状にも注意し、ソーラー充電器を準備する際にはケーブルも忘れずにあわせて準備しましょう。ソーラー充電器の中には、手回し式付き・ラジオ機能付き・ライト付き・防水仕様などプラスαで機能が備わっているものがあります。多機能なソーラー充電器を用意したい場合には、機能面も重視して選ぶといいでしょう。電化製品が安全性を満たしていることを表した「PSEマーク」が付いている商品を選ぶといいでしょう。最後に、防災グッズにおすすめのソーラー充電器を3選紹介します。折りたたみタイプのソーラー充電器ならAnkerの「PowerPort Solar」、コンパクトタイプのソーラー充電器ならAnkerの「Anker PowerCore Solar 20000」、多機能タイプのソーラー充電器ならGeumの「多機能防災ラジオ」がおすすめです。ソーラー充電器は、電気がなくてもスマートフォンなどを充電できるため、災害時には適した防災グッズです。しかし、充電には時間がかかることや、曇りや雨の日など天候に左右されることなどのデメリットもあります。そのため、ソーラー充電器のみを備えるのではなく、ポータブル充電器やモバイルバッテリーとあわせて用意しておくと安心ですよ。
防災

防災グッズ、どう見直す?【首都直下地震・被害想定改定】防災士解説

今回は、「首都直下地震に備えた防災グッズの見直し」に関して紹介します。このシリーズでは、防災士という防災系の資格保有者である私が、防災に関する疑問を解決していきます。東京都は、2022年5月25日に、10年ぶりに見直した首都直下地震の被害想定を公表しました。地震に備えてすでに対策を行っているという方も、これをきっかけにぜひ地震対策の見直しを一度行ってみてください。・見直し案(1) :「発災後3日後〜」は家庭での備蓄が枯渇した在宅避難者が避難所へ移動し、避難者が増加することにより、必要な物資が行き渡らなくなったり、避難所の衛生状況が急激に悪化したりすることが予想されています。食料品や生活必需品の確保で困ったり、備蓄が足りずに途中で避難所へ避難したりということのないよう、備蓄を3日分しか用意していないという場合には、1週間以上分の備蓄を用意するように見直しをしてほしいと思います。・見直し案(2) 火災防止対策を見直す:自宅で地震後に火事が発生した場合、初期消火を行えれば被害の拡大を防げる可能性があります。また感震ブレーカー(強い揺れを感知した場合に自動でブレーカーを落とし、電気の共有を遮断してくれる装置)を設置することで、電気が原因となる火災や停電復旧後の通電火災を防ぐのに有効です。「簡易タイプ」や、「コンセントタイプ」など、工事が不要で、自分でも簡単に取り付けが可能な感震ブレーカーもありますよ。・見直し案(3) 充電器を見直す:「発災後3日後〜」には徐々に停電が減少するとされています。しかし、発電所自体が停電している場合や電力供給不足の場合には、「発災後1週間後〜」も計画停電が継続される可能性があります。ソーラー式のモバイルバッテリー、または大容量バッテリーのポータブル充電器へ、現在備えている充電器を見直すことをおすすめします。・見直し案(4) 自宅の安全性を見直す:自宅の耐震性を確認する、家具転倒・落下防止対策を行うなど、改めてチェックしてみましょう。・見直し案(5) 帰宅困難への備えを見直す:帰宅困難に備えて、職場に防災グッズを用意しておきましょう。また、帰宅困難や外出時の災害に備えて、いつも持ち歩くかばんの中には防災ポーチを用意しておきましょう。今回の首都直下地震被害想定の改定により対策の見直しを行うだけでなく、防災の日や季節の変わり目などには、定期的に地震対策の見直しを行ってみてほしいです。