賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

アプリ

お金・節約

買い物リスト、どう作る?私はシンプルなアプリで劇的にラクに!

この記事では、買って帰らなきゃと思っていた卵や牛乳、洗剤やトイレットペーパーなどを買い忘れてしまった!というアルアル経験を防ぐため、買い物リストの活用法を解説します。買い物リストを作るメリット、メモ帳やスマホアプリを活用した買い物リストの作り方、私がオススメする買い物リストアプリを紹介していきます。買い物リストを作るメリットは、買い忘れを防げる、買い物時間を短縮できる、余計なものを買わないので節約に繋がる、献立決めにも役立つ、などが挙げられます。中でも、買い物リストを作っておくことで買い忘れを防ぎ、店内を効率的に回れて、買い物時間を短縮できるというメリットは大きいです。「リスト以外のものは買わない!」と予め決めておくと、買いすぎや衝動買いを防ぐことができ、節約にも繋がります。また、買い物リストを作る時に、一緒に献立も考えながら行うと食材を効率よく消費しやすくなります。買い物リストをアナログで作る派なら、買い物に行く前にメモ帳やホワイトボードで作った買い物リストをスマホで撮影していきましょう。撮影した写真をスマホのロック画面に設定しておくと、スマホを開くたびに思い出せて買い忘れ防止にも繋がりますよ。デジタル派なら、スマホのメモ機能や買い物リスト作成アプリを活用しましょう。標準搭載されているアプリとしては、iPhoneでは「メモ」「リマインダー」、androidでは「Google keep(keepメモ)」が活用できます。ほかにも買い物リスト作成に特化したアプリも色々開発されています。私のおすすめの買い物リストアプリは、「買い物リスト(お買い物メモ帳アプリ)」という無料アプリです。このアプリの良いところは、とにかくシンプルなこと!チェック機能が付いているので、買ったものは随時チェックして消していくことができます。ウィジェットでロック画面にリストを表示させることもできるので、ボタンひとつで確認できて便利です。スマホショルダーを付けていれば、首にかけてスマホでリストを確認しながらスマートに買い物できてオススメですよ。メモ帳やホワイトボードを活用するアナログな方法でも、スマホアプリを活用するデジタルな方法でも、自分に合った方法を見つけることが無理なく続けるコツですよ。
趣味・おしゃれ・その他

自宅だとヨガが続かない!ズボラ女子でも、おうちヨガを続けるコツ6選

ヨガに興味を持って自宅で初めてみたものの、すぐに飽きてしまって長続きしない!なんてことありませんか?できれば習慣化したいですよね。今回は寝起きのゆる朝ヨガを日課にしている私が、実体験を元に、おうちヨガが続かない理由と、ズボラ女子でも継続できるコツをご紹介します。自宅でヨガが続かないのはなぜでしょう?そもそも初心者が独学でヨガを始めるのは難しいです。ヨガのレッスンを一度も受けたことがない人が、本や動画を見てヨガを始めても、正しくポーズをとれているのかわかりません。自己流ポーズで効果が実感できないと、ヨガの良さがわからず、三日坊主になりがちです。また、ヨガは継続しないと効果を感じられません。数ヶ月以上毎日継続することで、やっと効果が実感できるようになります。ヨガ教室に通えば、先生や他の生徒との交流もあってモチベーションを維持できますが、自宅で自分一人だと、やるのもやらないのも自分次第です。「なぜヨガをするのか」の目的が明確じゃないと、日々の雑事に追われて後回しになりがちに。そんな三日坊主常習犯のズボラ女子だけど、今度こそ自宅でヨガを続けたい!と一念発起し、ヨガ仲間におうちヨガを継続するコツを教えてもらいました。おかげで3年以上おうちヨガを続けられています♪そのコツを6つ、厳選して紹介します!1.かわいいヨガグッズを取り入れる:おうちヨガのモチベーションを高めるためには、気分が上がるヨガグッズを取り入れるのがおすすめです。継続するには、すぐ手に取れる場所にヨガグッズを置いておくことが重要。毎回収納しなくていいように、目に付く所に気にならないデザインのアイテムを選びましょう!2.オンラインレッスンを受ける:自分の目的やレベルにあったポーズを教えてもらえて、正しいポーズが身につくので、独学よりも効果を実感しやすいです。3.短時間でできるお決まりポーズを決める:起床直後や寝る前など、決まった時間に15分だけするお決まりのポーズを決めて、ルーティーンに組み込むと、自然に続けられますよ。4.アプリを使う:ヨガに慣れて、正しいポーズをとれるようになったら、アプリの力を借りるのもおすすめです。5.ヨガをする目的を決める:美容目的、運動不足解消、リフレッシュなど、なんでもよいです。自分はなぜヨガをするのか、最初に目的を定めておけば、効果を実感できた時の喜びが増すので継続しやすくなります。6.完璧主義を手放す:ヨガは継続することが大切とは言っても、「今日もやらなきゃいけない」と自分を追い詰めてしまっては本末転倒です。その時の体調や気分に合わせて、身体が喜ぶポーズを少しとるだけでも十分です。ヨガは心と身体をリラックスさせるためのもの。完璧を目指さず、気楽に続けていきましょう♪
トレンド

誰でもシェフの技!アプリと連動、簡単に作れるスマート調理家電

料理教室に行きたいけど時間がない、レシピを見ながら作っても火加減など見逃して失敗する、そんな悩みを解決できるスマート調理家電が今話題に。アプリと連動したスマートIHヒーターで本格的なシェフの技を完璧に...
掃除・洗濯・お手入れ

ゴミ出し、忘れないようにしたい!アプリや手帳を使った対策を伝授

次のゴミの日に出そうと思って準備していたのに、いざゴミの日になると出し忘れちゃうこと、ありますよね。それが生ゴミだったり、回収頻度が少ない粗大ゴミだったりすると、保管も大変ですしゾッとします…!今回は私も実践している、ゴミ出しを忘れないようにする方法を紹介します。一番手軽で確実なのは、ゴミの日を通知してくれるスマホアプリを活用することです。また、Googleカレンダーや元々スマホに備わっているリマインダー機能でも、ゴミ出し忘れ予防に活用できます。iPhoneユーザーにおすすめなのが、「ごみの日アラーム」。事前に設定しておいたゴミの日をアラームでお知らせしてくれるiOSアプリです。「毎月第1第3月曜日」のように、複雑な繰り返しパターンも設定できるのが、普通のリマインダー機能とは異なるところ。Androidユーザーの方には、「ゴミ収集日」がありますよ。こちらもゴミの日のスケジュールをアラームでお知らせしてくれるアプリです。なんと住所を選択するだけで自動的にゴミの日が設定できちゃう地域が、30,000以上登録されています。スマホのリマインダー機能やGoogleカレンダーで、ゴミの日を通知するように自分で設定することもできます。Googleカレンダーなら、他の予定を確認するついでにゴミの日もチェックできるのがメリットです。ゴミの分別方法や収集日カレンダーを確認できるアプリを、自治体が提供していることもあります。粗大ゴミなど、収集頻度が少ないゴミの収集情報も確実に知ることができるのが魅力です。ゴミの分別方法も見れちゃうので、居住地の自治体からアプリが配信されていないか、一度チェックしてみてくださいね。カレンダーや手帳に付箋を貼ってゴミ出しを管理する方法も、アナログですが効果アリです。付箋はフィルムタイプのものを選べば繰り返し使えるので、ゴミを出し終わったら次回のゴミの日に貼り変えるように習慣付ければ忘れません。カレンダーを毎朝必ず使うクローゼットや冷蔵庫のドアに貼っておけば、うっかり見逃す可能性が減るのでおすすめです。ゴミの日の前日の夜に、ゴミをすぐ出せるように用意をしておいて、玄関扉の内側に置いておく。これなら朝出かける時に必ず気付くので、絶対に忘れません。夏場の生ゴミは別に処理をしておいて、当日の朝に先に用意しておいたゴミ袋に入れるようにすれば、ニオイも気にならずに済みますよ。
お金・節約

お金の管理をラクに楽しく♪家計簿でお金の流れを把握しよう!

一人暮らしのお金の管理って、結構大変ですよね。家賃や水道光熱費、生活費、ネット代、保険料など生活にかかる全てのお金を自分でやりくりする必要があり、将来の事やもしもの事を考えて貯蓄もしておく必要があります。この記事では、一人暮らしのお金の管理をラクに楽しくする方法を筆者の経験も交えながら紹介していきたいと思います。よければ参考にしてみて下さいね!まずはお金の流れを把握し、自分が分かりやすいように支出を記録するところから始めましょう。お金の管理として、最初に食費や交際費の管理を思いつくかもしれませんが、より大切なのは固定費です。毎月かかる家賃や水道光熱費、スマホ料金や保険料など固定費を書き出してみましょう。お金の流れを把握するためには家計簿の活用がもっとも有効です。家計簿は紙の家計簿とアプリを活用する方法など、自分がラクに続けられると思う方を選ぶと良いでしょう。一般的に家計簿として販売されているノートには書く項目が多すぎて、面倒くさくてすぐにやめてしまった経験があり、今は手帳にザックリとその日に使った金額をメモ程度に残すようにしています。インスタグラムの家計簿アカウントでよく見かけて真似するようになったお金を使わなかった日(NMD=No Money Day)にお気に入りのシールを貼る習慣は、シールを貼るときに達成感も感じられておすすめですよ♪キャッシュレス派の人や書く手間を省きたい人は、家計簿アプリの活用がおすすめです。アプリの選び方のポイントはレシート読み取り機能があるか、口座やカードと連携できる機能や分析機能があるか、など欲しい機能を絞って操作がシンプルで使いやすいものを選びましょう。収支のグラフ化や出費の傾向など分析機能が充実しているアプリなら、何にいくら使ったか、あとどのくらい使えるかなど一目で分かるので「うっかり使い過ぎ」を防ぐことができます。クレジットカードや銀行口座と連動できるアプリは便利ですが、情報漏洩のリスクも伴うため、ロック機能の利用や公共のWi-Fiを使用しない等、セキュリティ面にも注意するようにしましょう。この記事では、一人暮らしのお金の管理をラクに楽しくする第一歩として、紙やアプリの家計簿でお金の流れを把握するコツを紹介しました!
お金・節約

家計簿アプリ、口座連携して大丈夫?危険性&対策とおすすめアプリ3選

家計簿アプリは銀行口座連携・クレジットカード連携・レシート撮影入力など、便利な機能がある反面、さまざまな危険性が潜んでいます。そのため、セキュリティ上のリスクを理解した上でアプリを活用しましょう。使い方次第でリスクは減らせます。安全な方法で利用すれば、とても便利です。さまざまなアプリが登場していますが、その中でも、おすすめの家計簿アプリをご紹介します。計画的にお金を貯めていくためには家計簿を続けることが大切ですよ。