賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方とは? >

いらない服の活用法6選!大切な思い出をムダにしない

暮らしその他
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

おうちをすっきりさせるため、洋服を手放したいと考える人も多いのではないでしょうか。でも、「もう着ないけど、捨てるのはなんだかもったいない……」と感じませんか? 思い出が詰まった服なら、なおさら心が痛みますよね。

こんにちは。カーサミアライターのいずみです。身軽に暮らすため、定期的に洋服の見直しをしています。

この記事では、いらない服の活用法を6つご紹介します。着なくなった服でも、さまざまな形で活かせるので、ぜひ検討してみてくださいね!

スポンサーリンク

いらない服の活用法1:売る

リサイクルショップやフリマアプリなら、処分せずに売ることができる│イメージ画像:写真AC

リサイクルショップや宅配買取、フリマアプリなどを利用すれば、いらない服を売ることができます。

リサイクルショップと宅配買取は、すぐに手放したい人や大量に売りたい人におすすめです。

しかし、状態やブランドによっては、値段がつかない可能性も。査定結果を見てから売るかどうかを決められるので、納得のいく金額がつかなければ売らずに引き取るのも手ですね。

フリマアプリは、自分で値段設定できるのが魅力です。そのため、ハイブランドや思い出深い洋服も手放しやすいでしょう。

ただ、売れないとずっと手元に残るので、早く手放したい場合には向きません。他にも、写真を撮ってアプリに掲載したり、梱包や発送作業をしたりといった手間がかかるので注意してください。

スポンサーリンク

いらない服の活用法2:回収に出す

リサイクルのため、衣類を回収しているアパレルブランドや自治体もある│イメージ画像:写真AC

リサイクルやリユースのために、回収に出すのもおすすめです。

ユニクロGU無印良品では、店舗で自社ブランド製品を回収しています。回収された衣類は、難民キャンプや被災地へ支援物資として届けたり、エネルギーにリサイクルしたりしています。

H&MZARAでは、ブランドを問わずリサイクル品を受け付けているので、まとめて手放したいときに助かりますね。

回収に出すと特典を受けられるブランドもあるので、利用してみてください。

また、自治体によっては古着の回収を行っているところもあります。自分の住んでいる地域が回収しているかどうか、ぜひ調べてみましょう。

スポンサーリンク

いらない服の活用法3:寄付

「古着deワクチン」は、洋服とワクチンを寄付できる│イメージ画像:写真AC

着なくなった服を国内外の必要な人のもとへ届けたり、回収した古着の売上金を寄付したりすることもできます。

たとえば「古着deワクチン」は、購入した専用キットにいらない服や服飾雑貨を入れ、送るだけで寄付できるサービスです。専用キット代の一部が寄付され、発展途上国へのポリオワクチンに使われます。

洋服はアフリカやカンボジアなどで販売され、その売り上げの一部もポリオワクチンに。

衣類とワクチンという形で寄付できるだけでなく、現地の雇用やビジネスの発展にも貢献できるので、嬉しいですね。

スポンサーリンク

いらない服の活用法4:リメイク

リメイクすれば、大切な洋服を長く楽しめる│イメージ画像:写真AC

「もう着れないけどお気に入りの服だから手放したくない……」というときは、他のものに生まれ変わらせてみましょう。

大切な洋服を最後まで活かせますよ。

ほつれやシミを隠す

ちょっとしたほつれやシミなら、刺繍やワッペンで隠してしまいましょう。

もとの洋服を活かしつつ、新鮮な気持ちで長く着れますよ。

服の一部を活用する

洋服の綺麗な部分だけを再利用するのもおすすめです。

襟を切り取ってつけ襟にしたり、裾を他の服につけて重ね着風にしたりすれば、おしゃれの幅が広がります。

ボタンや装飾をアクセサリーにしてもいいですね。

柄を活かす

柄が気に入っている洋服なら、布を切って柄を活かしたアイテムを作ってみましょう。ランチョンマットやポーチ、今ならマスクもおすすめです。

他にもエコバッグやハンカチなど、幅広くリメイクできるので、気に入るものを作ってみてください。

素材を活かす

アクリル製のニットは、素材を活かしてアクリルたわしに。アクリルたわしなら洗剤を使わず水だけで食器洗いができるので、エコにもつながります。

他にも綿製のTシャツは、使いやすい大きさに切って「ウエス」にしておけば、掃除のときにサッと使えて便利です。もとがいらなくなった服なので、気兼ねなく使えてお掃除がはかどりますよ。

エコなぞうきん「ウエス」の作り方!古布活用でお掃除を節約&簡単に
拭き掃除に欠かせないぞうきん。でも使う場所によってはためらったり、お手入れが大変になったりしますので、「ウエス」がおすすめ。使わなくなった服やタオルから作る使い捨てぞうきんです。今回は、クリンネスト1級の資格を持っており、さまざまなお掃除情報を発信している私が、ウエスの作り方とおすすめの保管方法をご紹介します。古布を活用するためエコで節約になり、気兼ねなく使えるお掃除アイテム、ぜひ取り入れてみてくださいね!ウエスとは、使わなくなった服やタオル、布製品を切って作る使い捨てぞうきんのことです。一般的なぞうきんと違い、洗う必要がない、古布を活かせる、好きなサイズで作れる、エコになる、節約になるというメリットがあります。ウエスの作り方は簡単! はさみを使い、服やタオルを好きな大きさにカットするだけです。ボタンやタグ、装飾などは避けましょう。靴下は切らなくても、そのまま手を入れて使えます。タオルははさみで切ると糸くずが出るので、手で裂くのがおすすめです。タオルの端にはさみで切り込みを入れ、一気に裂きましょう。フェイスタオルを4分の1サイズにすると、フローリングワイパーにも取り付けられますよ。ウエスは糸くずが出ますので、保管するときはビンやボックス、目が細かい袋などに入れましょう。残量が確認しやすい入れ物だと管理の手間がかかりません。着なくなった衣類や古タオル、布製品から作る使い捨てぞうきん「ウエス」をご紹介しました。古布を再利用するため、環境に優しくサステナブルなアイテムです。さらに節約にもなり、片付けも楽チン! 気兼ねなく使えるのも嬉しいですね。簡単に作れるので、ぜひ取り入れてみてください。
スポンサーリンク

いらない服の活用法5:譲る

服を譲るときは、相手の負担にならないよう配慮しよう│イメージ画像:写真AC

家族や友人に譲るのも1つの方法です。身近な人に渡すので、大切に使ってもらえる安心感がありますよね。

人に譲るときは、無理に押しつけないよう気をつけましょう。「不要になったらいつでも手放してね」とひと言添えると、相手の負担にならずに済みますよ。

スポンサーリンク

いらない服の活用法6:交換する

「xChange」は、手放したい服を物々交換できるイベント│イメージ画像:写真AC

着なくなった服を交換できるイベントがあるのをご存じですか?

xChange」は、ファッションアイテムに特化した交換会です。会場では洋服をお店のようにディスプレイし、欲しい人がいれば引き取ってもらいます。

展示するアイテムには、洋服との思い出や次に着てくれる人へのメッセージなどを書いたエピソードタグをつけるのがルール。服だけでなく、気持ちも一緒に渡します。

もちろん、他の人が出品したアイテムも自由に選べます。物々交換なので、お金はかかりません。物と想いによって循環させるので、服を手放しつつ心も温まりそうですね。

いらない服でも、さまざまな活用法があります。リサイクルや寄付など、社会貢献につながることも。

大切な洋服こそ、ただ捨てるのではなく活かす方法を考えてみてはいかがでしょうか。

お洋服を整理したら、洋服収納を見直すチャンス!

衣類用の収納ケース、結局どれを買うのが正解?プロが教える選び方
クローゼットや押入れの中の衣類を整えたいけれど「収納ケースは種類が多くて、どれを選べば良いのか分からない」と困っていませんか?使いやすさと見栄えの良さを同時に叶えるなら、しまいたい場所やアイテムに合ったタイプの収納ケースを選ぶのがポイントです。理想の空間を目指し、インテリアや収納を考えるのが大好きで北欧式整理収納プランナーの資格ある私が、一人暮らし女性に役立つ情報を発信しています。この記事では、収納ケースの種類や選ぶときのポイント、サイズの計り方、おすすめ商品などを詳しくご紹介します。新しい季節に向けて収納をアップデートさせたい人は、ぜひチェックしてみてくださいね。・収納ケースを買う前に、手持ちの衣類の整理から始めましょう。不要なものは処分し、収納する洋服の量や種類をチェックしておけば、どんなタイプの収納ケースが必要なのかが分かります。・収納ケース選びで失敗しないためには、収納場所の大きさのチェックが大切です。計測は丁寧におこなってくださいね。収納ケースが扉や襖に掛からないか、ドアの取っ手や蝶番などの金具に引っかからないか、奥のスペースまで無駄なく置けるかもチェックしてください。収納ケースには、いろいろな種類があります。衣類を使いやすくキレイに収めるためには、それぞれの特徴を知り、場所やアイテムにあったタイプを選ぶことが大切です。軽くて柔らかい布製のボックスは、手の届きにくい場所の収納に向いています。持ち手付きならクローゼットや押し入れの上段でも、簡単に引き出せます。何が入っているか記入したタグを付けておくと便利です。ふた付きのプラスチックボックスは、積み重ねできるのが魅力的。オフシーズンの衣類など頻繁に使わないアイテムの収納に、ぴったりです。スペースに合わせて自由に組み合わせられるのが嬉しい、引き出しケース。衣類用なら高さ23cm程度の浅型のケースが、おすすめです。引き出しの開け閉めがスムーズなストッパー付きや、簡単に移動させられるキャスターが付きもあります。使う目的に合ったタイプを選んでくださいね。見栄えが良くおしゃれなカゴやバスケット。通気性が良いので、脱いだパジャマや、数回着てから洗濯したいデニムなどの一時置きに最適です。収納ケースは、しまいたい場所やアイテムによって最適なものが違います。しまいたい場所やアイテムに合わせて買うことで、使いやすさと見栄えを叶えてくださいね。
衣替えがめんどくさい。やめても大丈夫?着ない服はどう収納する?
今回は「ワンルームに住んでいるのですが、狭い部屋で行う衣替えが大変めんどくさいので、できればやめたいです。着ない時期の服をうまく保管する方法を教えてください」という相談に、北欧式整理収納プランナーの資格を持つ筆者が回答します。衣替えをやめるなら手持ちの服を減らし、掛けて収納するのが基本です。手放せない場合は、保管方法を工夫しましょう。まず衣替えをやめる場合から解説します。衣替えをやめるのであれば、手持ちの服を減らすのが基本です。服を減らせば、持ち物を把握しやすくなります。それにより、「似たデザインの服を買ってしまった」「持っていたことすら忘れて着ていない」といった状況を防げるでしょう。そしてほとんどの衣類をハンガーに掛けて収納すれば、衣替えを卒業できます。取り出しやすい場所にオンシーズンの服、取り出しにくい場所にオフシーズンの服を掛ければ、季節の変わり目にハンガーの位置を入れ替えるだけで完了します。寒暖差の激しい時期に、わざわざクローゼットの奥からアウターを引っ張り出さなくても、すぐ手に取れるのが嬉しいポイントです。またハンガーに掛けて収納すれば、洗濯のあと畳む作業が少なく、家事の時短にもつながります。ハンガーに掛けるスペースが足りない場合は、吊るせる圧縮袋や突っ張り棒を活用しても良いでしょう。着ない衣類を手放す判断に迷ったときは、「今の自分に必要かどうか」を基準に考えるのがポイントです。フリマアプリやリサイクル、寄付など、処分する以外の方法をいくつか知っておくのもおすすめです。いらない服を手放しやすくなるでしょう。「手持ちの服を見直したけれど、すべてを掛ける収納にするには限界がある」という方に向けて、ここからは、衣替えをやめない場合でも「めんどくさい」が楽になる衣類の保管方法をご紹介します。衣類を畳んで収納するときは、シーズン別に分けてボックスや引き出しに入れましょう。衣替えのときはボックスごと入れ替えるだけなので、簡単です。シーズンオフの衣類は、手の届きにくいクローゼットの上段に保管するのがおすすめです。持ち手付きの収納ボックスに入れれば、高い位置でもスムーズに取り出せます。中身が分かる、透明の窓が付いたタイプを選んでも良いですね。「部屋が狭いけれど、どの服も手放せない」という場合は、宅配収納サービスを利用する方法もあります。宅配収納サービスとは、「専用のボックス一箱当たり〇円」というシステムで、一時的に持ち物を預けられるサービスです。スマートフォンやパソコンで引き取りを依頼できるため、簡単に利用できます。オフシーズンの服はもちろん、季節家電や思い出グッズなどを一緒に預けても良いでしょう。

節約術はこちらの記事もおすすめ

生活費を月8800円節約!ズボラ女子が実際に続けている節約術5選
一人暮らしって何かと生活費がかさみますよね…。月々数千円の節約でも、毎月実践できたら確実に貯金に繋がっていきます。この記事では、私が月8800円の節約に成功した生活費節約アイデアを紹介します。実際にズボラな私でも続けられる節約方法をまとめているので、参考にして頂ければ幸いです!一人暮らしの生活費の内訳は、食費・水道光熱費・生活用品費・交通費・通信費・娯楽費などに分けられます。その中でまずは「自分が何にお金を使いすぎているか」を把握することが大切です。例えば毎日カフェやコンビニに寄ってしまう、スマホのデータ容量を使いすぎてしまう、など1日あたりにすると数百円の出費でも1ヶ月分を合計すると結構な額になってしまいます。使いすぎている項目に気付ければ、そこの出費を減らすための節約術を実践して生活費を数千円単位で節約することができます!項目ごとの節約アイデアは次の章で解説していますので、良ければ参考にしてみて下さいね。【一人暮らしにおすすめの生活費節約アイデア 5つ】ここでは、私が実践している一人暮らしにおすすめの生活費節約アイデアを5つ紹介します。ちょっとしたことですが、続けていくと確実に生活費の節約に繋がっていきます。自分に合いそうなものを真似してみて下さいね♪「マイボトル持参でコンビニ代・カフェ代を節約」「手作りのお弁当でコンビニ代・外食費を節約」「電子レンジ調理でガス代を節約」「節水シャワーヘッドで水道光熱費を節約」「スマホの料金プラン変更で通信費を節約」この記事では私が実践している生活費節約アイデアを紹介しました。これらの節約術で、ひと月あたり8800円程度節約できています♪自分に合いそうなものがあれば、是非実践してみて下さいね。
食費節約♪お弁当を続けるコツ。わたし流の手の抜き方を公開
食費節約のためにはお弁当を作った方が良いとは分かっていても手間と時間がかかり、なかなか続けられないって人も多いかと思います。私もズボラだけど何とかお弁当作りを続けられています。お弁当作りには何度も挫折した経験がありますが、手の抜き方と要領良く作るコツを得てからは何とか続けることができています。この記事では、私が意識しているお弁当を続けるコツを紹介します。自分に合いそうなものがあれば是非真似してみて下さいね。お弁当作りを続ける上で、大切なのは自分なりに無理せずに続けられる方法を見つけることです。作り置きしておく、夜のうちに詰めておく、冷凍食品を使う、など人によってやりやすい方法は違うと思います。自分の生活スタイルや職場の環境によって、無理なくお弁当を続けられる方法を見つけていきましょう。たまにはサボっていいんです。週に何回かお弁当を作るだけでも十分食費節約に繋がりますよ。ズボラでも大丈夫!お弁当を続けるコツ 1.献立のパターンは大まかに決めておく 2.簡単な常備菜を活用する 3.冷凍食品、冷凍野菜を野菜を活用する 4.洗い物を減らす工夫をする この記事では、私が意識しているお弁当を続けるコツを紹介しました。適度に手を抜きつつ、自分なりに続けやすいお弁当作りのコツを見つければ、快適なお弁当ライフを続けていけますよ。是非自分に合ったコツを見つけてみて下さいね。
タイトルとURLをコピーしました