賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方とは? >

お風呂のピンクカビ、実はカビじゃない!? 正体と効果的な掃除方法とは

掃除・洗濯・お手入れ
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

お風呂などの水回りで見かけるピンクカビ。実はこれ、カビじゃないんです。でももうすぐカビが生えるサインなので、見つけたらしっかりお掃除しましょう!

こんにちは、カーサミアライターのいずみです。クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信しています。

今回は、お風呂にあらわれたピンク汚れの落とし方をご紹介します。カビになるとお手入れが大変なので、早いうちに取ってくださいね。

スポンサーリンク

水回りのピンクカビはカビじゃない!

ピンクの汚れはカビではなく、酵母の一種│イメージ画像:写真AC

お風呂や洗面所など、水回りにあらわれるピンクの汚れ。この正体は「ロドトルラ」と呼ばれる酵母の一種であり、カビではありません。しかしカビと同じ「真菌」なので、似たような場所に発生するんですよ。

ロドトルラには以下の特徴があります。

  • 繁殖スピードが速い
  • もうすぐカビが生えるサイン

ロドトルラとカビの発生メカニズムは似ていますが、繁殖スピードはロドトルラの方が速いです。そのためピンク汚れがついた場所を放置すると、そのうちカビも生えてしまいます。

スポンサーリンク

お風呂にできたピンク汚れの掃除方法

ピンク汚れは浴室用洗剤や消毒用エタノール、重曹、塩素系漂白剤で落とせる│イメージ画像:写真AC

ロドトルラは繁殖スピードが速いため、お手入れしてもすぐにピンク汚れがつく可能性があります。

カビになると落とすのが大変なので、見つけたらすぐに対処しましょう。

浴室用洗剤

ピンク汚れは黒カビのように深く根を張っているわけではありません。そのため浴室用洗剤を吹きかけ、スポンジでこするだけでも取れます。

スポンジにピンク汚れが残らないよう、掃除後はしっかりとすすぎましょう。スポンジを小さく切り、使い捨てしてもいいですね。

消毒用エタノール

軽い汚れなら消毒用エタノールでも落とせます。ピンク汚れに吹きかけ、スポンジでこすりましょう。

消毒用エタノールなら、除菌もできるので一石二鳥です。普段の掃除の仕上げに吹きかけておくと、予防できますよ。

重曹

ピンク汚れは酸性なので、アルカリ性の重曹でも落とせます。ピンク汚れがついている場所を水で濡らし、重曹を振りかけましょう。少し放置して馴染ませたら、スポンジでこすってください。

重曹をスプレー水にする方法もありますが、水に溶けにくいため目詰まりする可能性があります。粉のまま使う方が安心ですよ。

塩素系漂白剤

「ピンク汚れをこすりたくない!」というときは、カビキラーなどの塩素系漂白剤を使いましょう。ピンク汚れに吹きかけ、5分ほど放置します。そのあと水で流せば完了です。

塩素系漂白剤は強力なので、吸い込んだり目に入ったりしないよう注意が必要です。換気をし、マスクとゴム手袋、できればメガネも着用しましょう。

有毒ガスが発生するため、酸素タイプの洗剤と混ぜないでくださいね。

塩素系漂白剤が手についてしまったときの対処法はこちら

ハイターが手についた!! ヌルヌルを解消する対処法は?痛いときは?
ゴム手袋の着用が推奨されている塩素系漂白剤。しかし容器を触るだけだからと素手で使用して、液ダレ等が「手についちゃった!」と焦った経験はありませんか? 今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、ハイターなどの塩素系漂白剤が手についてしまったときの対処法をご紹介します。しっかり落とさないと危険なので、最後まで読んで正しくケアしましょう!付着したハイターを洗い流すとき、手がヌルヌルしたことはありませんか?これは強いアルカリ性であるハイターが、皮膚のタンパク質を溶かしているからです。つまり「ヌルヌル=付着した塩素系漂白剤」ではないんですよ。ハイターを落とさずに放置すると、やけどのような状態になる可能性があります。手についたときはできるだけ早く対処しましょう。ハイターが手につくと、独特なにおいもします。プールでかいだような、少しツーンとした香りです。このにおいは塩素が原因です。正しく対処すればヌルヌルだけでなく、においも落とせるので安心してください。もしも塩素系漂白剤が手についてしまったときは、まずは流水で洗い流します。たっぷりの水を使い、時間をかけて洗うのがポイントです。可能ならハンドソープも使いましょう。ハイターなどの塩素系漂白剤はアルカリ性です。そのため酸性のアイテムを使って中和させましょう。たとえばお酢、レモン、クエン酸等です。仕上げにハンドクリームなどでケアすれば、より安心ですよ。痛みが続いたり、皮膚が炎症を起こしていたりするときは治療が必要です。できるだけ早く病院へ行ってくださいね。カビも落とせるハイターは、キッチンやお風呂などで活躍する洗剤です。頼もしい洗剤ですが、強力なぶん扱いに注意が必要です。ゴム手袋やマスク、メガネ、換気などで体を守る、容器を移し替えない、酸性の洗剤と混ぜないの3点に気をつけ、安全に使ってくださいね!
スポンサーリンク

お風呂にピンク汚れ・カビを発生させないための予防法

ピンク汚れを予防するためには、「温度・水分・栄養」に気をつけよう│イメージ画像:写真AC

ピンク汚れは「温度・水分・栄養(汚れ)」の3つがそろうと増殖します。

以下の6点を心がけ、ピンク汚れやその先のカビを生やさないよう予防しましょう。

浴室全体にお湯と水をかける

お風呂を使い終わったら、シャワーで浴室全体にお湯と水を吹きかけましょう。

まず45度以上のお湯をかけ、石けんカスや皮脂の汚れを落とします。仕上げに水をかけ、浴室内の温度を下げるとカビを予防できますよ。

浴槽のフタを閉める

浴槽にお湯をためたあとフタを開けていると、浴室内に蒸気がまん延します。そのため温度と湿度が高い状態が続き、ピンク汚れやカビの原因になってしまうのです。

お湯がたまっているときはフタを閉めてくださいね。

水気を残さない

お風呂からあがる前に、浴室内の水分を取るのも効果があります。タオルで拭いたり、スクイジーで水を切ったりしてください。

水分が残らないよう、シャンプーボトルやイスなどの水はけをよくすることも大切です。ボトルは床に置かず、ラックに入れましょう。

S字フックを使ってステンレス製のカゴをポールにかけるのもおすすめです。浮かせられるので、掃除も楽ですよ。

換気する

浴室内にこもった湿気や熱を追い出すため、入浴後は換気をしましょう。窓を開けたり、換気扇を回したりするといいですよ。

浴室に乾燥機能がついている場合は、ぜひ活用してください。短時間で乾かせるので予防できます。

浴室を清潔にする

お風呂には石けんカスや皮脂などの汚れがついています。これらはピンク汚れやカビのエサになってしまうので、定期的に浴室用洗剤を使ったお掃除をしましょう。

仕上げに消毒用アルコールを吹きかけると、除菌と予防ができますよ。

市販の防カビアイテムを使う

ピンク汚れの正体であるロドトルラとカビは同じ真菌であり、発生メカニズムも似ています。そのため防カビアイテムは、ピンク汚れの予防にも効果があるんです。

筆者のおすすめは「防カビくん煙剤」。使い方は水を入れて置くだけなのでとても簡単です。一度使えば、防カビ効果は2ヶ月間続きますよ。

ピンク汚れの予防もできますが、公式サイトによると「増殖のスピードが速いため、黒カビほど効果は長くは続きません」とのこと。ピンク汚れも予防したいなら、こまめに使用した方がいいでしょう。

水回りにあらわれるピンクの汚れはカビではありませんが、とても似ています。もうすぐカビが生えるサインでもあるので、見つけたら早めに掃除しましょう。

紹介した予防法は、ピンク汚れとカビの両方に効果があります。ぜひ実践してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました