賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

地震

街の住みやすさ情報

代官山駅の住みやすさ・地盤・治安は?一人暮らしに人気の理由を土地のプロ・不動産開発会社が解説

東急東横線「代官山」駅。渋谷区南西部に位置するオシャレな街です。駅近くには渋谷川と目黒川が流れているため、比較的水害リスクが高め。地盤は比較的しっかりした場所が多く、震災時の二次災害(建物倒壊・火災発生)リスクは低めです。
街の住みやすさ情報

桜新町駅の地盤・浸水リスクは?土地のプロ・不動産開発会社が防災情報を解説

世田谷区にある「桜新町」駅の近くには、蛇崩川と呑川が流れており、河川周辺では深い浸水が想定されています。地盤は全体的に安定しています。ただし、地震時の火災リスクや総合的な二次災害リスクは、東側エリアでやや高い傾向にあります。
街の住みやすさ情報

駒沢大学駅の地盤・浸水リスクは?土地のプロ・不動産開発会社が防災情報を解説

東急田園都市線「駒沢大学」駅周辺は、世田谷区と目黒区にまたがるエリア。地下には蛇崩川と呑川の支流があります。河川周辺では深い浸水が想定。比較的丈夫な地盤ですが、蛇崩川沿いでは軟弱です。また地震時の火災の発生リスクは、やや高めに予想されています。
スポンサーリンク
街の住みやすさ情報

大岡山駅の地盤・浸水リスクは?土地のプロ・不動産開発会社が防災情報を解説

東急目黒線「大岡山」駅。利便性も良く人気の街です。駅西側には呑川が流れています。南側には、土砂災害警戒区域に指定されている場所が3カ所。地震の二次災害リスクは、昔ながらの街並みエリアで高めの予測が出ています。
街の住みやすさ情報

中延駅の地盤・浸水リスクは?土地のプロ・不動産開発会社が防災情報を解説

品川区「中延」駅は、落ち着いた雰囲気で都会生活を満喫できる街。地下に立会川が流れており、最大で3.0m程度の浸水が発生する可能性があります。地震発生時は西側エリアが揺れやすい予想。地震発生時の火災リスクは、全体的に高めです。
防災

【東京】地盤が安定しているのに、地震の災害リスクが高い住宅街ってどこ?防災士が解説

強い地盤だからといって、必ずしも地震による災害リスクが低いとは限らないことを知っていますか。「防災をHAPPYに伝える防災士」として活動している筆者が解説します。
街の住みやすさ情報

尾山台駅の地盤・浸水リスクは?土地のプロ・不動産開発会社が防災情報を解説

東京都世田谷区にある東急大井町線「尾山台駅」。地下水路である九品仏川周辺では、最大1.0m程度の浸水が想定されています。地上からは分かりづらいので注意が必要です。駅の南側には土砂災害警戒区域があります。地盤は、駅南側エリアが比較的揺れやすい予想。地震発生時の建物倒壊リスクと火災リスクは、駅から離れるほど低くなる傾向が見られました。
街の住みやすさ情報

等々力駅の地盤・浸水リスクは?土地のプロ・不動産開発会社が防災情報を解説

豊かな自然で有名な「等々力渓谷」を含む谷沢川流域は、浸水と土砂災害への注意が必要です。地下水路である九品仏川の流域も洪水に要注意。地盤は北側より南側エリアのほうが比較的揺れやすく、地震の二次災害リスクは全体的に低めです。
街の住みやすさ情報

目黒駅の地盤・浸水リスクは?土地のプロ・不動産開発会社が防災情報を解説

人気の街、目黒。桜で有名な目黒川があり、周辺では最大5.0mの浸水が想定されています。土砂災害・高潮にも要注意。地盤は広い範囲で比較的安定しており、地震発生時の二次災害(建物倒壊・火災発生など)リスクは低めです。
街の住みやすさ情報

西荻窪駅の住みやすさ・地盤・一人暮らし女性に人気の理由は?土地のプロ・不動産開発会社が解説

東京都杉並区にある「西荻窪」駅。新宿まで15分で出ることができ、商店街が活気付いている住みやすい街です。西荻窪駅の北側には善福寺川が流れ、2005年にも浸水被害が出ています。そんな西荻窪駅周辺の住みやすさ、地盤や防災情報について、解説します。
街の住みやすさ情報

都立大学駅の地盤・浸水リスクは?土地のプロ・不動産開発会社が防災情報を解説

渋谷まで約15分という便利さながら、閑静な雰囲気で、暮らしやすい人気の街。周辺は地下に呑川があり、深い浸水が想定されています。地盤は比較的しっかりとしています。地震発生時の二次災害(建物倒壊・火災発生など)リスクは、南側エリアの一部でやや高めとなっています。
街の住みやすさ情報

学芸大学駅の地盤・浸水リスク・防災情報は?土地のプロ・不動産開発会社が解説

東急東横線「学芸大学」駅。目黒区中部に位置し、個性的なお店も多いことから人気の街です。近くに河川はありませんが、内水氾濫リスクのあるエリアが点在しています。地盤は比較的しっかりした場所が多く、震災時の二次災害(建物倒壊・火災発生)リスクは中程度~低めです。
プレスリリース

地震や水害を「不安に思う」女性は8割だが、地盤を知らずに引っ越すのは7割

一人暮らし女性の防災に関する意識調査の結果。地震や水害などの災害を、不安に感じるのは79.6%。ハザードマップを確認したことがないのは26.9%、地盤を確認したことがないのは57.0%。お部屋を決めたあとで災害リスクを知った場合でも50%の人は契約する、といったことが分かりました。
防災

地震に強いマンションの見分け方は?一級建築士が確認するのはこの5点

一級建築士として日頃から、マンションを設計している私が、地震に強いマンションの見分け方を解説します。物件を選ぶ際に気にするべきポイントについても紹介しているので、ぜひご覧ください。
防災

防災グッズで実際役立ったものは?東日本大震災で在宅避難経験者の場合

東日本大震災を宮城県の自宅アパートで被災し、停電と断水が続く中で避難生活を送った私が、被災時に「実際に役に立った防災グッズ」についてご紹介します。「防災専用に」として特別に備蓄していたものではなく、普段の生活の中で使っていたものでした。
防災

地震に強い「賃貸アパート」の選び方は?一級建築士が解説

現役で賃貸物件を設計している一級建築士が、地震が起きても被害が出にくいアパートについて解説していきます。地震に関しては建物の性能がダイレクトに影響するため、物件選びの際に注意したいポイント。液状化や津波、火災といった二次被害も確認しておきましょう。
街・おうち

【2024年3月更新】東京都内で地震・災害に強い、一人暮らし女性におすすめの町は?

東京都や防災科研が出している震度予測や地震に関する危険度測定調査をもとに、宅建士の筆者が「地震に強い町のうち、一人暮らし女性におすすめの町」を紹介します。お部屋探しの際には、それぞれの町のリスクとともに、自分がどの程度まで許容できるのか、価値観やライフスタイルを考えてみてくださいね。
ペット

【犬の防災】防災グッズを買うだけじゃ足りない!愛犬を守る準備とは?

この記事では「一人暮らしで犬を飼っていて、地震などの災害に遭ってしまったときどうすればいいか。普段から備えるべき防災対策」などについて、犬のトレーニングサービスも行っているPeT2rainee(ペットレーニー)の代表トレーナー、高橋ルミさんが解説します。
ペット

【猫の防災】防災グッズを買うだけじゃ足りない!愛猫を守る準備とは?

この記事では「一人暮らしで猫を飼っていて、地震などの災害に遭ってしまったときどうすればいいか。普段から備えるべき防災対策」などについて、猫のトレーニングサービスも行っているPeT2rainee(ペットレーニー)の代表トレーナー、高橋ルミさんが解説します。
ジャストカーテン コラム

地震火災対策にも、防炎カーテン。一部マンションでは義務も!【専門店解説】

このコラムでは、「防炎カーテン(防火カーテン)」について、防炎カーテンであることが義務付けられている場所や、防炎カーテンの見分け方、防炎商品であることを証明する「防炎ラベル」、防炎カーテンの洗い方などについて、オーダーカーテン専門店が解説します。火事による災害はカーテンに引火することが拡大の要因と言われており、特に近年、地震も多く、防炎カーテンの需要が増えています。万が一のために、義務付けられているお部屋でなくとも、防炎カーテンを購入を検討してみてください。