代々木駅周辺は渋谷区と新宿区にまたがるエリア。新宿御苑や明治神宮が近いため、大都会でありながら、豊かな自然を満喫できる環境が魅力です。
カーサミアでは、首都圏で30年近く不動産開発を行なってきた「土地のプロ」として、街の住みやすさ、地盤や防災情報などを発信しています。
街で見かける「普通の不動産屋さん」と違って、賃貸物件や中古マンションの紹介をしていないので、不動産屋さんが書きづらいことも記事にできる立場です。
一人暮らしのあなたのお部屋探しに、ぜひ役立ててくださいね。
代々木駅周辺の防災情報
代々木駅周辺には、複数の暗渠(あんきょ)となっている河川や水路が通っています。暗渠とは、地下に埋設または蓋をされた河川や水路のこと。代々木駅周辺は飲用・灌漑(かんがい)用の水路だった玉川上水や渋谷川の支流が暗渠化されて残っています。
暗渠の周辺は、浸水想定エリアが広範囲に広がっています。渋谷川の水源となっている新宿御苑の池付近でも浸水リスクがありますが、本記事では居住区域にあたらない新宿御苑や明治神宮内の詳細は割愛します。
暗渠が通っている代々木1・2丁目付近では、最大3.0mの深さまで浸水が想定されています。その他の地域でも、浸水深0.1〜0.5mの想定エリアが点在しています。
代々木駅周辺の地盤は、全面的に比較的安定しています。南側エリアのごく一部で、軟弱な地盤がありますが、地震の揺れやすさや発生確率に大きな影響はないようです。北側のエリアでは、周囲より揺れにくい区域が見られます。
地震発生時の二次災害(建物倒壊・火災発生など)リスクは、全体的に低い予想です。特に、代々木駅周辺における火災危険度は最も低い「ランク1」地区のみとなっています。都会的な町並みと自然豊かな緑が調和している代々木駅周辺エリアには、二次災害につながる要素が少ないと見られます。
お部屋探しの際には、住みたいエリアの防災情報も参考にして、安心して暮らせる住まいを見つけてくださいね。
代々木駅周辺の洪水リスク|暗渠周辺は最大3.0mの浸水想定
代々木駅周辺の浸水リスクは、渋谷区と新宿区から提供されている洪水ハザードマップで確認できます。
2つの自治体の洪水ハザードマップはほぼ同程度の浸水想定となっていますが、渋谷区のハザードマップは浸水深が5段階、新宿区は6段階で示されているので、本記事では新宿区の洪水ハザードマップを使って細かく浸水リスクを確認していきます。
暗渠の近くでは、人の背丈を超える高さの浸水が発生する恐れがあります。浸水深1.0〜2.0mの想定エリアが長く伸びており、深いところでは最大3.0mまでの浸水が予想されています。
なお、代々木駅周辺における土砂災害や高潮、津波、液状化の警戒区域はありませんでした。
代々木駅周辺の洪水・内水氾濫ハザードマップ
新宿区の洪水ハザードマップを見ると、代々木2丁目から千駄ヶ谷3丁目付近にかけてピンク色のラインが長く続いています。この辺りは暗渠がある場所で、1.0〜2.0mの浸水が広範囲で想定されています。一部では浸水深2.0〜3.0mと想定されている箇所もあり、一般的な家屋の1階軒下まで浸かる可能性があります。
暗渠の周辺以外でも、浸水深0.1〜0.5mの想定エリアが点在しています。代々木駅周辺は全体的に浸水リスクがありますが、暗渠がある南側エリアは特に局地的な大雨への警戒が必要です。
代々木駅周辺の避難所情報
代々木駅周辺では、渋谷区に4つの避難所が確認できます。代々木駅の西側エリアでは、代々木2丁目にある「地域交流センター代々木の杜」と代々木3丁目の「代々木山谷小学校」、東側エリアでは千駄ヶ谷2丁目にある「千駄谷小学校」と千駄ヶ谷5丁目の「鳩森小学校」が避難所として指定されています。
代々木2丁目の「地域交流センター代々木の杜」は浸水が想定されている区域内にあるため、状況によっては開設されない可能性があります。渋谷区から提供される避難情報をこまめにチェックしましょう。
代々木駅周辺の地盤|北側エリアが比較的揺れにくい予想
ここからは、国立研究開発法人の防災科学技術研究所が提供している「地震ハザードステーション」の地図で代々木駅周辺の地盤を見ていきます。
代々木駅周辺は、ほとんどがしっかりした地盤でできたエリアです。南側のごく一部に軟弱な地盤の地域がありますが、地震の揺れやすさや発生確率への大きな影響は見られません。
北側エリアは、地震発生時に周囲より揺れにくいとされる地域が集中しています。反対に、西側のごく一部の地域ではも揺れが大きくなると予測されています。
代々木駅周辺の地形区分
代々木駅周辺の地盤は、大半の地域が火山灰の堆積によって形成された「火山灰台地」です。関東の中では、比較的安定した地盤のひとつとされています。
千駄ヶ谷1・2丁目の一部地域では、「谷底低地」が見られます。この場所はやわらかい土や砂などで形成されており、軟弱な地盤となっています。河川周辺でよく見られる地形で、代々木駅周辺の谷底低地も暗渠や池のある場所と一致します。
代々木駅周辺の「揺れやすさ」目安
上のマップは表層地盤増幅率を表しており、数値が高い地域ほど地震の揺れが大きいと考えられます。
代々木駅周辺は、増幅率1.4〜1.6のエリアが最も広い範囲で見られます。代々木駅南側の一部と北側のエリアには増幅率1.2〜1.4の地区が点在しており、代々木駅周辺の中では比較的揺れにくい地域となっています。
代々木3丁目付近の一部では増幅率1.6〜2.0のエリアがあり、周囲より揺れやすい予想です。
代々木駅周辺で地震に見舞われる確率
以下の表は、代々木駅周辺で今後30年間に起こる地震の確率を、震度ごとに表したものです。
震度5弱 | 99.9% |
震度5強 | 92.0% |
震度6弱 | 46.3% |
震度6強 | 8.2% |
震度5弱の地震は、今後30年間でほぼ100%発生する予想となっています。震度6弱は50%弱、震度6強は10%弱と発生確率は大きく下がりますが、油断はできない数値です。
震度6強の揺れに見舞われる確率を東京近郊まで広げて見ると、代々木駅周辺と同様の確率が広範囲に見られます。防災意識を持って、大地震への備えをしっかり行なっておきたいですね。
代々木駅周辺の地震リスク|二次災害リスクは全体的に低いエリア
ここからは、東京都の「地震に関する地域危険度測定調査(第9回)」で、地震発生時の二次災害(建物倒壊・火災発生)リスクを見ていきます。このマップは地区ごとに5段階でランク付けされており、ランクの数字が上がるほど高リスクとなります。
代々木駅周辺では、二次災害のリスクは全体的に低いと予測されています。一部の地区ではランク2に該当していますが、ほとんどが最も低リスクのランク1となっています。火災危険度に関しては、代々木駅周辺の地区すべてがランク1でした。
都会的な建物と豊かな自然があふれる代々木駅周辺エリアでは、二次災害につながる要素が少ないようです。
代々木駅周辺の「建物倒壊危険度」
代々木駅周辺の建物倒壊危険度はランク1とランク2の地区のみとなっており、地震発生時の建物倒壊リスクは低いエリアです。
ランク2の地区は新宿2丁目と代々木1・4丁目で、その他の地区はランク1に該当します。
代々木駅周辺の「火災危険度」
代々木駅周辺の火災危険度は、すべての地区でランク1となっています。地震発生時の火災リスクは極めて低いエリアです。
代々木駅周辺の地震に関する「総合危険度」
総合危険度では代々木1・3・4丁目がランク2となっていますが、その他の地区はすべてランク1となっています。
建物倒壊危険度・火災危険度を見てもわかるように、代々木駅周辺は二次災害リスクが低いエリアです。多数の施設や住宅が並ぶ中にも緑豊かな場所が多く、ゆったりとした土地柄から二次災害につながる要素が少ないと考えられます。
代々木駅周辺の災害事例|新宿4丁目では多数の床上浸水が発生
渋谷区のサイトと新宿区のホームページでは、過去に区内で発生した浸水被害を確認することができます。渋谷区の浸水実績は平成12年4月1日から令和6年3月31日までに発生した被害、新宿区の被害実績は平成元年から令和5年までに発生した浸水が掲載されています。
代々木駅周辺の地区では、平成の時代に多数の床上浸水が発生しています。被害の大半が新宿4丁目で起きており、浸水が発生しやすい地区に偏りが見られます。
また、東京都が提供している「水害リスク情報システム」でも、代々木駅周辺の浸水実績が確認できました。こちらも新宿4丁目で発生した被害で、局地的な大雨による浸水となっています。
代々木駅周辺の浸水事例(床上浸水)
平成元年9月20日 | 台風22号 | 新宿4 |
平成4年9月19日 | 台風18号 | 新宿4 |
平成4年12月8日 | 集中豪雨 | 新宿4 |
平成6年7月7日 | 集中豪雨 | 新宿4 |
平成9年4月7日 | 集中豪雨 | 新宿4 |
平成10年9月15日 | 台風5号 | 新宿4 |
平成11年8月29日 | 集中豪雨 | 新宿4 |
平成12年7月4日 | 集中豪雨 | 新宿4 |
平成12年8月5日 | 集中豪雨 | 新宿4 |
平成12年8月7日 | 集中豪雨 | 新宿2 |
平成16年10月9日 | 台風22号 | 千駄ヶ谷1 |
平成16年10月20日 | 台風23号 | 代々木1 |
平成26年6月29日 | 大雨(集中豪雨) | 千駄ヶ谷3 |
参考:洪水ハザードマップ・浸水実績図|渋谷区地図情報システム、近年の水害時における区内の被害実績|新宿区ホームページ2024年11月7日閲覧
上の表は、渋谷区と新宿区が提供している浸水実績をもとに、代々木駅周辺における床上浸水の被害をまとめたものです。
平成元年から平成26年の間に、13度の床上浸水が発生しています。そのうち、平成9年から平成12年までの床上浸水は、全て新宿で発生した被害です。近年の被害はありませんが、新宿4丁目は9度の被害実績が残っており、浸水しやすい地区だということがわかります。
台風による被害が5度、集中豪雨による被害が8度となっていることから、局地的な大雨で浸水が起こりやすいエリアと言えます。
東京都「水害リスク情報システム」に掲載された浸水実績図
「水害リスク情報システム」の浸水実績図では、1989年(平成元年)7月26日から2019年(令和元年)10月13日までの浸水被害を地図上で確認することができます。
代々木駅周辺では2件の浸水実績が残されており、1989年(平成元年)8月1日と1991年(平成3年)8月1日に新宿4丁目で発生しています。両方とも局地的な大雨(雷雨)による被害で、1989年は床下浸水11棟・床上浸水11棟、1991年は床下浸水6棟の被害となっています。
渋谷区・新宿区の水害対策
近年、気候変動による集中豪雨の増加が問題となっています。各地で浸水被害が頻発するようになり、自治体や関係機関などは対応に追われています。前述の浸水事例からもわかるように、代々木駅周辺でも過去に多数の浸水被害が発生しました。
■渋谷区の水害対策
こうした災害による被害を軽減させるため、渋谷区では「渋谷区地域防災計画」を定め、東京都下水道局と連携を図りながら治水対策を進めています。
浸水が予想される代々木・本町地区では、雨水浸水対策として雨水ますの設置・清掃や導水管の清掃、道路に降った雨水を地中に浸透させる透水性舗装の拡大といった道路整備が行われています。
また、渋谷区が運営する「渋谷区防災ポータル」では避難情報や気象情報など、防災に関する情報を確認できます。
■新宿区の水害対策
渋谷区と同様に、新宿区でも「新宿区地域防災計画」を策定し、河川・下水道の整備や透水性舗装の拡大などの豪雨対策を実施しています。個人で備えられる対策については、「新宿区防災ハンドブック」で確認可能です。
2つの自治体では、令和5年度に防災計画が修正されました。増加する局地的な大雨への対策を随時更新しながら、災害に強いまちづくりを目指した取り組みが進められています。
参考:渋谷区地域防災計画(令和5年度修正)、渋谷区防災ポータル|渋谷区ホームページ、
新宿区地域防災計画、防災ハンドブック『災害に備えて』を配布しています|新宿区ホームページ
代々木駅周辺に住むなら、まずは適切な家賃の目安を知ろう
代々木駅周辺への引っ越しを検討するなら、まずは「家賃の目安」を知ることが必要です。
手取りから、家賃の目安をシミュレーション
あなたの手取り月収から、適切な家賃の目安を計算してみましょう。
「毎月、実際に振り込まれているお給料(通勤交通費等の実費を除く)」を選択してください。
額面収入から家賃の目安を計算したい方はこちら