【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

災害時の簡易トイレ、ペットシーツで安価に自作。3.11を経験した防災士が解説

防災
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

災害時に断水になると困ることのひとつに「トイレ問題」があります。排泄を我慢するのは体に良くないですし、我慢したところで限界があります。

そこで、今回は断水時のトイレ対策のアイディアをお伝えしていきます。

こんにちは。カーサミアライターのしのです。東日本大震災のとき宮城県仙台市で被災しました。その経験を役立てたいと思い防災士資格を取得しました。

防災士・大沢しの

防災士。東日本大震災の際は宮城で被災後、避難生活を送った経験を活かし、防災情報を発信しています。

防災士・大沢しのさんをフォローする

東日本大震災のときは、親戚の家に在宅避難をしていました。断水によってトイレの水は流れませんでしたが、当時は「お風呂の残り水で流せば処理できる」という間違った知識でした。

このような間違った情報で行動しないためにも、最後まで読んでくださいね。

スポンサーリンク

【体験談】東日本大震災のときは非常識だった

私も含め親戚家族も簡易トイレの備蓄はしていませんでした。その上知識がとぼしくやってはいけない事をやっていました。

東日本大震災のとき、トイレは風呂水を使用

東日本大震災の在宅避難中は、風呂の残り水を使ってトイレを流していました。

「小なら何回かまとめて風呂水を使い洗面器一杯の水で流す」
「大は1回ごとに流す」
「トイレットペーパーは流さずゴミ袋へ入れる」

といった暗黙のルールのようなものができ、断水が終わるまでの1週間ほど続けていました。

幸いトラブルは起きませんでしたが、防災に関することを学んだ今となっては、誤ったことをしてしまったなぁと反省しきりです。

風呂水をトイレに流すのは、なぜいけない?

大きな地震の後に断水になった場合は、風呂水をトイレに使うのはNGです。

なぜなら、地震による揺れで配管が破損したり、ずれたりしている可能性があるからです。

破損した配管に水を流してしまうと、逆流や水漏れの原因になりますので、やらないでくださいね。

スポンサーリンク

震災経験者の私が現在備えている簡易トイレ

私が現在備えているものは以下のとおりです。

100円ショップで購入した簡易トイレ

100円ショップで購入した簡易トイレの中身です | 筆者撮影

100円ショップの非常用簡易トイレを備えているのですが、3回分で110円です。一般的な成人は1日平均6回から7回トイレに行くとされていますから、1週間では49回分が必要になります。

家族の分も備えようと思うと結構な金額になるため、1週間をすべて100円ショップの簡易トイレで備えるのではなく、次に紹介するものと併用して備えています。

ペットシーツ・ゴミ袋・新聞紙

新聞紙・ゴミ袋・ペットシーツをプラスして常備しています | 筆者撮影

簡易トイレに加えて、トイレの災害対策として、ペットシーツ(ワイドサイズ)・ゴミ袋・新聞紙を備えています。

ゴミ袋と新聞紙だけでなくペットシーツをプラスする理由は「水分を吸収してくれる」「大も安心してできる」からです。

簡易トイレよりも安価に、水を使わない簡易的なトイレができますよ。

コスト面を比較すると、100均の簡易トレの場合は1回あたり約37円。
対して、ご紹介したペットシーツ(8.45円/1枚)とゴミ袋(10円/1枚)の場合は、1回あたり20円弱です。

ただし、ペットシーツを少量だけ買おうとすると割高になりますので、一人暮らしの方の場合などは、100均の簡易トイレのほうが安く済むかもしれません。

スポンサーリンク

ペットシーツを使用した簡易トイレの作り方

実際に使い方を次に解説していきますね。

用意するもの(1回分)

  • ゴミ袋2枚(1枚は交換して使い、もう1枚は断水期間中使い続けます)
  • ペットシーツ(ワイドサイズ45cm×60cm)1枚
  • 新聞紙

使い方

①便座を上げて、ゴミ袋を設置

②便座を下げ、取り替え用のゴミ袋を設置

③ペットシーツを二つ折りにして敷く

④使用後は被った新聞紙をのせる(臭いを軽減させる)

⑤取り替え用のゴミ袋を取り外して口を結ぶ

⑥ゴミ回収日まで自宅で保管
※災害時はゴミ回収まで時間がかかることが予想されます。臭いが気になる場合は、汚物を保管する袋を2重にしたほうが安心かもしれません。

Q
災害時に簡易トイレを自作する方法は?
A

必要なものは・ゴミ袋1枚・ペットシーツ1枚・新聞紙です。使い方としては①便座をあげゴミ袋をセット②便座をおろして替え用のゴミ袋を設置③ペットシーツを敷く④排泄⑤新聞紙をかぶせる⑥替え用のゴミ袋を縛って捨てるだけ。大の時はペットシーツを追加してください。

Q
ペットシーツで簡易トイレを自作するメリットは?
A

100円ショップの非常用簡易トイレを、1週間分×人数分備えようと思うと、金額がかさみますが、ペットシーツ・ゴミ袋・新聞紙で自作すると安価に備えられます。ただしペットシーツは少量だけ買おうと思うと割高になるので、1人分であれば100円ショップのほうが安くすむかもしれません。

災害時に備える場合、非常食や飲料水などに目に向きがちですが、トイレの問題も避けることはできません。

この記事でご紹介した方法も参考に、トイレの対策についてもご検討くださいね。

災害時のトイレに関する、そのほかの記事はこちら

保冷剤を災害用トイレに再利用する方法。注意点は?【防災士解説】
防災士という防災系の資格保有者である私が、保冷剤を「災害時の非常用トイレ」に再利用する方法を紹介します。実は、保冷剤は災害時に有効活用できるため、溜まってきたからと捨ててしまうのはもったいないですよ。災害時用の簡易トイレは、最低でも3日分~1週間程度を備えておくのが望ましいですが、ライフラインが長期間復旧しない場合、用意していた簡易トイレがなくなる可能性もありますよね。また、まとまった簡易トイレを用意するとなるとある程度の費用もかかるでしょう。ですから保冷剤を再利用した簡易トイレの自作方法を覚えておくと、役に立ちますよ。自作方法の前に、まず、簡易トイレの仕組みを説明します。一般的な市販の簡易トイレは、組み立て式のダンボールやトイレに便袋をつけ、排泄後に吸水シート・凝固剤を利用して水分を吸収します。使用後は、凝固剤で水分が吸収された便袋を処理します。保冷剤は「水」と「高吸水性ポリマー」という成分でできています。高吸水性ポリマーは、自重の数百~数千倍の重量の水を吸収する効果があります。そのため、保冷剤から高吸水性ポリマーのみを抽出することで、簡易トイレには欠かせない、排泄物を吸収してくれる「凝固剤」の代わりとして活用できるのです。では、具体的にどのように保冷剤を再利用して簡易トイレを作成できるのか、またどのように使用するのかを紹介していきましょう。小さめの保冷剤3〜4個で1回分のトイレとして使用可能です。また、「消臭入り」などと記載のある保冷剤なら、消臭効果も期待できます。なお、すべての保冷剤に消臭効果があるわけではないためご注意ください。また、保冷剤から取り出した高吸水性ポリマーは冷蔵庫で保管すれば半年ほどもつため、災害時に備えて作り置きも可能です。最後に、保冷剤を簡易トイレとして再利用する際の注意点を紹介します。1.保冷剤をシンクやトイレに流してはいけない 2.古い保冷剤には有害な成分「エチレングリコール」が使われていることがある 3.消臭剤や芳香剤として活用した保冷剤は、非常用トイレに適していない。ここまで、保冷剤から高吸水性ポリマーを抽出して再利用し、簡易トイレを作成する方法を紹介してきました。しかし簡易トイレを大量に手作りしたい場合には、高吸水性ポリマーや凝固剤が単体で販売されているものを災害時に向けてストックしておく方法もありますよ。まずは一度試してみてくださいね。
防災士「避難所で役立つ生理用品はコレ!」おすすめ衛生用品6選
避難所で生理になったとしても、必ずしも生理用品を十分に入手できるとは限りません。支援物資が届けられるのは災害が発生してから、早くて3日程度と言われています。支援物資で生理用品が配布されたとしても、配られる個数に制限や限りがある場合も。また、生理用品をしっかり用意していたとしても、長期化した避難所生活で切らしてしまう場合もありますよね。今回は「避難所で役立つ生理用品」に関してです。長期化する避難所生活でも役立つ生理用品や衛生用品を紹介します。一般的な生理用品にプラスして、今回紹介する商品もぜひ準備してみてくださいね。ただでさえ不安な避難所生活の中で、生理になってしまうとさらに不安が増えそうですよね。できるだけ不安を取り除くためにも、避難所生活で役立つ生理用品を用意しておきましょう。生理用ナプキンとは違い何度も使い回せるものや、水が使えない災害時でもデリケートゾーンをきれいに保てるものなど、避難所生活で大きく役立つものを紹介します。今回ご紹介したものはいずれも平常時に事前に使い方の確認や、自分の身体に合っているのかを確かめておく必要があるものが多いため、準備する際には注意してくださいね。また、いざというときのため簡易ナプキンの作り方も覚えておくと安心ですよ。
タイトルとURLをコピーしました