【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

賃貸

土地

【2025年6月更新】東京23区内で地震・災害に強いおすすめの町は?

東京都や防災科研が出している震度予測や地震に関する危険度測定調査をもとに、宅建士が「地震に強い町のうち、都心へのアクセスが便利なおすすめの町」を紹介します。物件探しの際には、それぞれの町のリスクとともに、自分がどの程度まで許容できるのか、価値観やライフスタイルを考えてみてくださいね。
市況・マーケット

タイパ・コスパ良し!神奈川県版「住みたい街ランキング」1位は本厚木

都内への通勤も便利な神奈川県に住むのもいいかもな…とお考えの方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)」の、「2025年 LIFULL HOME'S ...
市況・マーケット

首都圏の賃貸、築何年の物件が多い?平均賃料は?【賃貸物件の市場動向】

賃貸で暮らしをしている皆さんは、「次のお部屋、どうしようかな」と考える機会もあるでしょう。今回はそんなときに気になる賃貸物件の動向についてお伝えします。こんにちは、カーサミアライターのハルカです。20...
スポンサーリンク
ウェルネス

「The glow Mita」竣工 スモールオフィスと住宅の複合賃貸物件

安田不動産(東京都千代田区)は、スモールオフィスと住宅の複合賃貸物件「The glow Mita(ザ グロウ ミタ)」を竣工させた。 立地は東京都港区三田。都営三田線・都営浅草線「三田」駅から徒歩5分...
トピックス

賃貸住宅「ROOOJI大森中」竣工 変形敷地と路地区間を活用した職住一体型

フジケン(東京都港区)は、東京都大田区で「ROOOJI」シリーズ第1弾となる「ROOOJI大森中」を竣工させた。 同シリーズは変形敷地や路地空間を生かした職住一体型の賃貸住宅シリーズ。一般的には活用が...
トピックス

日鉄興和不動産 相次ぎコンセプト型マンション開発 ゲーマー・配信者向けとキャンパー向け賃貸を開発へ

日鉄興和不動産(東京都港区)が、特定の趣味や嗜好を持った人に向けたマンション開発を活発化させている。同社は「人生を豊かにデザインするためのマンション」をコンセプトにした分譲マンションブランド「リビオ」...
DX・IOT

「空フル」提供開始 入居者募集しながら空室を収益化

Leaneve(東京都渋谷区)は、賃貸物件の空室をドラマやCMなどの撮影場所として貸し出して収益につなげるサービス「空フル」の提供を12月14日に開始した。 同サービスは、空家や賃貸物件の空室を従来通...
収納・インテリア

[PR]憧れのエコカラットをDIY。自分一人で貼れる?賃貸でもOK?

今回は、LIXIL(リクシル)の「エコカラットセルフ」の特徴や、取り付け方をご紹介します。憧れのエコカラットを取り入れて、より心地よい空間を手に入れたい方は、ぜひチェックしてくださいね!
収納・インテリア

賃貸で押し入れしかない!洋服収納どうする?プロおすすめのアイデアは

この記事では、賃貸で部屋に押し入れしかなく、畳むとシワが気になる服の収納に困っている場合の収納アイデアをご紹介します。生活のプチストレスをなくし、心地よく暮らしたい方は、ぜひチェックしてくださいね。
収納・インテリア

オタクグッズのおしゃれな飾り方とは?狭い部屋で真似したいテクニック

この記事では、狭いスペースだからこそ真似したい、オタクグッズをおしゃれに飾るテクニックをご紹介します。お気に入りのグッズを素敵に飾り、心が満たされる空間を手に入れてくださいね。
一人暮らしエッセイ

手取り14万で離婚。絶望の中で引っ越したお部屋が、人生を変えた【一人暮らしエッセイvol.59】

人生を支える、変える家にはきっと出会える家で人生が変わった。家が私を救ってくれた。「大げさな話だな」と思うかもしれませんが、私が心から思うことです。私は30代も半ばで離婚。仕事の手取りは14万くらいし...
一人暮らしエッセイ

築50年の賃貸に、住み続けて10年。いま少しだけ後悔してること【一人暮らしエッセイvol.58】

10年間住み続けた今、入居時に確認しておけばよかった…と思うこと私は築50年の賃貸マンションに住んでいます。立地条件がよく、駅からも近く、ご近所さんもいい人で、家賃が安い物件のため、なんだかんだで10...
住まい

同居解消で、来月引っ越し予定。しかし現居は今月末で更新。あと数日だけ住むことはできる?

「現居の契約者の娘が婚姻の為、家を出て別の住まい。今、親の私だけが残っています。私の名前で住み続けるなら、契約更新はできないのでしょうか?ひと月以内でも新契約手続きになるのでしょうか?このまま転居まで住む為には、どんな方法が一番費用も少なくおさまるのか教えてください。」というご質問に宅建士が回答します。このケースは特殊事情が重なっているため、不動産会社(契約時の仲介会社または管理会社)に相談して、個別に判断してもらうことになります。ただ、定期借家契約ではないとのことですので、相談の余地はあると思います。契約者(お嬢様)が退去している状態ですので、通常は、相談者様名義で新しい契約を結び直す必要があります。新契約の場合は、当然ながら審査も発生します。年齢やご収入状況によっては、審査で否決になることもあり得ます。しかし今回の場合、次の転居先は契約済で、入居日だけが未定とのこと。ですから不動産会社との相談次第では、覚書の締結等で退去日を伸ばしてくれる可能性もあります。とはいえ、もし相談に応じてくれて退去日を数日伸ばしてくれたとしても、更新料などの費用が別途発生する可能性もあります。費用に関しては大家さん(オーナー)や不動産会社等の判断次第ですので、この場では回答ができかねる部分です。相談結果によっては、無理して住み続けるよりも、ウィークリーマンション等で繋ぐほうが費用を抑えられるかもしれません。家財道具は引っ越し業者の一時預かりサービスを利用し、相談者様ご自身は身の回りの品のみを持って、ウィークリーマンション等でしばらく過ごすイメージです。退去日が6月29日で入居日が7月1日のように、ほんの数日だけのことになるのであれば、お嬢様やご友人のおうちに「泊まりがけで遊びに行く」という方法も取れるかと思います。余裕を持って様々な方法を検討するためにも、早めに不動産会社にご連絡されてくださいね。
住まい

家賃が安い定期借家物件、やめたほうがいい?宅建士が実体験を解説

「家賃の安い「定期借家契約」の物件、やめたほうがいいですか?」という質問に、実際に定期借家物件に住んで後悔した経験のある宅建士が回答します。恥を忍んで私の失敗体験談もお伝えするので、ぜひご覧くださいね。定期借家契約とは、契約期間満了と同時に契約が終了し、更新されない契約のことをいいます。一般的な「普通借家契約」と今回ご質問のあった「定期借家契約」の大きな違いは、更新を前提にしているか、そうでないかということ。「定期借家契約」の場合は、あらかじめ定められた期間で契約が終了するため、その後は原則として借主は建物を出ていかなければいけません。契約時に定められた期間以上に住むことができず、基本的には退去が必須のため、安い賃料で募集していることがよくあります。定期借家になっている理由でよくあるものは、以下のふたつです。オーナーの転勤や地方移住などにより、住んでいた自宅物件を一定期間だけ賃貸に出したい場合と、取り壊しが決まっている建物を、一定期間だけ賃貸に出したい場合です。定期借家の物件のメリットは、家賃が安いこと、期間内の更新手続きが不要なこと、オーナーの自宅物件の場合は仕様設備や周辺環境がよい可能性もあることです。定期借家の物件のデメリットは、期間満了後は更新できず基本的には退去が必須なこと、中途解約は基本的にできないことです。続いて、筆者自身が定期借家物件に住んだときの体験談です。私は上京してすぐのとき、2年後に取り壊しが決まっている古い団地に入居しました。更新のできない「2年間の定期借家契約」です。古いゆえの不便さはありましたが、家賃が安いぶんインテリアにお金をかけることもでき、最初は満足して住んでいました。しかし、取り壊し時期が近付いているため、入居者がどんどん減っていって、団地そのものが「人通りのない、寂しい場所」になってしまいました。家賃が安いことは魅力ですが、安全には変えられません。幸い、中途解約に関する特約があったため、原状回復費の支払いのみで翌月に退去することができました。引越し費用や家具の買い替え費用とあわせてトータルで考えれば、最初から普通の物件に住んでいたのと変わらないくらいの出費だったと思います。なにより、最初から普通の物件に住んでいれば、人通りがなくなって怖い思いをすることもなかったでしょう……。定期借家物件を選ぶのであれば、私の失敗を繰り返さないよう、気をつけて選んでくださいね。「定期借家契約」の物件は、目先の家賃が安くても、契約期間満了後には大きな出費が控えています(次の物件の初期費用や引っ越し費用、再契約の場合でも敷金・礼金など)。ですから、家賃が安いこと「だけ」に魅力を感じているのであれば、やめておいた方がいいと思います。
ツール

賃貸の家賃と同等負担で、購入できるマンションは?【比較シミュレーション 使い方】

「買えるなら買いたい」とマンション購入に興味を持っている方も多いのではないでしょうか。でも、マンション購入したあとの月々の住居費のこと、特に「具体的に毎月いくら支払うことになるの?」という情報は少ないです。住宅ローンの月々返済額と、管理費・修繕積立金などのランニングコストは人それぞれ・物件それぞれなので、目安を示すことが非常に難しいためです。でも、なんの目安もない状態では、そもそもの比較検討ができませんよね。ですから、賃貸と購入の費用をシミュレーションできる「ずっと賃貸・マンション購入比較シミュレーション計算ツール」を公開しました。あくまで概算ですが、費用感の参考にしてくださいね。使い方はとっても簡単。現在の住居費(家賃+管理費・共益費など)を入力するだけ。現在の賃貸が8万円の場合、ずっと住み続けると、60年間で5760万円がかかります。しかしこれは、「5760万円のマンションが買える」という意味ではありません。シミュレーションツールでは、まず、管理費・修繕積立金の合計を月々2.5万円と仮定します。月々の住居費を同程度の8万円とするためには、住居費8万円-ランニングコスト2.5万円=ローン返済額5.5万円となります。月々のローン返済額が5.5万円なら、下記のように、おおよそ1700万~2200万円前後の物件購入を検討可能です(金利1.3%、返済期間35年の場合)。検討が具体的になってきたら、頭金と諸費用について考えましょう。頭金とは別に、各種手数料や税金などの「諸費用」が必要になります。一般的に新築マンション(専有面積50㎡以下のコンパクトマンション)の購入時には、諸費用として5~7%程度用意しておくことが推奨されています。中古マンションで仲介手数料が必要な場合は8~10%程度と考えておくといいでしょう。さらにいざというときのため手元に残すお金のことを考えると、「貯金が300万円あっても、頭金は60万円」というケースもありえます。本格的にマンション購入を検討するときは、まず、頭金と諸費用のための資金をどうするか考えてみましょう。・手持ちの資金でまかなう・これから貯金する・親族から援助(贈与)してもらう・親族から借りる・住宅ローンとは別に、金融機関から借りる…など、さまざまな方法がありますよ。諸費用の目途がつき、資金のうち頭金にできる金額のイメージがついたら、住宅ローンのプラン・金利について、詳細にシミュレーションしてみてください。個人的によく使うシミュレーションサイトは、SUUMOとARUHIです。もし具体的に購入を検討している物件があるなら、その物件を扱っている不動産会社にコンタクトを取ってみましょう。検討中の物件について、購入申込の前に行う「事前審査」ができるよう、金融機関と繋いでくれるはずです。銀行の判断によっては、より金利を下げた住宅ローン(優遇金利)が使えることもあります。最後に、「ずっと賃貸・マンション購入比較シミュレーション計算ツール」における概算の考え方をご紹介します。・ランニングコスト(管理費+修繕積立金):国土交通省の「平成30年度マンション総合調査」から、1戸当たりの平均の月額を参考に「2.5万円」と仮定しています。・住宅ローンの金利と返済額について:全期間固定型のフラット35で、35年返済として計算しています。・ボーナス時返済額:「0円」の設定です。・固定資産税等:含みません。それなりに大きな金額ですが、賃貸でも更新料がかかることを思えば、特段に恐れなくて大丈夫ですよ。賃貸の家賃と比較して、同程度の住居費負担で買えるマンションの金額、イメージできたでしょうか?記事では「家賃8万円」のシミュレーションでご説明しましたが、ツールではあなたの状況に合わせた金額を入力できますよ。
住まい

賃貸マンションで在宅ワーク、実はNGだった!? バレたら強制退去?

「私の住んでいるマンションは居住専用で、オフィスとしての利用がNGだったことに気付きました。コロナ禍で在宅勤務が増えていたのですが、大丈夫でしょうか?実は副業で、ウェブライターの仕事もしています。もし在宅ワークしていることが大家さんや管理会社に知られたら、強制退去などになってしまうのでしょうか?」という質問に、宅建士が回答します。コロナ禍以降は在宅勤務(テレワーク/リモートワーク)も増えましたよね。自宅での仕事がNGと知って、不安に思われる方も多いかもしれません。賃貸マンション・アパートの契約は、ほとんどの場合「居住用の契約(住居契約)」となっていると思います。実は「居住用の物件」と「事業用の物件」では、税金や火災保険料に違いがあります。「居住用」のほうが安くなりますので、ほとんどのオーナー(大家さん)は「居住用」として登記していることでしょう。オーナーが「居住用」で登記している物件の場合、オフィスとして利用することはできません。入居者がオフィスとして利用していると、オーナー(大家さん)が脱税容疑をかけられてしまう可能性などがありますので、判明した場合は強制退去などの措置を取られることがあるかもしれません。でも、安心してください。ご質問のような「在宅勤務(テレワーク/リモートワーク)」や「副業としてのライター」のケースは、問題ないことがほとんどです。・賃貸での在宅ワークが【OK】なケース:コロナ禍によって一気に広まった「勤務先の仕事を家で行う」というケースであれば、よほどのことがなければ問題ありません。また、ライターやウェブエンジニア、プログラマー、デザイナー、マーケティングなど、パソコンとネット回線だけで完結する仕事であれば、副業として、個人的に請け負っていても問題とされることはありません。こうした仕事では人の出入りもほとんどないでしょう。・賃貸での在宅ワークが【要相談】のケース:大勢の人が出入りすると、騒音やセキュリティ面での近隣トラブルになる可能性があります。また、たとえ少人数であっても「お客さん」が訪れるような仕事は要注意です。また、個人事業主として開業届を出したい場合、「居住用」物件では、開業届に書く住所として使えません。表札に会社の名前を出したい場合は、事情を率直に相談しておきましょう。相談なく表札を変えてしまうと、オーナーは事情が分からないため、トラブルになる可能性があります。賃貸の場合、最終的には「オーナーの判断次第」です。少しでも不安に思うなら、事前に相談することがトラブルを避けるコツですよ。
住まい

ずっと賃貸orマンション購入、向いてるタイプとは?【宅建士が解説】

「賃貸・購入の両方にメリットはあると思うのですが、自分のこととなるとはっきりイメージができていない状況です。それぞれどのような人に向くのでしょうか?」という質問に、宅建士が回答します。マンション購入はとっても大きなお買物ですから、イメージしづらいですよね。私が宅建士として多くのお客様をご案内してきた経験からの私見も入りますが、賃貸・購入、それぞれに向いているタイプは以下のような方だと思います。チェックリストの形にしましたので、ご自身の価値観や住まいに求めるものを当てはめてみてくださいね。【step1. 価値観】・将来の選択肢を、可能な限り多く持っていたい・ライフスタイルによって住まいも変えたい・購入するのはリスクと不安しかない 当てはまるものが〈0~1個〉なら、Step2へ。当てはまるものが〈2~3個〉なら、賃貸が向いていると思います。【step2. 住まいに関する希望など】・自分の家を持ちたい・家賃を払うのは勿体ない(資産にしたい)・少しでも良い物件に住みたい・できればあまり引っ越したくない・計画的な資金計画を立てたり、実行するのが得意・購入するのは将来の安心につながる 当てはまるものが 0~3個なら、もう少し考えてみていいでしょう。当てはまるものが 4つ以上なら、本格的に購入を検討してみてくださいね!購入も検討中の方におすすめなのが、カーサミアで公開している、賃貸と購入の費用をシミュレーションできるツール「ずっと賃貸・マンション購入 シミュレーション計算ツール」です。たとえば、現在の家賃(+管理費・共益費など)が8万円の場合…家賃だけで60年間で、5760万円がかかります。ちなみに、家賃と同等の支払い(ローン返済額5.5万円+管理費・修繕積立金2.5万円=月々8万円)なら、下記の通りおおよそ1700~2200万円前後の物件購入を検討可能です。金利は時期やローン種別によって異なりますし、管理費・修繕積立金などのランニングコストは物件による違いも大きいです。あくまで概算ですが、費用感の参考にしてくださいね。また、一般的に新築マンション(専有面積50㎡以下のコンパクトマンション)を購入時には、頭金とは別に諸費用として5~7%程度用意しておくことが推奨されています。本格的にマンション購入を検討するときは、まず、諸費用や頭金にする資金をどうするか考えてみましょう。
住まい

敷金なし物件、おトク?罠? メリット・デメリットを宅建士が解説

「あまり貯金がないので、初期費用の安い敷金なし物件を検討しています。でも敷金なし物件は、退去時に高額の費用を請求されるなどの罠があるんでしょうか?実際のところを教えてください!」という質問に、宅建士が回答します。「タダより高いものはない」なんて言葉もありますから、心配になりますよね。敷金なし物件には、どんなデメリットがあるのでしょうか。そもそも、敷金とは…入居時に(オーナー、大家さん)に払う初期費用として、「敷金・礼金」が挙げられます。このうち敷金とは、入居時に貸主(オーナー・大家さん)に預けておく預け金のようなものです。敷金は主に、退去時のクリーニング費用・修繕費用などに充てられます。敷金がない物件の場合はクリーニングをしない…なんてわけ、ありませんよね。退去時の修繕費用やクリーニング費用は、敷金なしの物件でも何らかの形で求められます。1.入居時に別の名目で支払うケース:入居時に、カギ交換代・メンテナンス費などの名目で支払うケースもあります。この場合は、名目こそ「敷金」ではないものの、初期費用としてある程度の貯金が必要です。2.退去時に支払うケース:退去時に改めて、クリーニング代・修繕費用が請求される可能性もあります。これが最も多いパターンだと思います。初期費用を抑えて引っ越しできるのが大きなメリットですが、退去時に向けて貯金をしておく必要があります。退去時の費用をまったく想定していないと、”罠”と感じてしまうかもしれません。3.家賃に上乗せされているケース:また、最初から敷金分を見込んで、家賃が高めに設定されている可能性もあります。このように、なんらかの形で費用を払う可能性が高いので、敷金なし物件は「純粋にお得」というわけではありません。検討中のお部屋がどのケースにあたるのか、しっかり確認してくださいね。ちなみに、礼金は大家さんの判断で決めているものなので、礼金なし物件は「純粋にお得」なケースが多いと思います。
住まい

宅建士「南向きなだけじゃダメ」明るく陽当たりのいい部屋 5つの条件

明るく陽当たりのいいお部屋、いいですよね!基本的には南向きが一番明るいですが、「南向きだけど、暗くて陽当たりの悪いお部屋」も存在します。内見する前でもある程度は調べて見極めることができますよ。今回はカーサミア編集部の宅建士が、「明るく陽当たりのいいお部屋」を選ぶコツをお伝えします。明るく陽当たりのいいお部屋、5つの条件は以下の通りです。【・窓のある方位・立地条件・窓のサイズ・バルコニー、ベランダの奥行き・バルコニー、ベランダの手すりの材質】それぞれ、詳しくご説明しますね。(1)窓のある方位:基本的には、南向きが一番明るいです。明るい方位は、南>東>西>北 の順になります。(2)立地条件:この場合は、窓の前に建物がないか、周囲に高い建物はないか…などです。周辺の建物の様子は、現地を見に行く前でもGoogleマップである程度は調べられますよ。特に南側に高い建物がある場合、陽射しを遮られ、影になってしまいます。(3)窓のサイズ:横幅と縦幅どちらも明るさに直結します。ざっくり言えば、窓が大きければ大きいほど明るいです。(4)バルコニー・ベランダの奥行き:奥行きのある「ワイドバルコニー」は、バルコニー・ベランダが広い、洗濯物が濡れない等のメリットがあります。しかし一方で、陽当たり・明るさの面ではデメリットになります。上の階のバルコニー・ベランダが庇となってしまい、直射日光が部屋の奥まで入ってこなくなるからです。(5)バルコニー・ベランダの手すりの材質:手すりがガラスや格子など、光を通すものであれば、さらに明るくなります。一方、コンクリートは陽射しを遮ってしまうので、その分暗くなりがちです。【内見時の注意点は?】季節によって、太陽の高さは異なります。ですので、内見時には季節による変化も加味して判断しましょう。夏(6月)は太陽の位置が高く、冬(12月)は低くなりますよね。つまり、「6月に内見したときには陽当たりがよかったけれど、冬は周囲のそんなに高くない建物に遮られて、影になってしまう…」「12月に内見したときは明るかったけれど、夏になると上階のベランダが庇になって暗い…」といったことが起こり得ます。こういった季節による変化を完璧に予測することは難しいですが、意識して想像しておくと、より明るくて陽当たりのいいお部屋を選べると思いますよ!
住まい

賃貸で譲れない条件ランキング【室内編】宅建士女子の実体験

Q「不動産屋さんから見て、お部屋探しで譲れないポイントはなんですか?」前回の「総合編」では、立地のことが多く挙がりました。ですので今回は「立地編」として、立地について掘り下げていきます。3人とも、だいたいのエリアを決めてから詳細を絞り込んでいく形になりました。といっても、エリアの決め方は人それぞれです。好きな沿線で選ぶ場合も、職場・実家・ターミナル駅などへのアクセスで選ぶ場合もあります。「通勤に便利な場所」といっても、・ドアtoドアの通勤時間が短ければ、駅から歩くのは平気。・歩く距離が短ければ、電車に乗っている時間は長くなってもいい。・乗り換えがないほうがいい or ●回までならOK など、人によって違いがあります。「周辺のお店」についても、・家の近くに、使い分けられる複数のお店がほしい。・数は少なくてもいいけれど、通勤経路上にお店がほしい。・など異なる視点のものが挙がりました。生活スタイルによっては、夜遅くまで営業しているお店がほしい方もいるでしょう。お部屋探しの条件は、人それぞれの価値観が出る部分です。あなた自身の価値観をしっかり分析して、自分にとって最高のお部屋を選んでくださいね。また、お部屋探しのときは、ある程度知っている場所(沿線)で選ぶと、後悔しにくいと思います。知らない場所で探すときは、ぜひお散歩して、なるべく街を知ってからお部屋探しをしてください。運がよければ広告(募集)が出る前の好条件の物件が見つかりますし、そうでなくても後悔のないお部屋探しができると思いますよ。それでは編集部の宅建士3人それぞれのランキング【立地編】です。【パターン1 「好きな沿線」で探して、他はあまり細かい条件を付けない】 1位:好きな沿線 2位:駅徒歩10分以内 3位:家と駅の間に、スーパーとコンビニとドラッグストアがある 4位:ショッピングができる大きめな駅まで電車で10分くらい 5位:ハザードマップの危険度が少ない【パターン2 ざっくり住みたいエリアを決めたら、他の条件で絞っていく】 1位:通勤50分以内で乗り換え1回以内 2位:実家まで日帰りできる距離 3位:徒歩10分以内で日常使いができるスーパー、ドラッグストアがある 4位:駅から近すぎず歩ける距離 5位:夜道が暗すぎない、人通りがある【パターン3 近所の〇〇駅、便利そうだな~…で選ぶ】 1位:駅徒歩5分以内 2位:ターミナル駅まで30分程度 3位:駅前にスーパー・ドラッグストアが複数 4位:ハザードマップで浸水予測がない(少ない) 5位:自宅と駅の間に、大きな坂・踏切・信号待ちの長い交差点がない 今回のご質問は、個人の価値観が強く反映される部分。ですので、宅建士としての回答・解説というよりは、不動産会社でいろいろな物件を見て、実際に一人暮らしで何度か引っ越しをしている個人としてお答えしました。お部屋探しの参考にしてくださいね。