【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

山本 まゆな

自炊・料理

柿の大量消費はどうする?簡単で美味しいおかずやお菓子の作り方 

この記事では、「柿が実家から送られてきて、配っても食べてもなくならない!」という方に向けて、柿を美味しくアレンジする方法について解説します。余らせて捨てるなんてもったいないですよね。いずれも簡単に大量消費するレシピなので、ぜひ試してみてください。
自炊・料理

煮物の汁を再利用で、節約料理に挑戦!お財布にも優しいメニューは?

この記事では食物検定1級保持、自炊歴20年のの筆者が、煮物の汁の再利用方法について解説します。野菜や肉の旨味がギュッと溶けこんだ煮汁は最後まで美味しくいただけます。いつもならそのまま捨ててしまう煮汁を再利用することで、水を汚さずエコですし、節約にもなりますよ!
自炊・料理

鍋の次の日、残った具材で作れる簡単アレンジは?飽きずに食べる方法

この記事では、食物検定1級保持・自炊歴20年の筆者が、残った鍋を次の日まで保存する際の注意点について解説します。翌日まで保存する場合の注意点や、飽きないように和風・洋風などいろいろなアレンジ方法をご紹介します。和風・中華・みそなどどのような味付けの鍋でもできるアレンジなので試してみてくださいね。
自炊・料理

出汁をとった鰹節、捨てるなんてもったいない!知っておきたい再利用術

この記事では、食物検定1級保持、自炊歴20年の筆者が「出汁をとった鰹節(だしがら)」の活用方法について解説します。1回出汁を取っただけの「だしがら」には、まだまだ栄養やうま味がまだたくさん残っています。みじん切りにして食材に混ぜたり、煎って鰹節に活用してくださいね。
自炊・料理

乾燥わかめの賞味期限切れ、いつまで大丈夫?自炊歴20年で知った判断基準

この記事は賞味期限切れの乾燥わかめの判断基準について食物検定一級所持、自炊歴20年の筆者がご紹介。未開封の場合も、開封済みの場合も、基本的には劣化してなければOK。状態を見ながら判断していきましょう。早めに使い切る、乾燥わかめのアレンジレシピもご紹介します。
自炊・料理

サツマイモの皮、捨てないで!自炊歴20年の筆者が教える節約術とは?

「さつまいもの皮」を剥いて使う料理のとき、剥いたあとの皮を捨てるのはちょっと待って!皮だけでも十分に活用できるんです。この記事では、自炊歴20年・食物検定1級保持の筆者が、さつまいもを皮まで美味しく、無駄なく全部使い切る方法をご紹介します。
自炊・料理

昆布は布巾で拭かなくても大丈夫?自炊歴20年の私の判断基準は…

この記事では「だし昆布は本当に拭く必要があるのか」について、食物検定1級所持、自炊歴20年の筆者が解説します。昆布の表面の白い粉はうま味なので、残したいところ。水洗いはもちろんんNGですし、拭き取りすぎるのもよくありません。目に見える汚れがないときは拭かなくても問題ありませんよ。
自炊・料理

乾燥ひじき、戻さなくても大丈夫…じゃない!知られていない理由とは?

乾燥ひじきを戻さないといけない理由について、食物検定1級保持、自炊歴20年の筆者が解説します。水で戻すと時間がかかるので面倒に感じますが、実は乾燥ひじきは戻したほうがいい事実があったんです。戻し時間を短縮する裏ワザや、水で戻さなくていいひじきも紹介しますね。
自炊・料理

さつまいも大量消費に最適!簡単にできる「甘くないおかず」とは?

サツマイモの「甘くない」大量消費レシピについて、食物検定1級保持、自炊歴20年のカーサミアライターが解説。チーズの塩味やマヨネーズの酸味などで、甘さを感じにくいおかずにするのがおすすめ。甘いのが苦手な人はもちろん、大量消費したい人は、ぜひお役立てくださいね。
自炊・料理

生姜は皮ごと食べられる?むく・むかない場合を自炊歴20年の筆者が解説

生姜の皮はむくべきか、むかないのかについて、食物検定1級保持、自炊歴20年の筆者が解説します。生姜の皮、むかなくていいなら料理が楽になりますよね。逆にむいたほうがいい場合も紹介していますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
自炊・料理

鶏胸肉の下味冷凍だけで1週間、献立プランを公開!【節約料理】

節約の味方・鶏胸肉をおいしく食べるコツは、ずばり「下味冷凍」。パサつきやすい鶏胸肉はそのまま冷凍保存するよりも、食べやすくカットした状態で下味をつけておく方が、お肉が柔らかくなり、味が染み込むので美味しくなります。自炊歴20年の筆者が1週間分のレシピをご紹介します。
自炊・料理

二杯酢と三杯酢の違いは?使い分けのコツを、自炊歴20年の筆者が解説

二杯酢と三杯酢はどう使い分ければいいのでしょうか。「たこ酢」のときはどちらがおすすめ?など、二杯酢と三杯酢の違いと、それに合う料理を、食物検定1級保持・自炊歴20年の筆者が解説します。
お金・節約

自炊で節約。一人暮らしの上手なやりくりに必要な、たった2つのこと

自炊をして節約をしたいけどどうすればいいかわからない・自炊をしたけど逆に食費が増えた…など節約が上手くいかない人へ、予算の決め方と節約のコツをお伝えします。まずは平均的な食費と見比べて、どれくらい節約するのか目標を定めましょう。一般的には食費は手取り月収の15%以内が理想なので、手取り月収が20万円なら3万円を目安にしてみましょう。ちなみに、2021年10~12月の政府の家計調査では、働く独身女性の平均食費は35,635円でした。平均から約5000円節約した「1ヵ月で食費3万円」という目標は、少しがんばれば達成できそうですよね。「1ヵ月で食費3万円」のためには、1日あたり1000円が目安になります。ですが、外食だと1食で1000円かかることも珍しくないですよね。先ほど紹介した平均食費でも、外食だけで7484円。もし不要な外食が多いのなら見直すことをおすすめします。1回でも外食を減らせることができるなら、かなり食費節約に貢献できるからです。次に、自炊で節約するためのポイントを2つご紹介します。・予算を決める:節約するためには、まずは予算を決めることからはじめます。米や調味料など毎回買わないものもありますよね。さらに1ヶ月は4週間よりも少し長いです。こうしたことををふまえると、1週間に6000円が目安になります。この6000円の中には外食代も含まれます。もし、外食をするならその分を考えて買いものをしましょう。・使いきれない食材は冷凍する:安いからと買っても、使いきれなかったら無駄になってしまいます。冷凍できる食材は冷凍保存しておく習慣をつけましょう。食材を捨てるのはお金を捨てるのと変わりません。冷凍できる食材は、鮮度が高いうちに冷凍保存しておきましょう。基本的に1ヶ月を目安に使い切ります。食材を冷凍・解凍しやすいように、なるべく重ならないように並べて密封するのがコツです。 はじめのうちは外食をすることで予算オーバーになるかもしれません。ですが、諦めないで長く自分のペースで続けていくことが大事です。冷凍も上手に取り入れて節約を成功させてくださいね。
お金・節約

家計簿を簡単に!ズボラ女子が続けるため意識している4つのコツ

家計簿をつけているとお金の動きが一目でわかるので、貯蓄や節約をするのにも役立ちます。そうはいっても、面倒になってなかなか長く続かない人も多いのではないでしょうか。今回は、どうしても家計簿が続かない人に、簡単な家計簿のおすすめとコツをご紹介します。負担の少ない簡単な家計簿を選べば、難しく考えずに手間も少なく収支がつけられるので、毎月のお金の動きが把握できます。簡単な家計簿としておすすめなのが「家計簿アプリ」「手書きの家計簿」「エクセルの家計簿」の3つ。それぞれの特徴をみて、自分に合うものを選びましょう。家計簿アプリは、スマホやタブレットで管理ができるので、新たにノートなどを買う必要がない手軽さが魅力です。アプリによって特色が異なるので、自分の使いやすい機能があるのかを考えて選びましょう。手書きの家計簿は、一月の中でどの項目がどれくらいの金額になったかを把握出来たらいいだけなので、固定費以外は1週間ずつの集計を項目別にまとめて書く程度でいいでしょう。そうすれば一カ月の中で4回集計をとるだけで済みます。記入済のレシートは、ファイルで月別にまとめておくとわかりやすいですよ。エクセルの家計簿は、パソコンを扱うのに抵抗がない人に便利です。自由に項目を入力できるほか、計算も自動でしてくれるので間違いが少なくなります。1ヵ月分作れば、あとはコピペするだけ。物理的に物を増やさなくていいところも魅力のひとつです。どの媒体で家計簿をつけるか決まったら、あとは続けるのみ。途中で面倒にならないためにも、簡単にするコツを知っておきましょう。私がおすすめの方法は、・レシートをまとめておく・つける日を決めておく・カード払いも「使った日」で計算・数字が合わなくても気にしない です。家計簿は自分がわかれば大丈夫なので、気楽に挑戦してみてくださいね。
お金・節約

30代女性の平均貯金額は?貯金ゼロから3年で100万円貯める方法5選

一人暮らしをしていると、家賃や生活費など何かと出費が多くて貯金が難しいものですよね。欲しいものは山ほどあるのですが、我慢も大事。いざという時のために貯金があると安心ではないでしょうか。今回は貯金大好きな私も実行している、おすすめのお金を貯める方法もご紹介しています。今全く貯金がなくても大丈夫!参考までに、一人暮らし女性の貯金額を調べてみました。カーサミアで一人暮らし女性を対象にしたアンケートでは、なんと4割の人が貯金ナシ(50万円未満)という結果に。しかし、他メディアで20~30代の未婚女性読者を対象にしたアンケート結果をみてみると、全体平均が約220万円と高めになっていました。その中でも30代前半の平均貯蓄額が294万円にも…!中には貯金額が1000万円を超えるという強者もいましたが、100万円以下が過半数ということがわかりました。半数が100万円以下なら、貯金ゼロでも安心……というわけではありません。一般的に万が一に備えて手取り月収の3ヵ月分を貯金しておくと安心だといわれています。突然働けなくなったら……?仕事がなくなったとしても生活にお金はかかるので、長期的にコツコツ貯めて貯金しておけば安心感につながります。それでは、いよいよ3年間で100万円貯める方法をご紹介します。3年間でお金を100万円貯めようと思ったら、1年間で約33万円貯める必要があります。毎月でいうと約2万7千円に。ですが、収入を急に2万7千円分を増やそうと思ってもなかなか難しいもの。そこで、現実的な方法として現状で支払っている出費を見直すことをおすすめします。1.固定費の見直し:意外と簡単に出費が減らせる固定費は、通信費と保険料です。携帯を格安スマホに変更するだけでも毎月の請求がかなり抑えられます。2.必要ない飲み会・外食は避ける:外食は、自炊よりは高くつく場合が多いです。外でお酒をよく飲む人は、何回かに1回を家飲みに変えるだけでも出費が減りますよ。3.毎月予算を決める:おすすめなのが、食費や交際費などを予め設定しておくということ。貰うお給料の中から考えて金額を設定できるので、使いすぎるという失敗が減らせるでしょう。余裕がでてくれば、先取り貯金を増やしてみるのもおすすめです。4.ポイントやクーポンを活用:様々なポイントを利用してお得に買い物をしましょう。ただし使いすぎに気を付けてくださいね。4.家計簿は毎日つけない:私のおすすめの方法は、とりあえずレシートはとっておいて、ざっくりと週末や月末にまとめて計算するというもの。毎月の出費は大まかに把握できれば大丈夫です。収入が少ないからそんなに捻出できない、という人は3年ではなく、4年、5年と長期的にプランを組んで少なめでもいいので貯める習慣をつけましょう。一度貯める習慣がつけば、後は続けるだけでOK。常に節約ばかりに気を使っているのも疲れてしまうので、たまにはご褒美も設定すると楽しく続けられますよ!これを機会に100万円を目指してみてはいかがでしょうか。
趣味・おしゃれ・その他

寝癖がつかない方法ってある?ズボラ女子にできる裏技、元美容師が解説

一度寝癖がつくと、通常に比べてかなりスタイリングが困難になるもの。できたら寝癖はつかないでほしいですよね。今回は、元美容師でヘアケアマイスターの資格も取得しているカーサミアライターの山本が厳選した「ズボラ女子でも簡単に実践できる裏技」を集めました。朝の貴重な時間を有意義に使いたいなら、ぜひ最後まで読んでくださいね。まずは寝癖がつく原因を説明します。髪には濡れたときに離れて、乾くとくっつく「水素結合」というものがあります。例えば、濡れたを三つ編みしてそのまま乾かしたらパーマのようにうねうね状態になる、いわゆる「三つ編みパーマ」はこの水素結合を利用したものです。水素結合は乾くとつながるので、乾くタイミングでどんな髪の状態なのかが重要になってくるのです。濡れたまま寝てしまうと、変に曲がった状態で髪が乾いてしまうため、これがくせづいて寝癖になっていしまいます。また、髪内部には親水性のタンパク質と、水になじみにくいタンパク質があり、くせ毛の内部ではそれらが偏っている状態です。部分的に湿気を含みやすいところとそうでないところがあり、簡単に湿気で髪が曲がってしまいます。寝る前にきれいにセットしたとしても、寝汗などの湿気でもともとくせ毛だとうねりがでやすいんです。朝の忙しい時間に慌てないために、夜のうちにできる対策をしておきましょう。もし、毎日自然乾燥をしているなら、きちんとドライヤーをかける習慣をつけましょう。それだけで朝のひと手間が減りますよ!髪の内部の水分量が少ない乾燥毛は、湿気を外部から取り込みやすくなってしまいます。湿気の影響を受けやすい、ということは寝癖になりやすい、ということ。くせ毛ヘア用シャンプーを使うことで、髪内部に水分を保ち外部からの湿気の影響を受けにくくし、結果的に寝癖対策になるのです。ナイトキャップもおすすめですよ。寝癖予防してもなかなかうまくいかない、そんなときはヘアスタイルも見直してみましょう。実は「寝癖がつきやすい髪型」、「つきにくい髪型」があるんです。もしかしたらヘアスタイルを変えることで、寝癖対策になるかもしれません。もしどんなに寝癖対策を頑張ってもハネやすいときは、一度美容師さんに相談してメンテナンスをするのも一つの方法です。