今回ご紹介するのは、JR京浜東北線・東京臨海高速鉄道りんかい線・東急大井町線の大井町駅。品川区の南東部に位置し、主要駅へのアクセスが抜群のエリアです。
新宿駅までは20分前後、渋谷駅へは15分前後、東京駅へも20分前後で到着するほか、隣の品川駅からは新幹線も利用可能。交通の便がよいことから、通勤やおでかけにとても便利な街として人気があります。
駅周辺にはアトレ大井町などの大型商業施設が立ち並び、飲食店やスーパーも豊富。また、品川区役所や郵便局といった公共施設も近く、暮らしやすさを支える環境が整っています。
一方で、駅から少し離れると閑静な住宅街が広がっており、住む場所に応じて賑やかさと落ち着きの両方を楽しめるのも大井町の魅力です。
カーサミアでは、首都圏で30年近く不動産開発を行なってきた「土地のプロ」として、街の住みやすさ、地盤や防災情報などを発信しています。
街で見かける「普通の不動産屋さん」と違って、賃貸物件や中古マンションの紹介をしていないので、不動産屋さんが書きづらいことも記事にできる立場です。
一人暮らしのあなたのお部屋探しに、ぜひ役立ててくださいね。
大井町駅周辺の基本情報
大井町駅の概要|通勤にも買い物にも便利な街
品川区の南東部に位置する街
東京都品川区にある大井町駅。区内では南東側に位置しています。
住む場所によっては、京浜急行線の鮫洲駅・青物横丁駅や、東急大井町線の下神明駅を利用することも可能です。
駅周辺には主要な道路が交差し、東側には第一京浜国道とも呼ばれる国道15号が南北に走り、西側には国道1号が通っています。
駅前からは「池上通り」と呼ばれる都道421号東品川下丸子線が、北東から南方向に延びています。東西に区役所通り、区役所通りの西に鮫洲大山線(都道420号)が通る、交通の利便性が高いエリアです。
駅の北側には品川区役所があり、行政の中心地としても機能しています。
東側の国道15号を北上すると品川駅方面、南下すると大森駅方面に至ります。
大井町駅周辺の地名

大井町駅を中心とした徒歩15分圏内エリア(約1km圏内)には、以下のような地名になっています。
・南西側:大井1丁目・2丁目・3丁目・4丁目
・西側:二葉1丁目・2丁目
・北西側:西品川1丁目・2丁目
・北東側:南品川5丁目・6丁目
・南東側:東大井3丁目・4丁目・5丁目・6丁目
25歳~44歳の比率が高く、一人暮らし世帯も多い

大井町駅周辺の年齢別の人口構成比を見てみましょう。
大井町駅周辺エリアには「25~29歳」「30~34歳」「35~39歳」「40~44歳」「45~49歳」「50~54歳」の男女が多く住んでいます。
特に東京都や品川区よりも人口比率が高いのは、「45~49歳」の女性、「25~29歳」の男性のようです。

また、エリア内の世帯構成比は、一人世帯が60%近くを占めています。東京都内や品川区と比較して、大井町駅周辺には一人暮らし世帯が多いことがわかります。
大井町駅の交通アクセス|主要駅までのアクセス便利な街

大井町駅にはJR京浜東北線、東京臨海高速鉄道りんかい線、東急大井町線の3路線が乗り入れる、利便性の高い駅です。
バスも充実しており、通勤や休日のおでかけにも便利。さまざまなシーンで交通アクセスのよさを実感できるでしょう。
電車
大井町駅は、乗り換えなしで都内の主要駅に行ける便利な駅です。
平日の通勤時間帯には、新宿駅まで20分前後で到着。渋谷駅へは15分前後、池袋駅までは25分前後、東京駅までは20分前後と、どの主要駅へも快適にアクセスできます。
さらに、新幹線が発着する品川駅は隣の駅なので、所要時間はわずか5分程度。旅行や出張の際にもとても便利です。
東急大井町線を使えば、二子玉川駅や自由が丘駅といった、おしゃれで人気のあるエリアにも乗り換えなしで行けます。休日のおでかけやショッピングを楽しむ際にも、便利なアクセス環境ですね。
路線バス

大井町駅には、東急バス・京浜急行バス・都営バスが乗り入れており、路線バスの充実度も魅力の一つです。
渋谷や中目黒といった主要エリアにもアクセスが可能。駅前から多くの路線が発着しているため、通勤や日常の買い物、おでかけなどさまざまなシーンで活用できます。
大井町駅周辺の街並み|商業施設や商店街で賑わう

駅前には「アトレ」をはじめ、大型商業施設が充実
JR大井町駅周辺には、大型商業施設の「アトレ大井町」「イトーヨーカドー大井町店」「ヤマダデンキ LABI LIFE SELECT 品川大井町」「阪急大井町ガーデン」といった大型商業施設が揃っています。
洋服や雑貨のショップ、書店、飲食店、惣菜店、電気店まで、幅広いジャンルの店舗がそろっており、日常の買い物やおでかけにも便利です。
仕事帰りに立ち寄ってウィンドウショッピングを楽しんだり、おいしいお総菜を買ったりすることもできます。
駅周辺を離れると住宅街
大井町駅の周辺は、商業施設や公共施設もそろっていて、にぎやかな雰囲気。
一方、駅から少し離れると静かな住宅街が広がっているので、落ち着いた環境で暮らしたい方にもぴったりです。
便利さと静かさの両方を兼ね備えた大井町駅エリアなら、自分のライフスタイルに合わせた住まいがきっと見つかるでしょう。
品川区の中核として発展が期待される街
大井町駅周辺は、品川区の行政・業務・商業・交通・文化の中心地として、さらなる発展が期待されているエリアです。
品川区が策定した「大井町駅周辺地域まちづくり方針」では、この地域の将来像として「区の中心核としてふさわしい業務・商業機能が充実し、芸術や文化等、生活のステージとして人々が集い楽しく安全に暮らすことができるまち」を掲げています。
その実現に向けてさまざまな施策が進められており、地域全体がより魅力的になることが期待されています。
大井町駅周辺では、再開発が進行中


現在、大井町駅周辺では、品川区とJR東日本による再開発が進められています。このプロジェクトは品川区の「大井町駅周辺地域まちづくり方針」に基づいており、JR東日本の開発街区の開業は2025年度末の予定です。
再開発では、駅周辺の施設整備や改良を通じて、大井町エリア全体の賑わいと回遊性を向上させることなどを目指しています。
歩行者ネットワークや広場の整備、バリアフリー対応の交通広場など、利用者の利便性を考慮した環境づくりが進行中です。
また、賃貸住宅やレストラン、ルーフトップバーを備えたホテル、東京南エリアで最大規模のオフィスビルの開発も計画されています。
さらに、開発予定のアウトモール型商業施設には、シネマコンプレックスなどの出店を予定。ショッピングやエンターテインメントを楽しめる新しいスポットとしても、注目されています。
大井町駅周辺の用途地域|賑わいを身近に感じられる、便利な住宅街
もう少し詳しく街並みを知るために、「用途地域」を見てみましょう。
用途地域とは、街をどのように利用するのかを行政が定めたものです。地域ごとに、建ててよい建物の用途(住居・商業・工業など)や形態が決められています。
たとえば「近所にお店が多い、便利なエリアに住みたい」「空が広く見える、静かな住宅街に住みたい」などの希望は、用途地域を参考にすると叶いやすくなりますよ。

※地図には誤差が含まれている可能性があります。正確な用途地域は自治体にご確認ください。

大井町駅周辺の商業系エリア

大井町駅周辺の場合、駅近くの南側エリアや立会道路沿い、池上通り(421号線)沿い、ゼームス坂通り沿い、光学通り沿いなどが「商業地域」や「近隣商業地域」に定められています。


商業地域は、商業系エリアの中でも賑わいのある地域で、いわゆる「繁華街」として知られています。お店だけでなく、高層ビルや高層マンションが密集していることも多い地域です。
近隣商業地域は、商業系エリアとしては比較的落ち着きのあるエリアです。映画館などがある場合もありますが、繁華街というよりは一般的な「商店街」に近いイメージで、主に地域の人が利用するお店が集まっています。
いずれもマンションや戸建、お店・飲食店・病院・オフィスビルなどが混在する街並みです。このエリアでは、お店の上が住宅になっているマンションもよく見られます。
夜でも人通りのある、便利な場所に住みたい人にはピッタリです。一方で住まいに静けさを求める人は、このエリアを避けるほうがよいでしょう。
大井町駅周辺の住居系エリア

大井町駅周辺では、以下のエリアが「第一種住居地域」に指定されています。
第一種住居地域は、マンションや戸建て住宅と、店舗や飲食店、中小規模のビルなどが混在する便利な住宅街です。
・品川区役所のすぐ東側
・南品川5丁目
・南品川6丁目の南側
・東大井5丁目の南東と南西の一部
・東大井6丁目
・大井2丁目
・大井3丁目の北側
・大井4丁目の北側
・二葉1丁目
・西品川2丁目(三ツ木通りと平和坂通り商店街を除くエリア) など


地域によっては総合スーパーやホームセンターなどがある場合もあり、日常生活に便利な環境が整っています。
大井町駅周辺の住居専用エリア

東大井3丁目、東大井4丁目、大井3丁目の南側、大井4丁目の南側は、「第一種中高層住居専用地域」にあたります。大井町駅から少し離れた住宅街ですね。


第一種中高層住居専用地域は、比較的便利な住宅街です。住宅が中心のエリアですが、生活に必要な小規模なお店(コンビニやミニスーパー、飲食店など)や、銀行、病院、大学などが見られる場合もあります。
大井町駅周辺の場合は、区立立会小学校や東京品川病院があるあたりも含まれています。
大井町駅周辺の工業系エリア

大井町駅周辺の「工業地域」は、車両センターの北東側のあたりです。このエリアには、共創未来ファーマ(製薬会社)の工場や、日本ペイント(総合塗料メーカー)の事業所があります。
また、「準工業地域」に分類されるエリアとしては、広町1丁目の北側、西品川1丁目、車両センターのエリア、南品川4丁目の南側と北側の一部、二葉2丁目、西大井1丁目、京浜急行線の東側などがあります。
準工業地域は工業地域の一種ですが、必ずしも工場が多い街並みではありません。
このエリアには住宅や店舗、軽工場などさまざまな建物が建てられるため、用途地域からだけでは街並みをイメージすることが難しいかもしれません。そのため、実際の街並みを確認することが大切です。
大井町駅周辺の街並みを見てみましょう。


駅の北側や二葉2丁目、西大井1丁目の準工業地域は、車両センターもありますが、全体的には高層オフィスビルと高層マンションが立ち並ぶオフィス街です。
(ちなみに、緑豊かな「しながわ中央公園」も準工業地域にありますよ。少し意外な感じがしますね。)
一方、京浜急行線の東側にある準工業地域は、店舗やビル、マンションなどの住宅が混在する街並みになっています。
大井町駅周辺の歴史・文化|鉄道とともに大正時代から発展した街
明治期は田畑の多い農村

大井町駅周辺エリアの古地図(明治初期の地図)を見ると、広い田畑があり、川の流れる農村だったことがわかります。現在の勝島運河や鮫洲駅のすぐ東からは、海が広がっています。
古地図の西部、現在の二葉2丁目のあたりには「下蛇窪村」と記され、村の東側には天祖神社や東光寺があります。さらに、古地図の東側には海晏寺があるのがわかりますね。
また、文字が読みづらいですが地図の一部には「楢」「杉」といった文字も見られるため、雑木林もあったようです。
大井町駅周辺の昔の様子を想像すると、自然豊かな風景が目に浮かびます。
駅の開業とともに発展
大井町駅は、国有鉄道東海道本線の大井聯絡所(連絡所)として、1901(明治34)年に設置されました。
その後、1914(大正3)年に、現在の京浜東北線の前身である京浜線の運行開始にともない大井町駅として正式に開業。この大井町駅の開業と、大正時代に新橋から鉄道の整備工場が移転してきたことにより、周辺の人口が増え、都市化が急速に進みました。
こうして、現在の大井町駅エリアの原型が形づくられたのでしょう。
大井どんたく夏まつり
「大井どんたく夏まつり」は、地域の商店街が主催する大井町の夏の風物詩です。毎年多くの人々で賑わう地域の一大イベントとして、親しまれています。
祭りの期間中、大井町駅前中央通りは歩行者天国となり、屋台やキッチンカーなどが数多く出店。また、盆踊りやダンスパフォーマンス、音楽ステージなどさまざまな催しが行われ、訪れる人々を楽しませてくれます。
本日無事に1日目を終了致しました。ダンスに盆踊り、で踊れましたか?
— 大井どんたく実行委員会 (@oidontaku) August 24, 2024
明日はミュージックに合わせて、リズミカルに踊れます!
各アーティストと出演時間はホームぺージか、このあとのポストでご確認下さい!#大井町 #大井どんたく #踊れ #盆踊り #明日はミュージック #ディスコ pic.twitter.com/SGfB6AjAPm
大井町駅周辺の防災情報
続いて、大井町駅周辺の防災情報を見ていきましょう。
大井町駅の近くには、立会川や勝島運河が流れています。水路周辺のエリアは広い範囲に浸水リスクがあり、最も深いところでは3.0mの浸水が想定されています。大井町駅周辺では立会川が暗渠(あんきょ、地下に埋設または蓋をされた水路)化されているため、地上からは川が流れていることがわかりにくいエリアです。日頃からハザードマップで水路の位置や浸水リスクを確認しておく必要があります。
大井町駅周辺では、高潮による浸水が発生する可能性もあります。浸水は最長で1週間以上続くと予測されているため、長期的な避難生活に対応できる準備が必要です。
大井町駅周辺エリアでは、複数の土砂災害警戒区域があります。特に東大井3・4丁目は勝島運河や立会川に近く、警戒区域が多いため、水害が予想される際には早めの避難が必要です。
大井町駅周辺は5種類の地盤が混在しており、そのうち3種類が軟弱な地盤とされています。地震時の揺れやすさと地盤の違いには明確な関連性は見られないものの、地域全体として揺れやすい傾向が見られます。
明治時代から発展している大井町駅周辺エリアでは、二次災害(地震によって引き起こされる火災や建物倒壊)リスクが高い地区があります。昔ながらの建物と狭い道が影響しているものと考えられます。
大井町駅周辺でお部屋探しをする際は、ぜひ本記事の防災情報も参考にしてみてくださいね。
大井町駅周辺の洪水リスク|水路周辺は3.0m程度の浸水が発生する可能性
大井町周辺エリアの浸水リスクは、品川区が提供している防災地図で確認できます。
勝島運河の近くや立会川が通る一部の区間では、浸水が発生する恐れがあります。全体的には浸水深が約0.5m程度の地域が広く分布。最大で3.0mの浸水が想定されているエリアもあります。
大井町駅周辺の洪水・内水氾濫ハザードマップ


勝島運河近くの東大井3丁目周辺では、最大で3.0mの浸水が想定されています。3.0mは一般家屋の2階軒下に相当する高さなので、早めの避難行動が必要です。
大井町駅の西側エリアでも二葉1丁目を中心に、深さ1.0m程度までの浸水想定エリアが広がっています。下水道などの排水能力を上回る大雨には要注意です。
大井町駅周辺の避難所情報


大井町駅周辺では、2カ所の避難場所があります。東大井4丁目にある「立会小学校」とニ葉1丁目にある「豊葉の杜学園」が、自主避難施設に指定されています。自主避難施設とは、台風接近時などの深刻な被害が予想される際に、自主的な避難を希望する住民を受け入れる施設です。
避難所は状況に応じて随時開設されますので、そのほかの避難場所や開設状況は区のホームページなどでこまめにチェックしましょう。
大井町駅周辺の高潮浸水リスク|勝島運河付近は最長1週間以上の浸水
高潮浸水とは、台風や発達した低気圧に伴って短時間のうちに水位が上昇して陸地に水があふれだす現象です。
大井町駅周辺では、勝島運河に近いエリアで高潮浸水が発生する可能性があります。浸水深は最も深いところで3.0m、浸水継続時間は長いところで1週間以上の想定となっています。
大井町駅周辺の高潮浸水ハザードマップ


東大井3丁目を中心に、勝島運河付近では高潮による浸水が発生する可能性があります。浸水深は最大3.0mに達し、浸水が続く期間は最長で1週間以上と予測されています。状況によっては長期的な避難生活を強いられるかもしれません。先を見越して、余裕を持った避難行動をとりましょう。
大井町駅周辺の土砂災害リスク|土砂災害特別警戒区域が複数あり
土砂災害には、急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)・土石流・地すべりの3種類があります。大井町駅周辺の警戒区域は、すべて急傾斜地の崩壊によるものです。
大井町駅周辺は、土砂災害特別警戒区域に指定された場所が複数あります。特に、東大井3・4丁目は土砂災害の警戒区域が多い上、勝島運河からの浸水が想定される地域に近いため、大型台風の接近などの際には警戒が必要です。
大井町駅周辺の土砂災害ハザードマップ



南品川6丁目と東大井3・4丁目に、土砂災害警戒区域および土砂災害特別警戒区域に指定されている場所があります。特に、東大井3・4丁目は警戒区域が多数あるため、地震や水害発生時は要注意です。
土砂災害発生の前触れとして、地鳴りが聞こえたり湧水が出たりする場合があります。こうした現象を確認したときは、速やかに避難しましょう。
大井町駅周辺の地盤|5種類の地盤が混在するエリア
ここからは、国立研究開発法人の防災科学技術研究所が提供している「地震ハザードステーション」のデータを使用し、大井町駅周辺の地盤の特徴を確認していきます。。
大井町駅周辺では、5種類の地盤が混在しています。
広範囲にわたって安定した地盤が見られる一方で、非常に軟弱とされる地盤も存在します。
地盤の種類が地震時の揺れやすさに直接影響を与えるとは限りませんが、揺れやすい地域が広範囲に分布している点に注意が必要です。
大井町駅周辺の地形区分


前述したとおり大井町駅周辺は5種類の地盤が見られます。
大部分の面積を占めるのは、「火山灰台地」のエリアです。火山灰台地は火山灰が降り積もって形成された場所で、関東の中では比較的しっかりした地盤の一つとされています。
大井1・2丁目付近や東大井6丁目は、軟弱な地盤である「谷底低地」でできています。柔らかい土や枯れた植物などで形成された地盤で、河川流域に多く見られます。大井町駅周辺では立会川周辺が該当します。
東側エリアの一部は、海や河川などを埋めて土地にした「埋立地」です。水分を多く含むため、やわらかく弱い地盤となっています。
埋立地の西側、大井町駅寄りの一帯は、「砂州・砂礫(されき)州」で形成されています。砂州は砂礫が堆積してできた場所で水はけが良く、比較的強い地盤です。
南品川6丁目付近の地盤は、「後背湿地」となっています。後背湿地とは自然堤防や砂州の背後に形成される湿地のことで、非常に軟弱な地盤とされています。このような地域では、大雨や地震に警戒が必要なエリアです。
大井町駅周辺の「揺れやすさ」目安

上の地図は、表層地盤増幅率を表したものです。表層地盤増幅率の数値が高い場所ほど、地震の際に揺れやすいエリアと考えられます。
大井町駅周辺は、増幅率1.6~2.0のエリアが広く伸びています。
一方、大井町駅周辺において最も揺れにくいのは増幅率1.2~1.4のエリアで、第一京浜沿いと大井町駅付近が該当します。
大井町駅周辺の地震時の揺れやすさは、地盤の種類とは関連性が低いようです。
大井町駅周辺で地震に見舞われる確率

以下の表は、大井町駅周辺で今後30年以内に起こる地震の確率を、震度ごとに示したものです。
震度5弱 | 99.8% |
震度5強 | 89.0% |
震度6弱 | 40.6% |
震度6強 | 6.4% |
震度5弱が約100%、5強が約90%と、かなり高い確率で発生する予測となっています。震度6強では約6%まで下がりますが、油断はできません。

上の図を見てわかるように、東京近郊全体における震度6強以上の揺れに見舞われる確率は、大井町駅周辺と同程度のエリアが大半です。
東京近郊に住むなら防災意識をしっかり持って、大地震に備えましょう。
大井町駅周辺の地震リスク|一部の地区で二次災害リスクが高い
東京都が提供する「地震に関する地域危険度測定調査(第9回)」で、地震発生時の各種リスクを見ていきましょう。この地図では、地区ごとに5段階でランク付けされています。ランク1が最も低リスク、数字が上がるにつれてリスクが高くなります。
大井町駅周辺の建物倒壊危険度は、全体的に低い予想です。火災危険度と総合危険度(火災危険度と建物倒壊危険度などを合わせた危険度)はやや高リスクとなるランク4に該当する地域があります。
商店街や閑静な住宅街が広がるエリアでは、昔ながらの建物や狭い路地があるため、二次災害リスクを高める要因になっていると考えられます。
大井町駅周辺の「建物倒壊危険度」


大井町周辺の建物倒壊危険度は、ランク1からランク3までの地区があります。
最も低リスクのランク1に入る地区は、広町1・2丁目と東大井4丁目です。
ランク2には、南品川6丁目と西品川1丁目、東大井1・3・5丁目、大井1・3・4丁目が該当します。
大井町駅周辺の中で最も高リスクにあたるランク3は、南品川3・4・5丁目と西品川2丁目、豊町2・3丁目、二葉1・2丁目、大井2丁目、東大井2・6丁目となっています。
大井町駅周辺の「火災危険度」


火災危険度では、ランク4の地区が出てきています。
ランク1の地区は、広町2丁目と大井1丁目、東大井4丁目です。
ランク2には、広町1丁目と南品川3丁目、東大井1・5丁目が該当しています。
ランク3に入る地区は、南品川4・5・6丁目と西品川1丁目、豊町2・3丁目、二葉1・2丁目、大井3丁目、東大井2・3・6丁目です。
大井町駅周辺において最も高リスクとなるランク4には、西品川2丁目と大井2・4丁目が入っています。
昔ながらの建物や狭い路地がある大井町駅周辺では、火災リスクが高い地区も見られました。
大井町駅周辺の地震に関する「総合危険度」


大井町駅周辺には火災危険度と同様に、総合危険度でもランク1からランク4までの地区があります。
ランク1にあたるのは、建物倒壊危険度・火災危険度ともにランク1となっている広町2丁目と東大井4丁目です。
ランク2には、広町1丁目と南品川3丁目、東大井1・5丁目、大井1丁目が該当しています。
ランク3の地区は、南品川6丁目と西品川1丁目、豊町3丁目、二葉1丁目、大井3丁目、東大井2・3丁目です。
大井町駅周辺で最も高リスクとなるランク4には、南品川4・5丁目と西品川2丁目、豊町2丁目、二葉2丁目、大井2・4丁目、東大井6丁目が入っています。
昔ながらの町並みが残る大井町駅周辺エリアでは、総合的な二次災害リスクが高い地区が数多く見られました。
大井町駅周辺の災害事例|過去に21度の床上浸水が発生
品川区のホームページでは、平成元年から令和6年現在までに区内で発生した浸水被害を掲載しています。
大井町駅周辺エリアでは、過去に多数の床上浸水が発生していました。大半が集中豪雨による被害で、局地的な大雨に弱いエリアのようです。
また、東京都が運営する「水害リスク情報システム」でも過去に都内で発生した浸水被害を確認できます。この浸水実績図では、大井町駅周辺エリアにおいて3度の被害が残っていました。
品川区の浸水事例(床上浸水)
平成元年8月1日 | 大雨(雷雨) | 東大井2 |
平成2年9月13日 | 大雨(秋雨前線) | 東大井3 |
平成2年9月30日 | 台風20号 | 東大井3 |
平成9年8月23日 | 集中豪雨 | 東大井2・3・6 西品川1 |
平成11年8月29日 | 集中豪雨 | 東大井1・2・3・5・6 大井1・2・4 南品川4・5 西品川1・2 豊町2 二葉1・2 |
平成11年10月27日 | 集中豪雨 | 西品川1・2 |
平成13年6月11日 | 集中豪雨 | 西品川1 |
平成14年8月4日 | 集中豪雨 | 東大井2・3・5・6 大井1・2 西品川1・2 二葉1・2 |
平成14年9月6~7日 | 集中豪雨 | 西品川1 |
平成14年9月7~8日 | 集中豪雨 | 西品川1 |
平成15年10月13日 | 集中豪雨 | 東大井6 西品川1・2 二葉1・2 |
平成16年10月9日 | 台風22号 | 東大井6 |
平成16年10月20日 | 台風23号 | 西品川1・2 |
平成21年10月7日 | 台風18号 | 東大井6 |
平成22年12月3日 | 大雨 | 大井2 西品川1・2 |
平成25年7月23日 | 集中豪雨 | 西品川1 |
平成26年6月29日 | 大雨 | 西品川1・2 |
平成30年9月17日 | 大雨 | 東大井6 |
令和元年9月8~9日 | 台風15号 | 大井4 |
令和6年7月6日 | 大雨 | 西品川2 |
令和6年7月21日 | 大雨 | 西品川2 |
上の表は、品川区で提供されている浸水実績をもとに、大井町駅周辺における床上浸水の被害をまとめたものです。
平成元年から令和6年現在までの間に、大井町駅周辺では多数の床上浸水が発生しています。21度の浸水履歴のうち、台風による被害は5度のみで、大半は集中豪雨や大雨による浸水被害です。
複数の地区で床上浸水に見舞われていますが、西品川や東大井は特に浸水被害が発生しやすいようです。
東京都「水害リスク情報システム」に掲載された浸水実績図

東京都の「水害リスク情報システム」では、平成元年7月26日から令和元年10月13日までに都内で発生した浸水被害を掲載しています。大井町駅周辺で起こった浸水被害の詳細は、下の表の通りです。
平成9年8月23日 | 集中豪雨 | 東大井6 |
平成11年8月29日 | 集中豪雨 | 南品川4・5 西品川1・2 豊町2 二葉1・2 大井1・2・4 東大井1・2・3・5・6 |
平成16年10月20日 | 台風23号 | 大井4・6 東大井6 |
浸水実績図では、平成9年から平成16年までに発生した3度の浸水被害が掲載されていました。平成9年と11年は集中豪雨による被害、平成16年は台風による被害です。中でも、平成11年8月29日に発生した集中豪雨による浸水被害は多数の地区に及んでおり、大きな水害につながる降雨量であったことがうかがえます。
立会川の水害対策
近年、気候変動による集中豪雨が増加傾向にあります。各地で浸水被害が頻発するようになり、自治体や関係機関などは対応に追われています。立会川流域でも過去に多数の浸水被害が発生し、特に平成11年8月29日の集中豪雨では2,009棟に被害が及びました。
大井町駅周辺を含む立会川下流部は、高潮浸水の可能性があるエリアです。そのため、立会川河口付近では樋門や排水機場の整備が行われています。
樋門とは堤防の中に設けられたコンクリートの水路のことで、逆流防止用のゲートを付けて高潮による浸水を防ぎます。排水機場とは、排水ポンプによって、雨水や生活排水などを河川に強制的に排水するための施設。大雨などによる水害を未然に防ぐのが目的です。
立会川下流部は生物多様性を向上させることを目的として、環境に配慮した整備が実施されています。生物の生育や生息の場を残すため、下流の河床はコンクリートによる整備を行なっていません。「河川を楽しめる護岸」や「河川の景観を大切にした整備」が進められています。
参考:立会川|東京都建設局
大井町駅周辺の施設と住みやすさ
ここからは、実際に大井町駅周辺を歩いてみて、実際の住みやすさをご紹介します。
駅直結の大型商業施設アトレをはじめ、駅周辺には多くの飲食店やスーパー、大型電機店などのお店が並ぶ大井町駅エリア。区役所や病院などの公共施設も近くにあり、日常生活で必要なものがほとんどそろう便利な環境です。
何を買うにもするにも困らない、この暮らしやすさが大井町駅エリアの大きな魅力です。
お買物施設
スーパー|駅周辺に多数
大井町駅周辺には、西友大井町店、イトーヨーカドー大井町店、肉のハナマサPLUS大井町店、まいばすけっとゼームス坂店、まいばすけっと大井町駅南店など、多くのスーパーがそろっています。
24時間営業しているスーパーもあるので、帰宅時間が遅くなった日でも買い物しやすいのがうれしいですね。
ドラッグストア|チェーン店が充実
ココカラファイン大井町ガーデン店、クリエイトS・D品川大井町店をはじめ、ドラッグストアチェーン店も豊富にそろっています。
薬や日用品の買い物がサッと済ませられるのは、便利なポイントです。
コンビニ|駅の東~南に充実
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートといったおもな各社のコンビニチェーンが駅周辺に複数出店しています。
選択肢が多く、普段利用している好きなコンビニを気軽に見つけられるのがうれしいですね。
100円ショップ|駅前の大型商業施設内に
100円ショップも便利な場所にあります。
ダイソーはイトーヨーカドー大井町店の中、Can★Doは阪急大井町ガーデン店の中で営業。欲しいものが何でも手頃な価格で手に入るので便利です。
また、南側の住宅街にはローソンストア100があるので、近くに住んだ場合は活用できそうです。
衣料品|ビジネスからカジュアルまで充実
アトレ大井町やイトーヨーカドー大井町店の中をはじめ、駅周辺にはさまざまな衣料店が展開。
仕事で使う服や普段着、おでかけで着たい服など何でもそろいます。
インテリア雑貨|アトレ内に集中
無印良品やロフトなど、人気の雑貨店がアトレ大井町の中にあります。
暮らしを豊かにするインテリア雑貨や日用品がすぐ手に入るのは、うれしいポイントですね。
飲食店
大型商業施設内や商店街を中心に、大井町駅周辺には数えきれないほどの飲食店が集まっています。どのようなジャンルの料理でも見つけられるので、外食するのに困ることはありません。
ここでは、大井町駅の近くにある雰囲気のよい飲食店をいくつかご紹介します。
Osteria Tutto Sole (オステリア トゥット ソーレ)

季節の素材を贅沢に使った、本格的なイタリアンが楽しめる人気のお店です。
一人での利用でもインターネットでランチ予約ができるので、気軽に訪れやすいお店です。
hinata cafe

かわいらしい店構えが特徴の珈琲ショップです。
ゆったりとした音楽が流れる落ち着いた店内で、こだわりのカフェラテや濃厚カラメルプリン、半熟卵のオムライスなどを味わえます。リラックスした時間を過ごしたいときにぴったりです。
商店街
大井町周辺には、駅前を中心として9つの商店街があります。
ここではその中から、主な商店街を2つピックアップしてご紹介します。
大井サンピア商店街

大井サンピア商店街は高架下にあるため、雨の日でも安心して利用できる商店街です。
長年営業を続けている老舗のお店も多いことが特徴で、ノスタルジックな雰囲気が漂います。
大井町すずらん通り

すずらんの花をモチーフにした、かわいらしい街路灯が目を引く商店街です。
飲食店・美容院・クリニック・惣菜店・クリーニング店などが軒を連ね、アットホームで温かみのある雰囲気が特徴。地元の人々の日常を支える親しみやすい商店街です。
大型ショッピング施設
大井町駅周辺には、複数の大型商業施設が集まっています。
それぞれに個性があり、買い物や食事、リラックスなど、さまざまなシーンで活用できます。
アトレ大井町

アトレ大井町は、JR京浜東北線や東京臨海高速鉄道りんかい線の大井町駅と直結している大型ショッピング施設です。
ユニクロや3COINS+plusといった人気のお店のほか、ファッション店・書店・クリニックなど、幅広い店舗が入っています。
駅直結なので、ちょっとした買い物や用事にも便利ですよ。
イトーヨーカドー大井町店

イトーヨーカドー大井町は、地下1階~7階まで展開する大型のショッピングモール。
総合スーパーとして、食品だけでなく衣料品や日用品、医薬品、化粧品など多岐にわたる商品を取り扱っています。
また、多くの専門店が入っており、幅広い買い物ニーズに応えられる便利な施設です。
こちらも駅から歩いて行くことが可能です。
特にお惣菜やお弁当のコーナーが充実していて、忙しい日でもおいしい食事を手軽に楽しめます。自炊をあまりしない方にも、おすすめのスポットです。
ヤマダデンキ LABI LIFE SELECT 品川大井町

大型家電量販店のヤマダデンキ LABI LIFE SELECT 品川大井町は、地域最大級の品ぞろえを誇ります。
11のフロアには電化製品だけでなく、日用品・医薬品・化粧品・インテリア雑貨なども販売されており、ここに来れば必要なものが一度にそろいます。
阪急大井町ガーデン

阪急大井町ガーデンには、カフェやレストランだけでなく、3階にはスーパー銭湯もあります。
お風呂に入ってリフレッシュしたり、食事を楽しんだりと、多彩な使い方ができるのが魅力。ちょっとしたリラックス時間を過ごしたい日にもぴったりです。
公共施設
品川区役所

大井町駅の西側にある品川区役所では、暮らしに必要なさまざまな手続きができます。
本庁舎の屋上はルーフガーデンとして開放されており、自然を感じながらリフレッシュできるスポットとしても利用されています。
郵便局
東大井にある品川郵便局は、平日は午前9時から午後7時まで営業しています。土曜日も営業(午前9時から午後3時まで)しているので、平日に時間が取れない方にも便利です。
また、ゆうゆう窓口は土日祝日も利用可能(午前7時から午後6時まで)なので、急ぎの用件があるときも助かります。
ほかにも住宅街を含むあちこちに郵便局が点在しているので、どこに住んでも便利そうです。
交番・警察署
駅から一番近いのは、大井町駅に併設されている大井町駅前交番です。
駅近くに交番があると、何かあったときにすぐ相談できるので安心でしょう。
また、駅から南へ約1kmのところには大井警察署がありますよ。
病院
大井町駅周辺には内科、眼科、耳鼻科、歯科など、多くの医療機関がそろっています。急な体調不良や定期的な通院にも便利で、地域医療が充実しているエリアです。
東京品川病院

大井町駅から約560mの「東京品川病院」は、総合病院としてさまざまな診療科目を備えており、緊急時にも対応してくれます。こうした頼れる病院が近くにあると心強いでしょう。
おでかけスポット
ゼームス坂

江戸時代は「浅間坂」と呼ばれていた急坂でしたが、明治時代に英国人J.M.ゼームスが自身の資産によって改修し、現在の緩やかな坂になりました。このことから「ゼームス坂」と名づけられています。
また、高村光太郎の妻・智恵子が生涯を終えた「ゼームス坂病院」があった場所としても知られ、「レモン哀歌の碑」が設置されるなど、文学的な魅力も感じられるスポットです。
しながわ中央公園

駅の北西側に位置するしながわ中央公園は、芝生の多目的広場やジョギングコース、噴水広場に英国式のロックガーデンなど、さまざまなゾーンが楽しめる公園です。
緑に囲まれた空間でリフレッシュしたり、散歩を楽しんだりするのにもぴったりです。
しながわ水族館
JR大井町駅から無料送迎バスで約15分の場所にあるしながわ水族館は、気軽に訪れることができる人気スポット。送迎バスは中央改札口(アトレ口)を出て、東口バスロータリー6番乗場から利用できます。
館内ではイルカやアザラシ、アシカのショーが開催され、訪れる人を楽しませてくれます。
また、真珠取出し体験イベントもあり、取り出した真珠をネックレスや指輪、ピアスに加工することも可能です(別途加工費用がかかります)。
大井町駅周辺の治安
大井町駅周辺は、賑やかな商業施設や飲食店が集まる一方で、自然を感じられる公園もある魅力的な街です。
華やかさと落ち着きの両方を楽しめるこのエリアが、多くの人に選ばれるのも納得ですね。
夜の様子も確認したいエリア
治安が気になるのは、夜に人が集まりやすい「居酒屋」があるエリアと、キャバクラ・ガールズバーなどのいわゆる「夜のお店」があるエリアですよね。
そうしたエリアの近くに住む場合はもちろん、その近くが帰宅経路になっている場合も、夜の雰囲気がどのようなものか確認しておくことをおすすめします。
許容範囲は人それぞれですから、自分で実際に見て「この雰囲気なら明るくて嬉しい」「こういう雰囲気はちょっと避けたい」と判断することが大切ですよ。
大井町駅周辺の居酒屋|商店街を中心に
大井町駅周辺では、商店街、特に駅の東側に居酒屋が多く集まっています。
賑わいを楽しむにはよいエリアですが、気になる場合はそのエリアを避ける選択肢も考えてみましょう。
大井町駅周辺の”夜のお店”|駅の東側に多い
駅の東側には、キャバクラやガールズバーなどの「夜のお店」が集まっています。
近隣に住む場合は、夜の時間帯の様子を一度見ておくと安心でしょう。
実際に引っ越しを検討した感想
それでは、筆者が実際に大井町駅周辺を歩いてみて、住んでみたいと感じたところをご紹介します。
駅近で便利、活気に包まれた暮らし。駅前中央通り周辺
駅前中央通りのあたりは、昼夜問わず人通りが多く、明るい雰囲気で治安がよさそうだと感じました。商業施設や飲食店が充実しているため、日常生活での買い物や外食にも便利です。
駅から近いこともあり、アクセスのよさを考えると、予算が許せばぜひ住みたいと思える場所でした。
スーパーも近く、暮らしやすさ抜群。ゼームス坂通り周辺
住宅街では、ゼームス坂通りのあたりが特に魅力的だと感じました。
周辺には遅くまで営業しているスーパーや生活に必要なお店が点在しており、帰宅時に安心して通れる道が多そうなのもポイントです。
駅からの距離もほどよく、静かな住環境と利便性を兼ね備えた場所として、「ここなら落ち着いて暮らせそう」と思いました。
大井町駅周辺の家賃相場
ここでは、2024年12月時点の大井町駅周辺の家賃相場をご紹介します。
大井町の家賃相場は、ワンルームで10.12万円、1Kで9.65万円となっています。(「LIFULL HOME’S」より引用、2024年12月27日時点)
このエリアは商業施設や公共施設が充実しているだけでなく、交通アクセスのよさも魅力です。利便性と快適さを兼ね備えた大井町は、住む場所として十分に価値を感じられる街といえるでしょう。
大井町駅周辺の家賃相場についての最新情報は、こちらをご確認ください。
引用元:LIFULL HOME’S「大井町駅の家賃相場情報」
最後に、これから大井町での新生活を考える方に向けて、役立つツールや情報をご紹介します。
生活費・家賃・貯金額シミュレーション計算ツール
大井町駅周辺への引っ越しを検討するなら、まずは「家賃の目安」を把握することが大切です。
このツールでは、あなたの手取り月収をもとに、適切な家賃などの目安を簡単に計算できます。新生活の予算計画を立てる際にぜひ活用してみてください。
手取りから、家賃の目安をシミュレーション
あなたの手取り月収から、適切な家賃の目安を計算してみましょう。
「毎月、実際に振り込まれているお給料(通勤交通費等の実費を除く)」を選択してください。
額面収入から家賃の目安を計算したい方はこちら
電子書籍『一人暮らしをのびのび満喫できるお部屋と出会うための、賃貸マンション・アパートの選び方:賃貸の不動産会社が教えてくれない26のこと』
不動産「開発」会社ならではの中立的な視点で、一人暮らしの物件選びに本当に役立つ情報をまとめた一冊です。賃貸の不動産会社がなかなか教えてくれないコツが満載!
納得のいくお部屋探しをしたい方におすすめです。
まとめ:大井町はアクセス良好で活気ある街
大井町駅周辺は、生活するうえでの利便性があり、活気もあるエリアです。
JR京浜東北線、東京臨海高速鉄道りんかい線、東急大井町線の3路線が利用できる大井町駅は、主要駅へのアクセスが抜群。通勤やおでかけの移動が快適です。
駅周辺には、アトレ大井町などの大型商業施設をはじめ、多彩な飲食店やお店がそろい、日常の買い物も楽しめます。また、品川区役所や郵便局といった公共施設も近くにあり、生活するうえで安心感があることも、大井町ならではの魅力です。