【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

大岡山駅の地盤・浸水リスクは?土地のプロ・不動産開発会社が防災情報を解説

街の住みやすさ情報
この記事は約13分で読めます。
スポンサーリンク

東急目黒線「大岡山」駅。周辺は目黒区・世田谷区・大田区の3つの自治体にまたがっています。利便性も良く、「大岡山北口商店街」も賑わっており、人気の街です。

では、大岡山周辺の災害への強さはどうでしょうか?

カーサミアでは、首都圏で30年近く不動産開発を行なってきた「土地のプロ」として、街の住みやすさ、地盤や防災情報などを発信しています。

街で見かける「普通の不動産屋さん」と違って、賃貸物件や中古マンションの紹介をしていないので、不動産屋さんが書きづらいことも記事にできる立場です。

一人暮らしのあなたのお部屋探しに、ぜひ役立ててくださいね。

スポンサーリンク
街を、ひもとく。カーサミア

「不動産業者主導の家選び」から「あなたが主役の家選び」へ。

運営会社は、30年近くの実績がある不動産"開発"会社。
編集部は、全員が女性宅建士。

「あなたが主役の家選び」を実現するため、土地や住まい、防災に関する専門知識をひもとき、分かりやすく発信しています。

街を、ひもとく。カーサミアさんをフォローする

大岡山駅周辺の防災情報

大岡山駅周辺は目黒区・世田谷区・大田区の3つの自治体にまたがっていて、西側エリアには呑川が流れています。

呑川流域では、最大で5.0mの浸水が予想されています。また、吞川から離れた駅南側エリアでも1.0m程度の浸水が起こる可能性があります。

大岡山駅の南側エリアには、土砂災害警戒区域に指定されている場所が3カ所あります。そのうちの1カ所は土砂災害特別警戒区域に含まれ、呑川に近い場所でもあるため、水害時には早めの避難が必要です。

呑川流域や南千束2丁目の洗足池付近では、軟弱な地盤が見られます。このエリアは自治体が公開しているハザードマップ※で浸水リスクも高いとされており、地震が発生した際には他の場所よりも揺れが大きくなると予想されています。

※「ハザードマップ」とは、一般的に「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」のこと。
参考:https://casamia.trust5.co.jp/blog/post_9185/

また、大岡山駅周辺は、地震発生時の火災リスクと総合的な二次災害(地震によって引き起こされる火災や建物倒壊)リスクがやや高い地区があります。昔ながらの商店街と閑静な住宅街が広がる建物が密集するエリアのため、二次災害リスクは高めの予測となったようです。

大岡山駅周辺でお部屋探しをする際には、ぜひ本記事の防災情報も参考にしてみてください。

大岡山駅周辺の洪水リスク|呑川流域は深い浸水に注意

大岡山駅周辺の浸水リスクは、目黒区・世田谷区・大田区がそれぞれ提供している洪水・内水氾濫ハザードマップで確認できます。3つの自治体のハザードマップは浸水深の区分に違いがあります。目黒区と世田谷区は浸水深が6段階、大田区は5段階表記です。本記事では、6段階表記で大岡山駅周辺がすべて掲載されている目黒区の水害ハザードマップを使って、浸水リスクを確認していきます。

呑川流域では、最大で5.0mの浸水が発生する可能性があります。呑川の氾濫による影響は3つの自治体にまたがり、広範囲に及んでいます。

また、大岡山駅の南側エリアは呑川から離れた地域でも1.0m程度の浸水が予想されています。局地的な大雨など、下水道の排水能力を上回る雨量には要注意です。

大岡山駅周辺の洪水・内水氾濫ハザードマップ

出典:目黒区水害ハザードマップ日本語版(平成31年4月発行) 2024年11月25日閲覧
同上

目黒区の水害ハザードマップによると、呑川流域は広範囲にわたって深い浸水が起こる可能性があります。最も深いところでは、一般家屋における2階軒下の高さに相当する5.0mの浸水が想定されています。

大岡山駅の南側エリアでは、呑川から離れた場所でも浸水深1.0m程度の想定箇所があります。内水氾濫(下水道などの排水能力を上回る雨量によって、地上へ水があふれ出す現象)が発生しやすい地域なので、局地的な大雨には警戒が必要です。

大岡山駅周辺の避難所情報

出典:大田区防災ハザードマップ(防災マップ)(令和6年3月改訂) 2024年11月23日閲覧
同上
出典:めぐろ防災マップ(令和6年3月発行) 2024年11月25日閲覧
同上

大岡山駅周辺には、4つの避難所があります。大岡山駅の北側エリアでは目黒区緑が丘1丁目にある「第十一中学校」と大岡山1丁目の同校第2グラウンド、大田区北千束1丁目の「清水窪小学校」、南側エリアでは大田区北千束2丁目にある「赤松小学校」と南千束3丁目の「洗足池小学校」が避難場所に指定されています。

また、「東京工業大学」と「洗足池公園」は広域避難場所となっています。 広域避難場所とは、主に震災時に大規模延焼火災が発生した場合に火の手から身を守るために避難する場所。大規模な火災が発生した場合、広域避難場所として指定されたオープンスペースに避難し、火災が収束するのを待ちながら身の安全を確保することができます。

大岡山駅周辺の土砂災害リスク|南側エリアに複数の土砂災害警戒区域

土砂災害には、急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)・土石流・地すべりの3種類があります。大岡山駅周辺の警戒区域は、すべて急傾斜地の崩壊による土砂災害が想定される地域です。

大岡山駅の南側エリアに、3カ所の土砂災害警戒区域があります。そのうちの1カ所は土砂災害特別警戒区域にも指定されているため、地震や水害の発生後は特に警戒が必要です。

大岡山駅周辺の土砂災害ハザードマップ

出典:大田区防災ハザードマップ(中小河川・土砂災害・内水氾濫ハザードマップ)(令和6年3月改訂) 2024年11月23日閲覧
同上

大岡山駅周辺の南千束2丁目と石川町1丁目には土砂災害警戒区域があります。石川町1丁目には2カ所の指定場所があり、そのうちの1カ所は土砂災害特別警戒区域にも指定されています。呑川から近い場所でもあるので、水害時は早めの避難が必要です。

土砂災害発生の前触れとして、地鳴りや湧水が出る、傾斜地にヒビが入るなどといった現象が起こることがあります。こうした現象を確認した際は、速やかに避難しましょう。

大岡山駅周辺の地盤|呑川流域や洗足池付近は軟弱な地盤

ここからは、国立研究開発法人の防災科学技術研究所が提供している「地震ハザードステーション」のデータで地盤を見ていきます。

呑川や洗足池など、水がある場所で軟弱な地盤が広がっています。この一帯は大岡山駅周辺で、地震発生時に最も揺れやすいと予測されています。

大岡山駅周辺の地形区分

大岡山駅周辺の地盤(出典:微地形区分|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年11月25日閲覧
同上

上の地図は、地盤の種類を色分けして表したものです。

大岡山駅周辺は、「火山灰台地」と「谷底低地」が見られます。火山灰台地とは火山灰が降り積もってできた地盤。大岡山駅周辺エリアの大半を占めている火山灰台地は、関東の中では比較的しっかりした地盤のひとつとされています。

火山灰台地に対し、谷底低地はやわらかい土や枯れた植物などで形成された地盤。河川の周辺などに見られる地形で、軟弱な地盤とされています。大岡山駅周辺でも呑川や洗足池の近くで見られ、水害ハザードマップで深い浸水が予想されているエリアと一致しています。

大岡山駅周辺の「揺れやすさ」目安

大岡山駅周辺の揺れやすさ(出典:表層地盤増幅率(Vs-400m/sから地表)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年11月25日閲覧

上の地図は、表層地盤増幅率を表したものです。表層地盤増幅率の数値が高い場所ほど地震の際に揺れやすいエリアであると考えられます。

地震発生時に呑川流域や洗足池付近が揺れやすいと予測されており、谷底低地で形成されているエリアとほぼ一致しています。反対に、呑川と洗足池の間では増幅率1.2〜1.4と、大岡山駅周辺の中で最も揺れにくい予想です。

大岡山駅周辺で地震に見舞われる確率

大岡山駅周辺で地震に見舞われる確率(出典:確率論的地震予測地図(震度6強以上の揺れに見舞われる確率)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年11月25日閲覧

以下の表は、大岡山駅周辺で今後30年間に起こる地震の確率を、震度ごとに表したものです。

震度5弱99.9%
震度5強89.9%
震度6弱42.8%
震度6強7.1%
スクロールできます
出典: 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードカルテ 2024年11月25日閲覧

今後30年以内に震度5弱が約100%、震度5強は90%程度という高確率で発生すると予測されています。震度6弱でも40%を超えており、いつ大地震が起きてもおかしくはない状況です。

東京近郊で地震に見舞われる確率(出典:確率論的地震予測地図(震度6強以上の揺れに見舞われる確率)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年11月25日閲覧

上の図を見てわかるように、東京近郊全体における震度6強以上の揺れに見舞われる確率は、大岡山駅周辺と同程度のエリアが大半です。東京近郊に住むなら、いざというときの準備を普段からしっかり行っておきましょう。

大岡山駅周辺の地震リスク|火災リスクは高い傾向

次に東京都が提供する「地震に関する地域危険度測定調査(第9回)」で、地震発生時の各種リスクを見ていきます。この地図では、地区ごとに5段階でランク付けされています。ランク1が最も低リスクで、数字が上がるにつれてリスクが高くなります。

建物倒壊危険度はランク2の地区が多く、全体的に低リスク。火災危険度はランク3の地区が多く見られます。

火災危険度と総合危険度では、ランク4の地区があります。昔ながらの住宅が密集した町並みなどが影響し、ややリスクが高くなっていると考えられます。

大岡山駅周辺の「建物倒壊危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2024年11月25日閲覧
同上

大岡山駅周辺の建物倒壊危険度は、ランク2の地区が多く見られます。

最も低リスクとなるランク1には、南千束2丁目と石川町1丁目、大岡山2丁目が該当しています。
大岡山駅周辺はランク2のエリアが大半を占めています。
ランク2に該当する地区は、洗足2丁目と南1・2・3丁目、大岡山1丁目、緑が丘1丁目、北千束1・2・3丁目、南千束1・3丁目、奥沢1・2丁目、東雪谷1丁目です

大岡山駅周辺の中で最もリスクが高いのは、ランク3の緑が丘3丁目となっています。

大岡山駅周辺の「火災危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2024年11月25日閲覧
同上

火災危険度では南千束3丁目がランク4に該当しており、大岡山駅周辺エリアで最も高リスクとなっています。

ランク3には、南3丁目と大岡山1丁目、緑が丘1丁目、北千束1・3丁目、南千束1丁目、奥沢1・2丁目、東雪谷1丁目が該当しています。

ランク2の地区は、洗足2丁目と北千束2丁目、石川町1丁目、緑が丘3丁目、南1・2丁目です。

ランク1は、大岡山2丁目と南千束2丁目となっています。

大岡山駅周辺の地震に関する「総合危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2024年11月25日閲覧
同上

火災危険度と建物倒壊危険度などを合わせた総合危険度では、大岡山1丁目が大岡山駅周辺エリアで最も高リスクとなるランク4に入っています。

ランク3には、南3丁目と緑が丘3丁目、北千束1・3丁目、南千束3丁目が該当しています。

ランク2の地区は、洗足2丁目と緑が丘1丁目、北千束2丁目、南千束1丁目、石川町1丁目、奥沢1・2丁目、東雪谷1丁目、南1・2丁目です。

最も低リスクのランク1は、火災危険度と同様に大岡山2丁目と南千束2丁目となっています。

大岡山駅周辺エリアは、二次災害リスクが高めの地区が見られました。昔ながらの街並みと狭い道幅が影響していると考えられます。

大岡山駅周辺の災害事例|過去に多数の床上浸水被害

大田区・目黒区・世田谷区のホームページでは、過去に区内で発生した浸水被害を掲載しています。大田区は昭和60年から令和5年まで、目黒区は平成16年度から令和5年度まで、世田谷区は平成元年から令和6年現在までの浸水被害の履歴が掲載されています。

大岡山駅周辺エリアは、過去に多数の床上浸水に見舞われています。集中豪雨による被害が多く、平成25年7月23日の大雨では3つの地区で床上浸水が発生しています。

また、東京都が運営する「水害リスク情報システム」の浸水実績図でも、過去に発生した浸水被害を見ることができます。この浸水実績図では、平成16年10月9日に南千束1丁目で発生した被害が確認できました。

大田区・目黒区・世田谷区の浸水事例(床上浸水)

昭和60年7月14日集中豪雨大田区南千束1・2
平成2年9月13日集中豪雨大田区北千束1
平成3年9月19日台風、長雨大田区南千束2
平成16年9月8~9日台風大田区南千束1
平成16年10月20日台風23号目黒区緑が丘1
世田谷区奥沢1
平成22年12月3日集中豪雨世田谷区奥沢1
平成25年7月23日大雨(集中豪雨)大田区北千束1
目黒区緑が丘1
世田谷区奥沢1
平成29年8月19日大雨目黒区大岡山1
令和5年6月2日大雨目黒区緑が丘1
スクロールできます
※大田区の浸水実績は床下浸水の被害も含んでいます。
参考:浸水実績図|大田区ホームページ浸水履歴【平成16年度~令和5年度データ】|目黒区ホームページ浸水確認箇所一覧(平成元年~令和6年)|世田谷区ホームページ2024年11月25日閲覧

上の表は、大田区・目黒区・世田谷区で提供されている浸水実績をもとに、大岡山駅周辺における床上浸水の被害をまとめたものです。大田区の浸水実績は床下浸水と床上浸水を場所ごとにまとめて掲載しているため、床下浸水のみの事例も含まれます。

昭和60年から令和5年までの間に、9度の床上浸水が発生しています。集中豪雨による被害が多く、発生地区に偏りは見られません。狭い範囲で発生した浸水被害が大半ですが、平成25年7月23日の大雨では3つの地区で床上浸水が起きています。

東京都「水害リスク情報システム」に掲載された浸水実績図

出典:東京都「水害リスク情報システム」浸水実績図2024年11月25日閲覧

東京都の「水害リスク情報システム」では、1989年(平成元年)7月26日から2019年(令和元年)10月13日までに東京都で発生した浸水被害を地図上で確認できます。

浸水実績図では、南千束1丁目の浸水被害が掲載されています。2004年(平成16年)10月9日の台風22号による浸水被害です。

呑川の水害対策

近年、気候変動による集中豪雨の増加が問題となっています。各地で浸水被害が頻発するようになり、自治体や関係機関などは対応に追われています。

呑川流域では市街地化が進んだことも相まって、集中豪雨などで過去に何度も水害に見舞われてきました。昭和60年7月の集中豪雨時には、流域面積の約5%が浸水して3000棟以上の浸水被害が発生しています。平成に入ってからも、平成14年8月4日や平成25年7月23日など集中豪雨で内水氾濫による浸水被害が起こっています。

こうした被害を軽減するため、呑川流域では1時間あたり75mmの降雨量に対応することを目標に、洪水対策が行われています。1時間あたり50mm規模の降雨に対応できる河道を作る護岸整備や河床掘削、1時間当たり10㎜規模の降雨に対応する流域対策(調節池の設置など、河川への流出を抑制する対策)といった整備が進められています。

令和3年度末時点で呑川の護岸整備は100%完了しており、河床掘削や調節池の整備などを含めた全体の対策の進捗(しんちょく)率は75%に達しています。

参考:呑川流域|東京都建設局

スポンサーリンク

大岡山駅周辺の家賃相場

ここでは、2025年2月時点の大岡山駅周辺の家賃相場をご紹介します。

大岡山の家賃相場は、ワンルームで7.69万円、1Kで10.16万円となっています。(「LIFULL HOME’S」より引用、2025年2月26日時点)

大岡山駅周辺の家賃相場についての最新情報は、こちらをご確認ください。

引用元:LIFULL HOME’S「大岡山駅の家賃相場情報」

最後に、これから大岡山での新生活を考える方に向けて、役立つツールや情報をご紹介します。

生活費・家賃・貯金額シミュレーション計算ツール

大岡山駅周辺への引っ越しを検討するなら、まずは「家賃の目安」を把握することが大切です。

このツールでは、あなたの手取り月収をもとに、適切な家賃などの目安を簡単に計算できます。新生活の予算計画を立てる際にぜひ活用してみてください。

手取りから、家賃の目安をシミュレーション

あなたの手取り月収から、適切な家賃の目安を計算してみましょう。

「毎月、実際に振り込まれているお給料(通勤交通費等の実費を除く)」を選択してください。

額面収入から家賃の目安を計算したい方はこちら

このシミュレーションは、「都心部で一人暮らし(想定額面年収:250万円~600万円程度)」をする場合の生活費シミュレーション計算です。より具体的には、自家用車が不要なエリアで、扶養家族もおらず、教育費もかからない家計で、ある程度セキュリティ等のしっかりした(=家賃が高めの)物件で暮らしたい場合の生活費目安を表示します。

電子書籍『一人暮らしをのびのび満喫できるお部屋と出会うための、賃貸マンション・アパートの選び方:賃貸の不動産会社が教えてくれない26のこと』

不動産「開発」会社ならではの中立的な視点で、一人暮らしの物件選びに本当に役立つ情報をまとめた一冊です。賃貸の不動産会社がなかなか教えてくれないコツが満載!

納得のいくお部屋探しをしたい方におすすめです。

+1
タイトルとURLをコピーしました