家事(料理・掃除・洗濯)、インテリア、DIYなど、便利&お助けな暮らしの知恵がたくさんです。
暮らし方・生き方に関するエッセイも連載中。

脱衣所がない部屋、玄関から丸見え…着替え問題をプロがすっきり解決
整理収納コーディネーターが、玄関から着替えが丸見えで落ち着かない場合に、廊下を目隠しする方法をご紹介します。脱衣所がなくても目隠しやレイアウトによって、すっきり&使いやすい空間を作れます。プチストレスを解消して、一人暮らしを楽しみたい方は、ぜひチェックしてくださいね。

一人暮らしのユニットバス、心地よく使うには?収納術&入浴方法を紹介
整理収納プランナーが、一人暮らしのユニットバスを心地よく使うための収納術をご紹介します。一見使い方が難しそうなユニットバスも、収納方法の基本を押さえておけば、使いやすさがアップします。心地よい空間を手に入れたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

綺麗をキープする洗面台の収納方法とは?時短のプロがやってる工夫を公開
時短家事コーディネーターが、毎日ちょこっと時短掃除を続けていくために大切な「掃除しやすい環境作り」のための収納の工夫を解説します。掃除するときに、物を動かしたり持ち上げたりする手間をなくすことで、短時間で掃除を終わらせることができますよ。

マステ収納、どうすれば?セリアグッズを活用したプロのアイデアを紹介
整理収納プランナーが、セリアのグッズを活用してマステをすっきり整理するアイデアをご紹介します。「増えてきたマスキングテープをどう収納すればいいか分からない」という方、ぜひご覧ください。

日本から出たらそこはフルーツ天国です①【チャイ処キングのナマステな日々-87】
世界旅行で経験した、東南アジア、南アジア、中東、中央アジアとコーカサスのフルーツ事情を紹介します。世界の色んな国に行きましたが、どの国でも、日本よりもっと気軽な距離の近いものでしたよ。

【体験談】時短のプロが、服の整理アプリを使ってみた!効果のほどは?
時短家事コーディネーターが初めて服の整理アプリを使ってみた体験談です。クローゼットを見える化したことで、似たアイテムばかり買ってしまうクセに気づき、コーディネートのマンネリ化を解消できました!

花粉症歴30年で見つけた「花粉症あるある」。この季節、どう乗り越える?
私の場合、一年の半分は花粉との戦いの日々。家中にティッシュを常備し、マスクとメガネの曇りに格闘しています。ですがそんな花粉症ライフにも、意外なメリットが隠れているのでは…?「花粉症あるある」に共感しながら、この春をどう乗り越えるか、一緒に考えてみませんか?

避難を邪魔しない家具の置き方は?震災を経験した防災士が解説【今日できる地震対策 1】
東日本大震災を経験した防災士が、地震対策を考えた家具の配置を解説します。地震がおきたとき、大きな家具(背の高いタンス、食器棚など)が避難経路をふさいでしまうと、避難の邪魔になる可能性があります。通路に家具を置くしかない場合は、なるべく低めで軽いものを選び、必ず転倒防止対策を実施してください。

冷蔵庫を片付けて、料理や買い物を楽に!時短のプロのテク公開
時短家事コーディネーターが、冷蔵庫の片付けテクニックを紹介。料理や買い物の時短に繋がる冷蔵庫の整理・収納方法を紹介します。冷蔵庫が片付いていると、食材の定位置を決めてストックを把握しやすくなり、料理や買い物がスムーズになりますよ。

狭いキッチン、食器棚を使わない収納方法は?アイデアをプロが紹介
整理収納コーディネーターが、食器棚を使わない収納方法をご紹介します。備え付けの収納や代わりになるアイテムを活用するのがポイントです。スペースが限られていても心地よい暮らしを手に入れたい方は、ぜひチェックしてくださいね。

台形や三角形の壁が斜めの部屋、レイアウトはどうする?コツと実例を紹介
整理収納プランナーが、台形や三角の部屋のレイアウトについて、コツと実例をご紹介します。壁が斜めの場合、デッドスペースを有効活用するのがポイントです。おしゃれ&心地よい暮らしを手に入れたい方は、ぜひチェックしてくださいね。

冷凍庫の掃除は、食材チェックを兼ねて!時短のプロが実践、5分で完了
時短家事コーディネーターが、冷凍庫の掃除を効率的に行う方法を紹介。冷凍庫の奥には古い食材が埋もれがちなので、定期的な食材チェックが必要です。そのタイミングで掃除すると効率的。冷凍庫をこまめに掃除するのは大変なため、掃除は一気に徹底的にやりましょう。

賃貸でもにんにくの再生栽培はできる?水耕栽培でスプラウトを育てよう
スーパーで買ったにんにくも、コップやペットボトルで水耕栽培すれば葉にんにく(スプラウト)として美味しく食べられます。葉にんにくは、マイルドな風味なので、「にんにくの風味が欲しいけどニオイが残ると困る」という場合にも使いやすいですよ。

ワンルーム、冷蔵庫の置き場所がない…どうレイアウトすればいい?
整理収納プランナーが、冷蔵庫の置き場所がない場合のレイアウトについて、コツと実例をご紹介します。冷蔵庫をレイアウトするときのポイントを押さえておけば、十分な置き場所がなくても大丈夫です。限られた空間でも、心地よく暮らしたい方はチェックしてくださいね。

冷蔵庫の掃除は「ついでにササっと」でOK!時短家事のプロが解説
時短家事コーディネーターが、冷蔵庫の電源を切らずにできる冷蔵庫掃除の方法を解説します。買ってきた食材を入れる前、食材を出し入れするついでなど、ちょこっとずつ掃除するとキレイをキープできますよ。

6畳の部屋で在宅勤務、レイアウトは?働きやすい空間作りのポイント
整理収納プランナーが、6畳の部屋で在宅勤務するときについて、働きやすい空間作りのポイントや実例をご紹介します。スペースが限られている場合は、明るさを確保できる場所にデスクを置くのが基本です。引っ越しや模様替えを機にレイアウトを見直して、作業環境を整えたい方は、ぜひチェックしてくださいね。

長期旅行中だってお土産はあきらめない!~世界のお土産~【チャイ処キングのナマステな日々-86】
長期旅行中ってお土産どうするの?問題について、世界中で買ったお土産全公開しながらお話します。結局1番おススメのお土産は!?

温泉でメガネ、どうすれば?元眼鏡屋のおすすめは「お風呂用メガネ」!
温泉に入る時にメガネをどうすれば良いか、眼鏡作製技能士が解説します。温泉の成分や高温多湿の環境は、レンズやフレームにダメージを与える可能性があるため、メガネを外すのが基本です。視力矯正が必要な場合は、「お風呂用メガネ」をおすすめします。

入居日に、汚れ防止マスキングテープ。掃除が楽になる、プロのアイデア
時短家事コーディネーター執筆。日々の掃除を時短するため、本格的に生活をスタートする前に、ぜひ入居日にやっておいたほうがよいことをご紹介します。引っ越し直後はバタバタしがちですが、事前にカビ・ホコリ対策を行うとあとの掃除がぐっとラクになりますよ!

趣味ノート、どう書けばいい?具体的な使い方や中身を紹介
読書・手帳・推し活が趣味のライターが、趣味ノートの具体的な使い方やアイデアをご紹介します。好きなもの・ことを記録して、何度も楽しみたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。