【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

防災対策

防災

大地震発生! 都心部ならではのリスクと対策とは?防災士が解説

仕事にレジャーに。毎日、ときどき。頻度の差こそあれ、都心部を訪れる人は多いでしょう。また中には、都心部に住みたい、すでに住んでいるという人もいると思います。しかし、都心部は便利で魅力的な一方で、大地震...
防災

【100均防災】ダイソーの防災ライト2種、明るさは?何時間使える?実際に使ってみた

ダイソーで購入できる「災害備蓄用ライト24時間」と「ランチャーライト」を試してみました。真っ暗な部屋で使ってみたときの明るさや、連続点灯時間経過後の明るさなどもレポートします。災害時の停電に備えて、ぜひ用意してくださいね。
防災

【東京】地盤が安定しているのに、地震の災害リスクが高い住宅街ってどこ?防災士が解説

強い地盤だからといって、必ずしも地震による災害リスクが低いとは限らないことを知っていますか。「防災をHAPPYに伝える防災士」として活動している筆者が解説します。
トレンド

ベッドサイドに防災を。ラジオや懐中電灯、充電器になるめざまし時計

地震への備えについて見直す声が多く聞かれるようになっています。皆さんは夜中に災害が発生した際に、すぐに対応できる準備は済んでいますか?こんにちは、カーサミアライターのあんどうです。今回は、ラジオや懐中...
防災

避難所に行けない・行きたくない…自宅で過ごすための防災対策って?

災害時に避難したくても、避難できない・したくない場合もありますよね。そんなときの「在宅避難・自宅避難」について、防災士が解説します。在宅避難する場合どうしたらいいのでしょうか?自宅に損傷がなく、あるいは浸水の予測がなく、とどまっても危険がない場合には、在宅避難という手段もあります。人が密集する避難所を避け、災害時にも避難しない(在宅避難にする)ことを検討している方も増えてきているのではないでしょうか。在宅避難は、メリットもありますがリスクも伴います。今回は、そのリスクを理解し安全に在宅避難するために必要なことを学んでくださいね。
防災

やっておけばよかった…防災のプロが後悔した防災対策とは?【Q&A】

防災対策といえば、非常用持ち出し袋の準備など形ある物の対策を考えがちですが、実は防災知識をつけることがとても大切です。私自身も知識不足で後悔したことがあるので、体験談もあわせてお伝えしますね。