【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

お部屋探し

街の住みやすさ情報

等々力駅の地盤・浸水リスクは?土地のプロ・不動産開発会社が防災情報を解説

豊かな自然で有名な「等々力渓谷」を含む谷沢川流域は、浸水と土砂災害への注意が必要です。地下水路である九品仏川の流域も洪水に要注意。地盤は北側より南側エリアのほうが比較的揺れやすく、地震の二次災害リスクは全体的に低めです。
街の住みやすさ情報

目黒駅の地盤・浸水リスクは?土地のプロ・不動産開発会社が防災情報を解説

人気の街、目黒。桜で有名な目黒川があり、周辺では最大5.0mの浸水が想定されています。土砂災害・高潮にも要注意。地盤は広い範囲で比較的安定しており、地震発生時の二次災害(建物倒壊・火災発生など)リスクは低めです。
街の住みやすさ情報

西荻窪駅の住みやすさ・地盤・一人暮らし女性に人気の理由は?土地のプロ・不動産開発会社が解説

東京都杉並区にある「西荻窪」駅。新宿まで15分で出ることができ、商店街が活気付いている住みやすい街です。西荻窪駅の北側には善福寺川が流れ、2005年にも浸水被害が出ています。そんな西荻窪駅周辺の住みやすさ、地盤や防災情報について、解説します。
スポンサーリンク
街の住みやすさ情報

代々木駅の地盤・浸水リスクは?土地のプロ・不動産開発会社が防災情報を解説

代々木駅周辺には玉川上水や渋谷川の支流など、複数の地下河川があり、浸水想定エリアが広範囲に広がっています。周辺の地盤は、全面的に比較的安定しています。二次災害(建物倒壊・火災発生など)リスクは、全体的に低い予想です。
街の住みやすさ情報

都立大学駅の地盤・浸水リスクは?土地のプロ・不動産開発会社が防災情報を解説

渋谷まで約15分という便利さながら、閑静な雰囲気で、暮らしやすい人気の街。周辺は地下に呑川があり、深い浸水が想定されています。地盤は比較的しっかりとしています。地震発生時の二次災害(建物倒壊・火災発生など)リスクは、南側エリアの一部でやや高めとなっています。
街の住みやすさ情報

学芸大学駅の地盤・浸水リスク・防災情報は?土地のプロ・不動産開発会社が解説

東急東横線「学芸大学」駅。目黒区中部に位置し、個性的なお店も多いことから人気の街です。近くに河川はありませんが、内水氾濫リスクのあるエリアが点在しています。地盤は比較的しっかりした場所が多く、震災時の二次災害(建物倒壊・火災発生)リスクは中程度~低めです。
プレスリリース

地震や水害を「不安に思う」女性は8割だが、地盤を知らずに引っ越すのは7割

一人暮らし女性の防災に関する意識調査の結果。地震や水害などの災害を、不安に感じるのは79.6%。ハザードマップを確認したことがないのは26.9%、地盤を確認したことがないのは57.0%。お部屋を決めたあとで災害リスクを知った場合でも50%の人は契約する、といったことが分かりました。
街の住みやすさ情報

調布駅の地盤・浸水リスク・防災情報は?土地のプロ・不動産開発会社が解説

東京都調布市にある京王線「調布」駅。新宿・渋谷まで30分以内でアクセスできる利便性の高さから人気の高い街です。野川と多摩川に挟まれた場所に位置し、多摩川の氾濫の影響を受ける地域は広範囲に及んでいます。周辺エリアは、比較的しっかりした地盤が広がっています。
街の住みやすさ情報

経堂駅の住みやすさ・地盤・一人暮らし女性に人気の理由は?土地のプロ・不動産開発会社が解説

小田急小田原線「経堂」駅。再開発された駅前には大型ショッピングモールが建つ一方で、個性的な商店街も賑わっています。古い街並みが残っている影響か、住宅と商店の混在するエリアが広いのも特徴。古くは川と水田の多い農村でしたので、水害に注意が必要です。
街の住みやすさ情報

阿佐ケ谷の住みやすさ・地盤・一人暮らし女性に人気の理由は?土地のプロ・不動産開発会社が解説

JR中央線「阿佐ケ谷」駅。駅周辺の1人世帯は65%と、一人暮らし男女から圧倒的な支持を集める街。商店街が有名で、個性的なお店も多く人気の街です。近くを地下水路が流れており、洪水リスクの高いエリアがあります。地震後の火災リスクにも注意が必要。阿佐ヶ谷に住む場合は、地区ごとのリスクをしっかりと把握し、対策を取ることが重要ですよ。
街の住みやすさ情報

梅ヶ丘の住みやすさ・地盤・一人暮らし女性に人気の理由は?土地のプロ・不動産開発会社が解説

梅ヶ丘駅の周辺地域には、北沢川と烏山川が流れています。この2つの河川は地下に埋設された水路である「暗渠」となっており、地上部は緑道になっています。一見すると河川の存在に気付きにくいので、ハザードマップで水害リスクを確認しておくことが重要です。
街の住みやすさ情報

目白の住みやすさ・地盤・一人暮らし女性に人気の理由は?土地のプロ・不動産開発会社が解説

今回ご紹介するのはJR山手線目白駅。目白駅は豊島区の南部に位置し、北側は池袋エリア、南側は新宿・高田馬場エリアに隣接する街です。主要ターミナルの池袋駅までは電車で1駅約2分、新宿駅までも電車で3駅約6分。駅周辺エリアは、学習院大学をはじめ歴史ある大学や、女子大、音大などがある文教地区。華族の屋敷跡や都内有数の高級住宅地もあり、上品で落ち着いた雰囲気がただよいます。住人は20~40代が多く、一人暮らし世帯も多いのが特徴です。
街の住みやすさ情報

仙川の住みやすさ・地盤・一人暮らし女性に人気の理由は?土地のプロ・不動産開発会社が解説

今回ご紹介するのは京王線「仙川」駅。仙川駅は調布市の西端に位置しています。東は世田谷区、北西は三鷹市との境目が近いです。20代・30代の女性からの人気が非常に高く、一人暮らし世帯も多いのが特徴です。全体的には地盤のいい地域ですが、仙川と入間川の流域には注意が必要です。
街の住みやすさ情報

吉祥寺駅の住みやすさ・地盤・一人暮らし女性に人気の理由は?土地のプロ・不動産開発会社が解説

東京都武蔵野市にある「吉祥寺」駅。住みたい街ランキングは常に上位で、商業施設や飲食店が多く、都内でも有数の商業地区です。井の頭公園や三鷹の森ジブリ美術館があることでも有名な街。23区外ではありながら、都心へのアクセスの良さも魅力です。
一人暮らしエッセイ

お部屋選びは、不動産屋さん選びが大切。30代女性が実感した理由【一人暮らしエッセイvol.119】

親身になってくれる不動産屋を見つけて私の場合、会社が移転して実家から通いにくくなってしまったために、一人暮らしを始めることになりました。学生時代も、新卒で働き始めてからも、ずっと実家暮らしだったため、...
一人暮らしエッセイ

「最上階なのに害虫が毎日…」失敗した経験から、私がいま狙う物件は【一人暮らしエッセイvol.108】

私が部屋を借りるときに気をつけていること私は社会人になってから4回の引越し体験がある、40歳の経理事務職です。正直、内見時には「いいな」と思っても、実際に住んだら失敗したと思う部屋もありました。私の失...
防災

地震に強いマンションの見分け方は?一級建築士が確認するのはこの5点

一級建築士として日頃から、マンションを設計している私が、地震に強いマンションの見分け方を解説します。物件を選ぶ際に気にするべきポイントについても紹介しているので、ぜひご覧ください。
街・おうち

【2024年3月更新】東京都内で地震・災害に強い、一人暮らし女性におすすめの町は?

東京都や防災科研が出している震度予測や地震に関する危険度測定調査をもとに、宅建士の筆者が「地震に強い町のうち、一人暮らし女性におすすめの町」を紹介します。お部屋探しの際には、それぞれの町のリスクとともに、自分がどの程度まで許容できるのか、価値観やライフスタイルを考えてみてくださいね。
一人暮らしエッセイ

1DKに大きすぎるデスクを買ってみたら…幸せ空間に激変!【一人暮らしエッセイvol.93】

幅180cmの大きなデスクで、一人暮らしを満喫中私が暮らしているのは、1DKの普通のアパートです。駅からはちょっと離れるけれど、静かな周辺環境がお気に入り。ここで、ずっと憧れていた一人暮らしをしていま...
一人暮らしエッセイ

本棚とデスク、どう置こう?悩んだ結果…意外なレイアウトが最適解!【一人暮らしエッセイvol.92】

私だけの社長室に自分もいつか結婚するだろうから、そのときに新居に引っ越して、広くて快適な家で、互いに気に入った家具を買い揃えて……と漠然と思ったまま社会人歴、早十数年。来るべきその時のために、不用品を...