賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

選び方

趣味・おしゃれ・その他

自分に合った手帳の選び方は?使う目的やシーン別におすすめを紹介

手帳はサイズやレイアウトの種類が多く、どれにしようか悩みがち。この記事では、自分に合った手帳の選び方のポイントを解説します。
ジャストカーテン コラム

地震火災対策にも、防炎カーテン。一部マンションでは義務も!【専門店解説】

このコラムでは、「防炎カーテン(防火カーテン)」について、防炎カーテンであることが義務付けられている場所や、防炎カーテンの見分け方、防炎商品であることを証明する「防炎ラベル」、防炎カーテンの洗い方などについて、オーダーカーテン専門店が解説します。火事による災害はカーテンに引火することが拡大の要因と言われており、特に近年、地震も多く、防炎カーテンの需要が増えています。万が一のために、義務付けられているお部屋でなくとも、防炎カーテンを購入を検討してみてください。
ジャストカーテン コラム

完全遮光カーテンとは?メリット・デメリットをカーテン専門店が解説

このコラムでは、完全遮光カーテンについて解説します。完全遮光カーテンは遮光1級の中でも遮光率がほぼ100%のカーテンを指します。生地に特殊加工を行うことで、徹底的に遮光にこだわったカーテンです。が、デメリットもあります。メリットとデメリットを理解して選びましょう。
ジャストカーテン コラム

カーテンフックは、レールの形に合わせて選ぼう!カーテン専門店が解説

このコラムでは、カーテンフックの選び方について解説します。カーテンを購入する際に、Aフック・Bフックのどちらかを選ぶことがあります。では、そもそも何が違うのでしょうか?レールの形に合わせて、フックの種類を間違えないためのポイントを解説します。
ジャストカーテン コラム

窓周り、カーテン以外にするなら?種類や選び方のポイントをプロが解説

このコラムでは、カーテン以外の「シェード・スクリーン・ブラインド」等のそれぞれのメリット・デメリットや、各商品をおススメする窓の種類について解説します。カーテン以外で何にしようか迷われている方は是非ご覧ください。
ジャストカーテン コラム

カーテンとブラインド、おすすめは?メリット・デメリットを徹底比較!

このコラムでは、カーテン以外の「シェード・スクリーン・ブラインド」等のそれぞれのメリット・デメリットや、各商品をおススメする窓の種類について解説します。カーテン以外で何にしようか迷われている方は是非ご覧ください。
ジャストカーテン コラム

プロが教える、失敗しないカーテンの色の選び方。カーテン専門店が直伝

カーテンを選ぶ際には、遮光性や洗濯可能かどうかといった機能性を確認することも大切ですが、お部屋の雰囲気を決める『色』のチョイスもとても大事なポイントです。 カーテンの色の種類は豊富なので、どの色にする...
ジャストカーテン コラム

【簡単診断】あなたにおすすめのカーテン「テイスト」は?プロが診断!

カーテン選びに迷ったら、まず何を重視しますか? カーテンの色や、遮光性、洗濯可能かどうかといった機能性も大切ですが、お部屋の雰囲気を決める『テイスト』も重要です。 そこで、カーテンのプロがおすすめする...
ジャストカーテン コラム

カーテンのヒダ、2倍・1.5倍・ノンプリーツおすすめは?専門店が直伝

ご自宅のカーテンを見ていただくと、カーテンの上部の生地をつまんで縫製されているかと思います。その部分がカーテンの「ヒダ」です。世の中のカーテンのほとんどはヒダを取って縫製されています。今回は、通常のヒダをとるカーテンを中心に、ヒダの選び方を解説します。
ジャストカーテン コラム

遮光カーテン、1級と2級でどう違う?選び方は? カーテン専門店が直伝

「光を遮る(さえぎる)」という文字通り、外からの光を遮断し、部屋の中を暗くするカーテンを遮光カーテンと呼びます。もちろん、どんなカーテンでも、何も吊っていない状態と比べれば、少なからず光を遮ることにな...
収納・インテリア

カーテンの色が部屋に馴染まない…。失敗しないための選び方とは?

この記事では、カーテンの選び方のコツをご紹介します。「カーテンの色選びで失敗してしまい、部屋に馴染まない……」とお悩みの方は、ぜひチェックしてくださいね。
FAITH(フェイス)ブログ

インテリア専門店イチオシ。便利でお洒落、色柄豊富なホーロー壁

この記事は、FAITHブログで掲載された記事の一部をカーサミアでもお届けする連携企画です。今回は、『ホーローの壁”エマウォール”』をご紹介いたします。タカラスタンダードのシステムキッチンといえば、ホーローの良さを活かしたキッチンです。しかし、最近ではキッチン以外でも、壁面にホーローパネルを取り入れるケースが見られるようになりました。そもそも、ホーローの良さとは、汚れても拭取りが簡単、キズがつきにくい、マグネットになる…など。これらの利点を活かして、最近では、キッチン・洗面・トイレなどの水廻り以外のお部屋にも、壁面にホーローパネルを取り入れるケースが見られるようになりました。色柄バリエーションもお洒落なパターンが増えて、見た目もホーロー感がないものもあるので、取り入れやすいのではないでしょうか。それが、[ホーロー内装材 ”エマウォールーEmawallー”] です。例えば天然木の壁と合わせて、使い勝手の良いアクセント壁としても大いに活用できそうですね。アイデア次第で楽しみが広がりそうなホーローのパネルです。キッチン、洗面、トイレなど水廻りのリフォームや、各お部屋へのホーローパネル設置のご相談も、お気軽にお電話下さいませ。インテリアコーディネートやリフォームについて、ご興味のある方は、FAITHへお気軽にお問い合わせください。
FAITH(フェイス)ブログ

リフォーム担当歴15年の筆者が教える、リフォーム会社の選び方

先日、遠方に住む友人から「リフォームしたいんだけど、何から始めたらいいの?」と聞かれまして。同じように悩んでいる方へ、リフォーム担当歴15年の私の個人的意見をご紹介いたします。(会社の立場としては当社にぜひ!と言わないといけないところですが、個人的意見ですので悪しからず……)まず、なぜ「リフォームしようと思ったか」、「どこまでのリフォームを求めているか」を明確にすることが第一段階でしょうか。リフォームのきっかけで一番多いのは、故障や老朽化ですが、とりあえず直したい(元の通り使える)どうせならもっと良いもの(グレードの高いもの)にしたい元々不満があったから、そこも解消したいなどなど、、、一口にリフォームといっても、希望内容が多岐にわたります。まずは、希望の整理が大事です。では次の準備に。希望別にざっとお伝えします。とりあえず直したいときは、直したいもの(トイレやキッチン、壁紙など)のメーカーのホームページに、自分のエリアで施工対応しているメーカー登録店があります。ですので、そこから選ぶorメーカーから紹介してもらいましょう。どうせならもっと良いもの(グレードの高いもの)にしたい場合なら、「とりあえず直したい」の方法にプラスして、【(住んでいる地域) (リフォームしたい箇所) (施工事例)】などで検索をかけて事前に提案が得意そうな会社をピックアップ。当たり前ですが、お客様に施工事例の許可をいただけているということは、しっかり工事をした上で、お客様に満足いただけているということ。安心ポイントではないかなと思います。さらに「元々不満があったから、そこも解消したい」と考えるなら、視野の広い提案ができるリフォーム会社が良いと思いますので、ちょっと大変ですが、 【(住んでいる地域) (リフォーム) (施工事例)】 【(住んでいる地域) (リノベーション) (施工事例)】 で検索、上から20コくらいは見て、好みの会社を探しましょう。さてさて、上記の準備で会社が絞れてきたところで、リフォーム相談の問い合わせを。そこから先は、各会社それぞれのリフォーム工事の流れがあります。ですから、お打合せの際には、どのような流れで工事まで進むのか、確認をしてみてくださいね。ちなみに当社では、どのご希望にも対応しておりますが、マンパワー的なところで、たくさんのお客様を同時にご対応することが難しいため、お急ぎのお客様は、ご対応難しいこともございます。リフォーム会社ごとに得意・不得意はありますので、ぜひ事前準備の上 お問合せしてみてくださいね。インテリアコーディネートやリフォームについて、ご興味のある方は、FAITHへお気軽にお問い合わせください。
街・おうち

独身一人暮らし女性がマンションを買うなら…後悔しない買い方・選び方

この記事はマンションの売り込みでも勧誘でもありません。【宅建士】の資格を持ったカーサミアの編集部員が、中立な立場から、もし独身・一人暮らし女性がマンションを買おうと思ったとき、本当に買えるのか、買って損をしない物件の選び方、購入資金の資金計画の立て方、住宅ローン・諸費用・頭金の違い、等を詳しく説明します。さて、現在どのくらいの家賃を払っている人ならマンションが買えるのか、まず疑問に思いますよね。結論から言うと、東京で月々7万5000円くらいの家賃を払っているなら、総額1800万~2000万円程度の分譲マンションを買える可能性が十分にあります。同じくらいの月々の支払いをするとして、マンションを購入することのメリットについて解説したいと思います。メリットとしては、「自分の家」がある満足感、DIY・リフォームの自由度が高いこと、経済的なメリットがあること、 等が挙げられます。一人暮らし女性が購入して、後悔しないマンションの基準とは、「価値がある物件」。言い換えると「売却時に高く売れる物件」です。ずっと自分が住むのなら自分だけが気に入ればよいのですが、将来的に売却する可能性があるなら、需要の高い=多くの人が欲しいと思う物件を選ぶことが何より大事です。具体的なチェックポイントとしては、駅からの距離・主要駅へのアクセスの良さ・物件そのもの・街の住みやすさ・建っている土地・災害への強さ等が重要になります。カーサミア編集部が作った『物件おすすめ度採点』ツールでは、必要事項を入力するだけで、購入候補のマンションについてのメリット・デメリットがわかり、100点満点で何点か採点できますよ。続いて、具体的な購入候補物件の探し方について解説したいと思います。具体的に購入候補の物件を決めるまでには事前準備・物件の検討・物件の検証という段階を踏みます。特に「事前準備」と「物件の検証」は、不動産会社の話を単に鵜吞みにするのでなく、自分でもよく調べて考えることが大切です。「自分は素人だし、無理のない予算(資金計画)かどうか、判断できる自信がない」という方は、独立系のファイナンシャルプランナーに相談することがおすすめです。また、不動産購入に関するセカンドオピニオン「住まいサーフィン」というサイトも活用できます。欲しいと思うマンションが見つかったら、次は実際に見て確かめる段階です。街の様子、マンションそのもの、お部屋・間取りをチェックしましょう。入居後のリフォームやリノベーションで変えられるものは妥協もありです。また、「建物自体の管理が行き届いていない物件」は絶対に避けたほうがいいです。購入したい気に入った物件が見つかったら、いよいよクライマックスと言ってもいい「購入資金」をどうするかを考える段階です。結論から言えば、正社員じゃなくて、契約社員・派遣社員やフリーランスでも、勤続年数が短くても、健康状態に多少不安があっても、年収が320万円程度以上あり、諸費用分の自己資金100万円~200万円程度を用意できれば、2000万円程度のマンションを購入するための住宅ローンが組める可能性があります。加えて、200万円程度の頭金を用意できれば、さらに住宅ローン審査は有利になります。とはいえ実際は、ローン審査に通らなければならないので、人によってはNGの場合もあります。購入時には頭金とは別に諸費用が必要になります。具体的には、マンション管理費・登記費・ローンの手数料・税金・保険などがあります。諸費用は新築コンパクトマンションの場合、物件価格の約5~7%。中古マンションの場合は約5~10%が目安。仮に2000万円のマンションを購入する場合は、約100万円から200万円の諸費用が、頭金とは別に必要だと考えてください。カーサミア編集部では、一人暮らしの女性が住宅を購入するなら「フラット35」が適していると考えています。金利が一定なので将来までの返済計画を立てやすいです。また、「フラット35」は審査金利(いくらまで融資できるか審査するための利率)が、実際の金利とあまり変わらないので、審査が通りやすいです。正社員だけでなく、契約社員、派遣社員やフリーランスも可、健康状態も指定なしなど、住宅購入を考える人に広く扉を開いている住宅ローンといえます。最後に、購入までの手続きについてご紹介します。まずは購入(買付)申込書を提出。住宅ローンを活用するなら、並行して住宅ローンの事前審査に申し込みます。次に住宅ローンの正式申込(本申込)。並行して物件の契約も行います。住宅ローン手続きの最後は「金銭消費貸借契約」。金消契約から最短1週間~10日後に物件の引き渡しが行われ、晴れて、世界に一つしかないあなたのマンションとなります。
趣味・おしゃれ・その他

女性の眼鏡の選び方。目が小さくなる、まつ毛が当たる…お悩み解消法

眼鏡をかけると目が小さく見えたり、フレームの縁からレンズの厚みが目立ってしまったり。 ばっちりアイメイクをしたらまつ毛がレンズにあたったり、鼻パッドの跡が気になったり。今回は眼鏡士の私が、フレームやレンズの選び方をご紹介します。ポイントを押さえれば、実はその悩み、解消できるかもしれません。遠くのものが見えにくい目の状態「近視」は、度合いが強くなると、眼鏡やコンタクトレンズなどを使って視力の矯正が必要になります。度数が強くなるほどレンズが分厚くなって、目が小さく見えてしまうんですよね。ここでは、美観を損ねる原因になりやすい近視矯正レンズを前提に、目が小さく見える理由や対処法を解説します。「近視」とは、ピント調節がうまくいかず、網膜の上ではなくそれよりも手前で焦点が合ってしまうため、遠くのものがぼやけて見えてしまうという目の状態のことです。このピント調節機能をサポートするために、私たちは眼鏡をかけます近視矯正用レンズは、光を屈折させるために中心が薄く、縁が厚い形状になっています。牛乳瓶の底をのぞいた時のように、レンズ越しに見える目が小さく見えたり、顔の輪郭がズレて見えてしまうのはそのためです。【レンズの選び方】目が小さくなることや、レンズが分厚くなること、レンズの歪みが気になるという人は、「非球面」「両面非球面」レンズを試してみてください。眼鏡をかけると酔ってしまった経験がある人も、「両面非球面レンズ」に変えると楽になることがありますよ。【フレームの選び方】目とレンズの間の距離が離れるほど、目は小さく見えてしまいます。それを防ぐためには、目とレンズの距離を近づられるフレームを選びましょう。「ラウンド」や「オーバル」と呼ばれる、丸型で小ぶりのフレームを選ぶのがポイントです。スクエアやウェリントンなど、横に長かったり、レンズが大きくなったりするデザインだと、レンズの厚い部分がしっかり残ってしまいます。プラスチック素材のフレームで、かつフレーム自体に厚みのあるデザインを選ぶとレンズの厚みを隠せます。ばっちりマスカラを塗ったまつ毛がレンズにあたると、レンズのコーティングが剥がれる原因になるので、鼻パッドが可動式のデザインを選んでフィッティングで高さを出してもらうのがよいでしょう。一番いいのはお店の人とたくさんコミュニケーションをとって、自分の悩みや希望をしっかり伝えること。眼鏡はファッションの一部ですが、大事な視力を矯正する医療機器でもあります。みなさんが心からの「お気に入り眼鏡」に出会えることを願っています!