融資手数料とは、諸費用の一部で、住宅ローンを借り入れる金融機関に払う手数料です。「住宅ローンの事務手数料」のような言い方をすることもあります。
銀行ローンの場合は、手数料は3万円〜が相場です。
最近は保証料不要の代わりに、保証料相当分の金額(借入額の2.2%程度)の融資手数料が必要になる住宅ローンも登場しています。
フラット35の場合は、手数料を定額で支払う方法(定額型)と、借入金額に応じて支払う方法(定率型)があります。
定額型の場合は、3万円~5万円程度と少額ですが、借入金利が高く設定されています。
定率型の場合は、金融機関にもよりますが、借入額の1%~2%程度が目安です。
もっと詳しく…
融資手数料と保証料は、一緒に考えたほうが分かりやすいので、まとめてみましょう。
手数料と保証料をまとめると、以下のようになります。(例:35年返済の場合)
ちなみに、下線を引いているのが選ぶ人の多い住宅ローンです。
融資手数料 | 保証料 | ||
1 | 銀行ローン (一般的なもの) | 3万円〜 | 借入額の2.2%程度 |
2 | 銀行ローン (保証料を金利に上乗せする場合) | 3万円〜 | 金利に0.2%程度上乗せ |
3 | 銀行ローン (保証料不要の場合) | 借入額の2.2%程度 | 不要 |
4 | フラット35(定額型) | 3万円~5万円程度 ※金利が0.2%程度上乗せ | 不要 |
5 | フラット35(定率型) | 借入額の1%~2%程度 | 不要 |
※ 融資手数料・保証料の特徴は一般的な例であり、実際の住宅ローンを取り扱う金融機関や、借入金利、借入額、借入期間などにより当てはまらない場合があります。
(5)のフラット35定率型で2%の手数料がかかるとき、2500万円を借り入れた場合、手数料が50万円。
なかなか大きな金額でびっくりしますよね。
これと比較すると、(1)の銀行ローンや(4)のフラット35定額型の手数料が安くてお得に見えますが、(1)の場合は2.2%程度の保証料が必要になってきますので、結局あまり変わりません。
ちなみに初期費用を抑えるために(4)のパターンで手数料を金利に上乗せした場合は、最終的に支払う金額は100万円近く増えてしまいます。(35年間の総返済額で比較)
実際にローンを比較検討するときは、手数料だけでなく、ぜひ保証料や金利のことも合わせて検討してくださいね。