この記事では、洗濯パンを一人で無理なく掃除する方法を紹介しています。
こんにちは、カーサミアライターの桐里です。時短家事を独力で追及して十数年、「もっと家事を効率良くラクにしたい」と思い、時短家事コーディネーター Basic資格を取得しました!
洗濯パンの汚れを放置していると、洗濯機の不具合や故障に繋がるので、定期的なお手入れが必要ですよ。ぜひチェックしていって下さいね。
洗濯パンの掃除は一人暮らしでもできる?

洗濯パンとは、洗濯機の下にある受け皿部分のことです。洗濯機から漏れた水を受け止める役割があり、マンション・アパートではあらかじめ設置されていることも多いです。
洗濯機と洗濯パンの間の隙間は狭く、掃除しにくいため、いつの間にか汚れが溜まりがちな場所です。洗濯機を動かさずに一人でも掃除できるのでしょうか?
使う道具や掃除方法を工夫すれば、洗濯パンの掃除はできますよ。
掃除を怠ると、ホコリや髪の毛が溜まり、排水口の詰まりや洗濯機の不具合の原因になります。定期的に掃除するようにしましょう。
ただし、洗濯機を動かさないと排水口の掃除ができない場合は、業者に依頼するなどして一人で無理に行なわないようにしましょう!
洗濯パンの掃除、できる範囲でやってみた!
定期的に洗濯パンの掃除が必要なことが分かっていても、時間も労力もかかりそうで億劫ですよね。
私自身も普段は掃除機の隙間ノズルでササっと掃除はしていますが、洗濯機の下の見えない部分や排水口の汚れは放置しがちに…。この機会に一人で出来る範囲で掃除してみました!
用意するもの

・掃除機(ヘッドを隙間ノズルに取り替えたもの)
・ハンディモップ(柄が伸びるタイプがおすすめ)
・ウェットティッシュ、お掃除シート
・ゴム手袋
まずは見える範囲のホコリを掃除機で取る

まずは掃除機のヘッドを細い隙間ノズルに変えて、見える範囲のホコリを取っていきます。知らず知らずのうちに、結構ホコリや髪の毛が溜まっていました…。
ハンディモップで洗濯機の下まで掃除する

ハンディモップで洗濯機の下のホコリやゴミを掃除します。
私は「クイックルハンディ 伸び縮みタイプ」を使っています。柄が伸縮し、角度調整もしやすいので洗濯機の下や裏側の隙間の掃除も楽にできますよ。
洗濯機の下だけでなく、裏側にも結構ホコリが溜まっているので忘れず掃除しておきましょう。
仕上げに拭き掃除する

ホコリや髪の毛を掃除したら、仕上げにウェットティッシュやお掃除シートで拭き掃除をします。
掃除機やモップで取り切れなかった汚れは、届く範囲で拭き掃除をして綺麗にしました。
洗濯パンの掃除と合わせて、可能なら排水口も掃除しよう

洗濯パンの掃除と合わせて、可能なら排水口も掃除しましょう。ニオイや詰まりの原因にならないように、半年に1回程度の掃除が推奨されています。
私の家の洗濯パンに設置されている排水口は、半分以上が洗濯機の下に隠れてしまっており、洗濯機を動かさないと排水ホースやパーツの取り外しが難しい状態です。無理に掃除すると、水漏れや不具合を引き起こしてしまいそうなので、自分では行いません。
マンション・アパートの場合、管理会社が排水管洗浄を一括で実施することも多いようです。その場合、洗濯機を動かして掃除してくれるかどうかは業者によります(縦型のみ対応、など条件があることも)。
気になる場合は、管理会社に問い合わせてみましょう。
私が住んでいるマンションも年に1回、一括で排水管洗浄が行われていますが、洗濯機を動かしての排水口洗浄は対象外です。個人的に業者に依頼する予定です。
洗濯機を動かさずに排水ホースの取り外しや掃除が出来る場合は、以下の手順で行いましょう。
用意するもの
・ハイター
・パイプクリーナー
・ウェットティッシュ、お掃除シート
・隙間ブラシ
・バケツ
・ゴム手袋
電源プラグを抜き、蛇口を閉める
漏電や水漏れなどのトラブルを防ぐために、排水口の掃除を始める前に電源プラグを抜き、蛇口を閉めます。
排水ホースを外す
排水ホースを外す際は、水が出てくる場合があるのでバケツなどで水を受けれるように準備しておきましょう。
排水口のパーツを外して洗浄する
排水口の目皿や排水筒などのパーツも取り外してバケツに入れて、ハイターにつけ置きしておきます。排水口に手で取れるようなゴミがある場合は、取り除いておきましょう。
排水口にパイプクリーナーをかける
パーツを外した排水口にパイプクリーナーをかけて30分ほど放置します。長い時間放置しすぎると、パイプを傷める原因になるので放置する時間を守りましょう。放置後はバケツなどで水を汲み、十分に洗い流しましょう。
参考サイト:【洗濯機全般】洗濯機の排水口のお手入れ – 洗濯機/衣類乾燥機 – Panasonic
- Q洗濯パンの掃除、一人でできる?
- A
洗濯パンの掃除は掃除機の隙間ノズルで見える範囲のホコリを取ったら、柄の伸びるハンディモップを使って掃除しましょう。手が届きにくい部分や洗濯機の下のホコリも取り除くことができます。仕上げにお掃除シートで拭き上げればOK。
詰まりやニオイを予防するために排水口も掃除した方が良いのですが、洗濯機を動かさないと掃除できない場合は無理せず管理会社に問い合わせたり、業者に依頼するなどで対応しましょう。