【メディア掲載】不動産専門誌にSDGs事例として掲載

三鷹駅の住みやすさ・地盤・一人暮らし女性に人気の理由は?土地のプロ・不動産開発会社が解説

街の住みやすさ情報
この記事は約34分で読めます。
スポンサーリンク

今回ご紹介するのはJR中央線・総武線の三鷹駅。三鷹駅は三鷹市の北端に位置しています。駅の北側と東側は武蔵野市で、南側は調布市との境目が近いです。

新宿までは中央線快速で直通・20分。東京メトロ東西線への直通電車も利用できます。

芸術や科学に関する施設が多く、街全体にただよう雰囲気は知的で文化的。

20~50代の幅広い世代に人気で、一人暮らし世帯も多いのが特徴です。

南口・中央通りの3つの商店街をはじめ、商業施設が充実している一方で、商業エリアを離れたところには、緑あふれる落ち着いた住宅街が広がっています。

北口は全体的に閑静な住宅街という印象ですが、企業の本社や研究所、官公庁の施設なども多く、オフィス街の側面もあります。

カーサミアでは、首都圏で30年近く不動産開発を行なってきた「土地のプロ」として、街の住みやすさ、地盤や防災情報などを発信しています。

街で見かける「普通の不動産屋さん」と違って、賃貸物件や中古マンションの紹介をしていないので、不動産屋さんが書きづらいことも記事にできる立場です。

一人暮らしのあなたのお部屋探しに、ぜひ役立ててくださいね。

スポンサーリンク
街を、ひもとく。カーサミア

「不動産業者主導の家選び」から「あなたが主役の家選び」へ。

運営会社は、30年近くの実績がある不動産"開発"会社。
編集部は、全員が女性宅建士。

「あなたが主役の家選び」を実現するため、土地や住まい、防災に関する専門知識をひもとき、分かりやすく発信しています。

街を、ひもとく。カーサミアさんをフォローする

三鷹駅周辺の基本情報

三鷹駅の概要|20~50代に人気の、長く暮らせる落ち着いた街

三鷹市の北部に位置し、武蔵野市と隣接

東京都三鷹市にある三鷹駅。市内のほぼ北の端に位置します。

駅の一部は住所が武蔵野市で、駅の北側・東側も武蔵野市に囲まれています。

駅の南側には中央通り、北側には中央大通りが駅からまっすぐに伸び、2本の通りから西に約150mの場所には、駅の南北を貫く三鷹通り(都道121号線)が走っています。三鷹通りの西・約750mの場所に並行するように走るのは、新武蔵境通り(都道12号線)です。

また、駅から北に500mほどのところには、北西から南東へと井ノ頭通りが斜めに走っています。

井ノ頭通りと並行するように北西から南東へと伸びる玉川上水。駅の北側では桜通り沿いに、南側では風の散歩道と御殿山通りとにはさまれるように流れていきます。井之頭病院の南側を西から東へ流れる仙川は、三鷹通りの先で南へと流れを変えます。

三鷹駅周辺の地名

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat) 三鷹駅徒歩1kmエリア

三鷹駅周辺の地名ですが、


三鷹通りを東西の中心とした場合、

三鷹駅の北東側には、武蔵野市中町1~3丁目。吉祥寺本町3~4丁目。
北西側には、三鷹市上連雀1丁目、武蔵野市境1丁目、西久保1~3丁目、関前1~2丁目。
南東側には、武蔵野市御殿山1~2丁目、三鷹市下連雀1~4丁目。
南西側には、三鷹市上連雀2~5丁目、武蔵野市境南町1丁目があります。

20~50代の幅広い世代に人気で、1人暮らしも多いエリア

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat) より、令和2年国勢調査(総務省統計局)のグラフをもとに編集部にて加工

三鷹駅周辺の人口構成比を見てみましょう。

東京都や武蔵野市と比べると、三鷹駅周辺エリアでは、男性は「25~49歳」と「55~59歳」、女性は「25~44歳」と「50~59歳」の割合が高いです。

一方で人数を見てみると、男性は「35~39歳」と「45~49歳」、女性は「25~29歳」と「45~49歳」が多く、幅広い世代に人気なエリアであることがわかります。

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat) より、令和2年国勢調査(総務省統計局)

エリア内の世帯構成比は、1人世帯が60%弱。

武蔵野市は一人暮らし世帯率が東京都と同じくらいですが、三鷹駅周辺エリアは武蔵野市や東京都の平均を大きく上回っています。

このことから、一人暮らしに人気の街であることがうかがえます。

三鷹駅の交通アクセス|新宿駅まで乗り換えなし。始発電車にも乗れる

新宿や東京まで座って通勤することも可能。東西線直通電車もあり

三鷹駅には、JR中央線と総武線が通っています。

中央線快速に乗れば、新宿駅に20分、東京駅に約35分で到着します。朝の通勤時間帯には、東京方面行きが約3分に1本あるので便利です。

中央線は東京圏内では混雑率が高めの路線ですが、三鷹駅はJR中央・総武線の始発駅なので座って通勤することも可能です。新宿駅には約25分で到着します。通勤時間帯は東京メトロ東西線経由の電車もあるので、九段下・大手町・茅場町・木場といった駅にも乗り換えなしで行けますよ。

路線充実。三鷹市と武蔵野市のコミュニティバスも利用できる

「三鷹駅」(南口)と「三鷹駅北口」のバス停が使えます。

ふたつのバス停を合わせると、小田急バスが21路線、西武バスが2路線、京王バスが2路線、関東バスが12路線(2025年1月現在運休中の3路線を除く)あります。

小田急バスの主な行き先
  • JR中央線「吉祥寺」駅中央口
  • JR中央線「武蔵境」駅南口
  • 京王線「調布」駅北口
  • 西武多摩川線「新小金井」駅
  • 西武多摩川線「多磨」駅
  • 仙川(京王線「仙川」駅)
  • 神代植物公園前
西武バスの行き先
  • 西武池袋線「保谷」駅南口
  • 西武池袋線「ひばりが丘」駅
京王バスの行き先
  • 京王井の頭線「久我山」駅
  • 京王線「調布」駅北口
関東バスの主な行き先
  • 西武新宿線「武蔵関」駅
  • 柳沢駅(西武新宿線「西武柳沢」駅)
  • 西武新宿線「東伏見」駅北口
  • JR中央線「武蔵境」駅
  • JR中央線「武蔵小金井」駅

ほかに三鷹市のコミュニティバス「みたかシティバス」と武蔵野市のコミュニティバス「ムーバス」も利用できます。

平日は1日1便の深夜急行バスもあり、銀座や四谷三丁目、新宿駅などから乗り換えなしで帰ることも可能です。

三鷹駅周辺の街並み|文化的な魅力にあふれる街

文化施設が充実した「芸術と科学の街」

三鷹駅の南東には、動物とのふれあいコーナーやミニ遊園地、彫刻園などがある「井の頭自然文化園」、「三鷹の森ジブリ美術館」がある「井の頭恩賜公園」が広がっています。

南口を出てペディストリアンデッキ直結の「コラル三鷹」内には、様々な企画展が開催される「三鷹市美術ギャラリー」があり、ペディストリアンデッキを左に曲がったビル内には、先着順で講座に参加できる「三鷹ネットワーク大学」があります。

ペディストリアンデッキを降り中央通りを直進すると、気軽に天文学や科学について学べる「天文・科学情報スペース」に到着します。三鷹駅から1km圏内ではありませんが、市内には国立天文台もありますよ。 

三鷹通りには貴重な大型アンティークオルゴールの演奏が聴ける「ミタカ・オルゴール館」、北口駅前には2025年にリニューアルオープン予定の「武蔵野芸能劇場」などもあり、駅周辺には文化的な施設がいろいろあります。

ほかに特徴的なものは、2024年12月に南口駅前にオープンしたばかりの「FLOBA」(フローバ)。

ここはカフェやラウンジ利用もできる、大規模なスパ&サウナ施設です。

商店街が多く、日常の買い物に便利。駅の北側にはオフィスや公園が多い

三鷹駅 南側

三鷹駅の南側・駅から1km圏内には、約10の商店街があります。

三鷹駅の駅ビル「アトレヴィ三鷹」からぺディストリアンデッキを直進すると、正面には商業施設「三鷹コラル」が見えてきます。

ペディストリアンデッキを右側に進むと、タワーマンションと一体化した商業施設「トリコナ」があり、こちらには複数のクリニックが集まる医療モールも入っています。ペディストリアンデッキを左側に進めば、スーパー「オオゼキ三鷹店」に到着します。

「三鷹コラル」横のエスカレーターを降りた中央通りには、3つの商店街「三鷹駅前銀座商店会」、「三鷹中央通り商店会」、「三鷹南銀座会」が南に向かって伸びています。

「三鷹中央通り商店会」は第4日曜日には歩行者天国になり、「M-マルシェ」というイベントを開催。ほかにも、年に数回不定期でマルシェが開催されています。

駅の南側は、駅周辺と幹線道路沿い、「井の頭自然文化園」や「井の頭公園」以外のエリアの多くは、マンション・アパート・一戸建てなどが立ち並ぶ住宅街です。

三鷹駅 北側

一方三鷹駅の北側にも、駅から1km圏内に7つの商店街があります。

駅周辺と三鷹通りなどに店が点在するのは「三鷹駅北口商店会」です。この商店街は、秋から冬にかけてカラフルなイルミネーションで彩られます。

中央大通り沿いのタワーマンション「武蔵野タワーズスカイゲートタワー」には、スーパー「オーケー三鷹北口店」のほか、複数の科からなるクリニックモールやスポーツクラブもあります。

駅の北側には、「横河電機」や「すかいらーくホールディングス」の本社、武蔵野簡易裁判所などもあり、オフィス街の側面もあります。

三鷹通りをはさんで西側には、桜通り沿いの「野鳥の森公園」や「西久保公園」をはじめとして、公園や緑地が点在しています。JRの線路のそばには、鉄道の廃線跡を利用した「堀合(ほりあわい)遊歩道」もありますよ。

なお、駅の北側も、駅周辺と幹線道路沿い、企業の事業所や公共施設以外のエリアの多くは、マンション・アパート・一戸建てなどが立ち並ぶ住宅街です。

三鷹駅周辺の用途地域|「住居専用」エリアが多く、商業地域は駅周辺に集中

もう少し詳しく街並みを知るため、「用途地域」を見てみましょう。

用途地域とは、街をどのように利用するのかを行政が定めたものです。地域ごとに、建ててよい建物の用途(住居・商業・工業など)や形態が決められています。

たとえば「近所にお店が多い、便利なエリアに住みたい」「空が広く見える、静かな住宅街に住みたい」などの希望は、用途地域を参考にすると叶いやすくなりますよ。

出典:用途地域マップ(三鷹市・武蔵野市の用途地域をもとに編集部で加工)

※地図には誤差が含まれている可能性があります。正確な用途地域は自治体にご確認ください。

出典:用途地域マップ
三鷹駅周辺の商業系エリア

三鷹駅の場合、三鷹駅前エリアを中心に、三鷹通りや中央大通り、中央通り、中町新道の沿道などが、商業系エリア(用途地域でいうと「商業地域」と「近隣商業地域」)に定められています。

また、さくら通り沿いや三谷通り沿いなども商業系エリアです。

出典:用途地域マップ
出典:用途地域マップ

商業地域は、商業系エリアの中でも賑わいのある地域です。いわゆる「繁華街」や「オフィス街」です。お店だけではなく、高層ビルや高層マンションが密集していることも多いです。

近隣商業地域は、商業系エリアとしては比較的落ち着きのあるエリアです。繁華街というよりも一般的な「商店街」のイメージが強くなります。地域の人が主に利用するお店が集まっています。

いずれもマンションや戸建、お店・飲食店・病院・オフィスビルなどが混在する街並みです。このエリアでは、お店の上が住宅になっているマンションもよく見られます。

夜でも人通りのある、便利な場所に住みたい人にはピッタリです。一方で住まいに静けさを求める人は、このエリアを避けましょう。

お店だけではなく、高層ビルや高層マンションが密集していることも多いです。

三鷹駅周辺の住居系エリア

成蹊通りとむらさき橋通り、井の頭自然文化園、井ノ頭通り沿いの一部、駅南側の三鷹通りと中央通りにはさまれたエリアなどは、「第一種住居地域」に指定されています。

出典:用途地域マップ
出典:用途地域マップ

第一種住居地域は、マンションや戸建と、店舗・飲食店・中小ビルなどが混在する、便利な住宅街です。お店の中には、総合スーパーやホームセンターなどがある場合もあります。

イメージできる街並みは2種類あり、商店と住宅が整理されていない昔ながらの街並みと、バス通り沿いの街並みです。

住居系エリアは、夜でも比較的人通りがあるため安心感がありますが、住むにはやや騒がしいと感じるかもしれません。

三鷹駅周辺の住居専用エリア

三鷹駅周辺の上記以外の場所の多くは、「住居専用」となっています。

出典:用途地域マップ
出典:用途地域マップ

・第一種低層住居専用地域
三鷹駅周辺でもっとも多い地域です。街並みとしては閑静な住宅街で、いわゆる「邸宅街」になっていることも多いエリアです。

三鷹通り・新武蔵境通り・JRの線路・井ノ頭通りに囲まれたエリア(桜通り沿いの一部とアジア大学通り沿いを除く)、電車庫通り・新武蔵境通り・三鷹通り・新道北通りに囲まれたエリアなどが該当します。

このエリアでは、住宅は一戸建て、もしくは低層マンション・アパート(2~3階以下)に限られています。
お店はほとんどなく、住宅の一角で営業していることもありますが、一般的なコンビニ等はありません。

人が住むための地域なので静かで落ち着いた雰囲気。空が広いのが魅力です。一方で夜になると暗くなりがちで、お店も少ないため人通りが少なくなる可能性も高いです。

・第一種中高層住居専用地域

新道北通り沿いと井の頭病院のあるエリア、三鷹通り沿いの裏側のエリア(井ノ頭通りより北側のみ)、三鷹通りより西側の桜通り沿いとアジア大学通り沿いなどが対象地域です。

ここは比較的便利な住宅街です。住宅以外では、生活に必要な、小規模なお店(コンビニ、ミニスーパー、飲食店など)や、銀行、病院、大学などがある場合もあります。

・第二種中高層住居専用地域

三鷹通りより西側の井ノ頭通り沿いや横河電機ラーニングセンターが建つ地域などです。

こちらも比較的便利な住宅街です。
中規模(イメージとしては駐車場がある2階建て)の、スーパーや飲食店などがある場合もあります。

いずれの中高層住居専用地域でも、中高層マンションだけでなく、戸建てや低層アパートが並んでいることもあります。実際の様子は確認してみましょう。

三鷹駅周辺の工業系エリア

三鷹駅周辺には、おもに3ヶ所の「準工業地域」があります。

準工業地域は工業系エリアの一種ではありますが、必ずしも工場が多い街並みではありません。 このエリアには住宅・店舗・軽工場など、さまざまな建物が建てられるため、用途地域から街並みをイメージすることが難しく、実際の街並みを確認する必要性が高いです。

三鷹駅周辺の場合を見ていきましょう。

出典:用途地域マップ
出典:用途地域マップ

準工業地域のひとつは、JRの電車庫から電車庫通りまでのエリアです。このエリアには、一部マンションが建っています。

2つめは、横河電機のグラウンドや本社があるエリアです。このエリアにも、一部大規模マンションが建っています。

3つめは三谷通りと仲通りの北側の住宅街で、公園や駐車場なども点在しているエリアです。

三鷹駅南口で大規模な開発を計画中

現在、三鷹駅前では大規模な再開発が予定されています。

南口中央通り東地区では、「森のような緑化空間の創出」と「にぎわいの創出と商業の活性化」を大きなテーマとした再開発が計画されています。

まず先行してUR賃貸住宅の建設が行われることになっています。今後はイベントホールや広場などの公共公益施設の整備、駐輪場・駐車場等の整備なども予定されています。

また、南口駅前地区の緑化整備や駅前デッキの延伸も計画されています。

こちらは2036年以降までかけて行なわれる長期的な開発計画になっています。

三鷹駅周辺の歴史・文化|明治期には、畑の多い村だった

明治期には、玉川上水の周りに畑が広がっていた

出典:「今昔マップ on the web」より

三鷹駅周辺エリアの古地図(明治初期の地図)を見ると、八丁通り沿いと三谷通り沿いと見られる場所に住宅が点在しているのがわかります。

全体的に畑が目立ちます。楢林も多くの場所を占めていたようですね。

現在も「生産緑地地区」と呼ばれる農地が多く保存されているのは、その当時の名残なのかもしれません。

玉川上水の河道(水の流れる場所)は、現在とほぼ変わらないようです。

現在のさくら通りには、かつては品川用水が流れていたので、水色の線がうっすら見えます。さくら通りの北西に続く堀合通りにも、水色の線が続いているので、こちらも品川用水だったのでしょう。堀合通り沿いには、家も点在しています。

3本の煙突が目を惹く洋館「山本有三記念館」

「山本有三記念館」は、「路傍の石」で知られる作家・山本有三が住んでいた大正時代の洋館を再利用した記念館です。3つの煙突と暖炉が見どころで、三鷹市の有形文化財に選ばれています。1996年から記念館として公開されるようになりました。

洋館の庭先にある「有三記念公園」は入場料が無料で、四季折々に花や緑を楽しめます。

文豪・太宰治ゆかりの地

三鷹は、日本近代文学を代表する作家・太宰治が亡くなるまでの約7年半暮らした場所です。

太宰の利用していた酒屋跡は、現在「太宰治文学サロン」として一般公開されています。

また、駅の南側にある禅林寺には、文豪・森鴎外の墓の斜め前に太宰の墓があります。ほかにも関連スポットがいろいろあるので、興味のある方は散策してみてはいかがですか。

三鷹阿波おどり

毎年夏には、「三鷹南口商店街」と「三鷹駅南口中央通り」を会場に、「三鷹阿波おどり」が行われます。

2日間トータルで計20以上の連が参加し、パフォーマンスで祭りを盛り上げます。「飛入り連」には、どなたでも飛び入り参加OKですので、参加してみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

三鷹駅周辺の防災情報

三鷹駅周辺は武蔵野市と三鷹市に属するエリアで、玉川上水が2つの自治体の境目になっています。三鷹駅近くには玉川上水のほか、南側に仙川が流れているため、水害リスクのある地域です。

ただ、確認できた浸水履歴は武蔵野市内の内水氾濫による被害のみで、仙川の氾濫による浸水被害は残っていませんでした。昭和の頃に仙川の氾濫は頻発していましたが、治水工事によって湧水量が大きく減少したため、近年の浸水履歴には仙川の氾濫による被害がないようです。

三鷹駅周辺の地盤は全面的にしっかりした台地でできており、地震発生時の揺れやすさにエリア内での差はほとんど見られません。三鷹駅周辺で、今後30年の間に震度6弱の揺れに見舞われる確率は50%弱、震度6強の揺れは10%弱となっています。東京近郊の中では平均的と見られますが、大地震に対して油断できない数値です。

三鷹駅周辺における地震発生時の二次災害リスクは低めの傾向です。火災危険度は中程度にリスクのある地区も見られますが、建物倒壊リスクは全体的に低めの予想となっています。総合的な二次災害リスクは、南側でやや高い想定です。

お部屋探しの際には防災情報も参考にして、安心して暮らせる住まいを見つけられるといいですね。

三鷹駅周辺の洪水リスク|仙川の氾濫による浸水に注意

三鷹駅周辺は全体的に浸水リスクが広がっている地域ですが、南北で浸水想定の程度に差が見られ、北側エリアの方が水害リスクは低めです。

南側エリアは仙川の影響により、深めの浸水が想定された地域が広がっています。一方で、北側エリアには内水氾濫による浸水の想定箇所が点在しています。

なお、三鷹駅周辺の液状化や津波、高潮、土砂災害の警戒区域はありませんでした。

三鷹駅周辺の洪水・内水氾濫ハザードマップ

武蔵野市と三鷹市のホームページ上では、ハザードマップが閲覧できるようになっています。

2つの自治体の浸水ハザードマップを使って、三鷹駅周辺の浸水リスクがある地域を見ていきましょう。

三鷹市の浸水ハザードマップ
出典:三鷹市浸水ハザードマップ(令和6年10月改訂) 2024年10月21日閲覧
同上

三鷹市の浸水ハザードマップを使って、三鷹駅の南側を中心に浸水リスクを確認していきます。

地図を見ると、南西のエリアに広い範囲で浸水リスクがあることがわかります。仙川に沿って、最大3.0mの深さまでの浸水が想定されています。3.0mは2階の床まで浸水する高さで、雨の降り方によってはこれ以上の浸水深に達する可能性もあります。

仙川から少し離れた下連雀1丁目でも、0.1〜0.5m未満の浸水想定エリアが広がっています。三鷹駅の南側エリアは、水害リスクが高めの傾向にみられます。

武蔵野市の浸水ハザードマップ
出典:武蔵野市浸水ハザードマップ(令和6年6月改訂) 2024年10月21日閲覧
同上

三鷹駅北側エリアの浸水リスクは、武蔵野市のハザードマップで確認していきます。

南側エリアに比べると、北側の方は浸水想定された場所が少なめですが、浸水深1.0mまでの想定エリアは全体的に点在しています。

三鷹駅周辺の北側は河川の氾濫による浸水リスクがなくとも、局地的な大雨による内水氾濫には注意が必要です。

三鷹駅周辺の避難所情報

三鷹市の避難所
出典:三鷹市浸水ハザードマップ(令和6年10月改訂) 2024年10月21日閲覧
同上
武蔵野市の避難所
出典:武蔵野市防災情報マップ(令和6年6月改訂) 2024年10月21日閲覧
同上

三鷹駅から1km圏内には、5つの避難所があります。

北側エリアでは吉祥寺本町3丁目にある「井之頭小学校」と中町3丁目にある「第一中学校」、南側エリアでは下連雀3丁目にある「三鷹駅前C・C」と下連雀4丁目にある「第三小学校」「第四中学校」が、避難所に指定されています。

また、西久保2丁目にある防災広場や御殿山1丁目の「井の頭恩賜公園」も災害時に避難することが可能です。井の頭恩賜公園は広域避難場所として指定されているため、大規模な災害時に集団で避難することができます。

三鷹駅周辺の地盤|全面的にしっかりした地盤

ここからは、国立研究開発法人の防災科学技術研究所が提供している「地震ハザードステーション」の地図で、三鷹駅周辺の地盤を見ていきます。

三鷹駅周辺の地盤は、比較的丈夫な台地が全面的に広がっています。地震が発生した場合の揺れやすさに、エリア内で差は見られません。震度6強の揺れに見舞われる確率についても三鷹駅周辺に差はなく、東京近郊としては平均的な数値となっています。

三鷹駅周辺の地形区分

三鷹駅周辺の地盤(出典:微地形区分|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年10月21日閲覧
同上

三鷹駅周辺は、全面的に「火山灰台地」でできたエリアです。火山灰台地は、火山灰が降り積もって固まった地層を指します。比較的しっかりした台地で、関東の中では丈夫な地盤とされています。

河川や水路付近では軟弱な地盤を形成しやすくなりますが、仙川や玉川上水の近くにはそうした傾向が見られませんでした。

三鷹駅周辺の「揺れやすさ」目安

三鷹駅周辺の揺れやすさ(出典:表層地盤増幅率(Vs-400m/sから地表)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年10月21日閲覧

表層地盤増幅率のマップを使って、地震発生時の揺れやすさを確認していきます。表層地盤増幅率は数値が高い場所ほど、地震が起きた際の揺れが大きい地域と考えることができます。

三鷹駅周辺では、表層地盤増幅率1.4〜1.6のエリアが大半を占めています。中町2丁目の一部地域では増幅率1.2〜1.4の場所が見られ、三鷹駅周辺の中では1番揺れにくい場所となっています。

三鷹駅周辺で地震に見舞われる確率

三鷹駅周辺で地震に見舞われる確率(出典:確率論的地震予測地図(震度6強以上の揺れに見舞われる確率)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年10月21日閲覧

以下の表は、三鷹駅周辺で今後30年間に起こる地震の確率を、震度ごとに表したものです。

震度5弱99.9%
震度5強91.3%
震度6弱46.7%
震度6強8.9%
スクロールできます
出典: 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードカルテ 2024年10月21日閲覧

震度5の揺れに見舞われる確率は、9割を超える予想となっています。震度6弱でも50%近くの確率となっており、大地震が起きる可能性は決して低くはありません。

東京近郊で地震に見舞われる確率(出典:確率論的地震予測地図(震度6強以上の揺れに見舞われる確率)|国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)2024年10月21日閲覧

震度6強以上の揺れに見舞われる確率は、三鷹駅周辺と同程度の確率で東京近郊にも広がっています。

首都圏で大地震が起こると、インフラやライフラインなどに大きな影響が出ると予想されます。防災グッズの確認など、万が一の状況への準備を怠らないようにしたいものです。

三鷹駅周辺の地震リスク|地震の二次災害リスクは低めの傾向

三鷹駅周辺における地震発生時の二次災害リスクは、危険性の低い地区が多い予想となっています。

火災のリスクは中程度の危険性がある地区も見られますが、範囲は限定的です。三鷹駅周辺の中では、比較的北側エリアの方が安全性が高い傾向にあります。

東京都が提供する「地震に関する地域危険度測定調査(第9回)」のマップを見ながら、震災時の各種リスクを詳しく見ていきましょう。

三鷹駅周辺の「建物倒壊危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2024年10月21日閲覧
同上

上の地図を使って、地震が発生した際の建物倒壊リスクを確認していきます。三鷹駅周辺はランク1とランク2の地区が見られ、全体的に建物倒壊の危険性は低めです。

ランク1の地区は、上連雀1・4丁目と御殿山1・2丁目、中町1・2・3丁目、西久保1丁目となっています。

ランク2に該当する地域は、上連雀2・3・5丁目と下連雀1・2・3・4丁目、吉祥寺本町3・4丁目、西久保2・3丁目です。

三鷹駅周辺の「火災危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2024年10月21日閲覧
同上

三鷹駅周辺の火災危険度は、ランク1〜3までの地区が混在しています。

一番火災リスクの低いランク1は、中町1丁目と御殿山1丁目、上連雀1丁目です。

三鷹駅周辺はランク2の地区が最も多く、西久保1・2・3丁目と中町2・3丁目、吉祥寺本町3丁目、御殿山2丁目、下連雀1・3丁目、上連雀3・4丁目が該当します。

この一帯で最も火災リスクが高いランク3にあたるのは、吉祥寺本町4丁目と下連雀2・4丁目、上連雀2・5丁目となっています。

震災時の火災リスクについては、三鷹駅すぐ近くの北側と井の頭公園付近が比較的安全なエリアと予想されています。

三鷹駅周辺の地震に関する「総合危険度」

出典:東京都不燃化ポータル|地震に関する地域危険度測定調査(第9回)2024年10月21日閲覧
同上

火災危険度と同様に、総合危険度でもランク2にあたる地区が一番多くなっています。

最も二次災害リスクの低いランク1には、中町1・2丁目と御殿山1丁目、上連雀1丁目が該当します。

ランク2の地区は、西久保1・2・3丁目と中町3丁目、吉祥寺本町3・4丁目、御殿山2丁目、下連雀1・3・4丁目、上連雀3・4丁目です。

この一帯で総合的な二次災害リスクが最も高いランク3は、上連雀2・5丁目と下連雀2丁目となっています。

三鷹駅周辺の総合危険度は、南側エリアで比較的ランクが高めの傾向が見られました。

三鷹駅周辺の災害事例|武蔵野市内は大雨による床上浸水が複数回発生

武蔵野市のホームページ上では平成17年9月から令和5年6月までに発生した、市内の浸水履歴を掲載しています。床上浸水は6度発生しており、特に西久保2丁目は多くの浸水被害が起きています。

ちなみに、仙川近くでは浸水被害が確認できませんでした。仙川がたびたび氾濫を起こしていたのは昭和の時代で、その後護岸の整備が終了したため、近年の浸水被害には履歴がないようです。

武蔵野市の浸水事例(床上浸水以上)

平成17年9月4日大雨吉祥寺本町3 西久保1・2・3 中町3
平成19年6月10日大雨吉祥寺本町3
平成25年8月21日大雨西久保2・3
平成26年6月29日大雨吉祥寺本町3 西久保2・3
平成26年7月20日大雨西久保2・3
平成26年7月24日大雨吉祥寺本町3 西久保2
スクロールできます
参考:武蔵野市浸水履歴(平成17年9月~令和5年6月)2024年10月21日閲覧

上の表は、三鷹駅周辺における武蔵野市内の浸水履歴をまとめたものです。
※三鷹市の浸水履歴は一覧できるものがなかったため、武蔵野市の履歴のみをまとめています。

平成17年から令和5年の間に6度の床上浸水が発生しており、すべて大雨による被害となっています。平成17年の集中豪雨では、多数の地区で浸水被害が発生しています。平成26年には、6月末からの1ヵ月弱で3度の浸水被害が起こりました。

浸水被害を受けた地区を見ると、西久保と吉祥寺本町で多数の床上浸水が起きていたことがわかります。西久保2丁目は5度、西久保3丁目と吉祥寺本町3丁目は4度の浸水被害に見舞われました。

三鷹駅周辺の水害対策

近年は異常気象による局地的な大雨が増加傾向にあり、日本各地で水害が起こっています。平成17年9月4日の集中豪雨では、1時間の最大雨量が武蔵野市で95.5mm、三鷹市で105mmという記録的な大雨となりました。この下水道処理能力を大きく超える降雨量によって、首都圏を中心に、道路冠水や住宅浸水といった多数の水害が発生しています。武蔵野市の浸水事例にもあったように、三鷹駅周辺でも複数の地区で床上浸水に見舞われました。

多発する水害への対策として、武蔵野市では平成18年度から市内の小・中学校の校庭に、雨水貯留浸透施設の設置を進めています。雨水貯留浸透施設は貯めた雨水を地下に浸透させる構造の施設で、令和3年度末時点で17校に設置されています。さらに、平成24年度には「雨水の地下への浸透及び有効利用の推進に関する条例」が策定され、一般家庭にも浸透施設や貯留タンクを設置するよう促進しています。

平成17年9月4日の集中豪雨で122件の床上浸水が発生した三鷹市でも、「三鷹市地域防災計画」の改定を行いながら、水害予防対策が進められています。河道整備や下水道の整備・拡充などといった河川対策のほか、市内の公共施設などに雨水流出抑制施設を設置し、河川への集中的な流出を抑える流域対策などを推進中です。

武蔵野市と三鷹市は全体的に台地に位置しており、水害が起こりやすい地形ではないものの、局地的な大雨による被害は起こり続けています。気象変動に伴う水害を軽減すべく、2つの自治体では治水計画を更新しながら、懸命な水害対策に取り組んでいます。

参考:雨水の浸透や貯留を進めています|武蔵野市ホームページ集中豪雨などによる浸水対策を早急にとってほしい|武蔵野市ホームページ三鷹市地域防災計画〈風水害編〉(令和3年改定)|三鷹市ホームページ

スポンサーリンク

三鷹駅周辺の施設と住みやすさ

ここからは、三鷹駅周辺を歩いてみて、実際の住みやすさをご紹介します。

太宰治が晩年を過ごしたことでも知られる三鷹は、昔ながらのものと新しいものが共存しており、華やかすぎず地味すぎず、心地よい空気が流れています。

お買物施設

スーパー|駅の南北にたくさん

駅周辺に複数のスーパーがあります。最も営業時間が長いのはアトレヴィ三鷹店に入っているデイリーテーブル紀ノ国屋で、7時30分〜22時30分です。お出かけ前に飲み物やごはんを買っておきたい日にも便利ですし、多少帰りが遅くなっても立ち寄れます。

リーズナブルなスーパーだと、駅の南側にオオゼキ、北側にオーケーがあります。価格や品質、営業時間などでスーパーを使い分けできるので、日々のお買い物には困りません。

ただ、マップからも分かる通り駅の南北にスーパーが集まっています。線路沿いなど駅の東西に住みたい場合は、駅に立ち寄るタイミングで買い物を済ませておいたほうがよいかもしれません。

ドラッグストア|日用品の買い物は大通り沿いで

日用品の買い物ができる「ココカラファイン」「トモズ」「ウェルシア」などは、駅の北側なら中央大通り沿い、駅の南側なら中央通りやさくら通り沿いにあります。いずれも駅の南北の大通り沿いなので、スーパーと同じく駅の東西に住む場合は少し寄り道をする必要がありそうです。

コンビニ|駅周辺に、様々なコンビニが

コンビニは駅周辺に多数あります。セブンイレブンやローソン、ファミリーマートにミニストップと、様々なコンビニが集まっているので、コンビニスイーツなど各社の限定商品や季節のフェアなども楽しめそうです。

ただ、駅の西側の住宅街は他の方向と比べて少ないので、普段よくコンビニを利用する人は少し不便に感じるかもしれません。

100円ショップ|駅の南側に3軒、スーパーなどに併設

駅の南側に「ダイソー」「キャン★ドゥ」「ワッツ」の3つの100円ショップがあります。それぞれ「東急ストア 三鷹センター店」「トリコナ(ショッピング施設)」「三平ストア」に入っているので、食料品などの買い物のついでにも立ち寄れますね。

衣料品店|三鷹中央通り商店街にちらほら

ファストファッションのチェーンでは、駅の南側の「三鷹コラル」というショッピング施設にハニーズが入っています。他は、三鷹中央通り商店街に個人店がちらほら並んでいます。

三鷹駅南口から200mのところにトレファクスタイルがあるので、掘り出し物を探してみるのもいいですね。

インテリア雑貨|駅チカにはチェーン店、商店街にこだわりの個人店

駅直結のアトレヴィ三鷹に「無印良品500」、三鷹コラルに「ブルーブルーエ」が入っているのに加え、駅の南側の三鷹中央通り商店街にこだわりの雑貨店が点在しています。

休みの日にのんびりお店をまわって、お気に入りの食器や雑貨で部屋をうめていく、憧れの生活を送れそうですね。

飲食店

駅周辺の商店街に飲食店が多く立ち並んでいます。マクドナルドやケンタッキー、すき家や日高屋などのチェーン店はもちろん、こだわりの個人店もたくさんありますよ。

それでは、三鷹駅周辺のおすすめのお店をいくつか紹介します。

ニシクボ食堂

三鷹駅から道なりに北に向かったところに位置する、家庭的な定食が食べられるお店です。どこか懐かしくあたたかい味で、ほっこりした気分にひたれそう。

ガラス張りのため外から店内の様子が見え、一人でも気軽に入れますよ。

ベーカリーカフェ クラウン

三鷹駅北口からまっすぐ北に進んだところにあるのが、地元の方々に愛されるベーカリーカフェ クラウンです。スイーツ系から惣菜系まで、店内には様々な種類のパンが並び、ついつい目移りしてしまいます。

ベーカリー「カフェ」というだけあって、コーヒーや紅茶はもちろん、季節のドリンクも充実しています。また、曜日に関係なく朝8時から営業しています。モーニングの時間帯はトーストセットもあるので、焼き立てパンで1日の始まりを彩ることもできますよ。

武蔵野カンプス

石窯焼きの本格ナポリ風ピッツァがリーズナブルな料金で気軽に食べられると評判のイタリアンです。ピッツァのメニューは生地本来の旨味を堪能できる「マルゲリータ」と「マリナーラ」のみ!ピッツァ以外にもパスタやタパス、ドルチェなど、様々なイタリアンが楽しめます。

また、広くておしゃれな店内の壁には有名漫画家さんのイラストつきサインがたくさん描かれています。漫画好きの人は、お料理以外も要チェックなお店です。

商店街三鷹駅前銀座商店街

南口デッキを降りたところに広がっている商店街です。銀行や不動産などの企業が入ったビルが立ち並ぶ中に、喫茶店やファーストフード店、居酒屋・カラオケ、昔から残る様々な専門店が軒を連ねており、古きと新しきが共存しています。

三鷹中央通り商店街

三鷹駅前銀座商店街の先、さらに南へとまっすぐのびているのが三鷹中央通り商店街です。

毎月第4日曜日(冬季除く)にはM-マルシェというイベントが開催されます。「商店街をおもてなし散歩道に変える」というイベントのコンセプト通り、M-マルシェはオリジナリティ溢れた作品、パフォーマンスを提供するお店ばかり。のんびりお散歩しながら、いつもと一味違う商店街をまわりたいですね。

三鷹駅北口商店街

三鷹駅北口を出てすぐ、武蔵野警察署前までの中町1丁目、西久保1丁目周辺の商店街です。

オフィス街にありますが、大型スーパー、クリニック、飲食店、クリーニング店など、生活するうえで便利なお店がそろっています。9月には秋祭り、12~1月にはイルミネーションなど、季節のイベントも開催されますよ。

大型ショッピング施設

アトレヴィ三鷹

三鷹駅直結の商業施設です。カフェやスイーツショップ、ドラッグストアやコンタクトのクリニックなど、様々なお店が入っています。

特に飲食店が充実しており、和洋中なんでもそろいます。少し贅沢をしたい日も、お手頃価格で済ませたい日も、お出かけの帰りに立ち寄れて便利です。

スターバックスは6時半、タリーズは7時、キノクニヤベーカリーは7時半と、カフェは朝早くからオープンしており、朝活にもぴったりです。

崎陽軒のお弁当をテイクアウトして自宅でプチ旅行気分を味わったり、ミニワン・松蔵ポテトで自分への甘いご褒美を買ったり、カフェ・カルディーノのコーヒーを片手にお出かけしたり、毎日の食事やおやつが少し楽しみになりそうです。

三鷹コラル

三鷹駅の南口デッキ直結の商業施設です。1階はセレクトショップや自然食品などバラエティ豊かなラインナップ、2階はアパレル、3階は地域最大級の本屋……というように、フロアごとに特色あるお店が入っています。

加えて、三鷹市美術ギャラリーが併設されています。三鷹市収蔵の太宰治資料展やいろいろな写真家さんの写真展など、数ヶ月ごとに企画展も開催されます。お買い物のついでに気になるものがないか、気軽に立ち寄れるのもいいですね。

公共施設

三鷹市 三鷹駅前市政窓口

転入・転出や戸籍の届出、各種証明書の交付、税金や使用料の収納事務などができます。土曜日、第2・第3・第4日曜日も開いているので、平日は忙しいという人も安心して手続きができます。引っ越しの際にも安心です。

郵便局

中央大通りをまっすぐ北に進むと、駅から900mのところに「武蔵野郵便局」があります。朝はなんと7時から営業しています。平日は19時、土日も18時まで開いているので、いろいろな申請や届出の際も便利です。

駅に近いところだと、南口を出てすぐのところに「三鷹駅前郵便局」があります。営業時間は平日の9~17時です。

少し離れた箇所だと、駅から北東方向の中町伸道沿いに「武蔵野中町郵便局」、南西方向の新道北通沿いに「三鷹上連雀五郵便局」があります。三鷹駅周辺では、どのあたりに住んでも便利に郵便局を利用できそうです。

武蔵野警察署、三鷹駅北口交番、三鷹駅前交番

駅から中央大通りをまっすぐ北に350m、八丁通りと交差するところに武蔵野警察署があります。また、駅の南北両方の出口にも交番があり、安心して暮らせそうです。

東京消防庁 三鷹消防署

三鷹駅から南へ850m、商店街を抜けたところに消防署があります。

病院

駅の周辺にはまんべんなく内科や整形外科、耳鼻咽喉科などの専門クリニックが分布しています。

南口から350mのところにある篠原医院は、院内処方のため薬局に行く必要がありません。診察も薬の処方も一度に済ませられるのは、体調が優れないときに助かります。

駅から南西方向には、少し距離はありますが武蔵野赤十字病院、三鷹中央病院といった総合病院もあります。救急外来は24時間受付しているので、もしものときにも安心です。

また、中央通り沿いの「三鷹中央どうぶつ病院」をはじめとした動物病院も複数あるので、ペットも飼いやすい街ですね。

おでかけスポット

井の頭恩賜公園

「井の頭公園」の愛称で親しまれ、2017年で100周年をむかえた、武蔵野市のシンボルともいえる公園です。

駅前の賑わいからわずか数百メートル離れただけで、自然を身近に感じることができます。桜、新緑、紅葉と、季節によって様々な風景を楽しめます。

スワンボートで有名な井の頭池では、たくさんのボートが行きかう様子も見られますよ。池のほとりにはコーヒースタンドやレストランもあるので、散策の休憩や休日のひとときにおすすめです。

また、井の頭公園の南の端には「三鷹の森ジブリ美術館」があります。ジブリの世界に浸り、大人も童心にかえって楽しめる美術館です。駅からは1.3kmほどなので、のんびり歩いて向かうのもいいですね。体力を温存したい人は、駅からバスも出ていますよ。ただし、予約は必須です。特に土日はすぐに埋まってしまうのでご注意を!

武蔵野芸能劇場

武蔵野駅北口を出てすぐの劇場です。伝統芸能や現代劇の公演が行われています。広すぎないホールは演者さんと距離が近く、大劇場とはひと味違う臨場感ある体験ができるのだとか。別のフロアでは作品展も開催されており、ふらっと立ち寄っても楽しめそうです。

現在、座席改修のため工事中です。2025年4月にリニューアルオープン予定なので、楽しみですね。

スポンサーリンク

三鷹駅周辺の治安

夜の様子も確認したいエリア

治安が気になるのは、夜に人が集まりやすい「居酒屋」があるエリアと、キャバクラ・ガールズバーなどのいわゆる「夜のお店」があるエリアですよね。

そうしたエリアの近くに住む場合はもちろん、その近くが帰宅経路になっている場合も、夜の雰囲気がどのようなものか確認しておくことをおすすめします。

許容範囲は人それぞれですから、自分で実際に見て「この雰囲気なら、明るいのでむしろ嬉しい」「こういう雰囲気はちょっと避けたい」と判断することが大切ですよ。

三鷹駅周辺の居酒屋|南北の商店街にたくさん

居酒屋は、三鷹駅の南北の商業エリアにたくさん並んでいます。東西の線路沿いにはほとんどありませんでした。

三鷹駅周辺の”夜のお店”|三鷹中央通り商店街にちらほら

こちらは「キャバクラ」での検索結果です。駅の南側、三鷹中央通り商店街にちらほらあるようです。

実際に引っ越しを検討した感想

それでは、筆者が実際に三鷹駅周辺を歩いてみて、住んでみたいと感じたところをご紹介します。

商店街のにぎやかさのすぐそばに。西久保1丁目周辺

三鷹駅北口商店街から西に少し入ったところが西久保1丁目です。大通りのにぎわいをすぐそばに感じられます。一方で武蔵野警察署もほど近くにあるので、防犯面でも安心です。

日々のお買い物は、仕事やお出かけの帰りに中央大通り沿いのオーケーで済ませられて便利です。

休日はベーカリーカフェ クラウンのモーニングから優雅に始めたいです。近くには小さな公園もあるので、テイクアウトして公園のベンチで食べるのもいいですね。

のんびり静かな暮らしを。下連雀3丁目、玉川上水の近く

にぎやかな商店会の近くもいいけれど、やっぱりのんびり静かなところで過ごしたい……という人もいるのではないでしょうか。三鷹中央通り商店街から東に進むと、閑静な住宅街が広がっています。

玉川上水のほとりは「風の散歩道」という歩道が整備されており、多くの人が集まる中央通りとは違う雰囲気を見せてくれます。コンビニも少ないですが、駅南口を出てすぐにオオゼキなどがあるため、買い物には困らなさそうです。

散歩道をまっすぐ歩くと井の頭公園に着きます。適度に運動もしつつ、リラックスできる時間が過ごせそうですね。

スポンサーリンク

三鷹駅周辺の家賃相場

ここでは、2025年2月時点の三鷹駅周辺の家賃相場をご紹介します。

三鷹駅の家賃相場は、ワンルームで7.56万円、1Kで8.10万円となっています。(「LIFULL HOME’S」より引用、2025年2月26日時点)

三鷹駅周辺の家賃相場についての最新情報は、こちらをご確認ください。

引用元:LIFULL HOME’S「三鷹駅の家賃相場情報」

最後に、これから三鷹駅での新生活を考える方に向けて、役立つツールや情報をご紹介します。

生活費・家賃・貯金額シミュレーション計算ツール

三鷹駅周辺への引っ越しを検討するなら、まずは「家賃の目安」を把握することが大切です。

このツールでは、あなたの手取り月収をもとに、適切な家賃などの目安を簡単に計算できます。新生活の予算計画を立てる際にぜひ活用してみてください。

手取りから、家賃の目安をシミュレーション

あなたの手取り月収から、適切な家賃の目安を計算してみましょう。

「毎月、実際に振り込まれているお給料(通勤交通費等の実費を除く)」を選択してください。

額面収入から家賃の目安を計算したい方はこちら

このシミュレーションは、「都心部で一人暮らし(想定額面年収:250万円~600万円程度)」をする場合の生活費シミュレーション計算です。より具体的には、自家用車が不要なエリアで、扶養家族もおらず、教育費もかからない家計で、ある程度セキュリティ等のしっかりした(=家賃が高めの)物件で暮らしたい場合の生活費目安を表示します。

電子書籍『一人暮らしをのびのび満喫できるお部屋と出会うための、賃貸マンション・アパートの選び方:賃貸の不動産会社が教えてくれない26のこと』

不動産「開発」会社ならではの中立的な視点で、一人暮らしの物件選びに本当に役立つ情報をまとめた一冊です。賃貸の不動産会社がなかなか教えてくれないコツが満載!

納得のいくお部屋探しをしたい方におすすめです。

+1
タイトルとURLをコピーしました