賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方とは? >

自炊・料理

自炊・料理

にんじんの皮、捨てないで!剥かずに使えるおすすめメニューを紹介

にんじんの皮は、洗って汚れを落とせば問題なく丸ごと食べられます。この記事では食物検定1級保持・自炊歴20年以上の筆者が、にんじんの皮を剥かずに使えるレシピをご紹介します。にんじんの皮を剝いて当たり前に捨てている人は、そもそもにんじんの皮って食べられるの?と思うでしょうが、普通に食べられます。皮を剥かずに料理ができるなら下ごしらえの手間も減るので時短にもつながりますよね。それにスーパーで売っているにんじんは、収穫後の洗浄で皮がほとんど剥がれているので実はほぼ皮のない状態なんです。ですので水を入れたボウルで優しく手で洗う程度で大丈夫です。ヘタ部分は包丁でくり抜くように取るといらない部分のみ取れますよ。ここからはにんじんの皮も美味しく食べられる私のおすすめレシピを紹介します。まずはピーラーで簡単!「にんじん皮ごとサラダ」。そして1週間ほど保存できるので作り置きにぴったりの「にんじん皮ごとピクルス」。炊飯器で甘く炊く「にんじんの炊き込みご飯」は、炊けたら柔らかくなったにんじんは、しゃもじで潰せるので、混ぜるだけ。にんじんを丸ごと使う「にんじんのスープ」もおすすめです。玉ねぎや大根など、冷蔵庫に残っている他の野菜もたっぷり一緒に入れてくださいね。最後に、野菜のおやつ「にんじん皮ごとチップス」。にんじんは皮もそのまま料理に活用できるので、皮むきなしで時短調理が可能です。皮まで使えば捨てる部分が減るので、ゴミも少なくなりサステナブルな生活につながります。にんじんは皮までまるごといつもの料理に活用してくださいね。ぜひレシピを参考に作ってみてくださいね!
自炊・料理

電子レンジに入れてはいけないものとは?危険な容器や食器、8選

電子レンジは火を扱わないキッチン家電のため、一見安全なようですが、正しい使い方をしないと思わぬ事故、電子レンジの故障や発煙・発火に繋がってしまうこともあります。この記事では、電子レンジに入れてはいけないもの、危険な容器や食器7選を紹介します。電子レンジを安全に扱うために、そもそも電子レンジの仕組みをおさらいしておきましょう。電子レンジのエネルギー源は電波で、食品に含まれている水の分子などを振動させて食品全体を温めます。器を温めずに中の食品だけを加熱することができるのは、電波の性質を上手に利用しているからなんですね。続いて、一般的に電子レンジに入れてはいけない容器8選をご紹介します。お使いの電子レンジの取扱説明書にも「使える容器・使えない容器」について記載されていると思うので、迷った時は確認してみて下さいね。1.金属容器やアルミホイル:金属やアルミホイルは電子レンジが発する電波を反射するので、入れてはいけません。金属容器やアルミホイルを電子レンジで加熱すると、火花が発生しレンジの故障や火事の原因になってしまいます。2.耐熱性のないプラスチック容器:耐熱温度140℃未満のプラスチック容器(ポリエチレン、スチロール樹脂、メラミンなど)を電子レンジで使用すると高温になり、溶けたり変形したりするので使えません。容器は大丈夫でも「蓋はNG」のものもありますのでしっかり表示を確認しましょう。3.紙皿や紙コップ:紙製の容器を電子レンジに入れて加熱すると、焦げたり発火したりすることがあり危険です。4.木製容器:お弁当箱として人気の曲げわっぱなどの木製容器は、電子レンジで加熱するとひび割れが起こる可能性があるため使用できません。5.漆器類:汁椀などの漆器類も、基本的には使用NGです。ただ最近では、特殊な樹脂と塗料を使った「電子レンジ対応」の漆器も登場しています。6.耐熱性のないガラス容器:カットガラスや強化ガラスも溶けたり割れたりする可能性があり、危険です。ただしこちらも、最近では耐熱性があり「電子レンジOK」の表示があるものも登場しています。7.ホーロー容器、ホーロー鍋:おしゃれで丈夫なホーロー素材ですが、金属が使われているため、電子レンジに入れるのはとても危険です。ホーロー容器に入っているものを温めたい場合は、直火やオーブン機能を利用しましょう!8.金銀の絵付けのある陶器や磁器:基本的に陶器や磁器は電子レンジ使用可能ですが、金銀の絵付けが施されている陶器は、金属が含まれているので電子レンジで使用できません。総括すると、「耐熱温度140℃以上」や「電子レンジ使用可」の表示がない容器に関しては、大丈夫だろうと楽観視せず、別の容器に移し替えて加熱するようにしましょう!
自炊・料理

卵の賞味期限切れ、いつまで食べられる?加熱すればOK?真の消費期限とは

日本卵業協会は、賞味期限が切れた卵は加熱調理(70℃以上で1分)を推奨している。冷蔵庫で保存していたなら、しっかり加熱すればほとんどの場合問題なく食べられる。ちなみに卵がスーパーなどで販売される際は安全のため、実際に卵が生食できる期限よりも短い日数が賞味期限として設定されている。
スポンサーリンク
自炊・料理

炒め物の味付け、レパートリーを増やすには?おすすめちょい足し調味料

炒め物の味付けのレパートリーに困っていませんか?今回は「野菜炒めや肉のソテーなどを作るときに、いつも同じような味付けになってマンネリ化しています。炒め物に向いている珍しい味付けはありますか?」という質問に、食物検定1級保持の筆者が回答します。お肉とたっぷりの野菜が食べられて、なおかつ簡単に調理できる炒め物。私もよく炒め物をするのですが、毎回違う味付けになるようにいつもアレンジを試行錯誤しています。今回は、その中でも特におすすめの組合せを紹介します。炒め物のレパートリーを増やそうと珍しい調味料を買っても、使い切れずに余らせたらもったいないですよね。そんなとき、わざわざ新しく買わなくても家にある調味料でアレンジは可能です。いつもの味、プラスひと手間でマンネリ化した味付けを変えましょう。たとえば「味噌」or「生姜」or「マヨネーズ」は、醤油やソースに風味やコクをプラスしてくれます。ベースの味を損ねない、風味やコクを足せる調味料で味付けを変化させるのがポイントです。逆にベースの調味料を「焼肉のタレ」や「ポン酢」に変えるとまた違う味付けになります。焼き肉のタレを使った炒め物はご飯が進む味に。肉はもちろん野菜との相性もいいので1本で味付けが決まります。ポン酢をベースの調味料として使えば、さっぱりとして脂っこい肉でもモリモリ食べられますよ。最後に、私のおすすめの組み合わせを紹介します!まずは、「醤油・みりん・酒」で生姜焼き風。醤油・みりん・酒を1:1:1、生姜を好みで加えます。どんな炒め物にも相性バッチリ、ごはんが進む味です。また、砂糖・醤油・マヨネーズを1:1:2で加えると、グアムの郷土料理であるチャロモ風のコクがある一品が作れます。そして、いつもの醤油の味付けでもごま油で炒めて、仕上げに少し味噌を足すと濃厚な中華風になります。最後に、顆粒コンソメ&塩こしょうで洋風炒めもおすすめです。塩こしょうだけよりも旨味が増しますよ。炒め物の味付けレパートリーを増やせば、冷蔵庫の残り物でササっといろいろなアレンジができるようになるので、料理がもっと楽しくなります。家にある調味料の組合せを変えるだけでも様々な味付けができるので、ぜひ試してみてくださいね。
自炊・料理

ピーマンの種、捨てないで!普通においしかったし、調理も楽になる!

ピーマンの種、実は食べられるって知っていましたか?私は今まで当たり前にピーマンの種を捨てていたので、食べられると知ってから今まで捨てていたことを後悔しています。なぜなら、種やワタもすごく美味しかったから…!まるごとピーマンを食べられると下準備が楽なだけではなく、ピーマンの全部の栄養が摂れるんです。ピーマンをまるごと食べるにはよく洗うことが大切です。また、意外と種やワタには苦みがありません。筆者は何度か食べて、さほど苦みを感じないことに驚きました。ピーマンに似ているシシトウは丸ごと食べることが多いかと思います。イメージ的にはそんな感覚で食べられますよ。ピーマンの種を食べるメリットは、料理が楽になること、食感がアクセントになること、ゴミが減らせること。丸ごと食べるには、柔らかめに加熱するのがおすすめです。火を通すことでピーマンの甘味が出てさらに美味しくなりますよ。筆者のオススメレシピをいくつかご紹介します。まず「ピーマンのまるごと煮びたし」は、よく洗ったピーマンを丸ごと和風だしやみりん・醤油で煮るだけです。電子レンジの場合は600wで10分ほど加熱したら完成です。「まるごと焼きピーマン」は、そのままのピーマンをフライパンで転がしながら焼くだけ。一部だけではなく全体に火が入るように満遍なく転がすのがコツです。「まるごとピーマンのトマト煮」は、トマト缶・ツナ缶・ピーマンを鍋に入れて煮込むだけ。ツナ缶の汁まで入れると味に深みが増します。ピーマンがひたひたになるくらいの水を加えて煮込み、コンソメ顆粒で味を調えましょう。「まるごとピーマンの肉詰め」ピーマンの側面に切り込みをいれて肉を詰め、焼きます。焼いている途中で肉が取れる失敗もなく、ピーマンで包まれるので旨味もギュッとつまって美味しいですよ。
自炊・料理

緑に変色したじゃがいも…緑の皮をしっかり剥けば、食べても大丈夫?

買い置きしていたじゃがいもを食べようと思ったら、皮や身の部分が緑色に変色していた!という経験はありませんか?緑色に変色したじゃがいもは、変色している部分を取り除けば食べることができます。ただし、変色した部分がなくなるまで、オーバーかな?と感じるくらい厚めにしっかり取り除きましょう。じゃがいもの芽や緑色に変色した部分には、ソラニンやチャコニンと呼ばれる天然毒素が多く含まれています。これらの毒素を食べると、食後30分から半日ほどで吐き気や頭痛、下痢などを起こし、症状が重いと死に至るケースもあります。ソラニンやチャコニンは、太陽や蛍光灯などの光に当たることで増殖します。また、ソラニンやチャコニンは加熱調理をしても完全にはなくなりません。ソラニンやチャコニンは水に溶けやすい性質があります。そのため、蒸すのではなく茹でるなどの調理方法にすると、食中毒を起こしにくくなります。ただし、毒素の濃度が高いじゃがいもを調理した茹で汁や煮汁には、溶け出した毒素が残る可能性があります。肉じゃがやカレーなど、汁ごと食べる料理は避けた方が無難です。また、変色した部分をしっかり取り除いたつもりでも、食べた時に苦味を感じたらすぐに吐き出して、異常を感じたらすぐに病院で診てもらいましょう。続いて、じゃがいもの変色を抑える保存方法をご紹介します。じゃがいもの保存時はかごや通気性のいい袋に入れて、10℃程度の涼しい場所で保管しましょう。また、太陽の光などが当たる場所でじゃがいもを保管するとソラニンやチャコニンといった毒素が増えるため、暗い場所で保管するようにしてください。傷がつくと毒素が増えやすくなるため、やさしく取り扱いましょう。購入時に傷がないかチェックすると安心です。じゃがいもは湿気で傷みやすいので、土がついているからといって水洗いは厳禁。少し手間ですが、じゃがいもをひとつずつ新聞紙やキッチンペーパーなどで包んで保存すれば、傷も湿気も防げて一石二鳥ですね。じゃがいもは、室温が7℃〜15℃であれば常温保存が基本です。一方、0〜5℃の温度で保存すると、じゃがいものでんぷんが糖に変化してしまいます。その状態で炒め物や揚げ物など120℃以上の温度で調理すると、アクリルアミドと言う有害物質が多く発生するようになります。もしも、じゃがいもを冷蔵保存した場合は、調理温度が120℃以上にならない、煮物や蒸し物などの料理を選んでください。
自炊・料理

お弁当の食中毒を防ぐ方法は?絶対に守るべき3つのルールと、私の工夫

手作りのお弁当を職場に持参する方へ向けて、お弁当の食中毒予防の原則と、原則を踏まえてお弁当派の筆者が意識していることを紹介します。今後は梅雨時期や夏場など、特に食中毒に注意が必要な時期も控えていますので、ぜひご覧ください。お弁当の食中毒予防の原則は、「つけない」「ふやさない」「やっつける」。内閣府 食品安全委員会や農林水産省でも推奨されている、大原則です。まずは細菌をつけないために、調理前や調理中もこまめな手洗いを心がけましょう!お弁当箱や調理器具は洗剤できれいに洗い、きちんと乾燥したものを使うようにしましょう。また、野菜・果実・魚介類は調理前に流水でよく洗います。また、細菌をふやさないために、ご飯やおかずを温かいままではなく冷やしてからお弁当箱に詰めるようにしましょう。お弁当の中身がまだ熱いうちに蓋をしてしまうと、蓋の内側に水蒸気が付いて食中毒菌の増殖の原因となります。お弁当を長時間持ち歩く時は、保冷剤や保冷バッグを利用すると良いですよ。最後に、細菌をやっつけるために、中心部までしっかりと加熱することも大事です。卵焼きやゆで卵は半熟ではなく完全に固まるまでしっかり加熱し、ハムやかまぼこなども、できるだけ加熱料理するようにしましょう。続いて私が、具体的にお弁当作りの食中毒予防で気をつけていることを紹介していきますね。野菜のおかずは汁気が出やすいので、汁気を吸ってくれる効果のあるカツオ節やゴマをたっぷりめに混ぜています。また他のおかずに水分が移るのを防ぐために仕切りや盛り付けカップを利用しています。また、お弁当のおかずの味つけは少し濃いめに、塩や砂糖を加えると食品中の水分が減ります。そして、ご飯やおかずはしっかりと冷ましてから蓋をすることが大切。我が家では、夏場にポータブル扇風機をキッチンに置いているので、お弁当のおかずを冷ますのにも活用しています。自然解凍OKの冷凍食品も活用しています。電子レンジで調理する時間+冷ます時間を時短できるうえ、保冷剤代わりになるので食中毒予防にも効果的です。
自炊・料理

簡単&早い!大人のお弁当おかず、10分で作るコツは?アレンジも紹介

この記事では、忙しい朝でも時短で「10分で作れるコツ」をご紹介。食物検定1級保持、自炊歴20年の筆者が、基本のレシピとアレンジ方法をお伝えします。10分で簡単に作れるおかずのバリエーションを増やして、毎日飽きずにお弁当を楽しんでくださいね。
自炊・料理

ピーマンの苦くない切り方は?私が実践している、驚くほど簡単な方法

ピーマンが苦手な理由としてよく苦みが挙げられますが、実は切り方で軽減されるんです。今回は、旬の食材を美味しく食べる方法などを発信している筆者が、ピーマンの苦くない切り方をご紹介します。ピーマンの独特な苦み、子どもだけではなく大人でもちょっと得意ではない人も多いですよね。ピーマンには苦み成分があるので、それをなるべく感じさせないような切り方、実はあるんです。ピーマンの苦み成分は細胞を潰すことで感じやすくなります。そこで極力細胞を潰さないように、繊維に沿って縦に切ると苦味成分が出にくくなるんです。横切りは繊維を断ち切れるので柔らかくはなりますが、味を優先するなら縦切りです。細さで大きさを調製して料理に使いましょう。ピーマンを切る方法は様々ですが、なるべく繊維を潰さない方法を解説していきます。私はいつもこの方法でやっていますが、切り方はコツを覚えると簡単です。1.まな板に置かずに手でもつ。2.縦に包丁を入れてカット(右手の親指でピーマンを固定しながら押し込むように切っていく)。3.真ん中の種にあたらないように周りをカット。種が散らばりませんよ。これでいらない部分だけが綺麗に残りました。あとは好みの細さに縦にさらにカットしてください。ピーマンを切るときに気を付けてほしいのが包丁の刃の切れ味。研げていない包丁だと繊維がつぶれやすいので、縦に切っても苦みを感じやすくなってしまいます。また、ピーマンを持って切るときも研いだ包丁でないと切りにくいので、切れ味が悪い包丁は事前に研いでおきましょう。最後に、旬のピーマンを活用したおすすめレシピを紹介します。まずは「チンジャオロース」。縦切りにしたピーマンの王道レシピ。縦に細切りにすることと、味つけをしっかりすることで苦みが気になりにくくなります。「ピーマンのポン酢炒め」は、ごま油をひき、細切りにしたピーマンを炒めて、ポン酢で味付けするだけ。さっぱりと食べられるのでおすすめです。「スティックピーマン揚げ」は、フライドポテトのピーマンバージョン。まずは細切りにしたピーマンをビニール袋に入れて、醤油と顆粒コンソメで下味をつけます。袋の中に片栗粉を入れよく振り、ピーマンにまぶしたらカラっと揚げ焼きしましょう。おつまみ感覚で食べやすいスティックピーマンの完成です。揚げ焼きすることで甘味がでて美味しく食べられますよ。これがきっかけで食べられるようになればうれしいです。これからが旬のピーマンをぜひ食卓に取り入れてみてくださいね!
自炊・料理

ひき肉が灰色っぽい茶色に変色…賞味期限内なら食べて大丈夫?徹底解説

ひき肉を多めに購入して、パックのまま冷蔵庫に入れていたら、消費期限内なのに茶色や黒色に変色していてびっくり!食べても大丈夫なのでしょうか…?この記事では、ひき肉が変色する理由と、食べられない状態の見分け方、変色しにくい保存方法をご紹介します。まず、ひき肉が変色する理由については、ひき肉の「内部」と「外部」で、変色する理由は少し異なっています。ひき肉の「内部」が黒っぽい場合は、実は新鮮なお肉だから。新鮮な肉は、実は黒っぽい色(紫赤色)をしています。ひき肉は加工後に、肉の表面が酸素に触れることで赤みを帯びます。ミオグロビンという色素タンパク質が酸素に触れることで発色するのです。この現象を「ブルーミング」と言います。ひき肉の内部が酸素に触れず、ブルーミングが起こる前の状態だと、黒く変色しているように見えることがあります。一方でひき肉の「表面」が茶色っぽく変色していることは、加工されてから時間が経っていることを表しています。ミオグロビンが酸化して、茶色い色素を持つメトミオグロビンに変化することで、ひき肉の変色を引き起こします。以上より、ひき肉の内部が酸素に触れずに黒っぽく変色して見える場合は、食べても問題ありません。酸化が原因で茶色っぽく変色している場合は、風味は落ちますが食べられます。ただし、しっかり加熱してから食べるようにしてください。続いて、食べられるかどうかの見分け方を詳しく解説します。ひき肉が黒や茶色ではなく、緑色に変色している場合は腐敗しているので廃棄しましょう。また、消費期限切れのひき肉は食べない方が無難でしょう。ひき肉は塊肉に比べて空気に触れる部分が多いため、傷みやすい食材です。ひき肉から酸っぱいニオイや硫黄のようなニオイがしていたり、ベタついて糸を引いたりしているようであれば、細菌が繁殖して傷んでいます。また、ドリップが滲み出ている肉は、うま味成分と栄養素も抜けてしまっています。傷んでいるわけではないので食べることはできますが、鮮度と味は落ちているためできるだけ早く食べるようにしてください。最後に、ひき肉が変色しにくい、保存方法をご紹介します。すぐに食べない場合、ひき肉は冷凍保存が基本です。保存するときは、ひき肉を小分けにして、空気に触れないようにぴったりラップで包んで、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。ひき肉は空気に触れることで酸化して傷むので、くれぐれもパックのまま冷凍しないようにしましょう。また、ひき肉は種類によって水分量が異なるため、冷凍保存できる期間が異なります。目安としては、鶏ひき肉:約1~2週間、豚ひき肉:約2週間、牛ひき肉:約2週間〜3週間、牛豚合挽き肉:約2週間前後です。また、そぼろやハンバーグ、ミートボールなど、加熱調理してから冷凍保存すれば、忙しいときにさっと料理に加えられて、献立も充実するので便利ですよ!
自炊・料理

レタスが茶色に変色している!食べても大丈夫?原因と保存方法を解説

サラダに炒め物にと大活躍のレタス。 買い置きしていたら、冷蔵庫の中で茶色に変色していた!という経験はありませんか?変色したレタスを食べても大丈夫なのか、心配ですよね。レタスが茶色に変色する原因はレタスに含まれる「タクチュコピクリン」というポリフェノールの一種が。この成分が空気に触れて酸化すると茶色やピンクに変色する「褐変(かっぺん)」と呼ばれる現象が起きます。レタスの変色の原因は、ポリフェノールの酸化だということがわかりました。 ポリフェノールは栄養素の一種なので、食べても大丈夫ということですね! 見た目が気になるときは、変色した部分だけ取り除いて炒め物などに使用するのがおすすめです。ポリフェノールの酸化による変色は問題ありませんが、レタスの葉や葉の内側が、黒に近い茶色に変色している場合は腐敗している可能性が高いです。 変色した部分がヌルヌルしていたり、酸っぱい嫌なニオイがしたり、カビが生えていたりしたら、迷わず廃棄してください。レタスを1玉丸ごと購入した場合に、レタスの変色を防ぎつつ日持ちもする正しい保存方法とコツをご紹介します。基本的には、レタスは空気に触れると酸化して変色するため、密閉できる袋などに入れて、冷蔵庫の野菜室で保存するのがベストです。 この時、栽培時と同じように芯を下にして保存するとより日持ちします。使う時は外側の葉からちぎって取るようにしましょう。長持ちさせるコツとしては、芯に小麦粉をまぶす、芯をくり抜き濡らしたキッチンペーパーを詰める、芯に爪楊枝を刺す等の方法があります。また、レタスは手でちぎるのが一番です。手で繊維に沿ってちぎるようにするとレタスの細胞の破壊を抑えられ、ポリフェノールが比較的滲み出しにくくなるので変色を防げます。カットしたレタスの保存できる期間は、冷蔵庫で1〜2日。しっかり水洗いし、酢水や塩水に浸ける、50℃のお湯で洗うといった方法で変色を防げます。カットしたレタスをすぐに食べない場合は、程よい大きさにちぎって、水で洗って水気を拭き取り、フリーザーバッグに入れて冷凍庫で保存しましょう。ただし、レタスは冷凍すると風味やシャキシャキ食感が損なわれます。自然解凍やレンジ解凍だと水分が出てしまうため、炒め物などに使うのがおすすめです。
自炊・料理

レタスの外葉、捨てないで!苦味をとって美味しく食べる方法は?

レタスの外葉は固い、苦いと捨てていませんか?もしそうだとしたら、ちょっと待って!今回は食物検定1級保持の筆者が、ほんのひと手間でできる「レタスの外葉の固さ・苦みを取る方法」を解説します。スーパーなどで売っているレタスの外葉は捨てなくて大丈夫です。その理由は、通常は出荷前に「本来の外葉」は捨てているから。汚れなどの付着をしっかり洗えば大丈夫なんです。生で食べる印象のレタスですが、実は火を軽く通すと、やわらかく甘くなるので食べにくい外葉は加熱しましょう。そのままよりちょっと熱を加えると、食べやすくなりますよ!外葉をサラダに加えるなら、塩ゆでしたり、軽くレンチンするとよいでしょう。どうしても生で食べたい場合は、そのままでは少し固く感じるので、葉の部分を小さくちぎるとOK。ですが芯部分は繊維が気になるので繊維を断ち切るようにするのがポイントです。また、レタスの外葉は、キャベツや白菜の代わりに加熱料理に使うこともできます!固いからこそ食感のアクセントにもなって美味しく食べられるんですよ。調理中に火を通すので、先ほど紹介したような下準備は不要です。レタスのシャキシャキの食感が楽しめる炒飯は、私もよく作るおすすめ料理です。いつものみそ汁やお鍋の白菜の代わりにもレタスは活用できるんです。白菜のようにしっかり火を通す必要がないので、食べるちょっと前に入れるとすぐに完成します。また、餃子を作る際、にらの代わりにレタスの外葉を使用すると、ニラと比べてアッサリした味わいになるので何個も食べたくなっちゃいます。レタスの外葉は基本的に食べられるので捨てなくて大丈夫。スープや炒め物など、火を通す料理に活用してくださいね!
自炊・料理

タマネギに黒い粉が…カビ?洗って食べても大丈夫?

タマネギの皮や表面にススのような黒い粉が付いていて、食べれるかどうか迷った経験はありませんか?この記事では、黒い粉が付いたタマネギは食べても大丈夫なのか、食べられないタマネギの見分け方やタマネギを長持ちさせる保存方法を紹介していきます。タマネギの黒い粉の正体は、カビの一種で黒カビ病の黒い胞子です。カビ自体は表皮に発生し、内側の白い部分(食べる部分)まで黒くなることはほとんどありません。表皮の内側に発生したものが白い部分に付着することはあっても、食べる部分まで侵食することはほぼないようです。カビが付着していると腐っているのではないか、身体に悪いのではないかと心配になりますよね。黒カビは表皮に付着するのが一般的なので、皮を剥いて調理する分には問題ありません。皮の中、白い部分の表面にまで黒カビが付着していたとしても部分的に取り除いて使うことは出来ます。タマネギには殺菌作用の強い硫化アリルが含まれているので、傷が付いていない限りタマネギの実の部分まで浸透することはないと言われています。表面に黒カビが付着したタマネギを見つけたら、早めに隔離し、中まで広がっていないか確認し、早めに使い切るようにしましょう!ただし、内部まで黒く変色している場合は、腐敗している可能性が高く食べない方が良いでしょう。全体的に水っぽくヌルヌルしている、触ると崩れる、茶色に変色している、芯の部分が黒く変色している、異臭がするなど、タマネギを腐らせてしまった場合は、速やかに処分し、保存していた場所や容器をアルコールで除菌するようにしましょう。続いて、タマネギの黒カビ発生を予防する保存方法を紹介していきます。タマネギは高温多湿の状態で保存すると、黒カビが発生しやすくなります。風通しが良く、直射日光が当たらない乾燥した場所で保存すると良いでしょう。風通しの良い冷暗所で保存するのにオススメなのが、ネットやストッキングで吊るす方法です。私はダイソーでネットバッグを購入して、キッチンラックにS字フックを引っ掛けて吊るして保存するようにしています!ネットで吊るす丁度良い場所がない場合、新聞紙で包んでおくと湿気を吸い取ってくれて長持ちします。新聞紙がない場合はキッチンペーパーで代用も可能ですよ。タマネギは冷蔵庫に入れず、基本的には常温保存でOKです。ただし蒸し暑い夏場は、湿度の低い冷蔵室へ保存した方が良いでしょう。また、使いかけのタマネギは傷みやすいため、切り口が空気に触れないようにぴったりとラップをして冷蔵室に入れて早めに使い切るようにしましょう。
自炊・料理

厚揚げは節約の救世主!肉なしメイン料理も大満足

節約のため、肉なし料理を作りたい。そんなときには厚揚げをメインにした料理がおすすめです。お肉の代わりに厚揚げを入れると、ボリュームはもちろん、コスパもいいので節約になります。この記事では、「食物検定1級」保持の筆者が、厚揚げを使った肉なし節約レシピをご紹介。余った厚揚げの保存方法まで解説していきます。厚揚げを肉の代用として使う魅力は、節約以外にもたくさんあります。料理初心者でも扱いやすいのでおすすめの食材なんです。まずは厚揚げの魅力をご紹介します。厚揚げの魅力1:調理時間が短縮できること。水を切った豆腐を揚げてできている厚揚げは、豆腐のような水切りがいらないので下準備がいりません。また、肉のように中までしっかり火を通す必要がないので料理初心者でも扱いやすい食材です。厚揚げの魅力2:ボリュームがあること。たんぱく質も豊富なのでメインのおかずにぴったりです。厚揚げの魅力3:焼く・煮る・揚げる、何でもOK。加熱しても崩れにくいのでどんな調理も可能です。味にくせがないので和食だけでなく、洋食・中華にも合います。続いて、厚揚げメインの肉なしレシピを3つご紹介します。「厚揚げと野菜の豆板醤炒め」「厚揚げのグラタン」「厚揚げの唐揚げ」です。最後に、余った厚揚げの保存方法をご紹介します。基本は開封後すぐに食べきるのがベストです。ですが、一人暮らしだと一気に食べきれないこともありますよね。厚揚げが余ったときは、冷蔵保存・冷凍保存ができますよ。余った厚揚げはキッチンペーパーでなるべく水気をとり、ラップで密封して保存します。空気に触れないようにきっちりとラップするのがポイントです。冷蔵では2~3日保存が可能です。冷凍保存をするには、まずは油抜きをしてから、ラップをした後にさらにチャック付きの密閉袋に入れてから冷凍庫に入れましょう。1ヶ月ほど保存できるのであまり使用頻度が高くない人におすすめです。厚揚げは豆腐と違い下処理なしですぐに料理に活用できるので初心者でも扱いやすい食材です。焼く・煮る・炒めるなど様々な料理に使えるので、料理のバリエーションも多く飽きずに取り入れやすいところも魅力です。お肉の代用として使えば、簡単に節約レシピになるでしょう。余ったら保存もできるので、一人暮らしの家計にぴったりな食材です。ぜひ厚揚げ料理を作ってみてくださいね。
自炊・料理

さつまいもが黒い!食べて大丈夫?変色する原因と正しい保存方法を紹介

さつまいもの皮や切り口が黒く変色してしまう原因と、カビや腐敗との見分け方、美味しい状態をキープする保存方法を紹介します。
自炊・料理

キャベツの外葉、どこまで捨てる?食べないなんてもったいない!

なんとなく捨てているキャベツの外葉。それ、実は食べられる部分も捨てているかもしれません。そうだとしたら、捨てるなんてもったいないですよね?今回は、食物検定1級保持の筆者がキャベツの外葉をおいしく食べる方法をご紹介します。捨てたほうがいいのか悩むときの見極め方や、外葉を食べやすくする調理法も解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。キャベツを1玉で買うとき、スーパーなどでも外葉を捨てる用の段ボールが用意されていることもありますよね。こんなときどこまで捨てるか迷いませんか?農薬が気になるからと当たり前に捨てる人もいる外葉ですが、意外と捨てなくても大丈夫。今回は、その理由を解説していきます。まず、知ってほしいのが農薬が付着した1番外側の部分は、すでに出荷前に切り落とされているということ。スーパーに並んだ時点で一番外側の葉がないことが多いんです。ですからほとんどの場合は取らくてもいいですが、あまりにも硬そうな外葉がついている場合は捨ててもOK。どこまで取るかの定義はないので、硬さを気にしなければ食べらますよ。外葉は葉脈の軸が特にしっかりしているので、切り方を工夫しましょう。まずは葉と軸を分け、切り取った芯はそぎ切りにして使えます。芯はスープなどに入れると食べやすいですよ。葉の部分は、葉脈を断つようにカットすると食べやすくなります。外葉は見た目の鮮やかさだけでなく、キャベツの甘味も感じられるので積極的に使いたい部分でもあるんです。ぜひ料理に活用してくださいね。最後に捨てるべき外葉の見極め方をご紹介します。虫食いで穴がボコボコ開いている場合は料理の見た目を損なうだけでなく、食感もよくありません。虫食い部分が一部分なら、その部分のみ切り取って使っても大丈夫です。また、黄色く枯れている外葉は諦めましょう。枯れていると食感だけでなく味も損なうので捨てて大丈夫です。本当に捨てるべき外葉なのか見極め、食べられない部分だけ捨てるとゴミも減らせてエコにもつながりますよ。
自炊・料理

キャベツに黒い斑点が!カビ?食べても大丈夫?原因や保存のコツを解説

キャベツに黒い斑点が現れる原因と、変色が起こりにくくなる正しい保存方法をご紹介します。
自炊・料理

一人暮らしの食費、節約しながら美味しいご飯を自炊するコツは?

「これから一人暮らしを始めます。いろいろなことにお金がかかるので食費も抑えなければいけないのですが、美味しい料理を食べたいです。できるだけ食費を抑えるコツを教えてください」という質問に、食物検定1級保持の筆者が、食費を節約する方法を詳しく解説していきます。何にいくら使うかを把握できれば意外と誰でも簡単に節約ができるようになりますよ。やみくもに節約を考える前に、まずは平均的な食費を知っておきましょう。2021年10~12月の政府の家計調査では働く独身女性の平均食費は35,635円です。これを参考にしながら、上手に節約食材を取り入れると食費が安く抑えられそうです。家計調査では穀類(米・パン・麺類など) は1ヶ月で2383円となっています。ですので、それを基準に考えて少しでも食費を抑えると主食の節約につながります。2383円を30日(1ヵ月)で割ってさらに3食で割ると、1食あたり約26円の計算になります。もちろんマイナスの日もあっていいですが、週単位、月単位で計算して把握しておくとわかりやすくなりますよ。メイン料理は、家計調査での魚介類(鮮魚・貝類・加工品など)1966円、肉類(生鮮肉・加工肉など) 2469円なので合計4435円、30日で割ると約148円。1食あたり約49円の計算です。 肉や魚はなるべくコスパのいいものを選ぶと節約につながります。節約を考えるなら、鶏モモ肉よりもお得な鶏むね肉がおすすめです。ひき肉では豚ひき肉<あいびき肉<牛ひき肉の順にお得です。レシピで「牛ひき肉」となっていても、豚挽き肉で代用して問題ない場合が多いですよ。たまにお肉ではなく厚揚げで置き換えメニューにするとかなり節約になります。肉感が欲しいときは豚のコマ切れなどを巻くのもおすすめです。基準の野菜・海藻(生鮮野菜・海藻・大豆加工品など)3197円です。30日で割ると1日約106円ですが、野菜は週で考える方がわかりやすいでしょう。1週間で約742円分の野菜が買える計算なので、週1の買い物なら700円を目安に購入するとよいでしょう。バランスのいい食事のためにも、野菜を極端に減らすのはおすすめできません。もやしや季節ごとの旬の野菜をうまく活用しましょう。シーズンで使う野菜を変えると料理のマンネリ防止にもなります。また、冷凍カット野菜は、常備しておけば便利です。意外とコスパがいいので、野菜が高いと感じたら冷凍野菜も検討してみてくださいね。
自炊・料理

だし昆布、佃煮以外にリメイクできる?保存もできる美味しい食べ方!

今回は「出汁を取ったあとの昆布がもったいないです。佃煮にアレンジしてみましたが、食べ切れず余ってしまったので、佃煮以外で良いリメイクレシピを教えてほしいです。」という疑問に、食物検定1級保持の筆者がリメイク法を提案します。せっかく、だしから手間をかけて作るのだから、出がらしのだし昆布も捨てるなんてもったいない!バリエーションを増やして食品ロスを減らしましょう。だしをとった後のだし昆布は基本的に味はほぼありませんが、旨味と栄養はまだ残っています。ですが、そのまま食べようと思っても食べにくいため煮てやわらかくなるように調理したり、噛めないので基本的に細かくしてリメイクします。だし昆布が薄めのものは比較的簡単に食べやすくなりますが、厚めのタイプは特に細かくしておくといいでしょう。水で戻した後のだし昆布は傷みが早いので早めのリメイクを心がけてくださいね!リメイクレシピ1「だし昆布のふりかけ」しっとりしたふりかけが好きな人におすすめです。甘じょっぱくてご飯が進みます。おにぎりにしても美味しいですよ!リメイクレシピ2「だし昆布の簡単チップス」おやつ感覚で食べられるのですぐに消費できます。塩、砂糖、七味などふりかければ味が変わるのでマンネリ回避にもなりますね!リメイクレシピ3「だし昆布の炊き込みご飯」一度だしを取った後の柔らかい状態になっているだし昆布を、さらに炊くことで具材として楽しめます。厚めのものは細かく刻んでおきましょう。リメイクレシピ4「だし昆布濃縮スープ」このまま濃縮スープを薄めて飲んでもいいですが、カレーや煮物、みそ汁やうどんなどのいろいろな料理の隠し味として使うといつもの料理がさらに美味しくなります。1度で大量にできますが、製氷皿に入れて凍らせて冷凍保存しておくと便利です。小分けに冷凍しておけば、いつでもほしい分だけ料理に使えますよ!だしを取った後のだし昆布は、冷蔵でも冷凍でも保存は可能です。だし昆布が少量の場合、保存しておくと何個か集めてリメイクができるので上手に保存してみましょう。しっかり水分をとって空気を遮断しただし昆布は、冷蔵で3~4日保存可能です。すぐに使わない場合は冷凍保存がおすすめです。冷凍で約1ヶ月ほど保存できますよ。だし昆布はふりかけやチップス、炊き込みご飯など佃煮以外にも美味しくリメイクできる食材です!使い終わったからといってそのまま捨てるのではなく、栄養や旨味が残っているので、しっかりと食べつくしましょう。すぐに使わない場合は、冷蔵・冷凍保存で傷まないように注意。だし昆布は最後まで食べつくして、フードロスを減らしましょう!
自炊・料理

大根がしなしな柔らかい!食べても大丈夫?原因や復活させる方法を解説

大根が柔らかくなってしまう原因と、食べても大丈夫な状態の見分け方、柔らかい大根を料理に使うメリット、復活方法、しなしなになりにくい保存方法をご紹介します。