自炊・料理 夏のお弁当、食中毒に注意!自炊歴20年の筆者が気をつけていること お弁当には食中毒になりやすいおかずがあるって知っていますか?頑張って手作りしたお弁当が食べるころには傷んでいた、ということにならないために知っておきたい食中毒対策をまとめました。 2024.06.04 自炊・料理
自炊・料理 生トマト好きが「あえて冷凍」するケースとは?おいしい食べ方も紹介 料理の彩りに欠かせないトマト。私は生でそのまま食べることが好きなのですが、すぐに食べきれないなら冷凍がおすすめです。冷凍してもおいしく食べられる方法をご紹介します。 2024.05.28 自炊・料理
自炊・料理 ささみの余熱調理で食中毒リスク!?しっとり柔らかく茹でる方法は… ささみを茹ですぎると固くなってしまいますが、「沸騰したら火を止めて〇分放置」など余熱で調理すると食中毒が怖いものです。食中毒対策しながらしっとり柔らかくささみを茹でる方法を食物検定1級保持、自炊歴20年の筆者が紹介します。 2024.05.21 自炊・料理
自炊・料理 冷凍できるお弁当おかずって?自炊歴20年の”鉄板メニュー”を紹介 冷凍できるお弁当のおかずを自分で作れたら、時短と節約の両方が叶います。今回は私がよく作っている、簡単な「冷凍できるお弁当のおかず」の作り方をご紹介します。 2024.04.22 自炊・料理
暮らし 【原価50円】お好み焼きの節約術!自炊歴20年の筆者とっておきアイデア お好み焼きは簡単につくれるし、材料の価格も安価。野菜とお肉が入っている、節約にぴったりなメニューです。食物検定1級保持、自炊歴20年の筆者が、お好み焼きのアレンジ具材や節約具材を紹介します。 2024.04.04 暮らし自炊・料理
暮らし 開封後の料理酒の賞味期限はいつまで?劣化の見分け方を紹介 「料理酒」を買ったはいいけど、出番があまりなくて賞味期限が切れてしまっていた…なんてことありませんか?この記事では、食物検定1級保持、自炊歴20年の筆者が、余ってしまった料理酒がまだ使えるかどうかの見分け方や、賞味期限内に使い切るコツをご紹介します。 2024.03.26 暮らし自炊・料理
自炊・料理 ごぼうの皮、むく?むかない?風味を残しておいしく食べるコツを紹介 ごぼうは皮をむかなくてもおいしく食べられます。皮と身の間にもたくさん栄養があるのでそのまま食べることで無駄なく、そして捨てる部分も少ないのでゴミも削減できます。泥付きの場合は表面の土汚れをしっかりと落とすのがポイントです。皮つき調理でごぼうの香りを楽しみましょう。 2024.03.18 自炊・料理
自炊・料理 塩が塊になった…どうすればいい?塊をほぐす方法と予防策を紹介 毎日の料理に欠かせない塩。使うときに固まっているとちょっとストレスに感じてしまいますよね。この記事では、そんな固まった塩をサラサラに戻す方法と、塊になるのを防ぐ方法について解説します。 2024.03.07 自炊・料理
自炊・料理 砂糖が塊になった…どうすればいい?塊をほぐす方法と予防策を紹介 砂糖の塊。実は筆者も、良かれと思って冷蔵庫に入れたことがあだとなり、大きな砂糖の塊を作った経験があります。砂糖が塊になる原因がわかればもう固まりません。塊になってしまった砂糖をサラサラに戻す方法もご紹介しているので、最後まで読んでくださいね。 2024.02.19 自炊・料理
自炊・料理 「料理が苦手」を克服するには?自炊歴20年の筆者おすすめレシピ本3冊 ご飯を作るのって面倒ですよね。料理を専門的に学んだ筆者でも、同じような悩みを持っていたことがあります。今回は料理の苦手意識をなくせるポイントやおすすめレシピ本をご紹介します。料理のハードルを下げて、毎日の自炊を楽しいものにかえましょう♪ 2024.01.28 自炊・料理
自炊・料理 23時に帰宅しても、バランスのいいご飯を作れる?時短食材の活用法 夜遅くに帰宅した日は、バランスのいいご飯をなるべく簡単に作りたいものですよね。食物検定1級保持、自炊歴20年の筆者が、時間をかけずに作れるバランスメニューご紹介します!すぐに作れるものばかりなので、取り入れてみてください。 2024.01.24 自炊・料理