【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

冷蔵庫

収納・インテリア

冷蔵庫を片付けて、料理や買い物を楽に!時短のプロのテク公開

時短家事コーディネーターが、冷蔵庫の片付けテクニックを紹介。料理や買い物の時短に繋がる冷蔵庫の整理・収納方法を紹介します。冷蔵庫が片付いていると、食材の定位置を決めてストックを把握しやすくなり、料理や買い物がスムーズになりますよ。
掃除・洗濯・お手入れ

冷凍庫の掃除は、食材チェックを兼ねて!時短のプロが実践、5分で完了

時短家事コーディネーターが、冷凍庫の掃除を効率的に行う方法を紹介。冷凍庫の奥には古い食材が埋もれがちなので、定期的な食材チェックが必要です。そのタイミングで掃除すると効率的。冷凍庫をこまめに掃除するのは大変なため、掃除は一気に徹底的にやりましょう。
収納・インテリア

ワンルーム、冷蔵庫の置き場所がない…どうレイアウトすればいい?

整理収納プランナーが、冷蔵庫の置き場所がない場合のレイアウトについて、コツと実例をご紹介します。冷蔵庫をレイアウトするときのポイントを押さえておけば、十分な置き場所がなくても大丈夫です。限られた空間でも、心地よく暮らしたい方はチェックしてくださいね。
掃除・洗濯・お手入れ

冷蔵庫の掃除は「ついでにササっと」でOK!時短家事のプロが解説

時短家事コーディネーターが、冷蔵庫の電源を切らずにできる冷蔵庫掃除の方法を解説します。買ってきた食材を入れる前、食材を出し入れするついでなど、ちょこっとずつ掃除するとキレイをキープできますよ。
収納・インテリア

冷蔵庫の配置でキッチンの使い勝手が変わる!時短レイアウトを紹介

時短家事コーディネーターが、間取りや生活パターンに合わせた、時短に繋がるキッチンレイアウトを紹介します。冷蔵庫の配置は、扉の向きや開き方も考えながらレイアウトを決めましょう。
自炊・料理

長ネギが大きくて冷蔵庫に入らない!どう保存する?長持ちのコツは?

この記事では、長ネギが大きくて冷蔵庫に入らないときの保存方法を解説します。長ネギは一人暮らしの小さな冷蔵庫だと収納に困りますよね。長ネギの美味しさを長持ちさせるコツもご紹介しますので、最後までチェックしてみてくださいね。
収納・インテリア

冷蔵庫の整理収納アイデアをプロが厳選!食品を無駄にしないコツとは?

この記事では、冷蔵庫の整理方法について詳しくご紹介します。見やすさを意識して収納すれば、食品ロスも防げますよ。
掃除・洗濯・お手入れ

冷蔵庫の簡単な掃除方法!セスキやクエン酸で安全にお手入れしよう

食品保存に欠かせない冷蔵庫。キレイなように見えますが、実は油や調味料、食材のカスなどで汚れているんですよ。今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、ナチュラルなお掃除を実践している私が、冷蔵庫の掃除方法をご紹介します。体や環境に優しいナチュラル洗剤なら、食品を入れる冷蔵庫にも安心して使えます。ぜひお手入れしてみてくださいね!掃除をはじめる前に、以下の準備を行いましょう。・庫内の食材が少ない日に行う・食材をすべて出す・期限切れの食材を処分する・冷蔵庫の電源を切る(コンセントを抜く)冷蔵庫掃除では「セスキスプレー」と「クエン酸スプレー」が活躍します。作り方は以下の通りです。セスキスプレーの作り方:水500mLに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ1の割合で混ぜ、スプレーボトルに入れる。 クエン酸スプレーの作り方:水100mLに対してクエン酸小さじ1の割合で混ぜ、スプレーボトルに入れる。 それでは、場所別に冷蔵庫の掃除方法をご紹介します。・庫内:庫内はセスキスプレーで拭きましょう。その後クエン酸スプレーで拭きあげれば、中和と除菌ができるのでより安心です。セスキ炭酸ソーダと同じアルカリ性の重曹でも掃除できますが、重曹だと粒が残りスプレーが目詰まりする可能性があります。そのため、より水に溶けやすいセスキの方がおすすめです。・製氷機タンクやフィルターなど、外せるパーツはクエン酸水でつけ置きします。数時間~ひと晩放置したあと、水でよく洗い流してください。直接掃除ができない内部にもクエン酸を使います。給水タンクの満タンまで水を入れ、水300mLに対して大さじ1のクエン酸を溶かしたら氷を作りましょう。・外側:ドアは油や食品、手あかなどのタンパク質汚れが付きやすい場所です。セスキスプレーを吹きかけた布で拭きましょう。上側にたまっているホコリは乾いた布で拭き取りましょう。冷蔵庫下部のカバーも取り外し、掃除機で冷蔵庫と床の間の汚れを吸います。掃除機が入らないときは、ハンガーにストッキングをかぶせたものを使いましょう。さまざまな汚れが付いている冷蔵庫。庫内だけでなく、製氷機や外側もお手入れしましょう。ナチュラル洗剤なら安心してお掃除できますよ。食材が傷みにくい冬は冷蔵庫掃除にぴったりの季節です。ぜひやってみてくださいね!