賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方とは? >

お風呂の大掃除のコツは洗剤!上手に使い分けてきれいに

掃除・洗濯・お手入れ
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

汚れやすい水回り。特にお風呂の大掃除は、おっくうですよね。

しかし、汚れに合わせた洗剤を使うことで、きれいなお風呂がよみがえるんです!

こんにちは!nobi-nonです。

今回は、お風呂の大掃除に役立つ洗剤と汚れの相性をご紹介します。

コツを押さえた大掃除で、きれいなお風呂場にしましょうね。

スポンサーリンク

お風呂の大掃除のコツ①中性洗剤は日々の皮脂汚れや石鹸カスに

中性洗剤で軽い汚れを落とす|出典:写真AC

お風呂場の汚れで最も多いのは、皮脂汚れや石鹸カス

これらの汚れは放置すると、カビやぬめりの原因となってしまいます。

しかし、汚れがついて間もない段階であれば、中性洗剤をつけてスポンジで軽くこするだけで、簡単に落とすことが可能です。

大掃除というと、ついカビや水アカの掃除に目が向きがちですが、まずは中性洗剤で軽い汚れを落としてしまいましょう。

軽い汚れが落ちることで、カビや水アカの掃除も洗剤がしっかり浸透しますよ。

スポンサーリンク

お風呂の大掃除のコツ②カビをみつけたら塩素系の洗剤で撃退!

いつの間にか生えてしまう黒いカビ。

黒いカビには、塩素系の洗剤が効果を発揮します。

また、排水溝のぬめりにも塩素系洗剤が有効です。

洗剤をつける前に、掃除する場所が濡れている場合には、しっかりと水気をふき取りましょう

濡れたままの状態でつけてしまうと、液の濃度が薄まってしまい、効果が弱まるので注意してくださいね。

カビに直接塩素系洗剤をつけたら、しばらく放置して浸透させて。

上からキッチンペーパーやラップを覆って乾燥を防ぐと、より効果アップ。

「きれいにしたい!」と、ついゴシゴシとこすりたくなりますが、ゴムパッキンのような柔らかい素材をこすってしまうと、素材自体が傷んでしまう可能性が。

傷んだ場所には新たなカビが発生しやすくなるので、なるべくこすらず、やさしく扱ってあげてくださいね。

スポンサーリンク

お風呂の大掃除のコツ③しつこい水アカは酸性洗剤でパックを

鏡や蛇口の水垢は酸性洗剤で落とす|出典 :写真AC

鏡や蛇口につきやすい「ウロコ汚れ」の正体は、水アカ。

気づいたらガチガチに固まってしまっていた…なんて経験はありませんか?

そんな水アカに効果を発揮するのは酸性洗剤

酸で水アカを溶かしてしまいます。

塩素系洗剤と同様に、お風呂場が濡れている場合は水気をふき取ってから掃除の開始を。

洗剤をつけたら、キッチンペーパーやラップで覆って汚れと洗剤をしっかりなじませて

ただし、注意してほしいのが放置時間

酸はとても強いので、金属などお風呂場の素材を痛めてしまう可能性があります。

長くても放置するのは5分程度にし、1度できれいにならなかった場合は日を改めて再チャレンジしてくださいね。

また、酸性洗剤を使っているときもゴシゴシこするのはNG。

酸でもろくなっている素材は、こすったときのダメージも大きくなってしまいます。

「鏡が傷だらけになってしまった!!」という失敗談もあるほど…。

洗剤をやさしくなじませたら、あとはサッと流すようにしてくださいね。

スポンサーリンク

お風呂の大掃除のコツ④塩素系と酸性の洗剤は混ぜないで!

洗剤は混ぜるな危険!|出典  写真AC

今回、塩素系洗剤と酸性洗剤での掃除方法をご紹介していますが、これらの洗剤は混ぜることで有毒ガスが発生します

特にお風呂場は狭い空間。ガスが発生すると、あっという間に命に関わる可能性も。

そんな危険を避けるために、できれば塩素系洗剤を使う日と酸性洗剤を使う日は、別な日にするとベスト

「忙しいからどうしても1日で終わらせたい!」という場合は、それぞれの洗剤を使うごとにしっかりと流水で洗い流し、できれば時間も空けて掃除するといいですね。

スポンサーリンク

お風呂の大掃除のコツ⑤最近はカビを生えにくくする商品も

お風呂の汚れで、やっかいなカビ。

しかし、最近はカビが生えにくくなる商品も売られています。

「くん煙剤」という、煙をお風呂場に充満させて使うタイプの商品は、空間をまるごと除菌してくれる優れもの

お風呂のイスや洗面器を置いたままでも使えるので、とっても簡単です。

私も1度使ってみましたが、確かにカビは生えにくくなったように感じています。

面倒なカビ取りを少しでも楽にするために、このような商品も有効活用してみてはいかがでしょうか。

カビや水アカなど、さまざまなタイプの汚れが発生しやすいお風呂。

しかし、汚れに適した洗剤を使うことで、効率のよい大掃除が可能に。

また、カビを生えにくくする商品の活用によって、大掃除がぐっと楽になることも。

ぜひあなたのお家のお風呂も、洗剤を使い分けて大掃除してみてくださいね。

お風呂の床にピンク汚れが発生したら…

お風呂のピンクカビ、実はカビじゃない!? 正体と効果的な掃除方法とは
お風呂などの水回りで見かけるピンクカビ。実はこれ、カビじゃないんです。でももうすぐカビが生えるサインなので、見つけたらしっかりお掃除しましょう!今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、お風呂にあらわれたピンク汚れの落とし方をご紹介します。カビになるとお手入れが大変なので、早いうちに取ってくださいね。お風呂や洗面所など、水回りにあらわれるピンクの汚れ。この正体は「ロドトルラ」と呼ばれる酵母の一種であり、カビではありません。しかしカビと同じ「真菌」なので、似たような場所に発生するんですよ。ロドトルラとカビの発生メカニズムは似ていますが、繁殖スピードはロドトルラの方が速いです。そのためピンク汚れがついた場所を放置すると、そのうちカビも生えてしまいます。お風呂にできたピンク汚れの掃除方法 (1)浴室用洗剤:ピンク汚れは黒カビのように深く根を張っているわけではありません。そのため浴室用洗剤を吹きかけ、スポンジでこするだけでも取れます。(2)消毒用エタノール:軽い汚れなら消毒用エタノールでも落とせます。ピンク汚れに吹きかけ、スポンジでこすりましょう。(3)重曹:ピンク汚れは酸性なので、アルカリ性の重曹でも落とせます。ピンク汚れがついている場所を水で濡らし、重曹を振りかけましょう。少し放置して馴染ませたら、スポンジでこすってください。(4)塩素系漂白剤:「ピンク汚れをこすりたくない!」というときは、カビキラーなどの塩素系漂白剤を使いましょう。ピンク汚れに吹きかけ、5分ほど放置します。そのあと水で流せば完了です。お風呂にピンク汚れ・カビを発生させないための予防法は、6点です。浴室全体にお湯と水をかけること、浴槽のフタを閉めること、水気を残さないこと、換気すること、浴室を清潔にすること、市販の防カビアイテムを使うこと。水回りにあらわれるピンクの汚れはカビではありませんが、とても似ています。もうすぐカビが生えるサインでもあるので、見つけたら早めに掃除しましょう。紹介した予防法は、ピンク汚れとカビの両方に効果があります。ぜひ実践してみてくださいね!

大掃除後はなるべくこまめに掃除を!

タイトルとURLをコピーしました