暑い季節に大活躍のサーキュレーター・扇風機。ちゃんとお手入れしていますか? 網や羽根は汚れやすいので、お掃除しないとホコリもまき散らしている可能性が。
こんにちは、カーサミアライターのいずみです。クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信しています。
今回は、サーキュレーター・扇風機のお掃除方法をご紹介します。ホコリをためないための予防法も解説するので、参考にしてくださいね!
サーキュレーター・扇風機の掃除方法
さっそくサーキュレーター・扇風機の掃除方法を解説します。
分解できないタイプもありますが、基本的な掃除方法は同じです。ここで紹介するやり方を参考にし、できる範囲で掃除してください。
step1:電源を切ってコンセントを抜く
誤作動を防ぐため、必ず電源を切ってコンセントを抜いておきましょう。
ホコリが落ちてもいいよう、新聞紙などの上で行うと安心です。
step2:パーツを外す
掃除しやすいよう、できる限りパーツを分解します。機種によって外し方や外せる部品が異なるので、取扱説明書で確認してください。
カバーや羽根が外せないサーキュレーターの場合は、そのままでOKです。
step3:掃除機で大きなホコリを吸う
掃除機を使って、全体の大きなホコリを取ります。
細いノズルに変えたり、ハンディタイプを使ったりすると吸いやすいですよ。
step4:乾いた布でホコリを拭き取る
大まかなホコリが取れたら、乾いた布で本体やパーツを拭きます。フローリングワイパー用のドライシートもホコリがよく取れるのでおすすめです。細かい隙間は、爪楊枝や竹串にドライシートを巻いたものを使いましょう。
カバーが外せない場合は、箸などの細長い棒にドライシートを巻きつけたものを用意してください。カバーの隙間から差し込めば、羽根まで届きますよ。
噴射の勢いでホコリやゴミを吹き飛ばしてくれる「エアダスター」も便利です。
step5:水拭きする
水で濡らし、かたく絞ったぞうきんで、本体とパーツを拭きます。
乾拭きをせずにいきなり水拭きすると、ホコリが水分を含んでくっついてしまいます。必ず乾いた布でホコリを拭き取ってから水拭きしましょう。
水拭きで落ちない汚れがあるときは、食器用中性洗剤を薄めた水で拭くと落としやすいです。洗剤が残らないよう、もう一度水拭きして仕上げてください。
step6:十分乾燥させる
最後に、乾拭きか自然乾燥でしっかりと乾かしましょう。十分乾いたあとパーツを組み立てれば完了です。
ちなみに、仕上げに「静電気防止スプレー」を拭きかけるとホコリがつきにくくなります。ホコリは静電気に集まる性質がありますが、スプレーすると静電気の発生を予防してくれるからです。ホコリがたまらないので、お手入れが楽になりますよ。
サーキュレーター・扇風機の掃除に適したタイミング
サーキュレーター・扇風機の掃除に適したタイミングは以下の通りです。
- 出したとき
- 1日の使いはじめる前
- しまうとき
普段のお手入れは、その日最初に電源を入れる前に行いましょう。なぜなら、使わない間に付着したホコリをまとめて落とせるからです。先ほど紹介したしっかりお手入れを月に一度、簡単な乾拭きを毎日すると綺麗を保てますよ。
サーキュレーター・扇風機を気持ちよく使いはじめるため、シーズンの最初に出したときと収納するときも掃除してくださいね。
サーキュレーター・扇風機にホコリをためない予防法
そもそもホコリをためなければ、サーキュレーターのお手入れはぐっと楽になります。
掃除方法の最後に紹介した「静電気防止スプレー」も効果的ですが、ここではその他の予防法を解説します。
こまめにホコリを取る
ホコリをためないためには、こまめに掃除することが大切です。簡単な拭き掃除は、できれば毎日行いましょう。
サーキュレーター・扇風機は背面から取り込んだ風を送り出すので、風の取り込み口を重点的に拭くのがホコリを取るコツですよ。
カバーをつける
サーキュレーター・扇風機にカバーをつけると、本体にホコリが付着するのを防げます。
しかし、さまざまなサイズ・形状のあるサーキュレーターは、専用カバーがないことが多いです。少し工夫が必要になりますが、扇風機カバーで代用するのも1つの方法ですよ。
収納時はビニール袋などをかぶせる
しばらく使わないときは、袋や布をかぶせて収納しましょう。しまっている間にホコリが付着するのを防げるので、次に使いはじめるときのお手入れが楽です。
片付ける前に掃除しておくのも忘れないでくださいね。
収納方法は以下の記事にて、詳しく紹介しています