賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方 >

梅ヶ丘の住みやすさ・地盤・一人暮らし女性に人気の理由は?土地のプロ・不動産開発会社が解説

街の住みやすさ情報
この記事は約28分で読めます。
スポンサーリンク

今回ご紹介するのは小田急線梅ヶ丘駅。梅ヶ丘駅は世田谷区の中心部よりやや北東に位置しています。北は杉並区、北東は渋谷区、東は目黒区との境目が近いです。

小田急線に乗れば新宿駅までは約15分、東京メトロ千代田線直通電車に乗ると、表参道駅にも約15分で到着します。

大きな公園や緑道があり、都会にいながら日常的に自然と触れ合うことができる街です。

20~30代に人気で、一人暮らし世帯も多いのが特徴です。

約200店が加盟する商店街「梅丘商店街」には、個人経営の店からチェーン店まで勢ぞろい。夜遅くまで営業している店もあるので、帰りが遅い日も安心です。

駅近の便利なエリアから閑静な住宅地まで、住環境をお好みに応じて選べるのも、梅ヶ丘駅エリアの魅力です。

カーサミアでは、首都圏で30年近く不動産開発を行なってきた「土地のプロ」として、街の住みやすさ、地盤や防災情報などを発信しています。

街で見かける「普通の不動産屋さん」と違って、賃貸物件や中古マンションの紹介をしていないので、不動産屋さんが書きづらいことも記事にできる立場です。

一人暮らしのあなたのお部屋探しに、ぜひ役立ててくださいね。

スポンサーリンク
街を、ひもとく。カーサミア

「不動産業者主導の家選び」から「あなたが主役の家選び」へ。

運営会社は、30年近くの実績がある不動産"開発"会社。
編集部は、全員が女性宅建士。

住まいをつくる人にとっては常識でも、一般にはあまり知られていないような情報を発信しています。
普通の不動産屋さんが書きづらいことも、正直に記事にしていきます。
家を借りるとき・買うときに役立ててくださいね。

街を、ひもとく。カーサミアさんをフォローする

梅ヶ丘駅周辺の基本情報

梅ヶ丘駅の概要|20~30代に人気の、自然豊かで便利な街

四季折々に花々が楽しめる、自然に恵まれた街

東京都世田谷区にある梅ヶ丘駅。区内の中心部よりやや北東側、新宿寄りに位置します。

約2km北に向かうと杉並区、約2.5km北東側に向かうと渋谷区、同じく約3km東側に向かうと目黒区との境目に到着します。

駅の高架下を貫くように、南北に走るのは区役所西通りです。駅のすぐ西には「区役所西通り」、すぐ北には「赤堤通り」があり、駅から南西には「梅丘通り」が伸びています。東に700mのところに「環七通り(環状七号線)」が走っています。

駅から南側に約700m進めば「都道423号線(渋谷経堂線)」と、駅から北側に約100m進めば「赤堤通り」と交差します。

駅から北に約150mの場所には、梅の名所として知られる「羽根木公園」があります。沿道で季節の花々も見られる「北沢川緑道」や「烏山川緑道」は、お散歩コースにピッタリです。

梅ヶ丘駅周辺の地名

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat) 梅ヶ丘駅徒歩15分エリア

梅ヶ丘駅周辺の地名は、


駅の北側は、世田谷区松原4~6丁目、赤堤1~2丁目、代田4~5丁目。
駅の南側は、駅を中心に世田谷区梅丘1~3丁目。
その西側は世田谷区豪徳寺1~2丁目、宮坂2丁目、東側は代田1~3丁目、南側は若林4~5丁目、世田谷4丁目となっています。

単身世帯の割合は60%弱。20~30代に人気の街

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat) より、令和2年国勢調査(総務省統計局)のグラフをもとに編集部にて加工

梅ヶ丘駅周辺の人口構成比を見てみましょう。

東京都や世田谷区内の人口と比べて、梅ヶ丘駅周辺エリアでは、男女共に「20~39歳」が多く住んでいます。

特に20代後半の女性の比率が高いのは、商店街に遅くまで営業しているスーパーや飲食店などがあり、仕事帰りにも利用しやすいことが挙げられるでしょう。

また、スタイリッシュなコーヒーショップなどセンスの良いお店も点在しているので、ほかの街に行かなくても、ちょっとした非日常感も味わえます。

各駅のみ停車する駅なので、高級感がある街でありながら家賃が安いのも、20~30代に人気の理由でしょう。

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat) より、令和2年国勢調査(総務省統計局)

エリア内の世帯構成比は、1人世帯が60%弱。

世田谷区はファミリー向けのイメージがありますが、このエリアは世田谷区や東京都の平均を大きく上回っています。

このことから、一人暮らしに人気の街であることがうかがえます。

梅ヶ丘駅の交通アクセス|新宿まで乗り換えなし。千代田線直通電車も

新宿や表参道まで電車で1本。住む場所によっては複数路線が利用可能

梅ヶ丘駅には、小田急線の各駅停車が通っています。

小田急線で新宿までは15分、東京メトロ千代田線直通電車に乗れば、表参道駅にも約15分で到着します。朝の通勤時間帯には、新宿方面行きは約6分に1本あり、そのうち3~4本は千代田線直通電車です。

渋谷駅にも、下北沢駅で井の頭線に乗り換えれば、最短約20分で到着できます。

ちなみに、梅ヶ丘駅から徒歩15分のエリアには、小田急線の豪徳寺駅と世田谷代田駅、東急世田谷線の山下駅も含まれています。

山下駅からは下高井戸駅に約5分、三軒茶屋駅に約15分で到着するので、京王線や東急田園都市線に乗り換えることも可能です。豪徳寺寄りのエリアにお住まいになる場合は、利用してみてはいかがですか。

他に、梅ヶ丘駅から北東に約850mのところには、京王井の頭線の東松原駅もあります。

住む場所によっては、複数の駅を最寄り駅として使えますね。

小田急の路線が多く、環七沿いを通るバス路線もあり

梅ヶ丘駅始発のバスは、小田急バスが3路線、東急バスが1路線あります。

小田急バスの行き先
  • 「渋谷」駅
  • 「経堂」駅
  • 「千歳船橋」駅
  • 希望ヶ丘団地
東急バスの行き先
  • 等々力操車場

ほかに、環七通り沿いの宮前橋バス停から、東急バス・新代田駅~大森操車場のバス路線も利用できます。

梅ヶ丘駅周辺の街並み|等身大で暮らせる居心地の良い街

梅に縁あり。公共施設にアクセスしやすい便利な街

梅ヶ丘駅の北東には、梅の名所として知られる「羽根木公園」があります。梅ヶ丘駅の西側・南北に伸びる環七通り沿いにも、昭和30年代までは梅林があったそうです。

ちなみに、駅近くの民家に有名な梅の木があったから、「梅ヶ丘」という駅名になったという説もあります。

このエリアの有名な学校としては、梅ヶ丘駅の南側に「国士舘大学」があります。複数の校舎のうち、世田谷キャンパス梅ヶ丘校舎は、梅ヶ丘駅から1km弱です。

さらに駅の北東側(世田谷代田駅付近)には、だれでも受講できるオープンカレッジやショップがある「東京農業大学」の世田谷代田キャンパスもあります。

ほかに特徴的なものは、駅の北西側にある「うめとぴあ」。
初期救急診療所や保健センターなどが入る、世田谷区の複合施設です。

駅の北側の区役所西通り沿いには警察署や税務署、南側の区役所西通り沿いには世田谷区役所の出張所などもあり、公共施設へのアクセスが便利な街です。

南側は住居専用エリアが広め。北側は公園や公共施設のほか、小規模な営業所も点在

梅ヶ丘駅 南側

梅ヶ丘駅を中心に、南側(一部北側にもあり)には、複数の通りからなる「梅丘商店街」が広がっています。この一帯には、個人経営のお店からチェーン店までそろい、夜遅くまで営業しているお店も多いです。

海外にも支店がある「寿司の美登利」は、行列もできる人気店。2023年オープンの「BAKE STORE」は、オーストラリア生まれの酵母を使ったサワードゥブレッドが購入できるお店です。

「梅丘商店街」から西に向かった環七通りまでのエリアや商店街よりも南のエリアには、マンション・アパート・一戸建てなどが立ち並ぶ住宅街が広がっています。環七通り沿いには、春と秋を中心に企画展が開催される「齋田記念館」もありますよ。

環七通りを越えた西側の梅丘通りにも、メキシコ料理店や薬膳スパイスご飯の専門店など、個性的な個人店が点在しています。

梅ヶ丘駅 北側

駅の北側には、バスターミナルに面して、地域密着型スーパー「ワイズマート」が建っています。

駅から「羽根木公園」に向かう途中にある赤堤通りには、ノルウェー発のコーヒーショップ「フグレン」や銅板で焼き上げたホットケーキが食べられる「フルフル」などのお店も。

区役所西通りから都道427号線(瀬田貫井線)をはさんで世田谷線の線路までのエリアには、ヤマト運輸の営業所や小規模な企業のオフィスなどもありますが、そのエリアを除けば、マンション・アパート・一戸建てなどが立ち並ぶ住宅街が広がっています。

梅ヶ丘駅周辺の用途地域|様々な用途地域が混在しているので、お好みで住環境を選べる

もう少し詳しく街並みを知るため、「用途地域」を見てみましょう。

用途地域とは、街をどのように利用するのかを行政が定めたものです。地域ごとに、建ててよい建物の用途(住居・商業・工業など)や形態が決められています。

たとえば「近所にお店が多い、便利なエリアに住みたい」「空が広く見える、静かな住宅街に住みたい」などの希望は、用途地域を参考にすると叶いやすくなりますよ。

出典:用途地域マップ(世田谷区の用途地域)

※地図には誤差が含まれている可能性があります。正確な用途地域は自治体にご確認ください。

出典:用途地域マップ

梅ヶ丘駅周辺の商業系エリア

梅ヶ丘駅の場合、

  • 駅の南側の梅丘商店街
  • 豪徳寺駅の北側と南側を縦断する都道427号線(瀬田貫井線)沿い
  • 豪徳寺駅から山下駅の間
  • 環七通り近くの滝坂道沿いの一部
  • 世田谷代田駅と駅周辺の環七通り(都道318号)沿い
  • 環七通りより東側の梅丘通り沿い

などが近隣商業地域に定められています。

出典:用途地域マップ

近隣商業地域は、商業系エリアとしては比較的落ち着きのあるエリアです。映画館などがあることもありますが、繁華街というよりも一般的な「商店街」のイメージが強くなります。地域の人が主に利用するお店が集まっています。

このエリアは、マンションや戸建、お店・飲食店・病院・オフィスビルなどが混在する街並みです。お店の上が住宅になっているマンションもよく見られます。

夜でも人通りのある、便利な場所に住みたい人にはピッタリです。一方で住まいに静けさを求める人は、このエリアを避けるほうがよいでしょう。

ちなみに、環七通り沿いは「高度利用地区」に指定されているため、高層ビル・高層マンションが多いです。

梅ヶ丘駅周辺の住居系エリア

  • 駅より北側の区役所西通り沿い
  • 駅北側の梅丘商店街
  • 小田急線の線路と豪徳寺駅北側の都道427号、区役所西通り、羽根木道に囲まれたエリア
  • 豪徳寺駅北側の都道427号と世田谷線の線路、赤堤通りに囲まれたエリア
  • ユリの木通りから小田急線の線路をはさんだ南北エリア(宮坂2丁目)

などは第一種住居地域。

出典:用途地域マップ

これらは、マンションや戸建と、店舗・飲食店・中小ビルなどが混在する、便利な住宅街です。

お店の中には、総合スーパーやホームセンターなどの大きめのお店がある場合もあります。

イメージできる街並みは2種類あり、商店と住宅が整理されていない昔ながらの街並みと、バス通り沿いの街並みです。

梅ヶ丘駅周辺の住居専用エリア

上記以外の場所の多くは、住居専用となっています。

住居専用地域で建てられるのは、住宅と、一定規模のお店・事務所に限定されています。

梅ヶ丘駅周辺の住居専用地域は、主に以下の2種類です。

第1種低層住居専用地域:
街並みとしては閑静な住宅街です。いわゆる「邸宅街」になっていることも多いです。
住宅は一戸建て、もしくは低層マンション・アパート(2~3階以下)に限られています。お店はほとんどなく、住宅の一角で営業していることもありますが、一般的なコンビニ等はありません。

人が住むための地域なので静かで落ち着いた雰囲気。空が広いのが魅力です。一方で夜になると暗くなりがちで、お店も少ないため人通りが少なくなる可能性も高いです。

第1種中高層住居専用地域:
比較的便利な住宅街です。

住宅以外では、生活に必要な、小規模なお店(コンビニ、ミニスーパー、飲食店など)や、銀行、病院、大学などがある場合もあります。

出典:用途地域マップ
  • 梅ヶ丘駅北口の駅前エリア
  • 羽根木公園
  • 梅ヶ丘駅より南側の区役所西通り沿い
  • 滝坂道沿い
  • 都道423号線(渋谷経堂線)沿い
  • 梅ヶ丘駅~豪徳寺駅間の高架下(線路の南側)

などは「第1種中高層」の地域です。

梅ヶ丘駅周辺の工業系エリア

梅ヶ丘駅周辺に「準工業地域」など、工業系のエリアはありません。

梅ヶ丘駅周辺の歴史・文化|明治時代は農村地帯だった

明治時代には、茶畑も。現在の緑道には川が流れていた

出典:「今昔マップ on the web」より

梅ヶ丘駅周辺エリアの古地図(明治初期の地図)を見ると、代田八幡神社や円乗院など、周囲の寺社の多くは既に現在の場所にあったことがわかります。代田八幡神社の鳥居は18世紀に造られたもので、世田谷区の有形文化財に選ばれています。

明治の初めに家が多かったのは、現在の滝坂道沿いや環七通り沿い、羽根木公園のあたりなどです。

現在は散歩コースとして人気の北沢川緑道は、北沢川を昭和に埋め立ててできた通りで、かつては北沢川(当時は北沢用水)沿いに水田が広がっていました。同じく烏山川緑道も以前は烏山用水だったので、川の周囲には水田がありました。

山下駅より北側の世田谷線の線路周辺や梅ヶ丘駅より北側の区役所西通り周辺にも、水田があったように見受けられます。

滝坂道沿いの一部や園乗院の北東には茶畑があります。「齋田記念館」で知られる齋田家は、幕末から茶の栽培を始め、明治時代には万国博覧会で入賞も果たしたそうです。齋田家は、世田谷城主の家臣だった「代田七人衆」のうちの一人でした。

それ以外の場所は畑が多く、杉林や榑林(くればやし)、雑木林なども見られます。

歌人・斎藤茂吉ゆかりの地

梅ヶ丘駅周辺はアララギ派の歌人・精神科医の斎藤茂吉が院長を務めていた青山脳病院があった場所として知られています。作家・北杜夫(茂吉の次男)の「楡家の人びと」は、青山脳病院を舞台のモデルにした小説です。

病院の跡地は、現在「世田谷区立保健医療福祉総合プラザ」(愛称・うめとぴあ)として整備されていますが、今も茂吉の歌碑が残されています。

羽根木公園

昭和の初めには、根津家が所有していたことから「ネズ山」と呼ばれた、樹木が鬱蒼と茂る小高い丘でした。北杜夫は小さいとき、従弟たちとこの場所で毎週のように遊んでいたのだそうです。

公園名物の約650本の梅林は、戦後に植樹されたものです。

せたがや梅まつり

毎年2月から3月にかけて、梅の開花時期に「羽根木公園」で開催される「せたがや梅まつり」。

週末と祝日には、餅つきや野点、ワークショップ、園芸市、地元商店街の模擬店など、さまざまなイベントが行われます。地元の自治会の方による歌や踊り、筝曲演奏なども楽しめますよ(2024年の実施内容。年により内容が変更になる可能性あり)

スポンサーリンク

梅ヶ丘駅周辺の防災情報

世田谷区にある梅ヶ丘駅の周辺地域には、北沢川と烏山川が流れています。この2つの河川は地下に埋設された水路である「暗渠」となっており、地上部は緑道になっています。一見すると河川の存在に気付きにくいので、ハザードマップで水害リスクを確認しておくことが重要です。

梅ヶ丘駅周辺は、洪水・内水氾濫のリスクが広がっているエリアです。また、梅ヶ丘駅北側にある羽根木公園には土砂災害の指定区域があるので、台風や豪雨の際は特に警戒が必要になります。

世田谷区のハザードマップを見ると、避難所に指定されている場所は一番近いところでも梅ヶ丘駅から1km以上離れています。水害が発生する恐れがある時は、早めの避難やこまめな避難情報のチェックが大切です。

梅ヶ丘駅エリアの地盤は2つの河川に沿って軟弱な「谷底低地」が続いており、梅ヶ丘駅北側の一部の谷底低地では、地震の際に比較的揺れやすい予想となっています。また、この一帯は住宅が立ち並ぶ地域で火災リスクなどもあるため、地震発生時には二次災害にも要注意です。

下記では地図を使った詳しい防災情報を確認できますので、梅ヶ丘駅エリアで住まい選びをする際に、ぜひ参考にしてみてください。

梅ヶ丘駅周辺の洪水リスク|河川周辺は水害リスクが高め

現在の北沢川と烏山川は、大半が下水道として転用されています。台風や集中豪雨などで排水が追いつかなくなると氾濫する恐れがあるため、河川付近の一帯は水害リスクがある区域です。

広範囲にわたって浸水の想定がされている梅ヶ丘駅周辺は、避難場所や避難経路を慎重に見極めなければいけません。特に、梅ヶ丘駅の南側エリアは川に挟まれているので、天候や浸水状況によっては早めの避難が必要になるでしょう。

詳しい水害リスクは、世田谷区が提供している洪水・内水氾濫ハザードマップを使って確認していきましょう。

梅ヶ丘駅周辺の洪水・内水氾濫ハザードマップ

出典:世田谷区洪水・内水氾濫ハザードマップ(内水氾濫・中小河川洪水版)(令和6年7月改訂) 2024年9月18日閲覧
同上

梅ヶ丘駅周辺のハザードマップを確認すると、北沢川と烏山川に沿って青くなっており、河川の周辺一帯は浸水リスクが高いことが分かります。特に、梅丘2丁目付近では最大3.0mの浸水が想定されており、1階の天井を超える高さまで水に浸かる危険があります。

梅ヶ丘駅北側の松原5・6丁目や赤堤2丁目では、最大2.0mの内水氾濫リスクが北沢川から繋がっています。

黄色で示された0.1〜0.5mまでの浸水想定を含めると、梅ヶ丘駅周辺は広い範囲で浸水リスクがある地域です。悪天候時には、気象予報や警報情報などをこまめにチェックしましょう。

梅ヶ丘駅周辺の避難所情報

出典:世田谷区洪水・内水氾濫ハザードマップ(内水氾濫・中小河川洪水版)(令和6年7月改訂) 2024年9月18日閲覧
同上

梅ヶ丘駅の半径1km圏内に避難所はありませんが、西側の少し離れたところに3か所の避難所が確認できます。北沢川の北側では「松沢区民集会所」、北沢川と烏山川の間には「経堂地区会館」、烏山川の南側では「桜木中学校」が避難場所に指定されています。

避難経路などを選ぶ際には河川だけでなく、アンダーパスや地下街といった水が溜まりやすい場所にも気を付けましょう。いざという時に危険な場所を迂回してすみやかに避難できるよう、日頃から安全な避難ルートを頭に入れておくと安心です。

避難所などの詳しい情報は世田谷区防災ポータルで確認できるので、水害時には世田谷区から発表される情報を必ずチェックしましょう。

梅ヶ丘駅周辺の土砂災害リスク|公園内に土砂災害特別警戒区域

土砂災害は「がけ崩れ」「土石流」「地すべり」の3種類があり、世田谷区の土砂災害指定区域はすべて、急傾斜地の崩壊による「がけ崩れ」のリスクがある場所です。

梅ヶ丘駅の北側に位置する羽根木公園内には、土砂災害リスクの高い区域があります。小規模ではありますが、土砂災害の警戒レベルが高まっている時には早めに安全な場所へ避難することが大切です。

梅ヶ丘駅周辺の土砂災害ハザードマップ

出典:世田谷区土砂災害ハザードマップ(令和6年7月改訂) 2024年9月18日閲覧

代田4丁目にある羽根木公園には、土砂災害警戒区域および土砂災害特別警戒区域に指定されているエリアがあります。

台風などの災害時はもちろん、がけのひび割れや地鳴りなどといった、がけ崩れの前兆現象が発生した場合にも躊躇せずに避難しましょう。

梅ヶ丘駅周辺の地盤|梅ヶ丘駅北側の一部は揺れやすいエリア

ここからは、国立研究開発法人の防災科学技術研究所が提供している「地震ハザードステーション」のデータで、梅ヶ丘駅周辺エリアの地盤を見ていきます。

北沢川と烏山川のラインに沿って、軟弱な地盤が少し目立ちます。地震の際の揺れやすさでも、梅ヶ丘駅の北側にある一部の弱い地盤が最も揺れやすい予測です。

梅ヶ丘駅周辺の地形区分

梅ヶ丘駅周辺の地盤(出典:微地形区分|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年9月18日閲覧
同上

梅ヶ丘駅周辺は、比較的丈夫な地盤とされている「火山灰台地」と軟弱な地盤である「谷底低地」からできています。

火山灰台地の面積が多い地域ですが、河川が通るライン上の地盤は谷底低地です。世田谷区の洪水・内水氾濫ハザードマップで青くなっていたエリアと重なっていることから、やわらかい地盤の場所は浸水リスクが高い地域であることが分かります。

梅ヶ丘駅周辺の「揺れやすさ」目安

梅ヶ丘駅周辺の揺れやすさ(出典:表層地盤増幅率(Vs-400m/sから地表)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年9月18日閲覧

上記の表層地盤増幅率マップは地震の際の揺れやすさを表しており、赤色に近づくほど揺れやすいエリアです。

梅ヶ丘駅周辺では、北側の松原5・6丁目付近が最も揺れやすい地域となっています。この場所は、「梅ヶ丘駅周辺の地形区分」でやわらかい地盤の谷底低地となっていた区域です。

比較的揺れにくいエリアは、梅ヶ丘駅の北側であれば松原4丁目や代田4丁目付近、南側であれば梅丘1・2丁目や豪徳寺1丁目付近と予想されています。

梅ヶ丘駅周辺で地震に見舞われる確率

梅ヶ丘駅周辺で地震に見舞われる確率(出典:確率論的地震予測地図(震度6強以上の揺れに見舞われる確率)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年9月18日閲覧

以下の表は、梅ヶ丘駅周辺で今後30年間に起こる地震の確率を、震度ごとに表したものです。

震度5強91.6%
震度6弱46.1%
震度6強8.3%
スクロールできます
出典: 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードカルテ 2024年9月19日閲覧

今後30年の間に、震度5は9割以上の確率で起こる予想になっています。震度6弱でも5割近くの発生予想が出ており、いつ大きな揺れに見舞われてもおかしくはない確率です。

東京近郊で地震に見舞われる確率(出典:確率論的地震予測地図(震度6強以上の揺れに見舞われる確率)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年9月19日閲覧

東京近郊における震度6強以上の揺れに見舞われる確率は、上記のようになっています。梅ヶ丘駅周辺のみならず、東京近郊は全体的に強い揺れの地震発生確率が高めです。

日頃から防災意識を持って、非常用持出袋などの準備をしておきましょう。

この「地震ハザードステーション」の色分けされた地図を見るときには、「まだ想定されていない地震」が起きる可能性もある、ということに留意する必要があります。

たとえば、大きな被害を出した令和6年能登半島地震(2024年1月)では震度7の揺れが観測されていますが、この地域は「震度6強以上の揺れに見舞われる確率:0.1~3%」と、強い揺れが来ることはほとんど想定されていませんでした。

梅ヶ丘駅周辺の地震リスク|住宅密集地なので火災に注意

閑静な住宅街である梅ヶ丘駅周辺は建物が多く立ち並んでいるため、震災時の建物倒壊や火災といった二次災害のリスクがあります。特に、住宅密集地で火災が発生すると延焼する可能性が高くなるので注意が必要です。

東京都不燃化ポータルの「地震に関する地域危険度測定調査(第9回)」で、地震発生時の各危険度を詳しく見ていきましょう。

梅ヶ丘駅周辺の「建物倒壊危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2024年9月18日閲覧
同上

梅ヶ丘駅周辺は、ほとんどの地区がランク2の建物倒壊危険度となっています。一番建物が倒壊するリスクの低い、ランク1のエリアは代田4丁目のみです。

全体的に歴史を感じる街並みのエリアなので、建物倒壊リスクは少なからずあるようです。

梅ヶ丘駅周辺の「火災危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2024年9月18日閲覧
同上

梅ヶ丘駅周辺の火災危険度は全体的に中程度です。ランク3の地区が大半を占めており、この一帯で火災危険度が最も低い場所でもランク2となっています。

赤堤2丁目と松原6丁目、代田5丁目がランク2に該当する区画です。

梅ヶ丘駅周辺は住宅街なので、建物の密集が火災リスクを高める要因になっていると考えられます。

梅ヶ丘駅周辺の地震に関する「総合危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2024年9月18日閲覧
同上

梅ヶ丘駅周辺の総合危険度は、ランク2の地域が多く見られます。建物倒壊危険度や火災危険度でランク1にあたる地区が少なかったため、総合危険度でも全体的にランクが中程度のエリアとなっています。

松原5丁目と代田5丁目、豪徳寺1丁目、梅丘3丁目はランク3となっており、梅ヶ丘駅周辺の中では地震発生時の二次災害リスクが高めの区画です。

梅ヶ丘駅周辺の災害事例|過去に集中豪雨による複数の床上浸水

世田谷区のホームページと東京都が提供している「水害リスク情報システム」には浸水実績が掲載されており、過去の浸水箇所を地図上でも確認することができます。

1989年(平成元年)以降の床上浸水は、ほとんどが集中豪雨による被害となっています。梅ヶ丘駅周辺の浸水被害は複数の区画で起こっていますが、2005年あたりを境に浸水発生エリアが変化している印象です。2005年以前は梅ヶ丘駅の西側エリア、2005年以降は東側エリアに床上浸水が集中している傾向が見られます。

世田谷区の浸水事例(床上浸水以上)

1999.8.29集中豪雨松原5
2002.8.2集中豪雨赤堤2 松原5
2003.10.13集中豪雨松原5
2004.10.9台風22号松原5
2005.9.4集中豪雨赤堤2 梅丘2 代田3・5 松原5
2008.8.29集中豪雨代田3
2014.6.29集中豪雨代田5
2015.7.24集中豪雨代田5
2017.10.22台風21号代田3
スクロールできます
参考:世田谷区|浸水確認箇所一覧(平成元年~令和3年)2024年9月20日閲覧

上の表は、1989年(平成元年)以降の梅ヶ丘駅周辺における床上浸水被害の履歴です。

2004年と2017年の台風を除き、大半は集中豪雨による床上浸水の被害です。2005年までは松原5丁目の浸水被害が多く、2005年以降は代田を中心に床上浸水が起きています。

東京都「水害リスク情報システム」に掲載された浸水実績図

出典:東京都「水害リスク情報システム」浸水実績図2024年9月18日閲覧

「水害リスク情報システム」で1989年以降に起きた梅ヶ丘駅周辺の浸水実績をみると、松原5丁目の浸水被害が確認できます。2004年10月9日の台風22号で内水氾濫が起こり、床上浸水3棟の被害がありました。

世田谷区の豪雨対策

近年は集中豪雨による浸水被害が増加傾向にあり、2005年(平成17年)9月4日の集中豪雨時には、世田谷区内だけでも床上浸水221棟・床下浸水245棟という大きな被害が発生しました。

こうした被害を食い止めるため、世田谷区では2009年(平成21年)10月に「世田谷区豪雨対策基本方針」を策定しています。世田谷区豪雨対策基本方針には具体的な豪雨対策の取り組みが明記されており、この方針に則って東京都と連携・調整を図りながら河川・下水道の整備などを進めています。

また、2010年(平成22年)3月には「世田谷区豪雨対策行動計画」が策定され、さらなる豪雨対策が進められています。この計画は、世田谷区豪雨対策基本方針より流域対策推進地区が追加され、雨水貯留浸透施設やグリーンインフラの推進・促進といった流域対策の強化を中心とした内容です。

懸命に水害対策が進められている現在でも、依然として局所的な豪雨の降雨量に対応しきれず、浸水被害が発生しています。こうした気候変動による水害から命と街を守るべく、世田谷区の集中豪雨対策は随時更新して実施されています。

参考:世田谷区の豪雨対策|世田谷区ホームページ

スポンサーリンク

梅ヶ丘駅周辺の施設と住みやすさ

ここからは、梅ヶ丘駅周辺を歩いてみて、実際の住みやすさをご紹介します。

初春の梅まつりで有名な梅ヶ丘。駅の北側にはその会場でもある北沢地域最大の公園が、駅の南側にはレトロな商店街が広がっており、違った表情を見せてくれますよ。

お買物施設

スーパー|駅の周辺にたくさん

駅から200m前後のところに、サミットストアやOdakyu OX、ワイズマートなど様々なスーパーが揃っています。業務スーパーもありますよ。

ワイズマートは深夜0時まで営業しており、朝はなんと6時から開いています。帰りが遅くなった日や、お出かけ前に軽食や飲み物を買いたいときなどにも便利です。

ただ、駅から離れるとスーパーはほとんどありません。必要なものは駅を利用する前後に買う予定をたてておきたいですね。

ドラッグストア|駅周辺に点在

駅周辺、特に南側に多いです。日用品も買えるようなドラッグストアはココカラファインが主で、あとは調剤薬局がちらほら。

スーパーでのお買い物と同じく、必要なものは駅に立ち寄る前後に購入しておきたいですね。

コンビニ|ヘビーユーザーには少し心もとない軒数

駅の南北に1軒ずつと、赤堤通り、区役所西通りといった大通り沿いに1軒ずつ、あとは隣駅までほぼありません。都内にしてはコンビニが少ない印象です。

また、駅に近いコンビニはいずれもセブンイレブンかファミリーマートです。ローソンを愛用している人は、駅から900m~1kmほど足をのばす必要があります。

100円ショップ|隣駅まで行く必要あり

マップではコンビニなども表示されていますが、いわゆる100円ショップは隣の豪徳寺駅にあるCan★Doが最寄りです。

よく100円ショップで買い物をする人には少し不便かもしれません。しかし、安いからとあれこれ買ってしまう心当たりのある人は、むしろ無駄遣いが減らせて良いかも……?

衣料品店|駅の南側を中心に個人店が並ぶ

有名ファストファッションブランドの店舗はありません。店主のこだわりが光る個人店や、少し年齢層が高めのブティックなどが駅の南側を中心に並んでいます。

お気に入りの1着探しを楽しむことができそうですね。一方で、オフィスカジュアルやインナーなどを手頃に手っ取り早く揃えたい、という場合は、下北沢のユニクロなどに行くのがよさそうです。

インテリア雑貨|経堂や下北沢で買うのがおすすめ

梅ヶ丘駅周辺に、雑貨屋さんはほぼありませんでした。インテリア雑貨を近場で買うなら経堂や下北沢に出かけるのが良さそうです。

飲食店

駅の近くにはマクドナルド、モスバーガー、松屋などのファストフード店が数店舗。個人店は駅の南側に並んでいます。居酒屋やバーが比較的多い印象です。

それでは、梅ヶ丘駅周辺のおすすめのお店をいくつか紹介します。

すしの美登利

梅ヶ丘には本格的なお寿司をリーズナブルに楽しめる「すしの美登利」の総本店があります。イートイン、持ち帰り、宅配専門など複数店舗を構えています。

お寿司好きの人にはたまらないかも。頑張った1日の締めくくりに立ち寄ったり、来客のときのおもてなしにテイクアウトしたりと、梅ヶ丘での生活の中では頻繁に登場しそうです。

アルパジョン洋菓子店

1984年から営業しているパティスリーです。大きなガラス張りの窓からは、華やかなケーキのショーケースやきれいに並んだ焼き菓子が見えます。

ギフトボックスに詰められた焼き菓子は、ちょっとした手土産にもぴったり。梅ヶ丘駅南口からすぐというとても便利な場所にあるので、気軽に立ち寄れます。

贈り物にはもちろん、頑張った自分へのご褒美にもうってつけです。注意しないと、つい財布のひもがゆるんでしまいそうですね。

フグレン羽根木公園

シンプルながらもモダンなインテリアが素敵な、ノルウェー発のコーヒーショップです。コーヒーはもちろん、クッキーやペストリーなど、フードも充実しており、美味しいと人気です。

毎日8時から営業しているので、早起きした休日にはテイクアウトしたコーヒー片手に隣の羽根木公園を散歩、なんて素敵な過ごし方もできます。

コーヒー豆や抽出器具も販売しているので、コーヒーに興味を持ったらおうちカフェにチャレンジしてもいいかも!

IL MONSTRO(イル モンストロ)

梅ヶ丘駅からわずか220mほどのところにある、こじんまりとしたイタリアンのお店です。気軽に入れる本格イタリアンとして、地元の人々に愛されています。

ランチは前菜やサラダの有無を選べます。ディナータイムには5000円弱から楽しめるコース料理もあるので、ちょっとリッチな女子会にもいいですね。

梅丘商店街

梅ヶ丘駅の南側の3本の通りを中心に広がる商店街です。

チェーン店はファストフード数店舗のみで、レトロな雰囲気ただよう個人店が大半を占めます。

一方で、オーストラリア生まれの酵母を使用したほのかな酸味が特徴のベーカリーや、その日のスタッフによってメニューが異なるカフェなど、ユニークな新しいお店もあります。

公共施設

世田谷区 梅丘分庁舎、梅丘まちづくりセンター

梅ヶ丘駅から220m、羽根木公園の近くに分庁舎がありますが、行政手続などはできません。区役所西通りを南に250m進むと、「梅丘まちづくりセンター」があります。こちらでは住民票の発行などの簡単な手続きができます。

引っ越しに関する手続きなどの際は、世田谷、北沢などの総合支所に行きましょう。

梅ヶ丘駅前郵便局

梅ヶ丘駅北口から120mのところにあります。駅前へのお出かけのついでに立ち寄れそうですね。窓口の営業時間は平日9~17時です。

警視庁 北沢警察署

梅ヶ丘駅北口から300mも離れていないところに北沢警察署があります。なんといっても安心ですし、各種手続きや相談事の際にも便利です。

駅の東西1km前後の地点にも、それぞれ交番がありますよ。

東京消防庁 世田谷消防署 松原出張所

北沢警察署から140mほど北に進んだところに、世田谷消防署の出張所もあります。

病院

駅の近辺と梅丘商店街に複数のクリニックが点在しています。眼科や整形外科、内科などがありますよ。一方で、総合病院は遠いです。

世田谷区立保健医療福祉総合プラザ

梅ヶ丘駅から北西の方向、赤堤通り沿いにある救急診療所併設の施設です。

初期救急診療所と休日夜間薬局があるので、休日や一般の医療機関の診療が終了した夜間の急な体調不良の際も安心です。

カフェも併設されており、平常時は地域住民の憩いの場になっていますよ。

動物病院

また、動物病院は西の豪徳寺駅方面に数軒あります。ペットを飼いたいと考えている人はチェックしておきましょう。

おでかけスポット

羽根木公園

北沢地域で一番広い公園です。軟式野球場、茶室、梅林などがあります。60品種の梅は全部で650本ほどにもなります。

2月上旬から3月上旬に行われる梅まつりは、世田谷の春の風物詩です。梅以外にも、桜やイチョウなど、1年を通して季節の移り変わりを楽しめますよ。

2月初旬から3月初旬にかけての休日は梅まつりが開催され、模擬店が出店されます。梅干の販売もありますよ。同時に陶器市も開催されるので、お気に入りを探してみては?

代田八幡神社

屋根が2つ重なった、個性的な拝殿が特徴の代田八幡神社。改築の際に旧拝殿の一部を利用したため、このような形になったそうです。上にのっているのが旧拝殿の屋根の一部を利用したものですよ。環七通り沿いの立派な大鳥居も要チェックです。

代田八幡神社限定の授与品は代田のふくねこ「ふくちゃん」。願い事を福袋に入れて大きく育ててくれるそうです。御朱印にもふくちゃんの印がおされていますよ。

スポンサーリンク

梅ヶ丘駅周辺の治安

夜の様子も確認したいエリア

治安が気になるのは、夜に人が集まりやすい「居酒屋」があるエリアと、キャバクラ・ガールズバーなどのいわゆる「夜のお店」があるエリアですよね。

そうしたエリアの近くに住む場合はもちろん、その近くが帰宅経路になっている場合も、夜の雰囲気がどのようなものか確認しておくことをおすすめします。

許容範囲は人それぞれですから、自分で実際に見て「この感じなら明るくて嬉しい」「こういう雰囲気はちょっと避けたい」と判断することが大切ですよ。

梅ヶ丘駅周辺の居酒屋|梅丘商店街にたくさん

梅丘商店街には焼き鳥や串揚げ、イタリアンバルなど、お酒を飲めるお店が複数あります。こうしたお店は昼と夜で雰囲気が変わることも多々あります。物件探しの際は周辺をしっかり下見しておきたいですね。

梅ヶ丘駅周辺の”夜のお店”|梅丘商店街にちらほら

Googleマップで「キャバクラ」で検索した結果がこちらです。梅丘商店街にちらほらキャバクラやガールズバーがあるようです。

実際に引っ越しを検討した感想

休日が楽しみになる!羽根木公園東側

せっかく梅ヶ丘駅に住むのなら、羽根木公園の近くに住んでみたいと思いました。西側の区役所西通り周辺は警察署や消防署が並び、安心ではあるものの音が気になりそうです。

公園の南側を東西に走る赤堤通りは片側1車線の道路ではあるものの、梅ヶ丘駅周辺のメインの道路でもあるので交通量が心配です。

公園の東側は閑静な住宅街が広がっているので、落ち着いた生活が送れそうです。ノルウェー発のカフェ、フグレンが近いのも魅力的です。コーヒーをテイクアウトして公園でのんびり過ごしたり、店内で資格などの勉強をして休日を過ごしたいです。

便利さ最優先なら、梅丘商店街~東側

買い物、外食、もしものときの通院、とにかく便利なのが梅丘商店街です。商店街の中は、場所により人通りや治安の面が気になるかもしれないので、昼と夜の様子をしっかり確認しながら検討を進めたいものです。

お寿司が好きな人は、すしの美登利にお世話になることも多くなりますね。自分へのご褒美を楽しみに、平日も頑張れそうです。

商店街の中ではなく少し離れる場合は、区役所西通りより西側は賃貸が少ないので、東側だと物件が探しやすそうです。

スポンサーリンク

梅ヶ丘駅周辺に住むなら、まずは適切な家賃の目安を知ろう

梅ヶ丘駅周辺への引っ越しを検討するなら、まずは「家賃の目安」を知ることが必要です。

手取りから、家賃の目安をシミュレーション

あなたの手取り月収から、適切な家賃の目安を計算してみましょう。

「毎月、実際に振り込まれているお給料(通勤交通費等の実費を除く)」を選択してください。

額面収入から家賃の目安を計算したい方はこちら

このシミュレーションは、「都心部で一人暮らし(想定額面年収:250万円~600万円程度)」をする場合の生活費シミュレーション計算です。より具体的には、自家用車が不要なエリアで、扶養家族もおらず、教育費もかからない家計で、ある程度セキュリティ等のしっかりした(=家賃が高めの)物件で暮らしたい場合の生活費目安を表示します。

+1
タイトルとURLをコピーしました