この記事では、冷凍庫の掃除を効率的に行う方法を紹介しています。
こんにちは、カーサミアライターの桐里です。時短家事を独力で追及して十数年、「もっと家事を効率良くラクにしたい」と思い、時短家事コーディネーター Basic資格を取得しました!
冷蔵庫の掃除は、ついでにササっと派ですが、冷凍庫の掃除は食材の消費期限チェックも兼ねて中身を取り出してガッツリ掃除しています!
霜取りのやり方なども紹介してますので、ぜひチェックしていって下さいね。
冷凍庫の掃除、どれくらいの頻度でするべき?

冷凍庫内は、冷凍食品やアイス、冷凍した肉や魚などでいつの間にかパンパンになってしまいますよね。
私自身も食材の宅配サービスを利用していることもあり、冷凍庫内は常にいっぱいの状態です。その分、食材を出すのが大変で掃除を後回しにしがちです。
3ヵ月に1回、食材チェックとともに掃除しよう
後回しにしがちな冷凍庫の掃除ですが、食材の在庫や消費期限チェックのタイミングで掃除しています。私は3ヵ月に1回を目安にしていますよ。
冷凍庫の奥には古い食材が埋もれがちなので、定期的な食材チェックが必要です。そのタイミングで掃除すると時短で効率的に掃除できますよ。
冷凍庫の掃除をサボると…
冷凍庫の掃除をサボっていると結露が発生し、更に放置すると霜が蓄積していき掃除が大変になります。
また、冷凍庫内は低温で雑菌が繁殖しにくいとはいえ、ニオイやカビが気になったり、冷風出口の汚れで冷凍効率が下がることがあります。定期的に掃除しましょう!
冷凍庫の掃除、効率的にやってしまおう!
冷凍庫をこまめに掃除するのは大変なため、掃除する時には食材を出して徹底的にやりましょう。
用意するもの

・ウタマロクリーナー
・キッチンペーパー
(霜が付いていた場合は)
・タオル
・ぬるま湯
食材チェックを兼ねて、冷凍庫内の中身を取り出す

消費期限をチェックしながら、冷凍庫の中の食材を全て取り出します。期限切れの冷凍食品、古くなった冷凍野菜などはそのまま捨てましょう!
冷凍庫内に分厚い霜が付いていなければ掃除自体は5~10分程度で終わりますので、電源は切らずに掃除していきます。
ウタマロクリーナーで拭き掃除

マルチに使える便利な洗剤、ウタマロクリーナーで冷凍庫内を掃除していきます。
ウタマロクリーナーをキッチンペーパーに拭きかけて、食品カスやホコリを取り除きながら庫内を隅々まで拭き上げましょう。
冷凍庫内の棚板や部品が取り外せる場合は、外して水洗いするとスッキリしますよ。私の家の冷凍庫の棚板は外せませんが、収納用の仕切りを使っているので取り出して水洗いしています。
ゴムパッキンや取っ手部分も忘れずに

ドア部分のゴムパッキンの汚れを放置していると、劣化してしまい冷気漏れの原因となります。また、開け閉めの時に使う取っ手は髪の毛やホコリが落ちやすい場所なので、忘れずに拭き上げましょう。
霜が付いていたら、温かいタオルで拭き取ろう
冷凍庫内に霜が付着していたら、ぬるま湯に付けて絞ったタオルで優しく拭き取りましょう。薄い霜ならば、拭き取るだけで霜取りができます。
霜が取れた後は、乾いたキッチンペーパーなどで拭き上げて水分が残らないようにしましょう。
分厚い霜が付いていたら…
分厚い霜が付着し、タオルでの拭き取りで除去できない場合は、冷蔵庫の電源を切ってドアを開けたままにして霜を溶かしましょう。
半日ほど放置していれば、だいぶ霜が取れてきます。霜取り中は、水滴で濡れてしまわないよう冷凍庫のドアの下にバスタオルなどを敷いておくと安心です。
電源を切って霜取りや掃除をする場合は、取り出した食材が溶けてしまわないようにクーラーボックスに移動させておきましょう。
- Q冷凍庫の掃除、どうすれば効率的?
- A
食材をたくさん詰め込んだ冷凍庫の掃除は、消費期限チェックを兼ねて中身を取り出すタイミングで行いましょう!食材を全て取り出したら、キッチンペーパーにウタマロクリーナーを拭きかけて掃除するだけでOKです。霜が付いていたらぬるま湯に付けて絞ったタオルで拭き取るか、分厚い霜なら電源を切ってドアを開けたままにして霜を溶かしましょう。ぜひやってみて下さいね。