住宅ローンにおける保証料とは、万が一なんらかの理由で返済が滞ってしまった場合に、保証会社にローンを立て替えてもらうための費用です。
住宅ローンを借りる際に発生する諸費用の中の一つです。
保証料は最初に一括で支払う場合、借入金額の約2.2%が相場です(2%+消費税)。
初期費用を抑えたい場合は、約0.2%金利を上乗せして初期費用を抑える支払い方法があります。
また、保証料は住宅ローンを繰上返済したとき、不要になった分の費用が返金される場合があります。
最近では、保証料を取らない代わりに融資手数料を2.2%程度に設定する金融機関もあります。(この場合は、繰り上げ返済をしても返金されません)
保証料が必要になるのは民間の住宅ローン(銀行ローン)のみで、フラット35の場合は必要ありません。
もっと詳しく…
融資手数料と保証料は、一緒に考えたほうが分かりやすいので、まとめてみましょう。
手数料と保証料をまとめると、以下のようになります。(例:35年返済の場合)
ちなみに、下線を引いているのが選ぶ人の多い住宅ローンです。
融資手数料 | 保証料 | ||
1 | 銀行ローン (一般的なもの) | 3万円〜 | 借入額の2.2%程度 |
2 | 銀行ローン (保証料を金利に上乗せする場合) | 3万円〜 | 金利に0.2%程度上乗せ |
3 | 銀行ローン (保証料不要の場合) | 借入額の2.2%程度 | 不要 |
4 | フラット35(定額型) | 3万円~5万円程度 ※金利が0.2%程度上乗せ | 不要 |
5 | フラット35(定率型) | 借入額の1%~2%程度 | 不要 |
※ 融資手数料・保証料の特徴は一般的な例であり、実際の住宅ローンを取り扱う金融機関や、借入金利、借入額、借入期間などにより当てはまらない場合があります。
たとえば(1)の標準的な銀行ローンのパターンで2500万円を借り入れた場合、保証料は55万円。
なかなか大きな金額でびっくりしますよね。
ちなみに初期費用を抑えるために(2)のパターンで保証料を金利に上乗せした場合は、最終的に支払う金額は100万円近く増えてしまいます。(35年間の総返済額で比較)
ですので、長い目で見ると、保証料は最初にまとめて払った方がお得です。
また、フラット35は保証料が不要ですが、代わりに融資手数料または金利が高くなります。
実際にローンを比較検討するときは、保証料だけでなく、ぜひ金利や融資手数料のことも合わせて検討してくださいね。