この記事では、「100均グッズを活用してお皿をすっきり収納したい」という方に向けて、整理収納のプロがコツやアイデアを紹介します。
こんにちは!100均収納グッズを愛用している、カーサミアライターの春野です。北欧式整理収納プランナーの資格や一人暮らしの経験を活かし、役立つ情報を発信しています。
お皿を収納するときは、100均グッズを活用して、重ならないようにするのがポイントです。すっきり&使いやすいキッチンを目指している方は、ぜひチェックしてくださいね。
お皿収納は100均グッズを活用して「重ねない」のがコツ
食器同士を重ねると、取り出すときに上のお皿を移動させる手間がかかるため、100均グッズを活用して「重ねない」収納を目指すのがポイントです。
具体的には、ディッシュスタンドやファイルボックス、ブックスタンドなどを活用して立てる方法があります。
取り出しやすいだけでなく、どの食器がどこにあるのかを確認しやすくなります。
【場所別】100均グッズ活用!お皿の収納アイデア
ここでは、おすすめの100均グッズと一緒に、場所別の収納アイデアを実例写真入りでご紹介します。ご自身のキッチンに合った方法を、ぜひ取り入れてみてくださいね。
シンク下|限られたスペースを有効活用

シンク下は、100均のディッシュスタンドやファイルボックスなどを活用し、上の画像のようにお皿を立てて入れましょう。省スペースに収納できるうえ、食器同士が上下に重ならないことで、スムーズに取り出せます。
観音開きタイプのシンク下の場合は、上下のスペースを有効活用できる、100均のコの字ラックもおすすめです。ラックの上にもお皿をしまえるようになり、収納力がアップします。
また、手前に普段使いのお皿、奥にあまり使わないお皿を収納するなど、使用頻度で分けるとさらに使いやすくなります。
シンク上|持ち手付きグッズで取り出しやすさアップ

シンク上の吊り戸棚には、上の画像のような、100均で購入できる持ち手付きのカゴを活用するのがおすすめです。高い位置にあってもスムーズに取り出せます。
クリアタイプの収納グッズであれば、ラベルをつけなくても中身を確認できます。
お皿の数が多く、収納スペースが足りない場合は、吊り下げラックを活用してもいいですね。
ただし、安全面を考えて、シンク上にはプラスチック製や樹脂製といった、軽くて割れにくい素材の食器をしまうことをおすすめします。
引き出し|トレーを使って仕分け

カトラリーや箸置き、豆皿といった細かいものは、上の画像のように、トレーを使ってジャンルやサイズごとに分けると、見た目がすっきりするだけでなく、使いやすさもアップします。
トレーはサイズの種類が豊富です。収納する食器の大きさや形に合わせて選ぶと、無駄なすきまができにくくなり、限られたスペースを有効活用できます。
めんどうに感じる方もいるかもしれませんが、必ず収納場所&食器のサイズを測ってから、100均グッズを購入することが大切です。
- Qお皿収納、どうすればいい?
- A
100均グッズを活用して、食器同士が重ならないようにするのがポイントです。
収納場所別のコツは、以下の通りです。
- シンク下:限られたスペースを有効活用
- シンク上:持ち手付きグッズで取り出しやすさアップ
- 引き出し:トレーを使って仕分け
お皿収納を見直して、すっきり&使いやすいキッチンを手に入れてくださいね。