【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

地震

防災

緊急地震速報に誤報があるのはなぜ? 事前に出せないの?【防災士解説】

緊急地震速報の誤報はどうして発生するのでしょうか?また、事前に緊急地震速報を受け取れれば、十分な対策が取れるのに、どうしていつもギリギリなのでしょうか?今回はそんな「緊急地震速報」に関してです。「地震です」のあの音、ドキドキしちゃいますよね。緊急地震速報とは、強い揺れの地震が発生する際に、地震の直後に各地に到達時刻や震度の情報を素早く伝えてくれるものです。誤報だったからと油断してはいけません。「もし、本当に地震が起こっていたら」を考え、自分の行動や備えを見直すきっかけにしましょう。安全に行動ができたのであれば、「自分はしっかり対策ができている」という再確認にもなりますね。
防災

【一人暮らし女性が大災害に遭遇したら…】災害後の自宅の後片付けはどこから進める?

「一人暮らし女性の災害の備え」第10回は、地震災害に遭い被災してしまったあとの『片付け方』についてです。一人暮らし女性の場合、まずは一人で片付けを始めなくてはいけないので、事前に予備知識を入れておきましょう!
防災

はじめて暮らす地域の地震対策|避難所の調べ方とハザードマップの探し方(後編)

地震や台風の災害時に備えて、避難所の場所や地域のハザードマップを調べておきたいですよね。インターネットを使えば、初めて暮らす地域でも、引越し前でも調べられます。この記事では、避難所とハザードマップの具体的な調べ方を、画像を使って解説しています。避難所とハザードマップを調べることは、家の外での防災対策です。特に一人暮らしでは、初めて暮らす土地で生活を始める人も多いでしょう。知らない地域でも地震や台風などの災害時に慌てないよう、避難所とハザードマップを調べておきましょう。
防災

はじめて暮らす地域の地震対策|避難所の調べ方とハザードマップの探し方(前編)

地震は、いつ来るかわからないからこそ、常に備えておきたい災害のひとつです。この記事では、はじめて暮らす地域の地震対策について解説しています。ハザードマップの探し方や避難場所の調べ方についてお伝えするので、これから新しい場所で一人暮らしをはじめる予定の人は、ぜひ参考にしてください。
防災

地震が来ても大丈夫?震度予測と揺れによる被害について

「カーサミアの街情報で出している地震予測は信頼できる?」「震度5強や6弱ってどのくらい怖い?」という疑問にお答えします。