【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載
ニュース

一人暮らし女子アンケート#2 お部屋選びは何を重視?不満点は?

カーサミアのアンケート結果を発表する当シリーズ。第2回は、一人暮らし女性の住まい選びに関する内容です。
おうち・住まいQ&A~宅建士だらけの編集部が解決

賃貸で譲れない条件ランキング【総合編】宅建士女子の考える優先順位は?

私はフリーランスで働いています。同じくフリーランスで、私よりも稼いでいる(と思う)友人が、賃貸の審査に落ちたと聞きました。フリーランスのお部屋探し、やっぱり大変なのでしょうか?私も次の更新時期までに引越したいので、借りられないのではないかと、とても心配です。
趣味・おしゃれ・その他

読まなくなった本の処分方法5選!どんな本も次に活かせる

片付けや引っ越しなどで本を手放すとき、「捨てるのはもったいない」と思ったことはありませんか? まだ読める本なら、なおさら活かす方法を考えたいですよね。今回は、読まなくなった本の処分方法を5つご紹介します。本は状態の良いものからボロボロのものまで、さまざまな形で活かせます。ぜひ参考にしてくださいね!(本の処分方法1)ネットで売る:ネットオークションやフリマアプリなどを利用すれば、読まなくなった本を売ることができます。どちらも自分の納得できる金額で売れるので、思い入れのある本でも手放しやすいでしょう。ジャンルを問わず出品できるのも嬉しいですね。書店では見つけられないようなめずらしい本も、ネットだと人気があるようです。(本の処分方法2)リサイクルショップに持ち込む:すぐに手放したい人や大量に売りたい人は、リサイクルショップに持ち込むのがおすすめです。その場でお金を受け取れる点もメリットでしょう。宅配買取業者も多いので、近くに店舗がなくても売れますよ。ただし本の状態や発売年によっては、低価格でしか売れなかったり、そもそも引き取ってもらえなかったりする場合があります。査定結果を見て金額に納得できなければ、売らずに引き取ることも可能です。発売から年数が経っていたり、バーコードがなかったりする本は、古本屋(古書店)に持ち込んでみましょう。(本の処分方法3)寄付する:状態が良い本は、寄付や寄贈も検討してみてください。大切な本をまた役立ててもらえる安心感があります。おもな寄贈先は図書館です。しかし受け付けていない場合も多いので、必ず事前に連絡しましょう。他にも、本の買取金額を社会貢献活動を行う団体に寄付できるサービスもあります。「チャリボン」は、複数ある支援先の中から自分で選べるのが特徴です。本を手放せるだけでなく、誰かの役に立つこともできるので嬉しいですね。(本の処分方法4)資源ごみで出す:本は古紙なので、可燃ごみではなく資源ごみとして出しましょう。どんな本でも無料で確実に手放せるのがメリットです。売ったり寄付したりできないような、ボロボロの本の処分におすすめですよ。(本の処分方法5)古紙回収センターに持ち込む:状態が悪く売ったり寄付したりできない本で、資源ごみの日に出すのが難しい場合は、古紙回収センターを利用しましょう。古紙回収センターとは、地域に設置されているリサイクルBOXのことです。BOXに入れれば、適切にリサイクルしてくれるので安心ですよ。自治体によって設置場所は異なるので、調べてみてください。どんな状態でも次に活かせるので、読まなくなった本は適切に処分しましょう!
スポンサーリンク
ニュース

みんなが住んでいるのはどんな部屋? 一人暮らし女子アンケート#1 

カーサミアのアンケート結果を発表する当シリーズ。記念すべき第1回めは、一人暮らし女性の住まいに関する基本データ(家賃・徒歩分数・間取り・広さ・築年数)と、「いまのお部屋を選んだ理由」をピックアップしてお届けします。
暮らし

ギリシャの本気は島!サントリーニ島とザギントス島【チャイ処キングのナマステな日々-44】

ギリシャの魅力は島にある!サントリーニ島とザギントス島に行ってきました。国際免許もって島に行こう!
FAITH(フェイス)ブログ

マンションでも圧迫感なし!薄型シーリングファンで快適なお部屋に

内窓は、よくお問合せを頂く リフォームアイテムの一つです。窓を快適にしたいと思ってもサッシの交換はなかなか大変ですし、マンションだと、窓は共用部ですので簡単には交換とはかないません。今ある窓に、プラス内窓で お悩みを解消できれば良いですね。
防災

避難所での防犯対策、どうしたら?女性防災士のおすすめ防犯グッズも紹介

災害時は、ライフラインが断絶することや、警察や消防などの公的機関が救助優先になることから、被災地のセキュリティが下がることが考えられます。そのため混乱に乗じて、窃盗・詐欺・性犯罪などさまざまな犯罪が発生する可能性があります。過去の事例では、避難所で「寝ていたら知らない人が布団に入ってきた」「暗い場所に連れ込まれそうになった」「支援するかわりに見返りとして性行為を要求された」など、女性や子どもに対する性犯罪が一定数存在しています。また、女性に限った話ではないですが、不特定多数の人が出入りする避難所では貴重品の盗難についても注意が必要です。そのため、避難所で犯罪に巻き込まれないためにも自分の身を守れるよう、非常用持ち出し袋の中には防犯グッズも用意しておく必要があるでしょう。では、女性の場合どのような防犯グッズを用意しておけばいいのか具体的に紹介していきます。(おすすめ防犯グッズ1)防犯ブザー:防犯ブザーは、相手を威嚇し、周囲に異変をすぐに知らせるのに有効です。また、簡単に音が出せるため女性でも扱いやすく、小型でおしゃれなデザイン性があるものも多いため普段から携帯しやすいでしょう。防犯ブザーを選ぶ際には、周囲に音が聞こえるよう最低でも80db以上の音量が出る商品を選び、誤作動で音を鳴らさないように誤作動防止機能がついているかもチェックするといいです。百均などで手軽に購入できます。(おすすめ防犯グッズ2)防災用ホイッスル:息を吹きかけるだけで音が出せるためいざという時使えないという問題はありません。弱い力でも十分に音が出る防災用ホイッスルを用意するのがおすすめ。防災用ホイッスルも防犯ブザー同様、小型でデザイン性があるものが多いため持ち運びやすく、百均などで気軽に購入できますよ。(おすすめ防犯グッズ3)催涙スプレー:もし性犯罪に巻き込まれた際でも自分より力の強い男性を怯ませられるでしょう。中には、リップ型やペン型など一目で催涙スプレーとわかりにくく、小型で持ち運びやすい商品も販売されています。相手に近づきすぎると反撃される恐れがあるため、3m程度離れた場所からでも利用できる飛距離のあるものを選ぶといいでしょう。(おすすめ防犯グッズ4)動きやすい服:動きやすい服を着用していれば、もし犯罪に巻き込まれた際や二次災害が発生した際にも逃げやすいですよね。おすすめなのがジャージの上下セットです。避難所では支援物資の配布や救助活動など動き回ることが多い場面もあるため、衣類が汚れやすい可能性があります。ジャージは、洗濯して乾きやすい点や、寝やすいなどの観点からも災害時に適しているといえます。(おすすめ防犯グッズ5)ボクサータイプの下着:避難所では、男性の目がある中で洗濯を行わなければいけない場合もあります。もし、悪意のある人に女性用の下着が目に入ると盗難につながる恐れもあります。(おすすめ防災グッズ6)貴重品バッグ:非常用持ち出し袋の中には、貴重品を肌身離さず持ち歩けるよう貴重品用のバッグを用意しておくといいでしょう。とくに、防水タイプのウエストポーチやショルダーバッグがおすすめです。バッグを選ぶ際には、盗難のリスクを下げるために高価なブランド品ではなくお手頃な価格のもので、動いても中身が出ないファスナーがついたものがいいです。 避難所では、災害に乗じて悪いことを考える方もいます。また、セキュリティリスクが下がることから、自分の身は自分で守る必要があります。災害で大変な状況下の中、さらに犯罪に巻き込まれて大変な目に合わないためにも、防犯グッズの準備は欠かせません。現在用意している非常用持ち出し袋の中に、ぜひ今回紹介した防犯グッズをプラスしてみてください。
ニュース

【2021年7月度集計】一人暮らし女性の手取りは22.3万円、家賃等は8.7万円

2021年7月度のカーサミアツール利用者集計を発表します。家とお金の相談室「カーサミアクラブ」では、一人暮らし女性が家とお金に関する不安を減らせるよう、「生活費シミュレーション計算ツール」と「ずっと賃貸・マンション購入 シミュレーション計算ツール」を提供しています。2021年7月度の、ふたつの計算ツールの利用者の「手取り月収」と「家賃」を集計しました。生活費シミュレーション計算ツールの利用状況を集計したところ、手取り月収は平均額:¥223,469(前月比-¥7,340)中央値:¥200,000(前月比-¥4,000)でした。「ずっと賃貸・マンション購入 シミュレーション計算ツール」にて入力された現在の住居費(家賃・管理費・共益費などの合計)は、平均額:¥86,988(前月比+¥11,424)中央値:¥72,000(前月比-¥3,000)でした。手取りに占める住居費の割合は、平均値で比較:38.93%(前月比+6.19ポイント)中央値で比較:36.00%(前月比-0.76ポイント)でした。一般的に、「住居費は手取りの3割以内」におさめることが適正とされています。手取りに占める住居費の割合は、依然として「手取りの3割」を上回る状況です。
暮らし

#23 会社員時代と変わった「大きな買い物」への意識

現在では、誰でも簡単に名刺を作れるようになりました。作った人が「何が出来て」「どんな人なのか」を示すものとして、より重要になりました。フリーランスは、自分でひとつの会社をやっているようなものです。「信用」と「窓口」を兼ねる名刺、こだわりたいですよね。また、名刺の管理も重要です。
おうち・住まいQ&A~宅建士だらけの編集部が解決

インターネット無料の賃貸、セキュリティや速度は大丈夫?【宅建士解説】

「インターネット無料のアパートを検討しています、セキュリティや速度などは大丈夫なんでしょうか?また、インターネット無料の場合は、入居したらすぐに使えるものでしょうか?」という質問に宅建士が回答します。回答:物件による部分が大きいので、「大丈夫」とは言い切れません。事前にプロバイダ名や使用環境を確認しましょう。そもそもインターネット無料の賃貸とはどういうものでしょうか。通常、インターネットを利用するためには、自分で業者に依頼して回線工事を行い、ネット回線を契約し、月々の利用料を支払わなければなりません。しかし、「インターネット使用料無料」としている物件では、賃貸のオーナー(大家さん)がまとめて回線を契約しているため、自分で契約をしなくてもインターネット回線が利用できます。こうした物件は、大手物件検索サイトでは「インターネット無料」「インターネット使用料無料」といった表示がされているようです。さて、本題です。賃貸のオーナー(大家さん)にとって、「インターネット費用が無料」だと入居者を集めやすいので、とりあえずで導入しているケースもあります。そういった「とりあえず」のときは、インターネット接続のクオリティを期待するのは難しいかもしれません。検討中の段階で、導入プロバイダや接続環境の詳細を聞いてみましょう。プロバイダ名で検索すれば、セキュリティや速度に関する評判を確認できます。しかし「ネット無料でとにかくお得ですよ!」と「お得」を謳い文句にして、詳しい説明をしてくれない物件は要注意です。また、「インターネット無料」と言っていても、家賃に実質上のインターネット料金が上乗せされている可能性もあります。ある程度のクオリティを維持するにはお金がかかりますからね。通信速度など接続環境にこだわりがあるなら、注意しておきましょう。インターネット無料だから通信費が抑えられるよね!と思って入居して、いざ使ってみたら自分の希望する通信速度じゃない…なんて場合には、自分で改めて回線を契約することになります。これは想定外の出費ですよね。しかしインターネット料金が家賃に上乗せされている場合でも、アパート単位で契約している場合の1戸あたりのインターネット使用料は、個人で契約するよりも安いことが多いです。もうひとつの大きなメリットが、入居後すぐ使えること。といっても、「入居後すぐ使える」のレベルにも、物件による差があります。カフェや公共施設の無料Wi-Fiを使う感覚で利用できる物件もありますが、一方で、Wi-Fiを利用するには別途無線ルーターを用意しなければならない場合もあります。ご自身のこだわりたいレベルに合わせて、しっかり検討してくださいね。
FAITH(フェイス)ブログ

呼吸する自然素材 リネンカーテンの楽しみ方

こんな時期に需要が伸びるカーテンが、涼しげなリネン(麻)の自然素材です。湿気の多い梅雨時期に湿気を吸収してくれるおすすめの素材です。今回は【FAITH仙台店】に展示しているリネン素材のカーテンを一部紹介致します。
掃除・洗濯・お手入れ

靴箱のカビ対策4選!お気に入りの靴にカビを生やさない

おしゃれに欠かせない靴は、清潔にして長く使いたいですよね。しかし、靴箱の中はとてもカビが生えやすい環境。対策しないと、大切な靴にもカビが発生してしまうかもしれません。今回はクリンネスト1級の資格を持っている私が、靴箱にカビを発生させないための予防法をご紹介します。カビが生えてしまった場合の対処法も解説するので、お気に入りの靴を長持ちさせたい方はぜひ参考にしてくださいね!靴箱にカビを発生させないための予防法:靴箱のカビ対策で大切なのは、内部に湿気をためないことです。4つの予防法をご紹介します。(1)靴を詰めすぎない:靴をたくさん詰めると、風通しが悪くなり湿気がたまってしまいます。湿気が多いとカビが生えやすくなるので、靴は間隔をあけて収納しましょう。7割収納を意識すると、使い勝手もいいですよ。(2)脱いだ靴をすぐ靴箱に入れない:脱いだ靴はすぐにしまわず、乾かしてから靴箱に入れましょう。履いたあとの靴には汗が染みています。汗はカビの栄養分なので、湿ったままだとカビが生えやすくなってしまうんです。雨などで濡れた場合も、しっかり乾燥させてから収納してくださいね。(3)靴箱内を除湿する:カビは湿気の多い場所に発生しやすいので、靴箱内の除湿は必須です。以下の方法で換気し、空気を循環させましょう。除湿グッズも効果的です。おすすめは新聞紙と重曹。消臭効果もあるので、靴箱の嫌なにおいもとってくれますよ。市販の除湿剤が、サイズが大きかったり色が派手だったりして使いづらいと感じるときは、「Vacplus」の除湿剤を使ってみてください。薄くてコンパクトなので、靴の隙間にサッと置けて場所をとりません。(4)定期的に殺菌する:殺菌効果のあるエタノールを使って、定期的にお手入れしましょう。おすすめはそのまま使える消毒用エタノールです。スプレーボトルに入れ、空の靴箱内全体に吹きかけます。そのまましっかり乾燥させれば完了です。また、靴箱に生えたカビの落とし方もご紹介します。 もし靴箱にカビが生えてしまっても、適切に対処すれば落とせます。カビの種類に合わせた方法を試しましょう。胞子状のカビには消毒用エタノール、染みついた黒カビには漂白剤を使います。ただし漂白剤を使うと変色する可能性があるので、賃貸の場合は避けましょう。黒カビを生やさないよう、しっかり予防してくださいね。靴箱の中にカビが発生した場合、靴にもカビが生えている可能性があります。大切な靴を守るためにも、しっかり予防してくださいね。
お金・節約

ラクに貯金したいなら「先取り貯蓄」が確実!コツとテクニックを解説

将来の事やもしものことを考えると、一人暮らしだからこそある程度の貯蓄は必要です!この記事では、貯金の基本である「先取り貯蓄」のやり方とモチベーションを保つコツなどをお伝えします!貯金は将来の安心感にも繋がりますので、まずはできることから一緒に始めて始めていきましょうね。【お金の管理を意識して毎月決まった額を貯蓄しよう】何かと出費の多い一人暮らしでは、なかなか貯金まで手が回らないという人も多いかもしれません。万が一の病気やケガ、失業の場合に備えて保険金や傷病手当金、失業給付金などが受け取れるまでの2~3ヶ月の生活費分の貯蓄は確保しておいた方が良いと言われています。では、毎月いくらぐらい貯金できれば良いのでしょうか。一人暮らしの理想的な貯蓄割合は一般的に手取り収入の20%程度ですが、20代の人や、家賃の高い地域に住んでいる人ではなかなか難しいと思うので、まずは手取り収入の10%を目安に貯金を始めてみると良いでしょう。実際に自分の生活でいくら貯金に回せるのかは、家計簿をつけて判断するのがおすすめです。無理に貯金を増やそうとして家計が破綻してしまっては意味がありませんので、無理なく続けられる貯金額を見極めてから始めましょう。【貯金の基本は「先取り貯蓄」】「先取り貯蓄」ができる仕組みを作ろう:無理なく貯金できる金額が分かったら、次は貯蓄に回すお金を先取りする仕組みを作りましょう。まずは先取りで貯蓄に回すのが鉄則で、できれば給与が振り込まれる生活費用の銀行口座とは別に貯蓄用の口座を作ることをおすすめします。勤務先に「財形貯蓄制度」がある場合は、是非利用しましょう。給与天引きで確実に先取り貯蓄ができ、会社によっては一定のタイミングで給付金が受け取れるなどメリットも大きく是非活用したい制度です。払い出しに手間と時間がかかる等のデメリットもありますが、このデメリットがあるからこそ、うっかり使ってしまわずに確実に貯金できる仕組みを作ることができます。 貯金の使い道によって運用の仕方を変えよう:老後のための貯金で、ご褒美や自己投資として使わない場合には積み立てたお金を年金として受け取れる「iDeCo」の活用もおすすめです。超低金利時代のいま、貯金を銀行に預けているだけではもったいないと考える方には「iDeCo」や個人年金保険、投資制度のひとつである「NISA」の活用なども検討してみると良いでしょう。 貯金のモチベーションを保つ工夫も忘れずに:毎月のやりくりや節約を頑張っていても、ただ漠然と貯金するだけではモチベーションが保ちにくいので、貯金の目標とご褒美を決めると継続しやすくなりますよ。例えば「50万貯まったら旅行に行く!」や「100万貯まったら引っ越しする!」など具体的な目標やご褒美があるとモチベーションを保ちやすくメリハリがつきます。先取り貯蓄できる仕組みを作ってしまえば着実にお金が貯まっていくので、ある程度貯まったらご褒美や自己投資に使うなど、お金の貯め時と使いどころを見極めていきましょう!
防災

避難指示ってどんなレベル?2021年の改定について防災士が解説

2021年5月に「避難情報に関するガイドライン」が改定されたことは、みなさんご存知でしょうか?改定にともない、避難情報がわかりやすくなり、逃げ遅れによる被災を防ぐことが期待されています。この記事では、防災士という防災系の資格保有者である私が、防災に関する疑問を解決していきます。今回は、そもそも「避難情報に関するガイドライン」とはなにか、具体的にどのような内容が改定されたのか、私たちが避難の際に気をつけるべきことはなにかを紹介していきます。 2021年5月に「避難情報に関するガイドライン」が改定:2021年5月20日に、災害対策基本法等の一部を改正する法律が公布され、「避難勧告等に関するガイドライン」から「避難情報に関するガイドライン」に名称が改定されました。「避難情報に関するガイドライン」とは、市区町村で発令される避難指示や避難情報の判断基準や伝達方法についての方針が定められたものです。ガイドラインの改定により、市区町村で発令される避難情報が大きく変わります。 ガイドラインが改定された背景は?:ガイドラインが改定された背景として、2020年に発生した7月豪雨(令和2年7月豪雨)があげられます。7月豪雨は、九州や中部地方など日本各地で記録的な集中豪雨が発生し、大河川での氾濫や土砂災害、浸水など多くの人的・物的被害をもたらした災害です。政府は7月豪雨を教訓に、避難対策の強化を検討したことにより、今回のガイドライン改定に至ったのです。 改定されたことによりなにが変わったのか:避難情報に関するガイドラインが改定されたことにより、具体的になにが変わったのか3つの改定内容を紹介します。(改定内容1)警戒レベル3が「高齢者等避難」に変更(改定内容2)警戒レベル4が「避難指示」に一本化(改定内容3)警戒レベル5が「緊急安全確保」に変更 避難の際に私たちが気をつけるべきこと:警戒レベル5での避難ではすでに手遅れ:警戒レベル5「緊急安全確保」はすでに災害が発生している段階であり、発令されてから避難するのでは手遅れと言える状況です。そのため、警戒レベル4の「避難指示」までに必ず避難することが重要です。避難のタイミングを間違わないためにも、それぞれの警戒レベルの意味を事前にしっかり理解しておくことが必要でしょう。 避難方法を普段から決めておこう:いざという時、どこに避難するのか避難方法を普段から決めておきましょう。避難方法は、自宅近くの学校や公民会などの行政が指定した避難場所への立ち退き避難だけではありません。事前に被害が大きくなることが予想できるのであれば、ホテルや旅館を予約して立ち退き避難する手段もあります。また、近くに両親・親戚・友人などの自宅があるならば、そちらに立ち退き避難する手もあります。別の場所に避難するだけでなく、ハザードマップを確認し浸水・土砂災害に関して安全な場所である場合は、在宅避難を選択するという手段もありますよ。災害時に発令される警戒レベルの意味を理解していない場合、いざというとき適切に避難できない恐れがあります。今回の改定をきっかけに、ぜひ避難情報に関する規定を見直してみてください。
掃除・洗濯・お手入れ

IHについた焦げの落とし方!こすらない方法で傷つけず綺麗に

毎日拭いていても、IHクッキングヒーターにできてしまう焦げ付き。水だけでは落ちないし、ゴシゴシこすると表面が傷つきそうで怖いですよね。今回はIHにこびりついた焦げつきの落とし方と、焦げをつけないための予防法をご紹介します。アルミホイルやラップでこする方法もありますが、IHの表面を傷つける可能性があるのでおすすめしません。この記事では、こすらない方法を紹介します。ぜひやってみてくださいね! IHの焦げつきの落とし方:IHの焦げつきは、セスキスプレーでパックすると落とせます。焦げつきのおもな原因は、油や調味料などの酸性汚れです。そのためアルカリ性のセスキ炭酸ソーダを使うと、中和されてよく落ちるんですよ。焦げがついた部分に乾いた布をかぶせ、セスキスプレーを吹きかけます。2~3時間放置し、仕上げに水拭きすればOKです。【セスキスプレーの作り方】・水500mLに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ1の割合で混ぜ、スプレーボトルに入れる・2~3ヶ月以内に使いきる セスキスプレーは油や汗、皮脂汚れに強いので、お洗濯でも大活躍! ぜひ使ってみてくださいね。セスキスプレーで落とせない焦げつきには、IH専用クリーナーを使用しましょう。焦げ専用なので、汚れがしっかり落ちます。スポンジタイプや塗るタイプ、ヘラタイプなどが販売されています。表面を傷つけないよう、こすらなくていいタイプの商品を選んでくださいね。◆IHに焦げをつけないための予防法:焦げつきは放置すればするほど落ちにくくなります。簡単な方法で予防して、汚れをためないように心がけましょう。(1)毎日セスキスプレーで拭く:IHについた汚れは、水だけでは完全に落とせません。油や食材の汚れを残さないよう、1日1回はセスキスプレーで拭きあげましょう。白残りするのを防ぐため、最後は水拭きで仕上げてくださいね。(2)焦げつき防止マットを敷く:IHの焦げつき予防には、「焦げつき防止マット」もおすすめです。焦げだけでなく、調理器具による傷も防いでくれる優れものなんですよ。汚れたときだけ洗えばいいので、「毎日拭くのは面倒……」という人にもぴったり。デザインが豊富なので、ぜひお気に入りのものを見つけてください。キッチンが華やかになり、お料理がもっと楽しくなりそうですね!
防災

【まとめ】台風・大雨対策、非常用持ち出し袋(防災リュック)は準備OK?

2021年は日本各地だけでなく、世界的にもドイツやベルギー、北京などでも大雨・豪雨による災害が起き、取り返しのつかない被害が出ています。大雨・豪雨による被害は、けっして他人事ではありません。豪雨が増加している背景には、温暖化の影響も指摘されています。SDGsをはじめ、環境を意識した企業活動も進んでいますが、いますぐ温暖化を止めることはできないでしょう。つまり、いつ巻き込まれてもおかしくありません。一人暮らし女性向けライフスタイルマガジン「カーサミア」では、一人暮らし女性にもできる防災情報を発信してきました。今回は過去記事から、【非常用持ち出し袋(防災リュック)】に関する記事をピックアップしてご紹介します。「非常用持ち出し袋」に関する記事まとめ(1)避難所ってどんな感じ?何を持って行く?(2)非常用持ち出し袋には何を入れればいい?(3)非常用持ち出し袋、最低限の中身は…?(4)ひとつのリュックに全部詰め込まなくて大丈夫!(5)スマホは現代の命綱。充電グッズも忘れずに いざというときすぐに逃げられるよう、非常用持ち出し袋(防災リュック)を準備してくださいね。この記事を読んだ方が、非常用持ち出し袋を準備する助けになれば幸いです。カーサミアではほかにも「防災」に関する記事を多数公開中です。非常用持ち出し袋以外にも、「防災備蓄」「台風への備え」「避難の判断」などのテーマでたくさんの記事を公開していますので、ぜひ参考にしてください。
収納・インテリア

一人暮らしのワンルームにも!省スペース&おしゃれな洋服収納

一人暮らしの手狭なクローゼットに洋服が収まりきれず、洋服収納に困っている方いませんか?溢れがちな洋服をスマートに収納できる、おしゃれなハンガーラックやチェストがあれば便利ですよ。この記事では、一人暮らしのおしゃれな洋服収納の選び方のポイントや、おすすめ商品をご紹介します。インテリアとも馴染みやすいおしゃれな商品をピックアップしていますので、よければ参考にして下さいね。 一人暮らしのおしゃれな洋服収納の選び方:一人暮らしの洋服収納選びでは、スペースが限られている場合が多く、予算もできるだけ抑えたい等、それぞれ譲れない条件がありますよね。以下の3つの選び方のポイントに注意しながら、条件を絞っていけば理想に近い洋服収納を見つけやすくなりますよ。では、1つずつ詳しく解説していきますね。〇収納したい洋服の種類や量によって、洋服収納の【タイプ】を選ぶ:まずは収納したい洋服の種類や量によって洋服収納を選びましょう。ワンピースやコート類が多い場合は、洋服をかけて収納できるハンガーラックを。トップスやインナー類が多い場合は洋服を畳んで収納できるチェストタイプを選ぶと良いでしょう。収納する洋服の種類や量が多い場合は、ハンガーパイプ部分と引き出し収納が一体となったワードローブタイプだと、収納力があり見た目もおしゃれでおすすめです。玄関先などちょっとしたスペースにコートやバッグ類を収納したい場合は、場所を取らないポールハンガーも便利ですよ。〇洋服収納を置く場所によって【サイズ】を選ぶ:洋服収納の種類を決めたら、置く場所に合わせてサイズを選びましょう。ベッド横やロフト下など、お部屋の中で洋服収納を置きたいスペースの幅・奥行などを測り、サイズを決めていきます。ワードローブやハンガーラックは高さが出てしまい圧迫感を与えやすいので、幅や奥行がコンパクトなものを選ぶと良いでしょう。クローゼット内にチェストや衣装ケースを置きたい場合は、幅と奥行を考えることはもちろん、ハンガーに吊るす洋服との境界線に注意して高さを選ぶと良いですよ。〇お部屋の雰囲気に合わせて【デザイン】を選ぶ:洋服収納はお部屋の中でも目が行きやすい家具なので、デザイン性も重要です。ハンガーラックやワードローブタイプの収納は高さが出やすいので、圧迫感を与えないようにお部屋の床や壁、他の家具の色と合わせてインテリアに馴染むデザインを選ぶようにしましょう。お気に入りの洋服を「見せる収納」にしたい場合は扉のないオープンタイプを、洋服のゴチャゴチャを隠したい場合は扉やカーテンの付いたタイプを選ぶと良いでしょう。扉付きだとホコリの侵入を防ぎやすくなるので、季節ものの服を保管収納するのにも便利です。 一人暮らしのおしゃれな洋服収納の選び方のポイントを踏まえて、おすすめ商品を4つ紹介します。デザイン性や収納力など、こだわりが詰まった商品を集めていますので洋服収納選びの参考にして下さいね。お気に入りの洋服収納が見つかれば、おしゃれに対する意欲も上がって洋服選びが楽しくなりそうですね♪是非あなたのお気に入りを見つけてみて下さいね。
おうち・住まいQ&A~宅建士だらけの編集部が解決

物件の内見におすすめの時間帯は?チェックポイントは?【宅建士解説】

「しっかり内見(内覧)しましょう」とよく聞きますが、内見は何時くらいに行くのがおすすめですか?また、昼と夜で見るべきポイントの違いってありますか?という質問に、カーサミア編集部の宅建士が回答します。物件に対する印象に影響する要素は、①曜日②時間帯③天気です。ですので計画を立てる際には、「①曜日 × ②時間帯」の組み合わせで、何度か物件を見に行けるように調整しましょう。曜日と時間帯の組み合わせは6パターン。といっても、すべてで不動産屋さんと一緒に室内を見る必要はありません。不動産屋さんと一緒に室内を内見するのは、家でゆっくり過ごしたい「週末×朝」と「休日×昼」がおすすめです。【確認ポイント】・周囲の騒音・部屋の外の人通りなど。また「平日×朝」と「平日×夜」に関しては、不動産屋さんの手を借りなくても大丈夫。自分でお部屋と駅の間など、周辺を歩いてみて、行きと帰りの通勤時間帯の状況をチェックしましょう。【確認ポイント】・家から駅までの実際のルートと所要時間・安全に通勤できるか・(特に夜の)通勤経路の明るさや人気(ひとけ)・交通量や街の様子 など。また、曜日・時間帯にかかわらず、ほかの居住者のライフスタイルは要チェックです。【確認ポイント】・上下左右の居住者のライフスタイル。昼夜逆転の人がいると、物音が気になったり、騒音トラブルになるケースがあります。お部屋の外からでも、可能な範囲で注目してみましょう。日常生活で大切にしたい過ごし方を中心に、「自分の大切にしたい過ごし方は、このお部屋で支障がないかな?」という視点で確認してください。また、検討しているときに雨が降ったらチャンスです。ぜひ雨の日の様子(通勤経路や近くの川の様子など)も見に行ってみてくださいね!
掃除・洗濯・お手入れ

五徳の焦げつきの掃除方法!放置したガンコ汚れも簡単に落とせる

調理に欠かせないコンロは、いつも清潔にしておきたいですよね。しかし、五徳のガンコな汚れが落とせず、そのままにしていませんか?五徳の焦げつきを落とす簡単な方法をご紹介します。汚れをためないための予防法も解説するので、「コンロ掃除は大変そう」と思っている方はぜひ参考にしてくださいね!五徳の焦げつきは、油やふきこぼれなどの酸性汚れです。反対の性質をもつアルカリ性のセスキ炭酸ソーダや重曹を使うと、汚れが中和されてよく落ちますよ。step1:セスキスプレーで拭き取る:まずはセスキスプレーと布で、目立つ汚れを拭き取りましょう。先に大きな汚れを落とすと、このあとのつけ置きでこびりつきが取れやすくなります。また、軽い汚れなら、食器用洗剤でも落とせます。お皿と同じように、泡立てたスポンジで洗ってください。ほかに、アルコール(お酒)も油を溶かす性質をもつので使えます。五徳にお酒をかけてたわしでこすり、水で洗い流しましょう。飲み残したお酒を有効活用できますが、アルコールは引火性があるので注意が必要です。水でよく洗ったあとは、しっかり乾かしてくださいね。step2:セスキ水でつけ置き:お湯3Lに対してセスキ炭酸ソーダ大さじ2の割合で溶かし、セスキ水をつくります。そこに五徳を入れ、汚れの落ち具合を見ながら1~6時間つけ置きましょう。セスキ炭酸ソーダは、お湯の温度が高いほど洗浄力が強くなります。汚れがひどい場合は、熱いお湯を使うとよく落ちますよ。汚れが浮き上がったら、ブラシなどでこすってください。仕上げに水洗いすれば完了です。step3:それでも落ちない焦げは重曹で磨く:つけ置きでも落ちないガンコな焦げつきは、重曹で磨くのがおすすめです。汚れに重曹をふりかけ、濡らしたたわしやブラシでこすりましょう。最後に水でしっかり流してくださいね。五徳にこびりついた汚れを落とすのは大変です。温かいうちにふき取る・焦げとサビの防止にサラダ油を塗るなど、日頃からお手入れをし、汚れをためないようにしましょう。コンロが綺麗だと、お料理がより楽しくなりますよね。五徳を清潔に保ち、おうちごはんを充実させましょう!
FAITH(フェイス)ブログ

お花を飾るように椅子を張り替えて…。お部屋に彩りをプラス

内窓は、よくお問合せを頂く リフォームアイテムの一つです。窓を快適にしたいと思ってもサッシの交換はなかなか大変ですし、マンションだと、窓は共用部ですので簡単には交換とはかないません。今ある窓に、プラス内窓で お悩みを解消できれば良いですね。