賃貸の不動産会社が教えてくれないお部屋の選び方とは? >

蛇口の水が出るところ、掃除してる?つけ置きでスッキリ【時短のプロ解説】

掃除・洗濯・お手入れ
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

この記事では、蛇口の水が出るところを綺麗に掃除する方法を紹介しています。

こんにちは、カーサミアライターの桐里です。時短家事を独力で追及して十数年、「もっと家事を効率良くラクにしたい」と思い、時短家事コーディネーター Basic資格を取得しました!

桐里もえ
桐里もえ
教えてくれたのは…

インテリアと読書が好きなフリーライターの桐里です。
時短家事コーディネーター Basic資格所有。

ズボラな性格ですが、最新家電やプチプラ便利グッズを活用して、無理なく実践できる時短なラク家事を模索すること10年以上。
この経験を活かして、一人暮らし女性に役立つ情報をシェアしています。

桐里もえさんをフォローする

意外と見落としがちな蛇口の水が出る部分。気付かないうちに水垢やカビ汚れが溜まっているかもしれません。この機会に、掃除方法をチェックしていって下さいね。

スポンサーリンク

蛇口の水が出るところ、掃除した方がいいの?

蛇口の水が出るところは、目につきにくいので掃除を忘れがちです(筆者撮影)

いつも水回りの掃除で使う水道の蛇口ですが、水が出るところって掃除していますか?

蛇口の水が出るところは「吐水口(とすいこう)」といい、水道管を通ってきた水道水が排出される場所です。
吐水口の形状は蛇口によって様々で、シャワー切り替え機能付きや節水機能付きなど複雑な形状をしているものもあります。

吐水口は常に水分が付着している場所なので、水垢やカビなどの汚れが付きやすい場所です。

ついつい見落としがちな場所ですが、こまめに掃除しましょう!

私自身、ある時ふと蛇口の裏側を見た時に汚れがびっしり付いていてビックリした経験があります。それ以来、定期的に掃除をして汚れを予防する対策をとっていますよ。

効率良い掃除方法や汚れを予防する対策を紹介していきますね。

スポンサーリンク

蛇口の水が出るところ、どんな汚れが付きやすい?

まずは蛇口の水が出るところにはどんな種類の汚れが付きやすいのか、確認しておきましょう。

白い汚れ=水垢

ちょっと掃除をサボっていたら、白い水垢汚れ、ピンク汚れがびっしりでした…(筆者撮影)

吐水口の周りにある、白いウロコ状の汚れは水垢です。水道水に含まれるミネラル分が結晶化して固まると、少しこすっただけでは落ちない頑固な水垢汚れになってしまいます。

特に吐水口の周りやシャワーパーツの外側に、水垢汚れが溜まりやすいので注意が必要です。

黒っぽい汚れ=黒カビ

吐水口に黒っぽい汚れが付いているのは、黒カビの可能性が高いです。吐水口は常に水分が付着していて湿度が高く、石鹸・洗剤カスや皮脂汚れが付着しやすい場所です。よって黒カビが繁殖しやすい環境ともいえます。

黒カビは一度付着すると、菌糸を伸ばして内部まで入り込んでしまう可能性があります。黒カビを見つけたら、すぐに除去した方がよいでしょう。

ピンク汚れ=酵母菌

薄いピンク色の汚れであれば、ロドトルラと呼ばれる酵母菌の可能性が高いでしょう。

水分があるところならどこでも繁殖しやすい汚れですが、皮脂や石鹸カスが溜まっている場所を特に好みます。長期間放置するとピンク汚れが落ちにくくなるので、早めに除去した方が掃除が楽でしょう。

スポンサーリンク

蛇口の水が出るところを効率良く掃除する方法

蛇口の吐水口に付着した水垢やカビは、水を流すだけでは除去できません。
では、どうやって掃除したら効率良く汚れを落とせるのでしょうか?

実際に私が行っている掃除方法を紹介します。蛇口が分解できる場合は、分解してパーツごとに掃除する方法もあります。今回は分解せずに掃除する方法を紹介しますね。

初期の汚れにはクエン酸つけ置き

吐水口に付きやすい水垢や石鹸カスなどの汚れはアルカリ性なので、中和作用のある酸性のクエン酸が効果的です。
クエン酸水を使ったつけ置き掃除で掃除しましょう!

クエン酸水を作る

バケツにお湯を1リットル程度入れ、大さじ1杯のクエン酸を溶かします。

蛇口をつけ置きする

クエン酸水で汚れを溶かしましょう(筆者撮影)

吐水口全体がしっかり浸かるように、クエン酸水につけ置きします。そのまま1時間程度放置しましょう。
蛇口が伸ばせない場合は、クエン酸水を浸したキッチンペーパーを巻き付けてクエン酸パックしましょう。

ブラシや綿棒などで磨く

溶かした汚れをブラシでこすり洗いしましょう(筆者撮影)

つけ置きすると、酸が汚れを溶かしてくれるので、水垢汚れが落ちやすくなります。
汚れが残っていたら、ブラシや綿棒などでこすり洗いしましょう。軽く水ですすいでお掃除終了です。

頑固な汚れはクレンザーで掃除

研磨剤の入ったクレンザーで念入り掃除しましょう(筆者撮影)

軽い水垢汚れだったら、クエン酸つけ置きで落ちますが、カビやピンク汚れがしつこい場合はクエン酸だけでは落としきれません。
頑固な汚れは、クレンザーを付けて掃除しています。

蛇口の吐水口周辺にクレンザーを回しかけて、ブラシでゴシゴシとこすると汚れが落ちやすいですよ。

吐水口の周りに水垢汚れが少し残ってしまいました(筆者撮影)

しつこい水垢やピンク汚れが、ある程度は落ちました…!でもまだ吐水口の外側にわずかに水垢汚れが残っています…。クエン酸だけで汚れが落ちるよう、もっとこまめに掃除しようと反省しました…!

スポンサーリンク

蛇口の水が出るところの汚れ予防策

蛇口の吐水口周辺はほとんど一日中濡れている状態なので、綺麗を保つのが難しい場所です。こまめに掃除するのが一番良いのですが、ついつい掃除を忘れがちです…。

使い終わったら水気を取り除くだけでも、汚れを予防する効果がありますよ。私は気付いた時に、手を拭いたペーパータオルなどで軽く吐水口の周りの水気を拭き取るようにしています。

毎日料理や洗顔、歯磨きに使う水が出る部分なので、出来るだけ清潔な状態をキープしましょうね。

Q
蛇口の水が出るところ、どうやって掃除する?
A

蛇口の水が出るところ(吐水口)は水垢や黒カビ、酵母菌などの汚れが付きやすい場所です。初期の汚れはクエン酸水につけ置きして、ブラシや綿棒などでこすり洗いしましょう。頑固な汚れはクレンザーでの掃除がおすすめですよ。見落としがちな蛇口の掃除、ぜひやってみて下さいね。

タイトルとURLをコピーしました